SSブログ

教育ノートから「教師」38-「プロ教師の生き方」河上亮一 洋泉社 1996年 ⑥ [読書記録 教育]

「大人(親・教師)がおしつけることにひるんでしまったら,子供は生きる力を身につけ
 ることはできない。

「サインを出し続けることが大切だ
 しつこく言い続けることが大切 
 全校一致で」



今回は 6月20日に続き、「教育ノートから 教師」38回目、
河上亮一さんの「プロ教師の生き方」6回目の紹介です。



出版社の案内には、

「ほめる教育より叱る教育を。自由より強制を。『中学教師』と呼ばれる著者が、自分自
 身の学校での取り組みをまとめながら、最近の学校をとりまく状況、いじめなど現在直
 面している困難についての考えを述べる。」


とあります。






今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「文化を身につけることは内的要求でないからしつけは最初から強制にならざるを得な
  い。」


・「学校は何をすべきか
 しつけの部分を抱え込まない<限定的に考えるべき>」

「学校ができるのは授業や集団生活に関することだ」
- 学校、家庭、社会それぞれの役割分担の再確認の必要を感じています。


・「していいこと悪いこと 人の生き方 道徳に関わること
  = 力のある教師以外は深入りしない方がいい」


・「『基本的生活習慣』の確立のために」
- 現実的であり大変大切なことなのではないかとわたしは思います。





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー










☆教育ノートから「教師」38-「プロ教師の生き方」河上亮一 洋泉社 1996年 ⑥

1.jpg

◇基本的生活習慣

□基本的生活習慣とは何か

 基本的生活習慣 = 生活の仕方と人のつきあい方 文化 しつけ


 人間は他の動物と違って本能がほとんど壊れた状態で生まれてくる(岸田秀)
        ∥ 放っておいたら一人で生きられるようにならない



 文化を身につけることは内的要求でないからしつけは最初から強制にならざるを得な
 い。



◎ 大人(親・教師)がおしつけることにひるんでしまったら,子供は生きる力を身につ
 けることはできない。
  





□学校は何をすべきか

 しつけの部分を抱え込まない
   <限定的に考えるべき>


 子供の欲望や人権の一部を抑えざるを得ず,生徒を学校の枠組みの中で生活させる必要
あり。



 学校における基本的生活習慣 = 学校の決まり(校則)学校文化







□学校ができるのは授業や集団生活に関することだ
    
① 最も重要なのは「時間を守る」ということ。

登校 チャイム着席 給食 清掃時間 集会集合 

  遅刻は親の能力に左右される


② 授業のはじめの挨拶と終わりの挨拶

  休み時間と授業の区別 

  教師-生徒の関係


③ 静かに聞く


④ 清掃 給食 係の仕事 

  - 見切りも


⑤ 服装頭髪  持ち物


⑥ 整理整頓  下駄箱・トイレ等 


⑦ していいこと悪いこと 人の生き方 道徳に関わること

         ∥

  力のある教師以外は深入りしない方がいい
 





□「基本的生活習慣」の確立のために
   
① 善悪の価値判断をするな

基本的生活習慣は学校を成立させる必要から生徒に押しつけることであり,善悪の価
 値判断をするようなものではない。



 道徳と切り離してクールに要求すること
<内面には立ち入らず外側だけを規制する>

説得しない


② サインを出し続けることが大切だ

  しつこく言い続けることが大切 

  全校一致で


③ 守らせるには力が必要だ

  全校にきちんと守らせないとまずいと考えるのは間違いであり,それはできないこと
 である。


④ 教師としての権威をつくれ

生徒と距離を取り,丁寧な言葉遣いできちんと対し,要求することははっきり要求す
 る。

→ 教師自身も

nice!(154)  コメント(0)