SSブログ

「新鮮な気づき」と「思考」(中学校社会科)-和歌山県湯浅町立湯浅中学校教頭 御前充司   『教師のチカラ』/「辺境を歩いた人々」宮本常一 河出書房新社  2005年 ②【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]

今回は、『教師のチカラ』より御前充司さんの
「『新鮮な気づき』と『思考』(中学校社会科)」を紹介します。



『教師のチカラ』は、日本標準から出されている季刊の教育雑誌です。
出典年度、号は不明です。


授業作りの一端をよく分からせてくれる文章です。




もう一つ、再掲載となりますが、宮本常一さんの
「辺境を歩いた人々」②を載せます。
子ども向けて書かれた、大変わかりやすくおもしろい本です。
この本を読むと歴史、民俗好きになるのではないかとおもってしまいます。
松浦武四郎、菅江真澄の項の紹介です。




今日は記事のアップが遅くなってしまいました。
前日に記事を予約投稿しているのですが、うっかり忘れていました。
年休を取っているので、早朝より畑に出ていて、帰ってきて一段落。
ブログを見て気づきました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「新鮮な気づき」と「思考」(中学校社会科)-和歌山県湯浅町立湯浅中学校教頭 御前充司   『教師のチカラ』(発行年月号不明)

4.gif

 教材研究が、教科書の内容の理解と整理にとどまると、その授業は、つまらないものに
なってしまうことが多い。


 例えば、板書をノートに写させたり、穴埋めのワークシートを完成させたりした後、教
師が一方的に脱明するような授業は退屈である。


 教材研究は、生徒にとって、知的好奇心が喚起され、さらによく分かる授業の研究でな
ければいけない。


 本稿では、その授業の要素として「新鮮な気づき」と「思考」というキーワードを挙げたい。



 「新鮮な気づき」のある授業とは、生徒にとって、ちょっとした驚きを伴った発見、納
得、おかしみのある授業である。


 生徒が思わず、「深イイ~」と言いたくなるような山場を、一つの授業に一回は準備し
たい。


 そのために、教科書を研究するときは、生徒の立場で、「オヤッ?」と思えるところを
探すことから始める。


 これには、授業を行う者としてのセンスが必要だが、慣れてくると自分のパターンがで
きあがってくる。


 それまでは、数多くある先行実践をマネすればいいのである。


「オヤッ?」と引っかかるところが見つかったら、生徒と一緒に謎解きをするための「発
問」を考える。


 正解を発表させるための問いではなく、多様な予想を出させるための問いである。
 


 地理の教科書には、様々な統計資料がある。
 

 例えば、牛の飼育頭数世界一はインドであることが分かるグラフを示す。


 豚の飼育頭数世界一が、圧倒的に中国であるのは、それを食するからである。


 しかし、ヒンズー教の国「インド」では、聖なる動物である牛を食べない。


 なのに世界一牛が多いことがおもしろい。


「なぜ牛が多いのですか」という問い方もあるが、「牛が多いとどんないいことがありま
すか」と問う方が、多様な発言が得られる。


 インドでは、牛は重要な農業の働き手であり、乳製品は欠かせない食品であり、糞は燃
料となる。


 このことを入り口にして、インドの人口、歴史、宗教、貧しい人々のことなどを学ぶこ
とになる。


 そして、この学習は、他の国々の人々の生活を比較して考えるための土台となる。




 適切な「発問」によって、生徒は「思考」する。


 生徒は、教えられるのではなく、自ら解を求めようという気分になる。


 いわゆる「主体的な授業への参加」の形が生まれる。「なるほど、そんな考え方もある
のか」「友達はそんなところに目が届いていたのか」と感心しながら授業に参加すること
は楽しい。


 教師は、一緒に考えたり、驚いたり、おもしろがったりしながら、生徒の発言を受け止
める態度を示す。


 社会科は、特にそんな授業作りが可能な教科ではないかと思う。









☆「辺境を歩いた人々」宮本常一 河出書房新社  2005年 ②【再掲載 2013.5】

<出版社の案内>
江戸後期から戦前まで、辺境を民俗調査した、民俗学の先駆者とも言える四人の先達の仕
事と生涯。千島、蝦夷地から沖縄、先島諸島まで。近藤富蔵、菅江真澄、松浦武四郎、笹
森儀助。
1.jpg

◇松浦武四郎

 未開の大陸・北海道をくまなく歩いて内陸の地形を詳しく記した『蝦夷図』を見事に完
成。彼は北海道の名付け親でもある。



1 蝦夷地探検

 ロシア 1632年~  
  
     1639年 オホーツク   
  
     1648年 ベーリング

  1706年 カムチャッカ半島南  

     1766年 エトロフ島


 間宮林蔵 - 伊能忠敬

  
 松浦『北加伊道』がよい
  → 北海道の名付け親



2 生い立ちと諸国名めぐり

 1818.2.6 伊勢国 一 志郡須川村 
       郷士の子
父 桂介時春(宣長の門下)

  
 16~26歳まで諸国の旅  
   一日に60~70㎞ 
   野宿も度々



3 蝦夷地探検を志す

 1844年 27歳  水戸との繋がり



4 2回目の蝦夷地探検



5 国後からエトロフへ



6 4回目の旅







◇菅江真澄
 
 みちのくの風土を愛し,底に流れる人の心の美しさに魅せられながら,一生を旅に過ご
し,江戸後期の民衆の生活を細かに記録した。



1 じょうかぶりの真澄

 真澄 1788年 北海道に

いつも黒いずきん
      → 「じょうかぶりの真澄」

      ◎ 人の関心を惹き付けるため


 生涯の半ばを秋田藩で  
   

 生まれは三河豊橋の牟呂 宝暦4年(1754)生
   本名・白井秀雄(幼名・英二) 菅原道真に使えた太夫の子孫

父も神主 ~ 名所旧跡好きに 
    白井又三郎が吉田藩のお家騒動で岡崎に
植田義方より国文・和歌のてほどき

  
 岡崎から名古屋に出て本草学(薬学)・医学の修行
もともと白井家には「金花香油」皮膚膏薬の作り方伝
医学の知識
     
  
 天明3(1783)年2月末 生涯の旅へ 30歳~ それまでも各地へ 
30歳 信州→越後→羽前(山形)~東北地方

『遊覧記』70冊 雑誌・スケッチ



2 浅間山の噴火 

 1783.3 信州飯田へ 
 
     本洗馬「伊那の中路」 

     浅間山噴火 6.28~7.8

     天明の大飢饉

  
 1784(天明4)年6月   越後へ 
  9月上旬 西馬音肉(にしもない)柳田村で冬越 
     老人の家に



3 飢饉の中を行く

 津軽 ひどい状況 「外が浜風」

    → 塩不足も原因 
      塩は毒消し

  
 1610年~1947年 
   340年間に



4 北上川に沿って

 錦塚の話 
   めくら暦(岩手 秋田 青森)農民



5 真澄にあった旅人 

 1786(天明6)年 33歳 胆沢村


 1784(天明4)年9月 象潟



6 恐山に登る

 1792(寛政4)年10月 恐山登山 死火山



7 陸奥の牧

 1793(寛政5)年12月 田名部の町を出る



8 氷の上で魚を捕る

 1810(文化7)年 57歳 


 八郎潟 氷に穴を空け魚を捕る 
     諏訪湖から学んだ網漁


 蜃気楼を見る



9 「花の出羽路」

 1813(文化10)年 
   秋田より出羽6郡の地誌をつくる命 秋田の地誌編纂

→ 秋田に定住

nice!(134)  コメント(0) 
共通テーマ:学校