「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」杉渕鐵良 PHP研究所 2004年 ② /「図書館への私の提言」三田誠広 勁草(けいそう)書房 2003年 ①【再掲載 2014.12】 [読書記録 教育]
今回は、3月1日に続いて杉渕鐵良さんの
「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「計算ミスが一向になくならない。一生懸命やっているのに、うまくいかない。
やればやるほど、こどもがやる気をなくす…そんな悩みを抱えるお母さんに
贈る“親子ともに楽しみながら力がつく”実践的家庭楽習本。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「作文力向上のためのスタートは『がんばる』という言葉をつかわないこと
から。次に連想ゲームでヒントを与えながら毎日10~15分間、間接表現
の指導をすること。」
・「体で覚える辞書引きの手順。①見つけたら『はい』と言って立つ ②立っ
たら音読。表現読み ③言葉を教える。熟語・諺」
・「見えないものが見えてくるようにする発問の大切さ」
もう一つ、再掲載になりますが、三田誠広さんの
「図書館への私の提言」①を載せます。
雑誌が次第に減っているのをさびしく感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」杉渕鐵良 PHP研究所 2004年 ②
◇国語「読み・書き・表現力」(2)
<作文> 表現力の天才になる作文練習法
□相手によくわかるように表現を考える
「ぼくは家庭学習を頑張りました」
→ 自分しかわからない
他の人には伝わらない
◎ スタートは「がんばる」という言葉をつかわない
「すごく軽い」を間接表現に直してみよう
◎ 毎日10~15分間、間接表現の指導をする
「雨が降る」「風が吹く」を間接表現で
◎ 連想ゲームでヒントを与える
□間接表現が身に付くためのポイント
① たくさん見つける
間接表現の授業
- 5分間
② イメージさせる
<辞書>ゲーム感覚で言葉に親しむ辞書引き楽習法
□まず「習うより慣れろ」
ページ限定
毎日1ページずつ3~5題
引いた言葉はマーカーで
□体で覚える辞書引きの手順
範囲を限定する あ → い
リンク
① 見つけたら「はい」と言って立つ。
② 立ったら音読。表現読み。
③ 言葉を教える。 熟語・諺
□意味を考えさせる
「青」を予想させる
□ゲーム
親子対抗
兄弟対抗
<読解力>読解力を伸ばし、考える力を育てる楽習法
□ふくらませる力を付ける方法
[発問]
○「何でもいいから思いついたことを書いてごらん」
題名 作者名 出てくるもの
↓100倍細かく
ありについて知っていることは?
ありについて書む
○発問 見えないものが見えてくるようにする
◎イメージを膨らませて考えよう
<読書> 読書は学力の土台 - 子どもを本好きにする指導法
読み聞かせ100冊
☆「図書館への私の提言」三田誠広 勁草(けいそう)書房 2003年 ①【再掲載 2014.12】
◇著作権は基本的人権
図書館と著作権 著作権人格権と著作権財産権
複製権-専有権
出版権
対価が著作権使用料(定価の10%)-印税
著作権使用料を払わない人
立ち読み、古書店、マンガ喫茶、貸本屋
公共図書館はただで本を貸す
ヨーロッパでは実際に補償金
◎ 補償金システムを!
著作権は基本的人権
知的所有権 ~ 著作権 = 著作権の基本的人権
「公共事業」
- しかし対価が必要なのではないか?
複本の問題点
「レファレンス」より「貸本」重視
レファレンスより貸し出し重視 → 複本
図書館の存在意義
◎多様な本の提供 と ◎レファレンス業務の提供
本書の目的
◇ヨーロッパでは補償金制度が実現している
ヨーロッパ補償金制度
新しい「公共図書館法」
北欧 → 広まる 長い時間
著作権の歴史
19世紀後半 仏のバルザックが運動の中心
新聞小説 ユゴー、デュマ、ゾラ
→ 出版の際に著作権
問題
① 増刷時の対価
② 貸本屋 → 「貸与」権概念確立
レンドとレント
レンディング(無償貸与)とレンタル(賃貸) ~ 使用量
↑ ↑
著作権の対象外 バルザック重視
図書館の歴史
英語-ライブラリー 独語-ビブリオテック
江戸時代「文庫」
図書館 近代から19世紀末
イギリス「図書館法」啓蒙主義
|
◎ 図書館の大衆化
公共貸与権
レンタルではないがレンディングでもない
↓
◎ パブリックレンディングライト 公共貸与権
書籍の貸与権
未だに優遇措置のまま
レンタルビデオショップ
DVDで空いた棚にマンガを置くようになりつつある
◇日本でも公共貸与権はすでに実現している
著作権の制限
映画の貸し出しは特別な扱い
ビデオ等2~3倍価格=「ライブラリー」価格
| 教育的-2倍 娯楽-3倍
ビデオ作品にだけは補償金制度が実現
書籍についての補償金制度は可能か
「ライブラリー価格」は作家が自分の首を締める
上乗せ分は著作者にはいるのか?
イギリス補償金システム
「PLR」イギリス 貸し出し一回当たり5円程度
1人当たり百万円まで(ベストセラー作家には遠慮してもらう)
北欧圏
蔵書数による補償金分配~各国が年間購入費の5%
◎ 複本についての対策を
◇良質の図書館が数多くあれば問題は解決する
図書館の利用者は誰か
なぜ図書館を利用するのか
1 ただで本を読める
2 多種多様な本がそろっている
レファレンス業務
官庁・職員の見識こそ
わたしの理想の図書館
アメリカ
- コピーライト権のみ
作家の収入・出版社の実状
大衆小説-中間小説-純文学
純文学の雑誌
大赤字 → 企業の社会的使命
文芸もの出版社
文藝春秋、新潮社、講談社 → 文芸御三家
他にも多く ← ベストセラーで穴埋め
図書館の使命
→ 純文学の本を
図書館がなければ本を買うだろうか? → 1割程度
初版3000部の本が売れなくなってしまうことへの対策を
「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「計算ミスが一向になくならない。一生懸命やっているのに、うまくいかない。
やればやるほど、こどもがやる気をなくす…そんな悩みを抱えるお母さんに
贈る“親子ともに楽しみながら力がつく”実践的家庭楽習本。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「作文力向上のためのスタートは『がんばる』という言葉をつかわないこと
から。次に連想ゲームでヒントを与えながら毎日10~15分間、間接表現
の指導をすること。」
・「体で覚える辞書引きの手順。①見つけたら『はい』と言って立つ ②立っ
たら音読。表現読み ③言葉を教える。熟語・諺」
・「見えないものが見えてくるようにする発問の大切さ」
もう一つ、再掲載になりますが、三田誠広さんの
「図書館への私の提言」①を載せます。
雑誌が次第に減っているのをさびしく感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」杉渕鐵良 PHP研究所 2004年 ②
◇国語「読み・書き・表現力」(2)
<作文> 表現力の天才になる作文練習法
□相手によくわかるように表現を考える
「ぼくは家庭学習を頑張りました」
→ 自分しかわからない
他の人には伝わらない
◎ スタートは「がんばる」という言葉をつかわない
「すごく軽い」を間接表現に直してみよう
◎ 毎日10~15分間、間接表現の指導をする
「雨が降る」「風が吹く」を間接表現で
◎ 連想ゲームでヒントを与える
□間接表現が身に付くためのポイント
① たくさん見つける
間接表現の授業
- 5分間
② イメージさせる
<辞書>ゲーム感覚で言葉に親しむ辞書引き楽習法
□まず「習うより慣れろ」
ページ限定
毎日1ページずつ3~5題
引いた言葉はマーカーで
□体で覚える辞書引きの手順
範囲を限定する あ → い
リンク
① 見つけたら「はい」と言って立つ。
② 立ったら音読。表現読み。
③ 言葉を教える。 熟語・諺
□意味を考えさせる
「青」を予想させる
□ゲーム
親子対抗
兄弟対抗
<読解力>読解力を伸ばし、考える力を育てる楽習法
□ふくらませる力を付ける方法
[発問]
○「何でもいいから思いついたことを書いてごらん」
題名 作者名 出てくるもの
↓100倍細かく
ありについて知っていることは?
ありについて書む
○発問 見えないものが見えてくるようにする
◎イメージを膨らませて考えよう
<読書> 読書は学力の土台 - 子どもを本好きにする指導法
読み聞かせ100冊
☆「図書館への私の提言」三田誠広 勁草(けいそう)書房 2003年 ①【再掲載 2014.12】
◇著作権は基本的人権
図書館と著作権 著作権人格権と著作権財産権
複製権-専有権
出版権
対価が著作権使用料(定価の10%)-印税
著作権使用料を払わない人
立ち読み、古書店、マンガ喫茶、貸本屋
公共図書館はただで本を貸す
ヨーロッパでは実際に補償金
◎ 補償金システムを!
著作権は基本的人権
知的所有権 ~ 著作権 = 著作権の基本的人権
「公共事業」
- しかし対価が必要なのではないか?
複本の問題点
「レファレンス」より「貸本」重視
レファレンスより貸し出し重視 → 複本
図書館の存在意義
◎多様な本の提供 と ◎レファレンス業務の提供
本書の目的
◇ヨーロッパでは補償金制度が実現している
ヨーロッパ補償金制度
新しい「公共図書館法」
北欧 → 広まる 長い時間
著作権の歴史
19世紀後半 仏のバルザックが運動の中心
新聞小説 ユゴー、デュマ、ゾラ
→ 出版の際に著作権
問題
① 増刷時の対価
② 貸本屋 → 「貸与」権概念確立
レンドとレント
レンディング(無償貸与)とレンタル(賃貸) ~ 使用量
↑ ↑
著作権の対象外 バルザック重視
図書館の歴史
英語-ライブラリー 独語-ビブリオテック
江戸時代「文庫」
図書館 近代から19世紀末
イギリス「図書館法」啓蒙主義
|
◎ 図書館の大衆化
公共貸与権
レンタルではないがレンディングでもない
↓
◎ パブリックレンディングライト 公共貸与権
書籍の貸与権
未だに優遇措置のまま
レンタルビデオショップ
DVDで空いた棚にマンガを置くようになりつつある
◇日本でも公共貸与権はすでに実現している
著作権の制限
映画の貸し出しは特別な扱い
ビデオ等2~3倍価格=「ライブラリー」価格
| 教育的-2倍 娯楽-3倍
ビデオ作品にだけは補償金制度が実現
書籍についての補償金制度は可能か
「ライブラリー価格」は作家が自分の首を締める
上乗せ分は著作者にはいるのか?
イギリス補償金システム
「PLR」イギリス 貸し出し一回当たり5円程度
1人当たり百万円まで(ベストセラー作家には遠慮してもらう)
北欧圏
蔵書数による補償金分配~各国が年間購入費の5%
◎ 複本についての対策を
◇良質の図書館が数多くあれば問題は解決する
図書館の利用者は誰か
なぜ図書館を利用するのか
1 ただで本を読める
2 多種多様な本がそろっている
レファレンス業務
官庁・職員の見識こそ
わたしの理想の図書館
アメリカ
- コピーライト権のみ
作家の収入・出版社の実状
大衆小説-中間小説-純文学
純文学の雑誌
大赤字 → 企業の社会的使命
文芸もの出版社
文藝春秋、新潮社、講談社 → 文芸御三家
他にも多く ← ベストセラーで穴埋め
図書館の使命
→ 純文学の本を
図書館がなければ本を買うだろうか? → 1割程度
初版3000部の本が売れなくなってしまうことへの対策を