SSブログ

「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑧ /「民話の世界」松谷みよ子 PHP研究所 2005年【再掲載 2012.12】 [読書記録 教育]

今回は、3月1日に続いて、藤田英典さんの
「新時代の教育をどう構想するのか」の紹介 8回目です。



出版社の案内には、


「首相の私的諮問機関として各界の識者を集め、集中的な討議をへて発表された教育
 改革国民会議の報告は、教育基本法の見直し・奉仕活動の必要性など、大きな関心
 を呼び、今後の政策に反映必至の重大な提案を含んでいた。委員として参加・発言
 した教育学者が提案内容を検証・批判しながら『いま本当に必要な教育改革とは』
 を訴える。」


とあります。



国民会議の提案、「教育を変える17の提案」を覚えていらっしゃるでしょ
うか。

また、これがどのように活かされ、効果はどうであったのか示されたのでしょ
うか。




もう一つ、再掲載となりますが、松谷みよ子さんの
「民話の世界」を載せます。
民話の魅力にわたしは引き込ました。
子どもの本が好きな方におすすめです。


今日の午後、3回目のワクチンを打ちます。
先週、妻が副作用で辛い思いをしただけに、少し不安です。
金曜日を選んだのですが、土日は思い通りにゆっくり過ごしたい‥。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「新時代の教育をどう構想するのか」藤田英典 岩波ブックレット№533 2001年 ⑧

1.jpg

Ⅳ 第3章 国民会議の提案とその功罪
 
◇「教育を変える17の提案」

 
□ 人間性豊かな日本人を育成するために(主に第一分科会の提案)

① 教育の原点は家庭であることを自覚する

 ○ 教育休暇制度の導入

 ○「教育の日」の設定

 ○ 家庭毎の「躾の三原則」の作成   など
  



② 学校は道徳を教えることをためらわない

 ○ 小学校「道徳」中学校「人間科」高校「人生科」の教科の新設

 ○ 学校での自由と規律のバランス

 ○ 日本の伝統・文化の尊重     など



③ 奉仕活動を全員が行うようにする

○ 小中学校で二週間、高校で一か月間の共同生活などによる奉仕活動の実施

 ○18歳以降の青年の奉仕活動の検討)



④ 問題を起こす子供への教育を曖昧にしない

○ 出席停止措置等の適切な措置



⑤ 有害情報等から子供たちを守る

 ○ 保護者団体やNPOなどによる有害情報等のチェック

○ 有害情報を含む番組についてスポンサー企業への働きかけ  など





□ 一人ひとりの才能を伸ばし,創造性に富む人間を育成するために
(主に第三分科会の提案)

⑥ 一律主義を改め,個性を伸ばす教育システムを導入する

 ○ 少人数教育・習熟度別学習の促進

 ○  高校での学習到達度試験の導入

 ○ 中高一貫教育の大幅拡大

 ○ 大学入学年齢制限の撤廃     など



⑦ 記憶力偏重を改め、大学入試を多様化する

 ○ 高校学習到達度試験

 ○ 面接・小論文などの活用による大学入試多様化

○ 大学9月入学の推進

 ○ 大学暫定入学制度の導入   など



⑧ リーダー養成のため、大学・大学院の教育・研究機能を強化する

 ○ プロフェッショナル・スクールの拡大
  
 ○ 国家公務員や教師に修士号取得を要件とする奨学金制度の充実  など



⑨ 大学にふさわしい学習を促すシステムを導入する

 ○ ダブルメジャー制度の導入

 ○ 成績評価の厳格化

 ○ 大学評価・教員評価システムの構築

 ○ 大学教員任期制の導入   など



⑩ 職業観,勤労観を育む教育を推進する

 ○ 職場見学・職業体験等の充実

 ○ 職業教育の充実    など





□ 新しい時代に新しい学校づくりを進めるために(主に第二分科会の提案)

⑪ 教師の意欲や努力が報われる体制を作る

 ○ 教員の努力に報いる処遇

 ○ 適格性を欠く教員の配置転換等の明確化

 ○ 社会体験研修機会の充実
  
 ○ 任期付教員・社会人教員など教員の雇用形態の多様化  など



⑫ 地域の信頼に応える学校づくりを進める

 ○ 学校評価制度の導入

 ○ 評価結果や学校情報の公開と学校選択制の推進

 ○ 学校評議員制度の充実
  
 ○ 親の学校参加を促進するための企業の努力 等



⑬ 学校や教育委員会に組織マネジメントの発想を取り入れる

 ○ 校長裁量権の拡大

 ○ 教頭複数制

 ○ 若手校長の登用・校長任期の長期化

 ○ スクールカウンセラーの配置等による相談体制の充実

 ○ 教育長・教育委員への適任者の登用

 ○ 教育委員会の情報開示の促進   など



⑭ 授業を子供の立場に立ったわかりやすく効果的なものにする

 ○ 少人数教育・習熟度別学級編成の促進

 ○ IT教育・英語教育の早い段階からの促進 など



⑮ 新しいタイプの学校の設置を促進する

 ○ 私立学校設置条件の緩和

 ○ 私学振興助成の充実

 ○ 研究開発学校の拡充

 ○ コミニュティスクール
   = 日本版チャータースクールの設置可能性についての検討 など





□ 教育振興基本計画と教育基本法

⑯ 教育施策の総合的推進のために教育振興基本計画を

 ○ 財政支出の充実・効率的運用・情報公開  等



⑰ 新しい時代にふさわしい教育基本法を

 ○ 新しい時代を生きる日本人の育成

 ○ 自然・伝統・文化の尊重と家庭・郷土・国家の視点の重視

 ○ 教育振興基本計画策定に関する規定   など

 









☆「民話の世界」松谷みよ子 PHP研究所 2005年【再掲載 2012.12】

<出版社の案内>
赤神と黒神、福の神と貧乏神、小泉小太郎、つつじのむすめ……。民話からは
祖先の顔が透けて見えます。その魅力と感動と伝える好著。民話に魅せられて、
日本各地に民話採訪の旅を重ねた著者のこころの過程と、民話のおもしろさ、
豊かさを描く。
 民話と出会い、その魅力に引きこまれた著者が採訪の旅に出たのは、「日本を
もっと知りたい、知識としてではなく、じかにこの掌で触れてみたい」という
思いからであった。そして各地で、狐、黒龍、小泉小太郎、河童、桃太郎など
様々な話に触れ、民話が語り継がれ、移り変わっていくさまを見るうちに、
「民話は山の向こうにあるのみではなく、自分自身もそして誰もが民話の語り
手である」ということを自覚していく。
 代表作「龍の子太郎」誕生のいきさつ、「桃太郎」の変遷、日本のシンデレラ
物語など親しみやすい話も盛り込み、私達の祖先が喜びと苦難と共に語り継い
だ数多くの民話とその魅惑の世界へいざないます。
1.jpg

◇松谷みよ子  
 
 1926年東京生 
 
 「びわの実ノート」同人 
 
 松谷みよ子研究室主宰



◇民話との出会い 

□民話との出会い  
「わたしは日本について何を知っていたのか」

 瀬川拓男とかつて夫婦

 P11~ 民話探訪のしおり



□狐の地図     
 「狐」が見えた和尚様の話
   - 木曽福島の興禅寺

 祖先という言葉  
   - 苦難の歴史が語るもの

 水との闘い    
   池に浮かんだ一丁の琵琶
     - 志賀高原の琵琶池

   黒龍と黒姫 
     大沼池 - 洪水の歴史
  

 洪水と闘った人々 
   黒姫 
     - 生け贄の姫
   
   久米路橋の人柱伝説
     - 洪水、山津波から生まれた民話
   
   ◎ 洪水の民話の多さ 

 
 食っちゃあ寝太郎のこと
「耐える」ことを越えた話を求めて
     - 成長した小太郎

   登場人物
     - イギリスのジャック、ロシアのイワン、日本の太郎

   小泉小太郎伝説
     - 柳田国男『桃太郎の誕生』


 信州が昔海であったこと
   川をのぼる鯨の夫婦の話
     - 小海 ~ 時代を超えて呼びかけるもの


 なぜ民話というのか
  松本新八郎「民話の会」創立者
     … 民話は数万年前から

   
 民話と民話の会  
   木下順二 岡倉士朗 山本安英 松本新八郎 林基 吉沢和夫
   
  
「民話芸術を創る会」 
   松本新八郎  吉沢和夫  林基  江田豊

   
 人形座  
   … 木村次郎、瀬川拓男、瀬川康男

   
 わらび座
   … 原太郎
    
 
 民話を育てる立場 
   ○「昔話」  
   ○「伝説」  
   ○「世間話」  
  

「小泉小太郎」から「龍の子太郎」へ 
  3匹のイワナを食べると龍になる  
   田にしの知恵
     - 弱者の知恵
 信州の太郎から日本の太郎へ




◇民話の魅力

□象徴的に語ることについて  
  
 たなどころに握った米が餅になる
「餅を握りしめて走る女の話」

  「餅で矢の的にした長者の話」 


□貧乏神のこと  二つの貧乏神 

 貧しさからどう脱出するか
    -権力との対峙

 貧乏神が福の神になる 
   連帯感と優しさと



□ある夫婦愛について

 葬頭河の姿
   あの世とこの世で夫婦げんか

胸豊かな老婆のイメージ 
     老夫婦の心の種主、僧


 赤紙と黒紙   
   日本のシンデレラ物語
     - 米ん服 糠ん福
  
  
 その人にとってのたった一つの話 
「鶴女房」を巡って 裸の鶴

   80歳のおばあさんが生涯の支えになった 



□妖怪と人間たち 
  
 かってはならぬ竹  

 天狗様々  

 童  

 いじらしい魔物たち

 ◎ 妖怪と渡り合う男たち





◇再び山を越えて

□民衆が語ればすべて民話なのか  
  
 土の人形?  

 葛のわら伝説?  

 被差別側からの発想?



□桃太郎と金太郎と 
  
 豪放・野放図な桃太郎
   → 誰がよい子にしてしまったのか?
  金太郎 静岡県駿東郡小山町中島
  


□再話について 
  
 視点・語りと文体

  - ◎ 民話は「私」のうちにある 



□民話が移り変わっていくこと

「八本目のタコの足」
  ◎ 再話する人の姿勢で民話が変えられていく

  
 娘から猿へ
   伝説の山んばと昔話の山んば





◇現代の民話について

□文化的であるように見えるけれども



□童歌について 笑ってしまったもの 
  
 童歌がなくなってしまった
  
 生命の重みを受け継ぐ



□再び山を越えていくことについて

 雨粒になった子どもたち
  - 群馬県吾妻郡六合村の小学校
    
  
 ◎ あなたもわたしも語り手であると自覚したとき        

1974年 現代新書 『民話の世界』

nice!(149)  コメント(2) 
共通テーマ:学校