SSブログ

「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ① /「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ②【再掲載 2012.4】 [読書記録 一般]

今回は、佐川旭さん、林直樹さんの
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「生活情報サイトAll Aboutの『家を建てる』で長年ナビゲータを務める“間取
 り博士"が、好評の前作『最高の住まいをつくる「間取り」の教 科書』に続
 いて、住宅の『リフォーム』についてゼロからわかりやすく解説します。
 リフォームの形としては、大きく分けて、(1)いま住んでいる家全体を、より
 快適に改善する。(2)新たに中古のマンションや一戸建てを手に入れて、住み
 やすい形にリノベーションする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。
 といったものがあります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているな
 か、今後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておもに解説し
 ます。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その後に『リフォームの
 基礎知識』から『こだわりリフォーム』までを、図やイラストを多く取り入れ
 ながら解説し、具体的にわかりやすくなるよう心がけています。」


とあります。


わが家も築後30年以上、何回かリフォームを経ています。
昨年、リビングルームをリフォームする前に再度本を読み、
参考にしました。



今回紹介分「リフォームで大切な8つの視点」より強く印象に残った言葉は…

・「目的をはっきりさせよう」


・「重ね着の発想」


・「引き算で暮らしを考える」




もう一つ、再掲載となりますが、岩上薫さんの
「お母さんちょっと」②を載せます。
昔々の「家庭教育講座」を思い出しました。




昨日は年休を取り久しぶりに妻と藤枝、焼津方面に出かけました。
蓮花寺池公園、花沢の里()重要伝統的建造物群保存地区などに出かけ春を
楽しみました。
東名自動車道を走るのも久しぶりでした。
DSC_1376.JPGDSC_1372.JPG
     <蓮花寺池公園>
DSC_1409.JPGDSC_1411.JPG
     <花沢の里>
    

<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ①

2.jpg

◇リフォームで大切な8つの視点

□視点1 

 ◎ 日本の気候に合っているか

 曖昧な開口部で「開放」と「閉鎖」のある家に   
       
 季節風 降水量

 
□視点2 

 ◎ 目的をはっきりさせよう

 チェックポイント
① 基礎補強
② 基礎と土台緊結
③ 柱引き抜きの防止
④ 架構の新設
⑤ 耐力壁の補強

 
□視点3 

 ◎ 重ね着の発想

 廃材排出を少なくする  

 床・クロスの重ね貼り

 
□視点4 

 ◎ リフォームとは生活図面を作り上げること
       
 有効に使える広さを確保してから寸法 

 
□視点5 

 ◎ 多彩な生活者を意識する

 固体伝搬音と空気伝搬音

 
□視点6 

 ◎ 健康なる住まいが生活の質を高める

 
□視点7 

 ◎ 引き算で暮らしを考える

 
□視点8 

 ◎ 時間が経つほど味と価値が出る家造りを














☆「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ②【再掲載 2012.4】

1.jpg

◇いいにくいことを平気で

 電話の普及率とともに上昇したのがことばの乱れと、いいにくいことを平気
でいう世の中になったと前回書いた。


 「平気でいう」のでなく、いえるのかも知れない。


 電話では、相手の顔が見えない。だから、自分の思っていることをどんどん
いってしまう。面と向かってはそうはいかない。


 環境から来る雰囲気、相手の表情、さしはさむことばなどによって、かなり
こちらの考えが制約されてしまう。


 いや、相手の出かたひとつで通じるものがある。


 電話ではそうはいかない。一方的にしゃべりまくる傾向がある。怒りを感じ
たときなどは、その傾向はますます強くなる。


 顔が見えないのだからいってしまえということにもなる。


 大人だけでなく、子どもの世界でもある。


 この間、わたしのところに相談に来られた母親の話を要約すると、次のよう
になる。


 5年生になって、電話の使用量が急に増してきた。宿題あわせや遊びの約束
をすべて電話でやるそうだ。


 ところが、ある日、鼻をつまんで受話器を持っているので、

「どうしたの」

とたずねたら、あわてて受話器を置いて

「何でもないよ」

と答えたという。


 ところで後でわかった話であるが、友だち2、3人で以前親しかった友だち
にいやがらせをしようということになって夜8時になると、昼間決めた順番で、
声の主がわからないようにして話していたというのである。


 この話を聞いてあきれた。


 よく新聞ダネになる「電話強迫」の子ども版である。


 もちろん、この電話の主は、話の内容からすぐわかり、相談にこられた親に
知らされたそうで、すぐケリがついたわけであるが、それにしても恐ろしい。


 テレビや新聞の報道をまねたものと片づけてよいだろうか。


 何か、日本中の大人たちが、とりわけ母親が、子どもたちの前で、勝手な電
話をかけていないだろうか。


 民主主義は、自分の考えを述べ合うところによさがある。けれども、相手か
まわずいったのでは、連帯性ある社会は形成されないと考える。





◇遠足のやり直し

「遠足から帰ってくるなり、今度の日曜日に、鎌倉へ行きたいというのよ」


「うちの子もそうよ」


「行って来たばかりだから、やめなさい。あとにしましょうといって納得させ
 てはみたんだけど、不満たらたら」
 

「おたくでも? うちもそうよ。一週間に2回行くなんてお金のむだ使いよと
 いってやったわ」


 わたしは、この会話を電車の中で聞きながら、子どもの心がわからないんだ
なあと感じました。


 もし勇気があるなら、二人のお母さんと話をしてみたかったと思いながら、
電車から降りました。


 なにしろ、子どもが遠足から帰って来て、もう一度行きたいといぅなら、親
ともども行った方がいい。


 そして、こどもに案内をさせて、十分楽しみたいものです。


 毎日曜日になると大人の好みで、行楽の場所が選ばれ、特色のない昼食を共
にするよりよっぽどいいことです。


 数年前になりますが、子どもの遠足の3日後、家族4人で同じコースを歩い
たという話を聞きました。


 6年生の女の子を先頭に、学校でつくってもらった「しおり」を手に歩いた
とのことです。


 ときどき、歴史好きなおとうさんが解説を加えて、名所を見学したそうです。


 また、散歩道の両わきに乱れ咲く野草についてお母さんが説明をし、4年生
の男の子が、カメラで花を撮しながら一日を楽しんだということです。


 わたしは、この話を開いて、なんとすばらしい野外学習だろうと思いました。


「勉強しなさい」


「宿題は」


などといって叱っているより、外で学習した方が健康的です。


 また、「この子は何にも興味を示さないんだから」となげく前に、子どもの
気持ちを理解し、野外に出てみることです。


 遠足のやり直しのすばらしさを実行してみませんか。

nice!(157)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ① /「日本人はなぜ大災害を受けとめることができるのか」大石久和 海竜社 2011年 ③【再掲載 2016.4】 [読書記録 教育]

今回は、月森久江さんの
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」1回目の紹介です。



発達障害の子どもに向き合うための本です。
近くにいる支援者は、生きづらさを感じているこのことを思って、
つい焦ってしまいがちです。もちろんわたしも。
しかし、焦りは禁物。
基本の対応もわかりやすく教えてくれます。




出版社の案内には、


「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き合っ
てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だちづきあい
や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援法を示します。さ
らに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる保護者へアドバイス。
『困っている子』を理解し、その子にとって本当に役立つ支援は何かがわか
る、成功例が満載の書です。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子どもの訴え 『ぼく困ってるんだ』」


・「どの子もさぼっているわけではない 
→ 脳内の中枢神経が原因と考えられる」


・「『できた!』の思いが自尊感情を育てる
→ 自分の力で成長していくように支援することが大切」


・「つまずきに厳しい対応をすることは避けたい。
二次的問題が起こりやすいから。
難しいことだが、対応を焦らないようにしたい。」




もう一つ、再掲載となりますが、大石久和さんの
「日本人はなぜ大災害を受けとめることができるのか」③を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ①

1.jpg

◇子どもの訴え 「ぼく困ってるんだ」

□AD/HD  

 外の風景廊下の音すべてに気が散る


 特徴 
  ① 不注意  
      忘れ物・なくし物・やり通さない

  ② 多動性  
      つい体が動く・ひとりでしゃべる

  ③ 衝動性  
      結果を考えないまま行動に出てしまう


 困り感
  ・ 自分の行動をうまくコントロールできない 別のことに気が取られる
  ・ その場にふさわしくない行動をとる 周りの状況を省みなずに行動 
  ・仲間づくりがうまくできない



□LD   

 算数や国語が苦手で取り組めない


 学習6つの能力 
  ① 読む  
     とばす漢字

  ② 書く 
     マス目を飛び出る 
     正しくない

  ③ 計算する 
     指示がないと…

  ④ 聞く  
     流れについて行けない

  ⑤ 話す  
     スムーズに話せない

  ⑥ 推論する 
     仮説・表・グラフ



□原因  

 どの子もさぼっているわけではない


 原因は? 
  ・ 脳内の神経伝達物質が原因

  ・ 遺伝的な問題?

  ・ 脳の前頭前野のはたらき


 悪循環     

   できないことがたくさんある

→ やる気を失う

   → さぼっていると思われがち


 ◎ 脳内の中枢神経が原因と考えられる

    

□対応   

 ◎「できた!」の思いが自尊感情を育てる


 自尊感情
  ・ 全人格的な支援を

  ・ ゴールは社会での自立

  ・ 前に進むのは本人の力

 ◎ 自分の力で成長していくように

 ◎ 支援により改善する部分もある



□対応   

 支援する環境を整えて二次的な問題を防ぐ
   ◎ 今の問題に向き合う

   → 自信回復 

   → できることに目を向ける


 つまずき
×厳しい対応
   
   → 二次的問題が起こりやすい


 ◎ 対応を焦らない







☆「日本人はなぜ大災害を受けとめることができるのか」大石久和 海竜社 2011年 ③【再掲載 2016.4】

<出版社の案内>
世界の人々が驚異の目で見つめる日本人の美徳。そして、その欠点とは?
「国土」から紐解く 目からうろこの日本人論。
1.JPG


□小集落の中で暮らしていた日本人

 江戸末期
   3000万人  

 明治初期 
   約7万の村 = 1村当たり20~40戸

 大規模開発は江戸以降


□厳しいルールや強い権力を必要としなかった

 「峠」 韓国語「コゲ」(goge)

 小さい集落
 … ルールを決めて強い権力で集落をまとめると言うよりもお互いの合意
  でお互いが気まずい思いをしないことが優先 

◎「和を以て貴しとなす」


□気まずい思いをしないためにはルールよりマナー

 道路率  
   千代田区・中央区・港区・新宿区 22.8%

ニューヨーク          28.2%


□顔見知り範囲の和が最優先される独特の考え方

 宮本常一『対馬の寄り合い』(『忘れられた日本人』岩波文庫)

「うんざりするほどの時間を掛けて、皆が参加する話合いによって物事を
  決め、その決めたことを皆の約束として大切にしてきた」
   
         ∥
          
   ◎ 顔見知り範囲の和を最優先させる     

一人称・二人称の多さ


□「競争」という言葉は明治までなかった

 福沢諭吉が江戸時代末にコンペティションを「競争」と翻訳


□顔見知りの仲間と頑張るのが大好きな日本人


□小選挙区制が日本人の感性に合わない理由

 ◎ 小選挙区制は中選挙区制がもっていた選挙区住民による政治家の新陳代謝
  という機能を喪失させた


□強い権力を嫌う思考癖


□外に対するあこがれと客人への寛容さ

 石川英輔『泉光院江戸旅日記』講談社


□物見遊山が大好きな日本人


□人為を隠しきる庭園に美しさを感じる日本人


□一神教と多神教の世界の違い


□責任をとれない言葉が日本の政治を動かしている

 ◎ 言葉から個人が欠如する


nice!(146)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」藤井薫 情報センター出版局 1993年(後半) /「日本一の給食」佐々木十美 学研 2013年【再掲載 2015.3】 [読書記録 一般]

今回は、3月26日に続いて藤井薫さんの
「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」の紹介2回目 後半です。


おちょやんブームにのって読んだ本です。


出版社の案内には、


「ドーランと風呂が大嫌いだった天外。ひと晩で原稿100枚を書き上げ
 た花登筐。借金取りのヤクザを10分で追い返した寛美など…。座付作
 家だった著者だけが知っている『笑い』と『人情』の舞台裏。」


とあります。


「アットン婆さん」のDVDを図書館で借りて観ました。
松竹新喜劇らしさを愉しむことができました。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「北条秀司が認めた筆者の作品『乱れ友禅』を1か月掛けて書き換え、
  ハッピーエンドにした。4月の公演で使われるはずが、天外作品と
して日生劇場で使われることとなった。」


・「昭和40年9月に天外が倒れた後、昭和41年5月からミヤコ蝶々、南都
雄二が新加入し本来の芝居が漫才芝居になってしまった。蝶々らは半年
  後に劇団を去った。」


・「藤山寛美は借金地獄に陥った。その頃に寛美の精神的タフネスを見た。
借金を取り返しにドスを腹巻きに忍ばせてきた男と10分間ほどの間に完
璧に言いくるめてしまった話術のうまさ。」


・「劇団より自分の寛美。楽屋の外では気前よく金をばらまいたという話は
よく耳にした。しかし、楽屋では金銭には実にシビアな役者だった。天
外とは大違いだったが、それでも結局最後に残ったのは何億とふくれあ
  がった借金だけだった。」



わたしが子どもの頃、毎週のようにテレビで吉本新喜劇と松竹新喜劇が放送
されていました。
テレビ放送の地デジ化に伴い、名古屋方面の番組が観られないようになりま
した。
吉本新喜劇は深夜に放送されていますが、松竹新喜劇は放送されていません。
関西では放映されているのでしょうか。





もう一つ、再掲載となりますが、佐々木十美さんの
「日本一の給食」を載せます。
給食前の時間の子どもたちの表情はたいへん良いものです。
温かくて工夫された給食のおいしさは、皆が共通して思い出にもつことが
できるものだと思います。




わが家の桜も満開になりました。
河合塾からいただいた苗が毎年春を愉しませてくれます。
今年は咲き始めから満開になるまでが早いと感じました。
DSC_1358.JPGDSC_1360.JPG




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」藤井薫 情報センター出版局 1993年(後半)

2.jpg

◇裏切り裏切られ
 
 花登筐 
  「番頭はんと丁稚どん」

  「やりくりアパート」

  ↓(テレビ)

  松竹新喜劇  昭和30年代半ばから
 

 筆者が花登筐の脚本を清書
 
   ↓ S32.3 劇団「笑いの王国」主宰
 
  
 筆者が花登筐の家を訪問
夫人は元宝塚の由美あずさ

  1時間おきにアンプルの口を切ってはチュッチュッ
 
   翌朝9時までに3本目の「宵宮(?)」
 

 「宵宮(?)」上演は3時間30分 - 400字詰め原稿用紙100枚前後

  | 一晩に100枚
 

 劇団内での著者の評価は低下
「てっちゃん劇場」朝日テレビのみ




 花登筐が破格の条件で参入
   大村崑、芦屋雁之助が安価で出演
 

 2年目 
   「オール読物」 一幕物戯曲に再度応募
       
   筆者の作品『乱れ友禅』を北条秀司は認めた  

  ↓

1か月掛けて書き換え ハッピーエンドに



◇『乱れ友禅』の行方

 4月の公演のはずが日生劇場の脚本(天外名で=筆者の作品としてではなく)に!
     ↓
 

 8月の日生劇場 天外の演出助手として
   練習・稽古で井の中の蛙状況
   7/25 新橋演舞場公演楽日 8月は年に一度の休演日
           | 
天外とともに東京に残る 天外は東急ホテル 筆者は第一ホテル


 稽古13日間 
   8/2終了
  →8/3に初日 夜6時 大入り満員
   客席の最後尾で寺川知男(制作)と一緒に観る
   大成功 → 翌朝銀座の割烹大友で昼食



◇決別

 天外が筆者に
 「あんたが喋ったのに違いない。その証拠にあんたが以前勤めていた新聞
  社の記者がワシのところに問い合わせてきた。」

  → 筆者が否定すると…
 「いや、喋った。酒飲んであちこちで喋りまくったに違いない。」
     
    ↓

筆者は一年間干された
 

 昭和40年9月 京都南座公演
  13日の昼の部直後天外が倒れた 脳溢血

  ↓
 
  急遽 藤山寛美が代役 1時間遅れで開幕
 
    ↓ 


 昭和41年5月~
ミヤコ蝶々、南都雄二が新加入し本来の芝居が漫才芝居になってしまった
     
   → 半年後去る


 昭和39年~40年4月     
藤山寛美は借金地獄

寛美の精神的タフネス

※ ドスを腹巻きに忍ばせてきた男と10分間ほどの間に完璧に言いくるめて
   しまった話術のうまさ
  

 寛美は昭和41年3月の御園座後援を最後に劇団から追放されてしまう




 松竹新喜劇は閑古鳥
   昭和41年7月 五郎八が退団(→ミヤコ蝶々、南都雄二のところに)

   昭和41年10月 文芸部責任者星も身を引く


 日本ドリーム観光の大劇から誘い OSKと芝居
   昭和41年3月御園座公演の時辞表  

広田常務からOSKをふんだんに使った大劇公演の脚本を依頼される
     主演 高田浩吉  里見浩太郎  大友柳太朗

    |

   星に辞表  その足で聖天坂の天外宅へ

   
 天外は昭和42年1月 カムバック 
   昭和45年5月には曾我廼家十吾と南座で共演



◇「笑い」の終焉

 昭和58年初夏 藤山寛美から17,8年ぶりに電話

   ↓ プロ野球の記事 数字


 新作の依頼  
→ 昭和59年1月 中座 
      2本目狂言「子年の女」(「おいにょ」)
1時間30分
寛美主演 天笑(3代目天外) 御園芙美子
     
     昭和59年6月 「相合傘」


 「劇団より自分」の寛美

  ◎ 楽屋の外では気前よく金をばらまいたという話はよく耳にした。
   しかし、楽屋では金銭には実にシビアな役者だった。天外とは大違
   いだったが、それでも結局最後に残ったのは何億とふくれあがった借
   金だけだった。 



◇藤井薫
 1933 京都府生まれ 滋賀大学経済学部卒

 新聞記者を経て、1960年~松竹新喜劇学芸部に所属、脚本を執筆。

 1967年より新歌舞伎座、大劇の専属作家となる。

 その後フリーとなり、ノンフィクション小説の分野でも活躍。

 「天草男児マルカーノ」「ルポ・室町」等








☆「日本一の給食」佐々木十美 学研 2013年【再掲載 2015.3】

1.jpg


◇日本一の給食

 北海道置戸町(おけと)の学校給食


 毎日違うメニュー 
   子ども用でない本当の味


 押しつけないけどあきらめない  
   旬にこだわる  
   調味料厳選


本物のおいしさは出汁から  
   器も地元産「オケクラフト」


 安心と安全を追求  
   手間暇は惜しまない



◇大人気の給食カレー

「からくておいしい」のもとは手作りカレー 
  19種類のスパイス
 

 ルーを作ってから三週間寝かせる



◇置戸町はこんなところ

 自然豊か 
   北見市の南西 常呂川と訓子府川
  「オケクラフト」知られる
 

 オケクラフトの町



◇給食で伝えたいこと 

 本物の味を伝えたい  
   いろいろなおいしさがある
 

 おいしく食べる楽しく食べる 
  ◎「おうちのごはんがいちばん」



◇「日本一の給食」になるまで

「こんなもの」から「変えよう」へ
 

「だめなものはだめ」


 子どもを見つめて  
   先生が教えてくれたこと  
   調理員さんたちへの感謝

nice!(147)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ① /「無理して学校へ行かなくていいは本当か」水野達朗 PHP 2015年 ① 【再掲載 2016.11】 [読書記録 一般]

- 飼い主である国民は、いちいち犬に直接命令するわけにはいかないの
 で、自分が選挙で選んだ政治家にそれを任せます。
  犬を国民のために最大限活用する「ドッグトレーナー」が政治家とい
 うことになります。
  政治家は犬の管理を任せられたドッグトレーナーであって飼い主は国
 民なのだ。
  勘違いして政治家が飼い主のような気分で犬を支配してはいけない。
(「まえがき」より)




今回は、寺脇研さん 前川喜平さんの
「官僚崩壊どう立て直すのか」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「日本にはかつてエリート官僚たちが政策立案をリードする時代があった。
 しかし『政治主導』によって『政』と『官』の関係は一変。官僚たちは権
 力を私物化した安倍・菅政権の『私兵』となってしまった。しかし、本来
 の『政治主導』とは、国民から選挙で選ばれた政治家が政策立案を主導し、
 縦割り行政の弊害を打破していくためのものだったのではないのか―。文
 部科学省で事務次官を勤め上げた前川喜平、ゆとり教育を主導した寺脇研
 らが、かつての民主党政権と官僚の関係、政と官の関係が変質した原因、
 あるべき官僚の姿について徹底討論。日本再生の鍵は『官僚=国家の安全
 装置』にあった。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「匿名でも(官僚が)発言できない時代となった。」


・「経産省は市場経済のための役所であり、『儲けることはいいことだ」が大
原則」


・「1980年代後半のバブルを経て、それまでの『みんなで一緒』から、『我先
に儲けよう』へと変わった」


・「新自由主義とは『今だけ 金だけ 自分だけ』と結びつく





もう一つ、再掲載となりますが、水野達朗さんの
「無理して学校へ行かなくていいは本当か」①を載せます。
どこまでが「無理でない」のか考えてしまいます。




昨日、浜松ジオラマファクトリーで開かれていた、
ハイスクール国際ジオラマグランプリを見に行きました。
若々しい感性の作品を楽しみました。
DSC_1352.JPGDSC_1356.JPGDSC_1354.JPG




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




 

☆「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ①

1.jpg

◇はじめに
 
 飼い主である国民は、いちいち犬に直接命令するわけにはいかないので、
自分が選挙で選んだ政治家にそれを任せます。

 犬を国民のために最大限活用する「ドッグトレーナー」が政治家というこ
とになります。

 政治家は犬の管理を任せられたドッグトレーナーであって飼い主は国民な
のだ。勘違いして政治家が飼い主のような気分で犬を支配してはいけない。




◇深遠を極めた20年 失敗の源泉 寺脇研 前川喜平対談 司会:吉田照美(1)

□10年前からの変化を見る
   
 ◎ 匿名でも(官僚が)発言できない時代となった
     
  『悪い奴ほどよく眠る』黒沢映画 1960
    
  ※ 自民党の政治家の人数のわりに不正政治家の比率が高すぎる
 


□経産官僚の不祥事はレベルの低下?
   
 経産省二人 1150万円 家賃支援給付金詐欺事件

 ~「お金儲け」
 


□経産省は自由主義を○○
   
 村上世彰(よしあき) 通産省OB 投資家
   「お金のどこがいけないんですか」インサイダー裁判で 2006
   

 経産省は市場経済のための役所
   大原則「儲けることはいいことだ」
   

 竹中平蔵
  - 何でも市場化   
  - 中抜き
  - 株式会社の学校 
  = 悪い環境
 


□かつて市場には公共性があった  

 『官僚たちの夏』城山三郎
昭和30年代-日本全体が栄えていくための市場経済
 
       ↓

 1980年代後半 
   バブルを経て
   ◎「みんなで一緒」 → ◎「我先に儲けよう」
   
  - バブル以後の通産省の流れ
    『すべて市場化することが目的化したのではないか』  


 ◎ 新自由主義が跋扈する段階となり、これまでの公的な学校まで
  も民間企業が経営するような手法で運営しなさいと言うことに
  なっている
    ( = 維新の会の発表)


◎ 今大阪で問題になっているのは、学校間で競争をさせていること

   - 公務員に民間企業の人事管理を当てはめていくことがよいのか?
    
   ● 大学にまで「お金儲け」が進められる
  

 ◎ 小泉内閣以前は  
「社会的統制」  と  「経済的統制」

↓ ↓

必要なものは残す 原則徹底



     ◎ 「社会的統制」がなくなった


 ◎やはり小泉内閣から変わった!
  
   新自由主義 = 「今だけ 金だけ 自分だけ」 











☆「無理して学校へ行かなくていいは本当か」水野達朗 PHP 2015年 ① 【再掲載 2016.11】

1.JPG

◇はじめに
 
□不登校のタイプを理解しないと支援が逆効果になるケースがあること>


□待っているだけでは解決できない不登校が多いこと

□不登校は家庭の力だけで乗り越えられるケースが多いこと

 早期発見・早期対応が大切



◇どうしてうちの子は学校へ行けないの?

□待っているだけでは不登校は解決しない

 - 様々なタイプがある


□不登校が特別なことではなくなった

 悩み抜いて動けなくなった不登校 と 悩まない不登校


□「不登校は子供達の世界でも特別なことではなくなった」   


□不登校は何かを知りましょう

様々な要因が複雑に絡み合っている

具体的な問題が深刻化してしまい抽象化していくことが不登校の問題



経験的には、医療行為が必要なケースは不登校初期ではほとんどない

↑↓

投薬・入院により、子ども自身が自己肯定感を失い、本来精神的な病気ではなかっも
のが、本当に病的な症状を訴えてくることも懸念される



□「脱学校論」では不登校は解決しない
 
 多くの子どもは、「本当は学校には行きたい。みんなと同じように勉強して遊びたい」
と望み、「でも、行けない」と悩んでいる
  
      ↑

 学校以外の選択肢を示す前に「どうすれば学校に戻れるか」を考えるべき     
 

□子どもの変化が一番大きな問題

まずは家庭教育力を高める
   真の親の愛情は「目先のかわいそう」ではなく、「将来的なかわいそう」を取り
  除くことを意識した対応をすること    

→ まず親自身が我が子に適した家庭教育を学び、子どもと対話し、自立心や社会性
  を育み、具体的にどうすれば学校に戻れるかを模索してほしい

 
□不登校に対する社会の問題意識
 

□あふれる情報で対応に迷う 

 あふれる情報により混乱をもたらした
 
  = 不登校には不登校の数だけ原因があり解決法がある

           |

 大切なのは情報が「あなたのお子さん、あなたの家庭に合っているか」ということ 
 

□様々な不登校のカタチ

文科省 2014年5つに分類 ①~③で75%
① 無気力や何となく不安で行けない「無気力型」

② 遊びや非行、学校を休むのに悪いと思わない「遊び非行型」

③ 学校内での人間関係のトラブルによる「人間関係型」

④ 複数の型の要因が合わさっている「複合型」

⑤「その他型」



      親子のコミュニケーションの要因を加味した独自の類型化を提唱   
 

□こんな家庭になっていませんか

 ①過干渉傾向タイプ
命令・指示・提案(メシテイ)が多い親子コミュニケーション



メシテイではなく親の気持ちを伝える
中学校の不登校のケースでも「年相応の自立」が育まれていない事によるスト
   レス耐性の低さに起因することはある

  ※ このタイプの不登校に対して「待つ対応」は逆効果

  
 ②放任傾向タイプ 
会話の中にメシテイ(命令・指示・提案)がなく、なおかつ親発信で親の気持ち
   を伝えることもない



共感的な姿勢で対話を!
    積極的な親の関わりが求められる

  
 ③フレンドリータイプ 
   お友達お母さん・マイホームパパ  家庭内の抑止力がなくなってしまう
 
         |

   親が目線を子どもまで下げるのは大切だが、立場まで下げるのはいけない    

   「叱る深さ」が必要


 ④ギスギスタイプ
親子間の溝が深くあまり会話がないタイプ

「閉じられた質問が多い」Yes・No式



親は共感的に親子の距離を縮めていく努力を!

  
 ⑤子ども上位タイプ 

「王子さま・お姫様」 子どもは自分本位・わがまま・自立心低・忍耐力ない



自分でできることを親は手伝わない

   徐々に段階を上げる → 親がいなくても自分で考え行動できる子どもに!

  
 ⑥親の支配が強いタイプ
  
   過干渉タイプ-親のエゴ 「心配性」「神経質」  



おしつけない  「待つ」 まず親が変わる

  
 ⑦親が期待過剰タイプ 
会話のほとんどが子どもを褒めることと子どもを叱ること

→ 親のプレッシャーの影響で、家の中では本当の自分を出せず、家と外とでの態
   度が極端に違う子が見られる
   
          ↑

  ◎「ありのままでいいんだよ。あなたが頑張っていればそれでいいよ。」

     ◎ 受け入れることが重要

  
  ◎真の勝者は
   「自分の考えで行動し、その結果を自分で受けとめた上で次に進める子」 

nice!(149)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑬ (最終)/『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】 [読書記録 教育]

 ハイスクール国際ジオラマグランプリ開催中!
 本日3月27日(日)15時まで(投票は12時まで)
 場所: ザザシティ浜松西館2F特設会場
 入場:観覧無料
 ※正確な情報は主催者にお問い合わせ下さい
  ハイスクール国際ジオラマグランプリ実行委員会 事務局
  E-mail:info@hamamatsu-diorama.com

 1.jpg



- 各学校を「市民的共生空間」として豊かにしていくことこそ大
  切。「名誉の等価性」を重んじ「努力と称賛のカルチャー」を育
  んでいくことが大切である。




今回は、3月24日に続いて、藤田英典さんの
「新時代の教育をどう構想するのか」13回目の紹介 最終です。



出版社の案内には、


「首相の私的諮問機関として各界の識者を集め、集中的な討議をへて発表さ
 れた教改革国民会議の報告は、教育基本法の見直し・奉仕活動の必要性な
 ど、大きな関心を呼び、今後の政策に反映必至の重大な提案を含んでいた。
 委員として参加・発言した教育学者が提案内容を検証・批判しながら『い
 ま本当に必要な教育改革とは』を訴える。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は、

・「学校は多様性と個々人の自律性を前提にしたものでなければならない。
個々人の違いを認め、受け入れ、交流し協同する場でなければならな
  い。」


・「小中学生の生活は、身近な生活圏の中で展開するものであり、学校は、
  家庭や地域社会と共に、そういう生活圏の中核的要素である。」


・「中央主導の改革から地方主導の改革への転換が必要」


『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】

もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
『こころの目で見る』④を載せます。
鈴木秀子さんの本を読むと心が少し明るくなるような気がします。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑬(最終)

1.jpg

◇教育改革・学校作りの指針

① 学校は多様性と個々人の自律性を前提にしたものでなければならない。

個々人の違いを認め、受け入れ、交流し協同する場でなければならな
  い。


 ② 小中学生の生活は、身近な生活圏の中で展開するものであり、学校は、
  家庭や地域社会と共に、そういう生活圏の中核的要素である。




 ◎ 中央主導の改革から地方主導の改革への転換が必要
   
 ◎ 各学校を<市民的共生空間>として豊かにしていくことこそ大
  切。<名誉の等価性>を重んじ<努力と称賛のカルチャー>を育
  んでいくことが大切。



□藤田英典

 1944年生まれ 石川県出身 早稲田大政経卒 

 スタンフォード大教育系大学院修  

 現在東京大学教授・教育社会学 比較社会学に基づき日本の教育改革を構想

 今回の国民会議に参加 
    以下の方針 ①「余計な改革をしない」

②「教育基盤・実践基盤の充実を図る」

 著書 『子ども・学校・社会』(東京大学出版会)
『文化と社会』(共著 有信堂)
『教育社会学』(共著 放送大学教育振興会)
『教育学入門』(共著 岩波書店)
『教育改革』(岩波新書)
『市民社会と教育』(世織書房)








☆『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004年 ④【再掲載 2016.4】

<出版社の案内>
モノやお金にこだわっている限り、本当の幸せは手にできません。シスター鈴木秀子が
説く、こころ豊かに生きる方法とは…?あなたの考え方、生き方が変わる『こころの目』
で見ることの不思議。

1.JPG

◇イジメを通して見る心の宇宙 Ⅱ

□「イジメは絶対にやらない」という人に潜む危うさ
   
◎「いい人」「いい子」を自負している人ほど実は暴走しやすい

 → 感情の暴走を避けるためには、まず自分の中にあるあらゆる感情を認め
  ることが大切


 →  一連の流れをすっぱり断ち切るためには、目に見えない世界、変わらな
  い世界に目を向けていく



 ◎ 表面上はバラバラに見えても根の深い所で人間は皆つながっていて一つ
  の大きな命と愛で結ばれ分かち合いながら生きている



 ※「いじめたくなった時こそ命の尊さを見直すチャンスだ」と考えよう



□心の中にあるあたたかいものを育てる訓練

 あるアメリカ青年のエピソード(ハーバード大出身のエリート)
チベットで修行 - 3年間一人で座り続ける

◎「その間だれとも話をせず、今までの人生で出会った人たちをすべて思い出
   すように」と言われる


 お坊さん
◎「人間は皆繰り返し生まれ変わっているから、あなたが今までの生涯で出会
   った人は男性であろうと女性であろうと前世であなたの母親だった人です」



 3年間の修行を終えニューヨークへ


大学の先生に アドバイスは
  「あなたの尊厳を傷つけるからそんな行動はしない方がいい」
  ・見えない世界は無条件の領域
   ・ありのままの自分を認める


◎「自分は完璧」「自分は偉い」と正当化せず、弱さを認める



□自分を正当化しすぎると、いいことは何もない

 ◎隠し事がなくなり、心が軽くなれば自然と人間関係は温かいものとなる




◇自立と家出が区別できない人たち

□家では自由を保障するか  

 ほとんどが精神的苦痛からの逃避行動



□経済的自立だけでは本当の自立とはいえない

 内面的な自立の決め手は? 
「規律を守り自由を人間らしく楽しめるかどうか」
   ◎ 必要なのはビジョン

本当の自立ができれば目先の快感に走ろうとする自分を抑制できるよう
  になるし、それができたとき初めて真の「自由」を思う存分愉しむことが
  できる。


□目先の快感を規制する勇気を持っているか?

 マザー・テレサ(1910~1977)

「一番の快楽はもののように扱われていた人々が人間として立ち直り安ら
   ぎと平和のうちに生き、死んでいくこと。」



◎ 人生は乗り物と同じで目的地を定めておかないと目先の快楽に誘惑さ
   れ続けることになってしまう。

※ 逃げの連鎖が起こると人間関係も悪循環をたどる



□自立している人間は人間関係でわかる
   
 死を間近にした病に対して
  「自分は代わって上げることはできないけれど、あなたの辛さはよく理解
   できる」
  と伝えられる人。 


 二通りの名医 
   ① 難病治療  

   ② 共感できる医師(相手の痛みの受け止め方)



□夫婦で奏でる愛のソナタとは?

 ソナタも奏でられるけれど、ソロもすばらしいという関係

→ 聞く姿勢 相手の言うことを肯定も否定もせずありのままに受け取る

  アクティブ・リスニング(肯定も否定もしない)



□森鴎外の名作「じいさんばあさん」に見る夫婦愛

 互いへの敬意と自立 - 美濃部伊織と「るん」

nice!(133)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」藤井薫 情報センター出版局 1993年 ① (前半) /「感動を教えてくれた国語教科書」 萩野貞樹 徳間書店 2002年 【再掲載 2011.6】 [読書記録 一般]

 ハイスクール国際ジオラマグランプリ開催中!
 1.jpg


今回は、藤井薫さんの
「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」1回目前半の紹介です。



出版社の案内には、


「ドーランと風呂が大嫌いだった天外。ひと晩で原稿100枚を書き上げ
 た花登筐。借金取りのヤクザを10分で追い返した寛美など…。座付作
 家だった著者だけが知っている『笑い』と『人情』の舞台裏。」


とあります。



子どもの頃、名古屋のテレビ局のUHFで見ていた松竹新喜劇を懐かしく
思い出しました。
おととしの連続テレビ小説「おちょやん」をきっかけに読んだのですが…。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「笑いは自ずと出てくる。それが喜劇というもんや。 天外」


・「当たり狂言 
 『初代桂春団治』『親バカ子バカ』『銀のかんざし』『鼓』」


・「天外は役者に細かな指図は一切せず、すべての役者をプロ扱い。
  寛美は細かなことまで口やかましくダメだしし演技指導する。」


・「楽屋風呂5~6人でいっぱいの男女混浴=身内意識」
- わたしが生まれる頃まであった組の共同風呂も男女共同だったと
 よく聞きました。



もう一つ、再掲載となりますが、萩野貞樹さんの
「感動を教えてくれた国語教科書」を載せます。
時代背景を感じさせてくれます。




昨日は勤務先の送別会。
昼休憩の時間を使って、
今では職員室の各机も向かい合わせにアクリル板がある、
広い職員室で行われました。
時節柄、感染予防に十分配慮した短時間のものでしたが、
心のこもった会でした。
一年間勤めただけで送られる側になったのですが、
仲間に恵まれたよい職場でした。
午前中勤務のため同僚とのコミュニケーション時間がなく、
申し訳なかったと感じています。
花壇でのんびり花がら摘みをしていたところ、
理科社会科を担当していた4年生児童が走ってきてくれました。
作業しながら少し話しましたが、
「元気でね」の声をうれしく思いました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「さらば松竹新喜劇 天外・寛美と過ごした日々」藤井薫 情報センター出版局 1993年 ① (前半)

2.jpg

◇天外との出会い

□「私」 
 
 新聞社広告部 + 松竹大阪支社演劇部の劇作家育成クラブに所属
    

 天外
  「喜劇はな役者もそうやが脚本書きも絶対に客にこびたらあかん。笑い
   なんか意識せんと一生懸命脚本を書きなはれ。笑いは自ずと出てくる。
   それが喜劇というもんや。」


 京都の夕刊紙 → 新聞社広告部(大阪) → 松竹新喜劇文芸部 
天外53歳 著者26歳
 


□旗揚げ 

 昭和23年12月 
   大阪中座で旗揚げ → 連日300人前後 不入り
     

 昭和25年 
   舘直志代表作「初代桂春団治」
   舘直志は天外のペンネーム
     
   
 当時の新喜劇
   1・9月京都の南座 7月新橋演舞場 3月名古屋御園座
   それ以外は中座
     

 文芸部長 星四郎   
夜中に鬼のように原稿書き → ガリおこし → 印刷
あがりのいいときは台所でおかん自ら


 当たり狂言
  「初代桂春団治」

  「親バカ子バカ」

  「銀のかんざし」

  「鼓」



□脚本を書く前に舞台装置家に指示  配役も事前に決めておいた


 プロムプター(文芸部員④人が手分けした) 
   大道具の陰で
  
 「ワシには藤山寛美という跡取りはできたが脚本書きの跡取りはまだや」




◇寛美の台頭
 
□初脚本「相合い傘から雨が漏る」
文芸部員は序幕狂言のみ  30分間 2時間ものを30分にカット
  
 
 星
  「序幕なんてのはおもしろくねえ方がいいんだ。引き立て役なんだよ。」
  
  「長いものは書いたって無駄だよ」
   

 祇園 愛人の芸妓・小くに 23,24歳 茶屋遊びで
 


□昭和26年9月 

 大阪中座「初代春団治」 
   寛美に脚光
   

 酒屋 イケダヤの丁稚役に寛美 - ほんのちょい役
  天外なみにアドリブを連発してアホ役
  → 舞台と脚本をにらめっこして脚本の方を訂正する
    一役の台詞が6ページの台詞になった
       ↓
   
 昭和34年12月~昭和36年4月     
初のテレビドラマ「親バカ子バカ」読売テレビ系列
    寛一ボンの幼児語で行う世相風刺が受けて全国区に!
        視聴率 49.4%(S35.1.26)
 


□天外の家は聖天坂
  
 ◎ 天外 … 役者に細かな指図は一切せず、すべての役者をプロ扱い
  
 ◎ 寛美 … 細かなことまで口やかましくダメだしし演技指導する   




◇楽屋裏のドラマ
 
 楽屋風呂
   5~6人でいっぱいの男女混浴 = 身内意識
 

 朝日テレビに浅尾ディレクターから脚本の声掛け 
   「てっちゃん劇場」
 

 U子と浩と奈保子









☆「感動を教えてくれた国語教科書」 萩野貞樹 徳間書店 2002年 【再掲載 2011.6】

<出版社の案内>
国定教科書から戦後教科書まで、誰もが学んだ「あの名作」の数々。

[明治期の検定教科書(明治19~明治36年)]

◇蝶々(一年生)

 てふてふてふてふ、


 なのはにとまれ。


 なのはにあいたら、


 さくらにとまれ。


 さくらのはなの、


 さかゆるみよに、


 とまれよ あそべ、


 あそべよ とまれ。




◇高橋東岡の妻(巻八・三年生後半)

 高橋東岡は、まづしく、大阪に住みし頃より天文学に志し、毎夜、屋根に
出でて、天文をしらべけり。


 つまも夫の心をくみて、まづしき中にも、よく、斯の志を助けた。


 東岡が家に、柿の大木ありて、秋毎に、よく実りぬ。夫婦は、それを売り
てくらし向きの助けとせり。


 或年の秋、近所のわる者ども、毎夜のように、しのび入りて、柿をぬすみ
ぬ。


 東岡、これをこらさんとて、毎夜、天文をしらぶるかたはら、音すれば、
庭に降り立ちて、おひしなどし、その心おちつかざりき。


 或日、外よりかへりて見るに、意外にも、柿の木は、根もとより、きりた
ふしてあり。


 東岡驚き、ちまなこになりて、妻をよび、わけを問へば、妻は、しづかに、

「柿は、私がきらせたるなり。なまなかに、此の木あるが為め、御心ちりて、
 学問のじゃまとなる。それゆゑわざと、きらせたり。」

といふ。


 東岡げにも、と感じて、これより、家事は、すべて、妻にまかせ、おのれ
は、一心ふらんに、天文学を修めければ、つひに、ひいでたる学者となりけり。
 

※ 江戸後期の天文学者、高橋至時の逸話である。至時は通称作左衛門、号は
東岡。幕府の天文方となって「寛政暦」を完成させた。暦学者・高橋景保の父。




◇楠木正行(巻七・四年生前半)

 父のゆいごん、母君の教へを守り、かりそめの遊びにだにも、朝敵を亡ぼす
まねびに、余念なし。


 みかどの為めに賊兵をおひしりぞけしも幾度ぞ。中にも、山名、細川が、一
万余騎を、一戦に、破りし武略めざましや。


 尊氏、再び、兵を起こし、師直兄弟六萬騎、つなみのやうにぞ、寄せにける。


 その時、正行思ふよう、此のたびこそは、大事なれ、我がかうべをば取らる
ゝか、師直がかうべうち取るか、そのいつれかと、参内し、しづかに暇たまは
りつ。


 一族、郎等 四百余騎、四条畷にはせ向ふ。
 

 程なく、敵も寄せ来れば、どつとあげたるときの声、矢さけびの音、土けぶ
り、山なりひゞき、谷ふるふ。


 忠義にこったるほこさきに、群がりきそふ六万騎、きり立てられて、さっと
引く。


 されども、身方は小勢なり、敵の遠矢にい立てられ、残りすくなになりけれ
ば、はやこれまでと、一同に、腹かききってぞうせにける。


 年は、やうやう、二十三、忠臣孝子のかゞみぞと、をしまぬ人こそ無かりけれ。


※ 楠木正成の子正行、四条畷の合戦での最期の物語。正行は孝子・忠臣の鑑で
 あり、また若くして戦死した勇将でもあった。
  『太平記・巻二十六』のこの物語は、その後の国定教科書にも取り上げられ
 た。




◇世界萬国(巻八・四年生後半)

 此の大世界の国々を、


 わかてば、凡そ、五大洲、


 亜細亜、阿弗利加、欧羅巴、


 南北亜米利加、オシアニヤ。


 みくには、亜細亜の筆はじめ、


 南は、暑き印度国、


 北は、雪積むサイビリヤ、


 支那朝鮮を、中にして、


 西に、ペルシャヤ、小亜細亜


 さて、西洋は、欧羅巴。


 みくにに、早く知られしは、


 和蘭国よ、蘭萄牙。


 亜細亜に近きは、土耳古にて、


 東は、露西亜、南方は、


 ギリシア、伊太利、西班牙。


 さて、中央は、濁逸国、


 オーストリヤの帝国に、


 隣る仏蘭西、共和国。


 英吉利国は、島国よ。


 又、北海は、デンマルク、


 スヰデン国や、ノルウェー、


 その外、スヰツル、ベルジヤム。


 亜弗利加洲の大方は、


 くろんぼの住む土地ぞかし。


 挨及国は、国古く、


サハラは、沙ばら、何千里。


 欧羅巴より、船出して、


 西へと行けば、亜米利加洲。


 北亜米利加の大半は、


 合衆国よ。此の国は、


 共和政治の模範なり。


 さて、銀の国メキシコを、


 過ぎて、南の亜米利加に、


 まづ、名高きは、エクワドル、


 チリ、ブラジルや、ペルー国。


 米利加の西、日本の


 南にひろがるオシヤニヤ。


 オーストレリヤの大島は、


 英吉利国の領地なり。


 其の外、ハワイ、フィリッピン、


 こゝやかしこに、欧米の


 領地殖民数多し。


 かく数多き国々が、


 互ひに競ふ勝敗の、


 其の源は、国人が


 心々ぞ、子どもらよ、


 国を思はゞ、我が身修めよ。

※ これは、四年生用の教科書に掲載されたもの。このころの教科書は、
 世界を概観するような内容のものが大変人気があった。 
  口調がよくおぼえやすくなっていて、しっかり記憶にとどまるよう
 工夫されている。
  この「世界萬国」も、新国家草創のころの、世界に目を向けなくて
 はならぬという意気込みの表現と言っていい。

nice!(171)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「深谷昌志さんはこんなことを」⑤ /「ぼくのお姉さん」(丘修三・著 かみやしん・絵)の紹介文 (『もういちど読みたい子どものための文学』西本鶏介 ポプラ社 2014年 より) [読書記録 教育]

今回は、3月15日に続いて、わたしの「教育ノート」から
「深谷昌志さんはこんなことを」の紹介5回目。
出典は不明です。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「大人の子供化 = 漫画愛好者 ジーンズ・スニーカー 私生活大事」


・「子どもの大人化= 一人遊び」


・「自分の中に規範感覚の基準を」


・「シビックス=市民感覚を大事にする教育」




もう一つ、再掲載となりますが、西本鶏介さんの
「ぼくのお姉さん」(丘修三著 かみやしん絵)の紹介文を載せます。
丘修三さんの短編集『ぼくのお姉さん』は読むと優しくなれるような気が
する本ですが、この紹介文はぜひ読もうと思わせます。
西本さんの思いが伝わってきます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

 ハイスクール国際ジオラマグランプリ開催中!
 1.jpg





☆「深谷昌志さんはこんなことを」⑤
◇大人の子供化
□大人の子供化
  「漫画愛好者」

  「ジーンズ・スニーカー」

  「私生活大事」


□子どもの大人化

  「一人遊び」



◇地獄と極楽
 
□地獄行きの恐怖がブレーキ役

  ↓

□ヨーロッパ 
 ◎ 週一回教会で自分を反省する

  神がすべてを見通している。悪事を犯したものでも自分から懺悔すれば
 許すから包み隠さずすべてを語るように。

  = 悪事への抑制力


□シビックス=市民感覚を大事にする教育

 ① 人に迷惑を掛ける行為をしない

 ② 自分のしたことには責任をとる

    ∥

  ◎ 自分の生き方を認めてほしいから他人の生き方を認める

   |

 ◎ 「人のいやがることはしない。そして、自分のしたことは他人のせ
    いにしない。」



      ◎ 自分の中に規範感覚の基準を



◇研究テーマ(深谷昌志)
  
□文部省 
   キャッチコピー「心の教育」「生きる力」「学校のスリム化」「新しい学力観」


◎ 帳尻合わせになりやすい


□子供の中からテーマを

  子供たちを見ていて感じることがあったら、それをテーマにする



   【例】ぼんやりしている子  具体的に
        → 具体的に!









☆「ぼくのお姉さん」(丘修三・著 かみやしん・絵)の紹介文 (『もういちど読みたい子どものための文学』西本鶏介 ポプラ社 2014年 より)

【出版社の案内】
長年、児童文学評論を牽引してきた著者が、子どもの文学から人生の真実を
読み取る指針を2作品ずつとりあげ対照的にやさしく解説。

1.jpg2.jpg

◇「ぼくのお姉さん」(丘修三・著 かみやしん・絵)の紹介文

 はじめて、この作品を読んだときの感動がいまもありありとよみがえって
くる。


 障がい児の不幸なすがたを描いているからではない。


 障がいのある姉を持つ弟の苦しみ、そして家族のだれもがこの姉を心底愛
さずにはいられないやさしさが、しみじみと伝わってくるからだ。


≪だ、だ、だ、だっ…と、だれかが階段をいきおいよくおりる音で、ぼくは
 目がさめた。

 ねぼけまなこの耳に、お姉ちゃんの、特徴あるふとい声が聞こえた。

 「パパ、ああくてって。パパ、ああくね、ねっ!」

 「なんだって?ママ、なんていっているんだい?」

 と、お父さんの声。

 「はやくかえってきてねっていっているのよ。」

 お母さんの声だ≫



 ぼくのお姉ちゃんはダウン症で、福祉作業所へかよっている。


 その日の午後、ぼくはけさのお姉ちゃんのことも忘れて頭をかかえていた。
作文の宿題が兄弟のこと。


 たったふたりきりの兄弟だからお姉ちゃんのことを書くしかない。


 陽気なお姉ちゃんは、友だちがぼくの家へきたときも、愛嬌をふりまく。お
かげでクラス中にお姉ちゃんのことが知れわたり、

「チビ、デブ、ブスの三拍子」、

「おれにも、おまえのお姉ちゃん、みせてくれよ」

といわれてしまう。


 夕方、お姉ちゃんは、お父さんの帰りを待ちかねたように、みんなをゆきつ
けのレストランへ連れて行く。


 初めての給料で、ぼくたちに食事をごちそうしてくれるというのだ。



≪お父さんは、うつむいたままのお母さんに声をかけた。

 「さあ、ママ、ごちそうになろうじゃないか。」

 お母さんは、ハンカチで目頭をおさえた。

 「ママ、なたらめよ(ないちゃだめよ)。」

 お姉ちゃんは、しんぱいそうに顔をのぞきこんだ。

 お母さんがなぜないているのか、わからなかったにちがいない。

 「ええ、もうなかないわ。ひろ、ありがとうね。」

 お母さんは、いただきますと手をあわせて、ナイフとフォークを手にした。

 「おいしいわ!」

 「うん、こんなおいしいごちそうは、生まれてはじめてだよ。」

 お姉ちゃんは、それだけでじゅうぶんしあわせだったにちがいない。≫



 だが、お姉ちゃんの給料封筒のなかみはたったの三千円。


 食事が終わるとお父さんはお姉ちゃんにかんじょう書きと封筒をわたした。
お姉ちゃんは意気ようようとレジへ向かい、封筒からお札をだした。


 お札は三枚の一万円札に変わっていた。



≪家へ帰るとすぐに、ぼくは二階へかけあがった。

 (中略)

 ぼくはえんぴつをにぎりしめると、さいしょをの一行を書きはじめた。

 『ぼくのお姉ちゃんは障がい者です。』≫


 やっぱりぼくの大好きなお姉ちゃん。


 何度読みかえしても涙がこぼれそうになる。

nice!(130)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑫ /「イスラム 癒しの知恵」内藤正典 集英社新書 2011年【再掲載 2016.1】 [読書記録 教育]

今回は、3月12日に続いて、藤田英典さんの
「新時代の教育をどう構想するのか」の紹介 12回目です。


出版社の案内には、


「首相の私的諮問機関として各界の識者を集め、集中的な討議をへて発表さ
 れた教改革国民会議の報告は、教育基本法の見直し・奉仕活動の必要性な
 ど、大きな関心を呼び、今後の政策に反映必至の重大な提案を含んでいた。
 委員として参加・発言した教育学者が提案内容を検証・批判しながら『い
 ま本当に必要な教育改革とは』を訴える。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は、

・「臨教審以降の新自由主義的な発想に立って,市場原理と個々人の自由な行
動原理を中核にしている。それゆえ学校役割の縮小と教育の市場化(準市
  場化)を提言」


・「教育は生活圏に全面依存し同時にこの生活圏の再生産に関わる営みである。
教育はまた、公共圏や社会圏の将来の担い手を育成する営みでもある。」


・「四つの共生 
 ①融合的共生 ②棲み分け的共生 ③市民的共生 ④市場的共生」


・「筆者は市民的共生を目指すべきと考えるが、この十数年、市場的共生と棲
み分け的共生を促進するような制度改革が推し進められてきた市場的共生
では公共圏の問題も社会圏の問題も適切に処理されるとは考えられない。
  公的規制と社会的協同の構えは不可欠である。」




もう一つ、再掲載となりますが、内藤正典さんの
「イスラム 癒やしの知恵」を載せます。



庭にも春が少しずつやってきます。
DSC_1341.JPGDSC_1337.JPGDSC_1336.JPG


<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑫

1.jpg

Ⅴ 終章 強制的市民社会の教育へ - 今後の教育改革の指針
 
◇教育・社会の将来ビジョン

 臨教審以降の新自由主義的な発想に立って,市場原理と個々人の自由な行動
原理を中核にしている


     
 ◎ 学校役割の縮小と教育の市場化(準市場化)を提言
 


◇公共圏・社会圏・生活圏・教育圏の性質と課題

 教育は生活圏に全面依存し同時にこの生活圏の再生産に関わる営み

 教育はまた、公共圏や社会圏の将来の担い手を育成する営みでもある

 ◎ <市民的共生>と<協治的政治> 
   <共生的市民社会>と<協治的市民社会>の 構想
 


◇市民的共生か市場的共生か

□四つの共生 
 ① 融合的共生 
     伝統的村落共同体や宗教的共同体に見られる

特定の信念・価値・規範などが共有され、日常生活や人間関係が
    そうした信念体系の下で展開している場合

 ② 棲み分け的共生
都会 
     - 様々の社会的分断が日常生活や人間関係に影

 ③ 市民的共生 
     個々人の自律性と多様性、カルチャーや関心の多様性を前提とし
    つつ、多様な諸個人が自由で開かれた関係を構築し、他者や社会の
    諸問題に関わり共同しようとする構えが優勢な共生のあり方

 ④ 市場的共生 
     経済至上主義・市場的競争原理が社会生活の有り様を規定する傾向
    の強い社会で見られる
自分の関心や利害が優先


 ※ 筆者は市民的共生を目指すべきと考えるが、この十数年、市場的共生と
  棲み分け的共生を促進するような制度改革が推し進められてきた

棲み分け的共生は、少なくともこの半世紀、世界各国で否定されてきた
  もの。
   人種差別撤廃 階級・階層差の解消 男女共生
市場的共生では公共圏の問題も社会圏の問題も適切に処理されるとは考
  えられない → 公的規制と社会的協同の構えは不可欠 
 








☆「イスラム 癒しの知恵」内藤正典 集英社新書 2011年【再掲載 2016.1】

<出版社の案内>
イスラム教徒は自殺しない?イスラム教徒の実像は好戦的ではなかった。張
り巡らされる癒しの知恵は、助け合いから性にまでおよぶ。我々はイスラム
を、ふだん異質の文化、宗教としてしか認識していないかもしれないが、既
存の価値観が崩壊しつつある今、実は彼らから学ぶべき事は多い。日本では
まったく伝えられていない平安と癒しをもたらすムスリムのメンタリティー
を学ぶと同時に、日本人の心の処方箋ともなる一冊
1.gif

◇はじめに

 イスラム圏での自殺率は究めて低い



◇信じることによる癒し

 イスラムにおける自殺の禁止  
   すべてを神に委ねる
禁止だけで自殺は防げるか?


 来世に対する絶対的な確信(来世と運命)
   事故に遭うのは自分のせい


 イスラムに「死者の霊」の発想はない
   ~ 神の御意志


 「試練」と「神の御意志」の違い
   → 苦しいことは神に丸投げ


 自己責任の限界 
   インシャ・アッラーの真意 
   ◎ 他人の責任も追及しない


 自爆テロと自殺の違い



◇行いによる癒し

 信じるだけではイスラムの信仰は成立しない 
   五行(信仰、告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼)


 罪と償いの明示  
   恐れと安堵 
   ハーディースの記述


 徹底したもてなし、旅人へのもてなし、返礼は必要ない


 親切は神の法による「義務」  
   ラハットの原型 - トルコのギュル外相


 ヨーロッパ的心地よさ
  (他者と分け合うような感覚に乏しい)


 声を掛けることで人間関係とラハットにする



◇一人で居るのは

 「助けて」と呼べる社会  
    個の確立が求められる日本「ひとりじゃない感覚」


 喜捨のシステム
   結婚の奨励 
   夫婦の性は善行



◇内藤正典 
 1956東京生 東大卒社会学博士 
 多文化共生論、現代イスラム
 一橋大 → 同志社大学院 グローバル・スタデーズ研究科

nice!(144)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑥ /「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】 [読書記録 一般]

今回は、3月20日に続いて、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史」6回目の紹介です。



出版社の案内には、


「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願
 望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本
 史の実像が浮かびあがる。」


とあります。



今回は、「藤原氏の盛衰を物語る国風文化と呪術信仰(1)」についてです。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「藤原冬嗣の時代までの藤原氏はたいそう熱心に地方政治に取り組んだ。
しかし、良房・基経以後は単なる風流人。」


・「京都市内の呪術的性格を持つ社寺は大内裏周辺に多い。」


・「『大将軍』とは西方の太白(たいはく=金星)の精をさす言葉」


・「大将軍八神社の79体の大将軍神像は鎌倉~室町期に寄進されたもの。
魔除けの朱色に塗られており、、疫病鎮め・病気回復を願ったものだと
  思われ、もとは本殿裏の竹藪の中に放置されていたと考えられる。木
  像は流し雛のように寄進した者の病気の穢れをつけてもちこまれたも
  のかもしれない。」




もう一つ、再掲載となりますが、須永茂夫さんの
「須永茂夫の子育て講座」①を載せます。
教育に関わるわたしの世代ぐらいまでの方の中には
『どぶ川学級』を覚えている方も多いのではないでしょうか。
40年近く前の本の要約ですが、今だからこそ大切にしたい教えを見つけました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑥

1.jpg

◇藤原氏の盛衰を物語る国風文化と呪術信仰(1)

□摂関政治による地方の荒廃

 貴族政治の行き詰まり
冬嗣の時代までの藤原氏はたいそう熱心に地方政治に取り組んだ

良房・基経以後は単なる風流人

時平・忠平兄弟 ~ 呪術に関心


 菅原道真の失脚と藤原氏の栄華
901年道真左遷
   → 貴族文化 「延喜・天暦の治」


 貴族的な前期国風文化
894年前後で 
      弘仁・貞観文化と国風文化の分かれ目(前期-院政-後期)

   前期
    仮名文字国文学、寝殿造り、東帯・十二単、大和絵


 政治の乱れと貧民の流入
  上流貴族(高官に登る)
藤原氏嫡流に近い者や源氏の中の摂関家親戚の一部のみ

◎ 藤原氏、源氏、平氏の中で地方官(受領)がやがて武士化・土着化
      盗賊や貧民が都にあふれる  


 道長の不安が生んだ法成寺
  1022年 法成寺完成 - 自らの極楽往生

   京都市内に呪術的性格を持つ社寺 
   - 大内裏周辺


 呪術信仰に頼る貴族たち
朝廷の政治の乱れ
    → 贅沢な遊びと呪術信仰に向けられた

   安全な生活を営むために陰陽道に

 


□唯一残った方除の神社[大将軍八神社]

 悪霊退散の役目を負う
平安京西北に 
     桓武天皇の大将軍堂が前身

方除(ほうよけ)の神
当時四方の隅にあった
もと大徳寺前門、藤森神社境内、岡崎村、西ノ京大将軍村


 陰陽道と神道の融合
大将軍 = 西方の太白(たいはく=金星)の精をさす言葉
            
         宵の明星 = 太白

   ◎ 陰陽師が金星は四方を照らすことによって、方角を正す力がもつと
    考えて大将軍を祀った

   ◎ 大将軍
       北東、南東、南西、北西を3年ごとに移る 12年で一周
平安時代半ば、貴族の大将軍への信仰が始まる


 方除の神から疫病よけの神へ
宝庫に79体の大将軍神像 - 春秋公開

   鎌倉~室町期に寄進

   木像 - 魔除けの朱色、疫病鎮め・病気回復願い

◎ もとは本殿裏の竹藪の中に放置されていたと考えられる

木像 - 流し雛のように寄進した者の病気の穢れをつけてもちこま
       れたものか?

   中世祇園社の支配
方除の神 → 疫病よけの神  有力者の信仰








☆「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】

1.JPG

◇意地悪からの脱出法(1) - 明るい次男坊の挫折の時

 子供二人の遊びに注意


 言葉で変わらないところに子育ての難しさがある
  

 「さみしいんだよな」
   → 決定的な言葉で包んで
  
  
 開き直るところまで追い詰めてはいけない
  

 抱きしめる → いじめの現場に飛び込んで
  「つらいだろう」 
   → 共感 → 泣きじゃくる
  


 ぼくにも一度打たせてよ - 相手に一言言える強さを持て 
 高校生になっても、たった一つの言葉「つらいだろう」が人格の
  土台に座った
  

 親が守りたい6つのポイント 
  ① 集団の中での子供の位置確認

   ②「やられたらやり返せ」は× 

   ③ 親が守ってやるという姿勢 = 基地の用意

   ④ いじめは目に見えないところで発生する

   ⑤ いじめられる子には欠けているところがある
    けじめ、言葉遣い、生活習慣、運動機能等
    
   ⑥ いじめっ子もみんなの力で直していきたい 
     ・先生はもっとガキ大将になって遊んでほしい

     ・自己主張を持った子になってほしい

     ・子供の心の波長を持って = 子供の周波数に合わせる

   ↓

  ◎ 子供っていつも辛い世界に生きて、そして一人前の大人になっていく

 ◎ 争いはいいけれど戦争はダメ




◇いじめからの脱出法(1)

 はみだしたぼんぼん君の運命
  「あれ、女みてえ、俊ちゃん」 山の手文化から下町文化へ

 なんとか地域の子供に入れなくては 
    - 草野球 守備位置と打順に注意

動いているものに反応する力がない子


 初めてのヒットを演出する 
「スポーツは腰から下」

子供たちが面倒を見始める
    → 二三ヶ月で初めてヒット「大変だ」


 なぜ子供たちは俊ちゃんを仲間にしたか? 
◎俊ちゃんが一生懸命になって仲間たちのアドバイスに応えたから
  ↓
    中学生になり野球部に入る


 家庭 = 愛情のつながり 親子愛・夫婦愛・肉親愛

地域 = 家庭のべっとりした愛情を修正してくれるところ


科学的普遍的な愛


 誰が一番成長したか
 互いに成長しあえる人間関係

   不登校-「誘われる子供より、毎日誘いに来る子が成長する」
    ・あの子はなぜ休むのだろう 
     ・お母さんはどんな気持ちか
   ・明日はどう誘おうか
     ・明日は辞めようか

   ◎大人の意識的な手助けが必要

nice!(156)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「人になる」花輪次郎 一光社 1999年 ④(最終) /「静岡のおきて」静岡県地位向上委員会 泰文堂 2014年 (上) [読書記録 教育]

今回は、3月19日に続いて、花輪次郎さんの
「人になる」の紹介4回目 最終です。


石磨きをすると人間が磨かれるといったことをよく聞きました。
子どもたちと取り組みたかった…。


出版社の案内には、


「非行少年たちに決定的な良い体験をさせなければ、せっかくの素質も芽生
 えてこない。1500人の非行少年をわが家に迎え入れ、共に生きてきた著
 者と家族の実践を、受託した一人の少年の立ち直ってゆく過程を通じて紹
 介する。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子どものことについての熱意の如何はその国民の教養のバロメーター」


・「『家庭よお前は道徳上の最初の学校である』ペスタロッチ」


・「石磨きで集中と成功体験が!」


・「非行は育つ力でもある。その力を正しく育てるためには愛情に裏打ちされ
  た実践的な援護活動、つまり少年の人格を愛しながらの開発訓練が大切。」






もう一つ、再掲載となりますが、静岡県地位向上委員会の
「静岡のおきて」(上)を載せます。
静岡県民は、並んでいる単語で、大体のことが分かると思いますが、
多くの方はちんぷんかんぷんではないかと想像します。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「人になる」花輪次郎 一光社 1999年 ④(最終)

1.jpg

◇回復軌道 

 なれ合い


 少年はかわいい
  「少年たちのためになることはよいがためにならないことは許されない」


 明日からは頑張ります


 優しい心遣い運動
「父母への書」昭和30年~ A5判 90頁 年2回
優しい心遣い運動から
◎子どものことについての熱意の如何はその国民の教養のバロメーター


 バイクで大阪へ
「家庭よお前は道徳上の最初の学校である」ペスタロッチ

   「非行学を修めたい」


 先生を休めたい



◇母性愛に触れて

 食事当番
   家庭の味
   「個」に対する優しい愛情  お雪ちゃん


 母の面影 
  変わる父親像 悪だったあの人が  
   → ここに残ります



◇光を放ち始めた原石
  
 本当に楽しくできます  
   安らぎ クリスマス会 100人
  

 卒業生という事実  
   石磨き
  

 石磨き
   ◎ 集中と成功体験 
   鉱石会社が提供してくれた  


 石が光る 
   ペーパー 40→60→80 全18工程 
   最後は2000番



◇自立への階段

 ルールを守る
   石よ光れ  
   卒業したい 
   光ってきた石


 植松正
  「花輪君、非行少年は自分でよい人間関係を作れない人たちだよ」


 自立への助走  
   彼女に会えなくても  
   1年が経って



◇卒業論文

 最終審判


 人間の証明
   非行少年をよみがえらせるためには非行文化との徹底した闘いが必要
  であり、体験的な教育が大切である


 森田京一 「流れは絶えず」
◎ どんな少年もすばらしいまなざしをもっている

   1年と11日目の卒業


「卒業論文」
現在は重機会社で今年19歳  40万円の月収

◎ 子どもの成長に必要なものの大きなものの一つは愛情で結ばれた夫婦
   と夫婦を中心とした温かく好ましい家庭



◇あとがき  
  すばらしい可能性をみるため40年間非行少年とともに

リハビリが必要

◎ 非行は育つ力でもある。その力を正しく育てるためには愛情に裏打ち
   された実践的な援護活動、つまり少年の人格を愛しながらの開発訓練が
   大切。








☆「静岡のおきて」静岡県地位向上委員会 泰文堂 2014年 (上)

<出版社の案内>
名物が「お茶」だけなんてもう言わせない!!2013年都道府県の魅力度ランキ
ング全国12位。日本一お人好しなシズオカの愛すべきあるあるネタ50。
1.JPG


◇買い物・グルメ編
 
□静岡割り  
   明治時代・慶喜とともに旧幕臣 → 牧ノ原
   牧ノ原の開拓  


□静鉄ストア 
   ヤオハン1997閉店  
   スーパーもちづき2013.1.18閉店 → マム

 
□さわやか(飲食店)  
   げんこつハンバーグ

   オニオンソース片方のみ


□五味八珍(飲食店)  
   ボリューム満点


□うなぎパイ 
   お土産定番1961~

  「こっこ」「安倍川餅」なども


□ 富士宮やきそば  
   蒸し麺+肉かす+魚粉ふりかけ

「しぞーかおでん」「浜松ぎょうざ」「みしまコロッケ」
   「すその水ギョーザ」「しおかつうどん」「波のハンバーガー」
   「つけナポリタン」


□イルカの切り身  
   静岡県東部


□吉野屋   
   本屋 かつて東部に
       
   「谷嶋屋」「戸田書店」「江崎書店」「マルサン書店」


□しぞーかおでん 
   駄菓子屋 
   串に刺さっている 
   汁おでん


□109   
   静岡市 プチ渋谷



◇静岡はじめて物語 

□テレビ  
   大正15年「イ」 高柳健次郎


□インスタントコーヒー
   三島市・森永製菓工場


□パン   
   江川英龍 - 韮山反射炉(世界遺産)



◇学校

□1年1組は「11HR」 
   「お兄さんお姉さん制度」小6が小1を世話


□「お茶係」給食  
    巨大なやかんで配る

「さくらごはん」


□厳しい避難訓練  
   軍隊なみのストイックさ 
     「お・か・し・(も)」
おさない・かえらない・しゃべらない・もどらない

「○○さんから後ろの皆さんは、本当の地震だったら死んでいましたよ」

   抜き打ち訓練 防災ずきん


□「鈴木」「望月」下の名前
  浜松市80万人の7%56000人が「鈴木」姓

全国の望月さんの37%は静岡県


□雪で授業中断  
   ドライバーは大混乱


□社会科見学で「ミニ四駆」  
   ヤマハ スズキ ホンダ プラモデル工場 エヌビーエヌ


□甲子園より高校サッカー 
   1924県立志太中学校(藤枝東高校)


□学習塾は「秀英派」「佐鳴派」



◇静岡のゆるキャラ

□あつお 

□しっぺい 

□むすびん 

□ごてんばこめこ

nice!(152)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑪ /「最強の定年前マネジメント」泉正人 サンマーク出版 2019年【再掲載 2020.7】 [読書記録 教育]

今回は、3月10日に続いて、藤田英典さんの
「新時代の教育をどう構想するのか」の紹介 11回目です。


出版社の案内には、


「首相の私的諮問機関として各界の識者を集め、集中的な討議をへて発表さ
 れた教改革国民会議の報告は、教育基本法の見直し・奉仕活動の必要性な
 ど、大きな関心を呼び、今後の政策に反映必至の重大な提案を含んでいた。
 委員として参加・発言した教育学者が提案内容を検証・批判しながら『い
 ま本当に必要な教育改革とは』を訴える。」


とあります。



国民にまんべんなく教育が行き渡ることが大切だとわたしも考えます。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は、

・「学校選択制の問題点
・いい学校とそうでない学校という評価が定着し、学校の序列化が進む
  ・社会的差別や偏見を持ち込み、学校と地域との関係をますます疎遠な
   ものにし、子どもの生活圏を分断・解体していく危険がある
・学校ごとの同質化と学校間の異質化が進む
・学校は好みで選ぶようなものではないのに親が選んでいる。また、子
   供にとって本当に好ましいかどうかは本質的には分からない」


・「『通学区の弾力的運用』や通学区域の見直し・再編には反対しているわけ
  ではない。好ましいケースもあるから。適切な弾力的運用が必要だ」


・「中高一貫校拡大の問題点
・地域から乖離し学校間の異質性が増大する。
  ・少数ならエリート校の誕生に結びつく
・学校ごとの同質化と学校間の異質化が進む
・人物評価によって選抜が行われる
・都市部で一貫校を拡大していくことは重大な問題を含む」



・「日本版チャータースクール導入には次の三要素が大切
  1学校教育の枠組みの規定
2 学校運営の権限と準則 
3 学校の財源題点」



もう一つ、再掲載となりますが、泉正人さんの
「最強の定年前マネジメント」を載せます。
わたしは定年退職前に読んだのですが、再任用1年経って、
書かれている内容がすっと入るようになりました。
準備が大切なのだと感じています。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑪
 
1.jpg

◇小中学校の序列化と進学競争の低年齢化 - 学校選択制の問題点

□反対理由① 

  進学競争の新たな展開を促進し、教育システムを階層的・差別的なもの
 に再編していく可能性がある



 <いい学校>と<そうでない学校>という評価が定着し、学校の序列化が
 進む

 =「特色性の基準」より「安全性の基準」「序列性の基準」が重視される



□反対理由② 

  社会的差別や偏見を持ち込み、学校と地域との関係をますます疎遠なも       のにし、子どもの生活圏を分断・解体していく危険がある

  ↓

  ボランタリーな中間集団やネットワークが充実するなら生活圏が充実する



□反対理由③ 

  学校ごとの同質化と学校間の異質化が進む

  ↓

  保護者の経済力・文化的嗜好や子どもの生活態度・学業態度などの点で
比較的似通った特徴を持つ子が特定の学校に集中するようになる
  


□反対理由④ 

  子供の教育機会を差別化することになる

  親が選んでいる
   → ◎ 学校は好みで選ぶようなものではない

     ◎ 子供にとって本当に好ましいかどうかは本質的には分からない

      ↓

 「通学区の弾力的運用」や通学区域の見直し・再編には反対しているわけでは
 ない
◎ 好ましいケースもあるから



   ◎ 適切な弾力的運用が必要



 

(4)エリート主義的な中等教育の複線化 - 中高一貫校拡大の問題点

□問題点① 

  複線化 → 進学競争の低年齢化  → 学校の序列化

  地域からの乖離

  学校間の異質性の増大



□問題点② 

  少数ならエリート校の誕生に結びつく

= 選ばれた少数の子供に特別の手厚い教育が行われるということ



□問題点③ 

  人物評価によって選抜が行われる



□問題点④ 

  一貫校推進論の独善性と欺瞞性

  ※ 都市部で一貫校を拡大していくことは重大な問題を含む
 



◇学校外部評価とその結果の公表が孕む問題

□反対理由

 ① 学校理序列化を促進しレッテルを世間に広めていく

 ② 自分たちで学校をよくしていこうとする構えを低下させる

 ◎学校という市場には特殊性がある

情報の不十分な公開性と不確かさも学校市場の重要な特徴
  = 子供は未完成

 



(5)コミニュティ・スクール(日本版チャータースクールの導入について)
  
□反対理由 

 ① 公立学校はすべてコミニュティスクール

 ② 地域のニーズとは限らない

 ③ 特定の人たちの関心やニーズを優先・反映させるものにならないという
保障はない

 ④ 有志の関心や心構えを維持することが困難

 ⑤ 不安定 米国・5年ごとに審査 → 廃校も

 ⑥ 校長が教職員を採用するが、その採用基準と身分は?


◎次の三要素が大切
  1 学校教育の枠組みの規定

  2 学校運営の権限と準則 

  3 学校の財源









☆「最強の定年前マネジメント」泉正人 サンマーク出版 2019年【再掲載 2020.7】

<出版社の案内>
幸せな定年後のために、定年前に何をすればよいかを、「診断・分析・設計」
の3つのステップと、「お金・体・心・年金・ライフサイクル・住まい・仕
事・家計・資産」の9つのポイントに分けて説明する
1.jpg


◇はじめに プロローグ
 
□「定活」しよう

  気づきさえすればこれからの人生は変わる


□最初に考えておきたいこと
   
  好き・嫌をリストアップしておく

 定年前に「人との付き合い」を棚卸ししておく
 
 「3つ以上のコミュニティはありますか」
    → 好きなことでお金をもらうことを考える

  アドバイスをもらう人を間違えてはいけない
   投資なら投資家に聞く

  社会人が学ぶことができる新しい制度では
    「リカレント教育(学び直し教育)」が重要視
   
  できないことを外注化するのをためらわない  
     嫌なこと大変なこと 

  木を見るのではなく森を見よう



◇現状把握をしよう

 自分の「長所」と「短所」をじっくり見つめ直す
   「お金の健康診断」「体の健康診断」「心の健康診断」

 ① 自分の「お金」の健康を考えよう
あなたの「プラスの資産」をすべて書き出す
     ・現金 ・預金 ・財形 ・保険積立金 ・株式 ・投信
     ・マイホーム ・投資用不動産 ・自動車 ・その他 (時価)

購入時ではなく現在の金額を知る
路線価

今の自分のマイナスの資産を確認する
・住宅ローン ・自動車ローン ・教育ローン ・カードローン 
     ・クレジットカード(未払い金) ・融資 ・携帯スマホカード金  
※記入日現在の残高
   
   ◎ 正確に数字で把握する



 ② 自分の「体」の健康を考えよう
今後自分の体のメンテナンスにいくらかかるか?

   「医療費は公的制度を知っておけば怖くない」
     公的 → 高額医療費 傷病手当金 

   高額医療費制度  
     自己負担上限 8万100円

   がんの治療費は一体いくらかかるのか?
   平均100万円ほどかかると言われている

   病気やけがで働けない人は「傷病手当金」がもらえる
   4月から最大1年6か月 収入の2/3

「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」を知る
      1/1~12/31 10万円以上

「健康寿命」と「平均寿命」の差を縮めて生きる


 ③ 自分の「心」の健康を考えよう
   定年後の3大不安  
     1 お金 
     2 健康 
     3 孤独   身内が身近

   孤立しないために  
プライベートではノー名刺

   緩く長く人とつながるための「情報発信」をする

   あなたの一生の趣味は何ですか

   時間の管理



◇家族分析をしよう   

④ 年金分析をしよう

年金を知る

   年間の家族の収支をざっくり書き出す
65歳から「労働収入」「年金収入」「配偶者収入」「その他収入」

「ねんきんネット」利用登録を


 ⑤ ライフサイクル分析をしよう
    元気な内にこそ将来のことを検討する


 ⑥ 住まい分析をしよう
    住まいは所有するものから利用するものへ

    自分のお金は自分できれいに使い切る
       その代わり自分の身は自分のお金で解決する

    ◎「自分の人生は、きちんと自分で完結する」  



◇生涯設計しよう

 ⑦ 仕事設計しよう 
定年は人生の1つの通過点に過ぎない

    5パターン 
1 正社員
2 契約社員
3 アルバイト
4 独立起業
5 フリーランス

「好きなこと」ために考えること

「30人のうちで1位になれること」は何ですか?

できるだけ資金をかけないでスタートするのが鉄則

   いまのうちに「自分の生活費」をできるだけミニマムにする

   定年後は「好きなことで働くと決める」ことが大事


 ⑧ 家計設計をしよう   
メリハリ

◎ 定年前は「保健をリセットする」一番のタイミング
 

 ⑨ 資産設計をしよう
定年までに貯めるべき老後資金は最低3000万円

nice!(136)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑤ /「教師のための携帯ブックス73のネタ大放出」中村健一 黎明書房  2009年 ② 【再掲載 2013.5】 [読書記録 歴史]

今回は、3月17日に続いて、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史」5回目の紹介です。



出版社の案内には、


「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願
 望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本
 史の実像が浮かびあがる。」


とあります。



今回は比叡山について。
何回か行きましたが、ほんの少ししか回ることができていません。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「最澄は水上交通にかかわる豪族、渡来系の三津氏出身」


・「崇道神社 天皇家が小野氏の呪力で崇道天皇の怨霊の力を抑えようとした」


・「根本中堂は桓武天皇により鎮護国家の祈祷道場。丑寅方向を鎮護する神」


・「日本仏教徒のこころのふるさとは比叡山」






もう一つ、再掲載となりますが、中村健一さんの
「教師のための携帯ブックス73のネタ大放出」②を載せます。
新年度、学級開きに役立つ本です。
教員に限らず、子どもと愉しみたい方におすすめの本です。
名古屋の出版社、黎明書房からはわたしには楽しい本がたくさん出ています。



今日は講談師 田辺一邑さんの独演会を聴きに、
浜松市天竜区熊地区に出かけます。
朝から楽しみです。
1.jpg



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑤

1.jpg

◇貴族と密教僧が打ち出した弘仁・貞観文化(2)

□延暦寺の成り立ちを探る[比叡山①]

 山に至る2つの道


 水の神が祭られた山
   大山昨神(おおやまくいのかみ)の聖地  水の神・農耕神

※ 坂本・日吉神社


 最澄が選んだ理由
最澄  水上交通にかかわる豪族、渡来系の三津氏出身


 崇道神社  
  怨霊信仰
早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために貞観年間(859~877)
   に建てた

◎ 古代豪族 小野氏の勢力圏
小野毛人の玄孫・小野篁が閻魔大王の友人?伝説

◎ 天皇家が小野氏の呪力で崇道天皇の怨霊の力を抑えようとした

 

□延暦寺の中心・東塔[比叡山②]

 再建された根本中堂  
   ①東塔 ②西塔 ③横川 の三部分


 根本中堂の前身 栗止観院
最澄の頃 3つの小堂 → 最盛期 三千坊の大寺院

◎ 桓武天皇により鎮護国家の祈祷道場 丑寅方向を鎮護する神


 戒壇院の完成と延暦寺の繁栄
827年 大乗戒壇院完成 天台宗の僧侶になる資格
最澄没後7日目に設立許可

◎ 平安時代半ば皇室や藤原氏の後援 → 豊かに


 日吉大社
   最澄神仏集合

 

□釈迦堂を擁する西塔

 動乱の時代を生き抜く
平安末争乱  
     学僧の中から開祖 法然・親鸞・栄西・道元・日蓮

◎ 日本仏教徒のこころのふるさとは比叡山
     南北朝 - 南朝側

   戦国期 - 浅井・朝倉側 元亀2(1571)年信長による焼き討ち
※全山廃墟 数千人殺される


 比叡山再興への道
秀吉 1584年 比叡山造立の勅許

◎ 本格的再建は江戸幕府 
       家康側近・天海
江戸時代のすぐれた建築物


 歴史ある建造物の数々


 黒谷
   西塔の別所 青龍寺

 

□円仁が開いた横川[比叡山④]

 円仁の人生  
   最澄の弟子 → 密教道場をおこす 天大座主(3代目)


 円仁による比叡山の密教化
   横川中堂 本尊は度重なる火災の難を逃れる


 貴族の信仰の拠り所に
   平成6(1994)年 世界文化遺産に


 香芳谷








☆「教師のための携帯ブックス73のネタ大放出」中村健一 黎明書房  2009年 ② 【再掲載 2013.5】

[出版社の案内]
「笑い」は「仲間はずれにされないかな」「笑われないかな」という子ど
もたちの不安をなくし、安心して自分の力を発揮できる教室をつくりま
す。また、教師にも心の余裕を与えます。さあ、この本を片手に、子ど
もの心をつかむ、楽しい笑いの絶えない教室をつくりましょう。
1.png


<授業中子どもたちの飽きをフォローする>

◇飽きのサイン  

 子どもたちの足を見る

  ① 気が散る → 目が散る                                 
   ② 姿勢が崩れる → 背中が曲がる
   
③ 落ち着かない → 手が動く 

④ 動き出す → 足が動く


◇全員起立!五回言ったら座りなさい

 起立して重要語句を五回言って着席
   例 ○「三角形の面積は底辺×高さ÷2」を5回言う


◇挙手アンケートでおしゃべりを促す
  
 途中で教師が質問
  「朝ご飯食べた?」はい・いいえ


◇○か×か、せえのドン

 ○×クイズ → ○×ポーズ

 「○か×か、せえの、ドン」で合図


◇オープン・ザ・○ページ

 目をつぶって先生が言ったページを開くだけ

ぴったりの子を立たせて拍手


◇小声で正解を教える

 指名した子が分からなかったら

 「○○さん、~」と小声で教える

 ◎不正解のまま座らせない


◇教科書群読おもしろ指名

 ◎指名の工夫 
   ・しりとり 
   ・同じ名 
   ・しりとり-いなければ強引に
   ・割り箸クジ 
   ・読んだ人が次の人を指名


◇この問題は何算?
 
 算数の文章題を読んだ後、何算で解く問題かポーズ


◇文字探しスタンドアップ

 教科書から文字を指さして立つ 
  
 制限30秒 
  
 ◎賞品は拍手




<ざわざわ空気を落ち着かせるアイディア>

◇30秒当て

 目をつぶって30秒を当てる(いすを引いてすぐに立てるように座らせてから)

 → 沈黙の30秒が教室を落ち着かせる


◇呼んでいるのはだれ

 目をつぶって自分の名前を呼んだ子を当てる

→ 呼ぶ人数を次第に増やしていく
     一人二人三人四人…


◇秘密の数字

 ◎黒板に「43126636584□」「965□」

 □に入る数字は何? 0 4 (九九の答え)


◇どっちが正解?

 正解だと思う方の番号を指で表す ① ②


◇きちんとした列から配る
  
 きちんとした列からプリントを配る
   説明はいらない・黙って


◇伝言・お絵かきゲーム

 先生が言葉で絵の内容を伝えるゲーム

nice!(148)  コメント(4) 
共通テーマ:学校