SSブログ

「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑱ [読書記録 民俗]

今回は 12月 8日に続いて 瀬川清子さん植松明石さんの編による
「日本民俗学のエッセンス」18回目の紹介です。




出版社の案内には、


「本書は、日本民俗学の研究史上、重要な研究者18人をえらんで、その研究と方法を示
 し、それを中心に、日本民俗学の成立、展開の理解にせまろうとしたものである。」


とあります。



今回は「渋澤敬三」さん、「有賀喜左衛門」さん、「岡正雄」さんについての要約です。







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー













☆「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑱

1.JPG

◇渋沢敬三 その研究と方法  小川徹

1.1947 九学会連合 

  APEの会 八幡一郎,杉浦健一,駒井和愛,三上次男、関敬吾,江上波夫など



2.漁業経済史 

  1936(S11)邸内に「文庫」



3.アチック  

  1933(S8)~ 「民具」蒐集



4.モノグラフ主義








◇有賀喜左衛門 その研究と方法  鳥越皓之

1.人と生涯

  民俗学者,社会学者

1897 長野県朝日村生  

  1922(T11)東大文学部美術史学科卒

  1924.11 「民族」創刊  

  1925 アチックミューゼアム同人に
 


2.有賀の基本的立場 

  美術史学 → 民俗学



3.有賀理論の構成

  生活意識の追求 

 「民族」と「生活意識」 

  民族的性格論

  類型 ①夫婦家族 ②直系家族 ③傍系家族
 


4.有賀論の意味と評価

 相互転換論 
   = モノグラフの持つ意味 

     優れたモノグラフこそ理論を構成する








◇岡正雄 その研究と方法  上野和男
 
1.民族学への旅立ち

  1898 松本市生 

     松本中 → 仙台二高 → 東大

  1924.3 東大卒 → 東京女子歯科医学専門学校教授・独語

      柳田との出会い シュミット,コッパーズとの出会い
(オーストリア民族学)
    
 「民族」1925.9~1929.1 
 
     有賀喜左衛門(朝鮮美術史・社会学) 田辺寿利(社会学)

奥平剛彦(政治史) 石田幹之助(東洋学)

柳田は民俗学に専念 → 袂を分かつ
 


2.歴史民俗学と社会人類学

 柳田のもとを去った

→1924 シュミット,コッパース「民族と文化」を読む




 ウィーン学派の民俗学に魅了された

進化主義民族学→歴史主義民族学
    

 APE会 
  - 古野清人(宗教民俗学) 杉浦健一(民族学) 須田昭儀(人類学)
八幡一郎(考古学)   江上波夫(東洋史)

 1925 ウィーン大学哲学                             
    部民族学科に入学(渋沢敬三の援助)

6年間 民族学研究
    
 1934 「日本民族学会」折口中心 

 1935~ 「民族学研究」 

 1935 帰国 ウィーン大学日本研究所 

国立民族研究所 

 1943.1 岡総務部長

 1949 日本民族学協会の理事長に

 1951 東京都立大学教授 社会人類学専攻大学院設置

 1964 東京外国語大学教授

 1968 第8回国際人類学民族学会議
 


3.日本民族文化の起源 

  進化主義 → 歴史主義 → 機能主義

 
 日本民族文化起源論 種族文化複合 縄文~弥生

  ① 母系的・秘密結社的・芋栽培-狩猟民文化

  ② 母系的・陸稲栽培-狩猟民文化

  ③ 父系的・「ハラ」氏族的・畑作-狩猟民文化

  ④ 男性的・年齢階梯的水稲栽培-漁労民文化

  ⑤ 父権的・「ウジ」氏族的・支配者文化



  種族社会形態

  ① 母権的社会  

    村落共同体 下警笛家族

母処婚「イロ」


  ② 母権的社会  

    村落共同体 母系的大家族 大家族外婚

訪婚  一般的でなくても


  ③ 父権的社会  

    村落共同体 年齢階級組織 若者宿 月経小屋 産屋

   = 公開的な成年式


  ④ 父権的社会  

  大家族 父系的氏族組織 ハラ外婚同族組織 職業団

  父長権的種族長制 種族連合 種族的会議 軍隊組織

  奴隷制種族的王朝の発生 王朝的種族職階制
 


4.エトノス,歴史,構造

 ① エトノスの科学 種族史の解明

 ② 歴史的関心と現在的関心の並立 相互補完

 ③ フィールドワーク重視 リサーチでなくラーン

 ④ 全体としての把握 民族学と民俗学
 



5.日本民俗学への批判と提案

 岡の提案 8点 P389 しかし,民族学と民俗学は別々の道を


 1929 柳田との離別はなお生きている
   

 <主な著書>
  「異人その他・日本民族=文化の源流と日本国家」

  「日本民族の起源」1958 平凡社


nice!(154)  コメント(0) 
共通テーマ:学校