「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ⑤(最終) /「教育学がわかる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ④【再掲載 2013.12】 [読書記録 一般]
今回は、10月16日に続いて五木寛之さんの
「捨てない生き方」の紹介5回目 最終です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「明治の頃、この近所で繁盛していた神社仏閣というのは公事(肉体的な労
力の提供-防人、仏像造営、領主に労働力奉仕、徴兵など)から逃れるの
に御利益があるところばかりでした」
・「年表に書かれるような表現とは違い明治時代に『国民と国家が一体となっ
て日清日露を戦い抜いて近代化を達成した』」
・「日本では一軒一軒の家すべてに『教会』がある」
・「人生後半期は『豊かな回想の時代』であり『黄金の時代』である」
もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの
「教育学がわかる事典」④を載せます。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ⑤(最終)
◇この国が捨ててきたもの
坂の下の雲あるいは暗い霧
現代は<記憶>というものをどんどん捨て去っていく時代かもしれない
= 歴史を簡単に捨て去る
◎「明治の頃、この近所で繁盛していた神社仏閣というのは公事逃れに
御利益があるところばかりでした」
公事
= 肉体的な労力の提供
防人、仏像造営、領主に労働力奉仕、徴兵
明治時代は徴兵にとられること
|
坂の下の雲
↑↓
◎ 国民と国家が一体となって日清日露を戦い抜いて近代化を達成
した
- 年表に書かれるような表現とは違う
過去を掘り起こしてこそ文明は成熟する
外国人が驚く「家の中の教会」
サマーキャンプの外国人
「日本では一軒一軒の家すべてに『教会』がある」
東京は捨てる都市なのか
大事なのは記憶の実感
失われていく「方言」
ミュージアムで言葉を残せないか
戦後70年間語られずに来た「乙女の碑」
満州開拓に焼く32万人
白川町 岐阜県 旧黒川開拓団がとった行動
白川町佐久良太神社境内に「乙女の碑」
開拓団は集団自決を考えるまでに追い詰められた
何とか生き延びようとソ連軍と無線
→ 未婚女性の提供 性的奴隷
→ 村に戻ってから犠牲となって働いた女性に陰口
生存者のお一人、当時89歳の女性がスピーチで‥
※ 重い歴史
語りつぐのはヒトでありモノである
ピョンヤン
「帰ってきた人間はみんな悪人である」
エゴイスティックな人間のみと
- どうして戦争の記憶が継承されないのか?
◎ 記憶を語りついでいくのは本来は人です。しかし、人はいずれ亡くな
ります。
人がいなくなるのであれば、あとはモノしかないのではないか。ぼく
はそう思っています。
◇あとがき
人生後半期は「豊かな回想の時代」であり「黄金の時代」
☆「教育学がわかる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ④【再掲載 2013.12】
<学校という世界>Ⅳ
◇性教育の難しさ
性教育は必要
西欧における性教育の背景
1960年代スウェーデン
→ 1955年 義務化
日本における性教育の背景
近世まで桃太郎は鬼退治の後、色街に女を買いに行った
◇不登校という反応
不登校と登校拒否
登校拒否には心身相関がみられるが怠学には見られない
恐怖反応 逃避反応
◎ほとんどは「沈黙する不登校者」
不登校の背景
◎ 画一的な規律化
<子ども・少年少女・若者>Ⅰ
◇子どもの変容
子ども概念の歴史性
アリエス
◎ 中世西欧に於いては親にとっての「子ども」は次々に死んでいっ
た。生き残った子どもは丁稚奉公
-「小さな大人」
※ アリエス的仮説の奇妙さ
近代的な子ども概念
18世紀~19世紀 西欧
「養育教育されるべき存在としての子ども」
ルソー
○子どもを社会変革の礎とした
善性を保有する子ども
- 可能性
ロマン主義
善性を保有する子ども
1880-1920年代
アメリカの進歩主義教育 フランスの新教育
ドイツの改革教育学 日本の大正自由教育
◎ 「子どもから」という『児童中心主義』
「捨てない生き方」の紹介5回目 最終です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「明治の頃、この近所で繁盛していた神社仏閣というのは公事(肉体的な労
力の提供-防人、仏像造営、領主に労働力奉仕、徴兵など)から逃れるの
に御利益があるところばかりでした」
・「年表に書かれるような表現とは違い明治時代に『国民と国家が一体となっ
て日清日露を戦い抜いて近代化を達成した』」
・「日本では一軒一軒の家すべてに『教会』がある」
・「人生後半期は『豊かな回想の時代』であり『黄金の時代』である」
もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの
「教育学がわかる事典」④を載せます。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ⑤(最終)
◇この国が捨ててきたもの
坂の下の雲あるいは暗い霧
現代は<記憶>というものをどんどん捨て去っていく時代かもしれない
= 歴史を簡単に捨て去る
◎「明治の頃、この近所で繁盛していた神社仏閣というのは公事逃れに
御利益があるところばかりでした」
公事
= 肉体的な労力の提供
防人、仏像造営、領主に労働力奉仕、徴兵
明治時代は徴兵にとられること
|
坂の下の雲
↑↓
◎ 国民と国家が一体となって日清日露を戦い抜いて近代化を達成
した
- 年表に書かれるような表現とは違う
過去を掘り起こしてこそ文明は成熟する
外国人が驚く「家の中の教会」
サマーキャンプの外国人
「日本では一軒一軒の家すべてに『教会』がある」
東京は捨てる都市なのか
大事なのは記憶の実感
失われていく「方言」
ミュージアムで言葉を残せないか
戦後70年間語られずに来た「乙女の碑」
満州開拓に焼く32万人
白川町 岐阜県 旧黒川開拓団がとった行動
白川町佐久良太神社境内に「乙女の碑」
開拓団は集団自決を考えるまでに追い詰められた
何とか生き延びようとソ連軍と無線
→ 未婚女性の提供 性的奴隷
→ 村に戻ってから犠牲となって働いた女性に陰口
生存者のお一人、当時89歳の女性がスピーチで‥
※ 重い歴史
語りつぐのはヒトでありモノである
ピョンヤン
「帰ってきた人間はみんな悪人である」
エゴイスティックな人間のみと
- どうして戦争の記憶が継承されないのか?
◎ 記憶を語りついでいくのは本来は人です。しかし、人はいずれ亡くな
ります。
人がいなくなるのであれば、あとはモノしかないのではないか。ぼく
はそう思っています。
◇あとがき
人生後半期は「豊かな回想の時代」であり「黄金の時代」
☆「教育学がわかる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ④【再掲載 2013.12】
<学校という世界>Ⅳ
◇性教育の難しさ
性教育は必要
西欧における性教育の背景
1960年代スウェーデン
→ 1955年 義務化
日本における性教育の背景
近世まで桃太郎は鬼退治の後、色街に女を買いに行った
◇不登校という反応
不登校と登校拒否
登校拒否には心身相関がみられるが怠学には見られない
恐怖反応 逃避反応
◎ほとんどは「沈黙する不登校者」
不登校の背景
◎ 画一的な規律化
<子ども・少年少女・若者>Ⅰ
◇子どもの変容
子ども概念の歴史性
アリエス
◎ 中世西欧に於いては親にとっての「子ども」は次々に死んでいっ
た。生き残った子どもは丁稚奉公
-「小さな大人」
※ アリエス的仮説の奇妙さ
近代的な子ども概念
18世紀~19世紀 西欧
「養育教育されるべき存在としての子ども」
ルソー
○子どもを社会変革の礎とした
善性を保有する子ども
- 可能性
ロマン主義
善性を保有する子ども
1880-1920年代
アメリカの進歩主義教育 フランスの新教育
ドイツの改革教育学 日本の大正自由教育
◎ 「子どもから」という『児童中心主義』
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ②(後半) /「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑧【再掲載 2014.8】 [読書記録 一般]
今回は、10月14日に続いて清水義範さんの
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」2回目(後半)の紹介です。
出版社の紹介には
「私の周りの友人たちの中に、『定年した夫が一日中家にいて、顔を突き合わ
せていなければならないのが、嫌で嫌でたまらない』ということを言う妻が
多いのである。ある女性などは、夫が家にいるとなると娘の家に入りびたり、
孫の相手をして時を過ごすのだという。夫とのふたりだけというのは、かな
りのストレスだということだ。老夫婦から子供と仕事を取りあげて、ふたり
だけで暮らさせてみると、時としてぎこちなくなり、場合によってはストレ
スでまいってしまうこともあるのだ。ふたりだけの老後をどう暮らせばうま
くいくかは、本気で考えるべき大きな問題なのである。妻とふたり暮らし歴
37年のベテラン、清水義範流・笑えて役に立つ50のヒント。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「1日の会話を30分以上に増やす」
・「年中行事はやる 記念日は祝う たまにはプレゼントをする」
・「暇ができた夫も家事に参加せよ できることは分担して 料理を手伝う」
・「人生の相棒になって、助け合い、協力して生きていくのが理想的な夫婦と
いうものだと、わたしは考える」
もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」⑧を載せます。
一斉授業がいつのまにか片隅に…、効率的だと思うのですが。
子どもたちの現状を考えると、「復権」は無理かもしれません。
☆「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ②(後半)
◇夫婦二人だけの毎日の生活
酒を飲む時間や珈琲タイムをもつ
夫婦の会話を
ちょっとした口喧嘩があってもコミュニケーションの一部
1日の会話を30分以上に増やす
あいさつ言葉を掛け合うだけでいい
同じ映画やドラマを見て感想を言い合う
夫婦でブラブラ散歩をしてみよう
二人で買い物をするのはいい気分転換
二人でレストランやバーに行こう
たまには小旅行してみよう
夫婦は旅行するペア
年中行事はやる 記念日は祝う たまにはプレゼントをする
◇二人だけ夫婦の意識
夫婦であることをあえて意識する
「夫の方が偉い」と決めつけない
妻は子どもだけに集中するな
夫は仕事だけに集中するな
たまには相手を褒めてみよう
年をとったことを自覚しよう
不安なこと心配なことは腹を割って話し合う
二人だけ夫婦は行動的になろう
二人だけである孤独はむしろ喜ぼう
今からだって変えられる
◇家のことに積極的にかかわる
暇ができた夫も家事に参加せよ
できることは分担して
料理を手伝う
「今日何が食べたい?」には必ず答えよう
スーパーへの買い出しは夫婦一緒に
豪快な男の身勝手な手料理はダメ
共につくるパートナーになる
初めは皿洗いからである
片付けから ← 小さなことには目をつぶる
必ず二人で味見をしよう
たまには夫がシェフになってみよう
家事でできることは手を出すようにする
相手の得意なことは任せて
客を招いてパーティをしてしまおう
◇冷えた夫婦の特効薬は海外旅行
ツアーでいいから夫婦で海外旅行をせよ
行き先はどこでもいいがハワイはダメ
スーツケースの管理を妻任せは…
カメラは二台それぞれが
非常食と寝○を持って行こう
土産は自分用にも必ず買う
たまにはホテルのバーに行こう
ホテルのチェックアウトは
帰国後行った国の映画を一緒に見る
◇おわりに
「妻の機嫌がいい」がいちばん平和な状態
インタビューで
「幸福とは妻の機嫌がいいことですよ」
「人生の相棒になって、助け合い、協力して生きていくのが理想的な夫婦
というものだと、わたしは考える」
◇清水義範
1947年愛知県名古屋市生まれ
愛知教育大学国語科卒業
☆「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑧【再掲載 2014.8】
◇文字指導 - 長期的な展望を持って取り組む
「書く」とは再生可能な知識を得ること
幼稚園児
~ 視覚的丸覚え学習の臨海期
↑↓
丸覚え → 脳のキャパシティを高めていく
子どもとのかかわりが大切
小学生
再生可能な知識としての漢字学習
分解し,記憶し,順序正しく呼び直し,再生する。
「漢字は知識のパック」= 分析し統合する
漢字の習得は学力的自立の土台
※「読み書き同時学習」
漢字学習3つのルート
① 読み,書き順,意味,熟語などしっかりした内容理解を伴った
学習
② 網羅的な学習方法 達成感・丸覚え
静岡・鈴木基久 「漢字のお経」
③ 日常生活の中で漢字を使わせること(最も大切)
レポート,作文
熟語学習で教室に知的な雰囲気を
クラス全体で
文字指導を発達に合わせて
ひらがな一週間宿題
◇ノート指導で教育する
ノートは学習と指導の足跡,過去を振り返り未来を見据える指標である
ノートというアイテムを使った教育
板書の視写によるノート指導
- 自分のその時の心の入れようであり足跡である
ノートの指導
① 字の大きさ
大きい字
… 2行(主に題など 行の両サイドを空ける)
普通の字
… 1行(地の文 カタカナは漢字の80%大)
小さな字
… 半行ぐらい(メモ 今日学んだこと 行を無視して書く)
② 行の活用
表を書く時
… 行を活用し,国語は横線,算数は縦線のみ、定規で引く
字の位置
… 国語は行の中心に算数は行の下に字が付くように。社
会・理科は無地ノートだが真っ直ぐに。
③ 空間の活用
上下の空間
… ノートの上部はまとまりを表すので,項目が分かるよ
うな段落揃えを板書通りにする。
下はいつも同じだけ空ける。
まとまり意識…まとまり毎に一行空け見た目に美しく。
④ ページの指導
同じように使う
… 教師の指示で同じように書くのでページ
数も同じになる。
きょう学んだこと
… 授業の最後の五分間で「きょう学んだこと」を書く。
(内容7割 感想3割)
イラスト・マンガ
…空いている所に授業に関係あるイラストや
4コママンガを入れる。
⑤ 鉛筆と線
鉛筆
… 黒鉛筆,赤青鉛筆のみ使用。板書通り。指示通り。
線
… 直線は定規。囲みはフリーハンドで柔らかな線。
※ ノートというアイテムを使うことでクラス全体の学習規律を高める。
子どものノートは教師の研究教材
学年の終わりに何人かの子どもたちに一年間のノートをもらう。
まず一教科に絞る。単元全体の研究
→ その日の板書計画+発問
◎授業後 指標とする高位・中位・低位の子のノートコピー
→ 夜コピーを見ながら明日の授業計画
ノートで自分だけの授業研究会
言葉をかける + ノートに日付・サイン
ワークシート学習は教師の力を萎えさせる
ワークシート学習は教師の臨機応変の力を育むことを阻害する。
「板書とノート指導で子どもたちの意見を取り入れることのできる臨機
応変の力,授業にドラマを生む力を育てましょう。」
学級が崩壊するとワークシート学習が増える
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」2回目(後半)の紹介です。
出版社の紹介には
「私の周りの友人たちの中に、『定年した夫が一日中家にいて、顔を突き合わ
せていなければならないのが、嫌で嫌でたまらない』ということを言う妻が
多いのである。ある女性などは、夫が家にいるとなると娘の家に入りびたり、
孫の相手をして時を過ごすのだという。夫とのふたりだけというのは、かな
りのストレスだということだ。老夫婦から子供と仕事を取りあげて、ふたり
だけで暮らさせてみると、時としてぎこちなくなり、場合によってはストレ
スでまいってしまうこともあるのだ。ふたりだけの老後をどう暮らせばうま
くいくかは、本気で考えるべき大きな問題なのである。妻とふたり暮らし歴
37年のベテラン、清水義範流・笑えて役に立つ50のヒント。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「1日の会話を30分以上に増やす」
・「年中行事はやる 記念日は祝う たまにはプレゼントをする」
・「暇ができた夫も家事に参加せよ できることは分担して 料理を手伝う」
・「人生の相棒になって、助け合い、協力して生きていくのが理想的な夫婦と
いうものだと、わたしは考える」
もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」⑧を載せます。
一斉授業がいつのまにか片隅に…、効率的だと思うのですが。
子どもたちの現状を考えると、「復権」は無理かもしれません。
☆「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ②(後半)
◇夫婦二人だけの毎日の生活
酒を飲む時間や珈琲タイムをもつ
夫婦の会話を
ちょっとした口喧嘩があってもコミュニケーションの一部
1日の会話を30分以上に増やす
あいさつ言葉を掛け合うだけでいい
同じ映画やドラマを見て感想を言い合う
夫婦でブラブラ散歩をしてみよう
二人で買い物をするのはいい気分転換
二人でレストランやバーに行こう
たまには小旅行してみよう
夫婦は旅行するペア
年中行事はやる 記念日は祝う たまにはプレゼントをする
◇二人だけ夫婦の意識
夫婦であることをあえて意識する
「夫の方が偉い」と決めつけない
妻は子どもだけに集中するな
夫は仕事だけに集中するな
たまには相手を褒めてみよう
年をとったことを自覚しよう
不安なこと心配なことは腹を割って話し合う
二人だけ夫婦は行動的になろう
二人だけである孤独はむしろ喜ぼう
今からだって変えられる
◇家のことに積極的にかかわる
暇ができた夫も家事に参加せよ
できることは分担して
料理を手伝う
「今日何が食べたい?」には必ず答えよう
スーパーへの買い出しは夫婦一緒に
豪快な男の身勝手な手料理はダメ
共につくるパートナーになる
初めは皿洗いからである
片付けから ← 小さなことには目をつぶる
必ず二人で味見をしよう
たまには夫がシェフになってみよう
家事でできることは手を出すようにする
相手の得意なことは任せて
客を招いてパーティをしてしまおう
◇冷えた夫婦の特効薬は海外旅行
ツアーでいいから夫婦で海外旅行をせよ
行き先はどこでもいいがハワイはダメ
スーツケースの管理を妻任せは…
カメラは二台それぞれが
非常食と寝○を持って行こう
土産は自分用にも必ず買う
たまにはホテルのバーに行こう
ホテルのチェックアウトは
帰国後行った国の映画を一緒に見る
◇おわりに
「妻の機嫌がいい」がいちばん平和な状態
インタビューで
「幸福とは妻の機嫌がいいことですよ」
「人生の相棒になって、助け合い、協力して生きていくのが理想的な夫婦
というものだと、わたしは考える」
◇清水義範
1947年愛知県名古屋市生まれ
愛知教育大学国語科卒業
☆「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑧【再掲載 2014.8】
◇文字指導 - 長期的な展望を持って取り組む
「書く」とは再生可能な知識を得ること
幼稚園児
~ 視覚的丸覚え学習の臨海期
↑↓
丸覚え → 脳のキャパシティを高めていく
子どもとのかかわりが大切
小学生
再生可能な知識としての漢字学習
分解し,記憶し,順序正しく呼び直し,再生する。
「漢字は知識のパック」= 分析し統合する
漢字の習得は学力的自立の土台
※「読み書き同時学習」
漢字学習3つのルート
① 読み,書き順,意味,熟語などしっかりした内容理解を伴った
学習
② 網羅的な学習方法 達成感・丸覚え
静岡・鈴木基久 「漢字のお経」
③ 日常生活の中で漢字を使わせること(最も大切)
レポート,作文
熟語学習で教室に知的な雰囲気を
クラス全体で
文字指導を発達に合わせて
ひらがな一週間宿題
◇ノート指導で教育する
ノートは学習と指導の足跡,過去を振り返り未来を見据える指標である
ノートというアイテムを使った教育
板書の視写によるノート指導
- 自分のその時の心の入れようであり足跡である
ノートの指導
① 字の大きさ
大きい字
… 2行(主に題など 行の両サイドを空ける)
普通の字
… 1行(地の文 カタカナは漢字の80%大)
小さな字
… 半行ぐらい(メモ 今日学んだこと 行を無視して書く)
② 行の活用
表を書く時
… 行を活用し,国語は横線,算数は縦線のみ、定規で引く
字の位置
… 国語は行の中心に算数は行の下に字が付くように。社
会・理科は無地ノートだが真っ直ぐに。
③ 空間の活用
上下の空間
… ノートの上部はまとまりを表すので,項目が分かるよ
うな段落揃えを板書通りにする。
下はいつも同じだけ空ける。
まとまり意識…まとまり毎に一行空け見た目に美しく。
④ ページの指導
同じように使う
… 教師の指示で同じように書くのでページ
数も同じになる。
きょう学んだこと
… 授業の最後の五分間で「きょう学んだこと」を書く。
(内容7割 感想3割)
イラスト・マンガ
…空いている所に授業に関係あるイラストや
4コママンガを入れる。
⑤ 鉛筆と線
鉛筆
… 黒鉛筆,赤青鉛筆のみ使用。板書通り。指示通り。
線
… 直線は定規。囲みはフリーハンドで柔らかな線。
※ ノートというアイテムを使うことでクラス全体の学習規律を高める。
子どものノートは教師の研究教材
学年の終わりに何人かの子どもたちに一年間のノートをもらう。
まず一教科に絞る。単元全体の研究
→ その日の板書計画+発問
◎授業後 指標とする高位・中位・低位の子のノートコピー
→ 夜コピーを見ながら明日の授業計画
ノートで自分だけの授業研究会
言葉をかける + ノートに日付・サイン
ワークシート学習は教師の力を萎えさせる
ワークシート学習は教師の臨機応変の力を育むことを阻害する。
「板書とノート指導で子どもたちの意見を取り入れることのできる臨機
応変の力,授業にドラマを生む力を育てましょう。」
学級が崩壊するとワークシート学習が増える
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑨(最終) /「エリート×アウトロー世直し対談」堀田力・玄秀盛 集英社新書 2012年 ②【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]
今回は、10月13日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介9回目 最終です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「中途半端な優しさが一番の罪」
・「自閉症スペクトラム障害の特性 『1か0か』」
・「両親に子供の24時間監視を強いない社会へ」
・「『合理的配慮』とは。障害者が他の者との平等を基礎としてすべての人権
および基本的自由を享有し、または行使することを確保するための必要か
つ適当な変更、および調整であって、特定の場合において必要とされるも
のであり、かつ、均衡を失したまたは過度の負担を課されないものをいう。
端的に言えば『論理的で効率的に行われる心遣い』のこと」
もう一つ、再掲載になりますが、堀田力さん、玄秀盛さんの
「エリート×アウトロー世直し対談」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑨(最終)
◇発達障害における恋愛の重要性
□恋愛が発達障害に与える影響
◎ 他人とのコミュニケーションを取る経験を積み重ねていくことでその
症状は徐々に和らいでゆくのではないか
|
恋愛こそが他者とのコミュニケーションを認識し、その能力を飛躍的
に高める可能性をもっている
思い出になったとき自分の糧となるのか
~ その経験で自分のことを自分で愛せるかどうか
□自閉症スペクトラムを抱えた男の子の恋
□中途半端な優しさが一番の罪
□メイドカフェでソーシャルトレーニング
わかりやすい環境や提示の仕方 = 構造化
□好きと愛してるの境目の見極め
自閉症スペクトラム障害の特性「1か0か」
□バーチャルな恋愛の危険
□性にかかわる社会問題
スキルとして
◇誰もが未来をつかめる社会へ
□両親に子供の24時間監視を強いない社会へ
□誰もが持つよりよい環境で暮らすための権利
「障害者権利条約」
→ 合理的配慮は
「合理的配慮」
障害者が他の者との平等を基礎としてすべての人権および基本的
自由を享有し、または行使することを確保するための必要かつ適当
な変更、および調整であって、特定の場合において必要とされるも
のであり、かつ、均衡を失したまたは過度の負担を課されないもの
をいう
↓
◎ 発達障害を乗り越えるための5つのキーワード
「合理的配慮」
「意思疎通」
「言語」
「生涯に基づく差別」
「ユニバーサルデザイン」
□要求を受け容れることが良い環境を作るとは限らない
合理的配慮
~ 論理的で効率的に行われる心遣い
要求を受け容れるのではなく、要求を事前に察知し話し合う。そうす
ることで、きっと子供たちにとって素晴らしい環境が整えられる。これ
こそ「合理的配慮」といえる。
□障害に応じて必要な支援とは
◎文科省HP
「中教審初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別
委員会」
№3図 検討委員配付資料
別紙2 「合理的配慮」に例
※P273~276
□最高の支援は誰にとっても心地よい
発達障害者への対応はすべての人たちにも大事な配慮になる
□高いレベルで相手を思いやる
レベルの高い支援
支援のレベル
= 支援される人の気持ち
× 支援する人の気持ち
□21世紀型の新しい障害観
□障害をプラスに変えるための取り組み
IFC国際生活機能余数
- 世界基準(厚労省HP)
◇竹内吉和
昭和34年広島県生
広島大学総合科学部、法学部卒 広島修道大学法研究科修了
広島市立大学博士課程満期退学
特別支援教育士スーパーバイザー
特別支援教育専門家チーム委員
|
竹内発達支援コーポレーション代表
☆「エリート×アウトロー世直し対談」堀田力・玄秀盛 集英社新書 2012年 ②【再掲載 2014.6】
◇人を助ける遺伝子
「人のために何かしたい」というDNA
傾聴ボランティアはしんどいけれど
他のスタッフがフォローする
= みんなが荷物を背負い込む
◎「所詮人ごとやから当事者になったらだめ」
お互いの体温でぬくもりを伝えよう
いじめの被害者や引きこもりの人にこそボランティアを!
親がボランティアをすると子どもを救う学びになる
- ボランティアをやっている人の子に悪い子はいない
× 他人を品定めする
学歴偏重 拝金主義の親
→ その子は競争社会の奴隷に
人助けのスイッチ(神戸の震災で)
神戸・真野町
会社も嫁さんの実家も
風呂 紙おむつ 粉ミルク
- マル暴にもスイッチ
震災が教えたボランティアの力
まずは飲むもの食べるもの → トイレ
行政に向かって意見を言おう
震災は人間の英知を試す
被災地で「駆け込み寺」
2012.7.7 パチンコ 窃盗 強盗(他県ナンバー)
きれい事ではすまされない現実
DVの問題
「発達障害を乗りこえる」の紹介9回目 最終です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「中途半端な優しさが一番の罪」
・「自閉症スペクトラム障害の特性 『1か0か』」
・「両親に子供の24時間監視を強いない社会へ」
・「『合理的配慮』とは。障害者が他の者との平等を基礎としてすべての人権
および基本的自由を享有し、または行使することを確保するための必要か
つ適当な変更、および調整であって、特定の場合において必要とされるも
のであり、かつ、均衡を失したまたは過度の負担を課されないものをいう。
端的に言えば『論理的で効率的に行われる心遣い』のこと」
もう一つ、再掲載になりますが、堀田力さん、玄秀盛さんの
「エリート×アウトロー世直し対談」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑨(最終)
◇発達障害における恋愛の重要性
□恋愛が発達障害に与える影響
◎ 他人とのコミュニケーションを取る経験を積み重ねていくことでその
症状は徐々に和らいでゆくのではないか
|
恋愛こそが他者とのコミュニケーションを認識し、その能力を飛躍的
に高める可能性をもっている
思い出になったとき自分の糧となるのか
~ その経験で自分のことを自分で愛せるかどうか
□自閉症スペクトラムを抱えた男の子の恋
□中途半端な優しさが一番の罪
□メイドカフェでソーシャルトレーニング
わかりやすい環境や提示の仕方 = 構造化
□好きと愛してるの境目の見極め
自閉症スペクトラム障害の特性「1か0か」
□バーチャルな恋愛の危険
□性にかかわる社会問題
スキルとして
◇誰もが未来をつかめる社会へ
□両親に子供の24時間監視を強いない社会へ
□誰もが持つよりよい環境で暮らすための権利
「障害者権利条約」
→ 合理的配慮は
「合理的配慮」
障害者が他の者との平等を基礎としてすべての人権および基本的
自由を享有し、または行使することを確保するための必要かつ適当
な変更、および調整であって、特定の場合において必要とされるも
のであり、かつ、均衡を失したまたは過度の負担を課されないもの
をいう
↓
◎ 発達障害を乗り越えるための5つのキーワード
「合理的配慮」
「意思疎通」
「言語」
「生涯に基づく差別」
「ユニバーサルデザイン」
□要求を受け容れることが良い環境を作るとは限らない
合理的配慮
~ 論理的で効率的に行われる心遣い
要求を受け容れるのではなく、要求を事前に察知し話し合う。そうす
ることで、きっと子供たちにとって素晴らしい環境が整えられる。これ
こそ「合理的配慮」といえる。
□障害に応じて必要な支援とは
◎文科省HP
「中教審初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別
委員会」
№3図 検討委員配付資料
別紙2 「合理的配慮」に例
※P273~276
□最高の支援は誰にとっても心地よい
発達障害者への対応はすべての人たちにも大事な配慮になる
□高いレベルで相手を思いやる
レベルの高い支援
支援のレベル
= 支援される人の気持ち
× 支援する人の気持ち
□21世紀型の新しい障害観
□障害をプラスに変えるための取り組み
IFC国際生活機能余数
- 世界基準(厚労省HP)
◇竹内吉和
昭和34年広島県生
広島大学総合科学部、法学部卒 広島修道大学法研究科修了
広島市立大学博士課程満期退学
特別支援教育士スーパーバイザー
特別支援教育専門家チーム委員
|
竹内発達支援コーポレーション代表
☆「エリート×アウトロー世直し対談」堀田力・玄秀盛 集英社新書 2012年 ②【再掲載 2014.6】
◇人を助ける遺伝子
「人のために何かしたい」というDNA
傾聴ボランティアはしんどいけれど
他のスタッフがフォローする
= みんなが荷物を背負い込む
◎「所詮人ごとやから当事者になったらだめ」
お互いの体温でぬくもりを伝えよう
いじめの被害者や引きこもりの人にこそボランティアを!
親がボランティアをすると子どもを救う学びになる
- ボランティアをやっている人の子に悪い子はいない
× 他人を品定めする
学歴偏重 拝金主義の親
→ その子は競争社会の奴隷に
人助けのスイッチ(神戸の震災で)
神戸・真野町
会社も嫁さんの実家も
風呂 紙おむつ 粉ミルク
- マル暴にもスイッチ
震災が教えたボランティアの力
まずは飲むもの食べるもの → トイレ
行政に向かって意見を言おう
震災は人間の英知を試す
被災地で「駆け込み寺」
2012.7.7 パチンコ 窃盗 強盗(他県ナンバー)
きれい事ではすまされない現実
DVの問題
「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ④ /「子どものサインが見えますか」汐見稔幸 女子パウロ会2005年 ②(後半)【再掲載 2015.2】 [読書記録 一般]
今回は、10月9日に続いて五木寛之さんの
「捨てない生き方」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「金沢は大名といった領主のいない集団指導体制に基づくいわば共和制が百
年近く続いた日本史上初めてといったほどの町」
・「日本各地で失われていく時代の記憶ともいえる古い町の名前。記憶を捨て
去っていけばフラットで平板、平面的で薄っぺらになっていくばかりなの
に」
・「金沢の町には、今はなくなってしまったが、以前は金属プレートがかかっ
ている家があちらこちらにみられた。それは日露戦争の遺族の家をあらわ
していた。日露戦争では金沢の師団が最も大勢戦死した」
・「日本は古いものを簡単に捨てることのできる国といえるかもしれない。文
明開化の名残なのだろうか」
もう一つ、再掲載になりますが、汐見稔幸さんの
「子どものサインが見えますか」②を載せます。
一昨日の土曜日の夜、
学生時代の仲間が6人豊橋に集まり楽しい時を過ごしました。
豊川、浜松の仲間で豊浜会。4年ぶりに会をもつことができました。
今回は、40年ぶりに顔を合わせる名古屋の友人も参加し、
豊浜名会となりました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ④
◇失われつつある町の記憶
加賀百万石以前の金沢は「大名のいない町」だった
前田家が入る前は寺内町(金沢御堂)
そもそもは蓮如が越前吉崎に建立した吉崎御坊
100年間百姓のもちたる国 領主のいない町
天正8(1580)年
信長により加賀一向一揆は○○○
金沢御堂の寺群をすべて焼き払った跡につくられたのが金沢城
金沢
大名といった領主のいない集団指導体制に基づくいわば共和制が百
年近く続いた日本史上初めてといったほどの町
日本各地で失われていく時代の記憶
古い町の名前
記憶を捨て去っていけばフラットで平板、平面的で薄っぺらになっ
ていくばかり
赤レンガの似合う町金沢
四高(石川近代文学館 四高記念館)
金属プレートでよみがえる日露戦争
金属プレートがかかっている家があちらこちらに
=「遺族の家」
→ 今はなくなった
日露戦争では金沢の師団が最も大勢戦死した
石川 2800名以上
乃木大将は無茶な肉弾攻撃を遂行させた
消え去っていく地方の文学賞
昭和63~平成元年 ふるさと創生事業
各市町村に一億円
→ 文学賞が各地に
小樽・伊藤整文学賞
金沢・泉鏡花文学賞
文豪の町・サンクトペテルブルク
ドストエフスキー
文化の香る町ワルシャワ
伝統的な町並み
- 1944 ドイツ軍に破壊され廃墟となった町
→ 復元
新しいものをより引き立てる歴史の奥行き
◎ 日本は古いものを簡単に捨てることのできる国
(文明開化の名残?)
☆「子どものサインが見えますか」汐見稔幸 女子パウロ会2005年 ②(後半)【再掲載 2015.2】
[出版社の案内]
3人の子どもの育児を体験した父親であり、教育者である著者が、広い視野か
ら温かなまなざしで現代の子育て事情を深く洞察。ひきこもり、少子化、少年
の犯罪などから見えてくるものは…。月刊誌『あけぼの』連載に加筆。
◇子育てが生き甲斐ではなく
人ごととは思えない
自分を相対化する
世界で最も高学歴の日本女性
→ 同質 競争的・閉鎖的
◎ 育児専業からの脱却を
◇わが子を誰かと比べない
さやかちゃんの難病
絶対的にわが子を信頼
「このままでいてよ」という眼差し
パラリンピックの選手達
「生涯を自分で受容する」
自分の限界を認める
「自己受容とは何か」
◇身体を「ひらく」
抱かれたくない赤ちゃん
身体のかたい子ども
突っ張り子のあまりの身体の硬さ
自然な身体に
身体がひらかれている
~ あるがままの自分
◇健康な心は健康な身体だ
電車の中で
- 立たせる
子どもの身体発達
疲労,体調不良,自律神経失調症
◇子どもたちに七つの曜日の体験を
風よ来い
まわりとコミュニケーションをする身体
木・火・土・金・水
太陽や月(闇)の体験
◇川ガキ
川ガキ,山ガキ,海ガキ,町ガキ
川を取り戻すこと,川を取り戻す~日野市
子どもが大きなけがをしなくなるには,小さなけがをたくさんする
必要があるということだ
∥
◎ 大人の善意が子どもたちをダメにしていないか
◇回転ドアに巻き込まれ事件に思う
危険な都会
2004年3月末 六本木ヒルズ森ビル
◎ 親は人込みの中では絶対に幼い子どもの手を放してはいけない
小さなけがは体験させる
◇少子化の背景にあるもの
子どもが欲しくない理由
社会が自ら招く少子化
貧しい時代
- 親の最大の財産は子どもだった
→ 報道の責任
共働き率が高いと出生率も高い
男女共同参画が進められている間の方が出生率は高い
◇保育園育ちの子
増加する保育園希望者
質の高い保育はプラスに
◇卒園の詩を創作した贈り物に
愛を感じられる保育の場
横浜・泉区 鳩の森
◇少年の殺人事件について
12歳の事件 2003年夏
12歳の少年が4歳の幼児を突き落とした
アスペルガー症候群
自閉症と似ている
しかし言葉の障害は少ない
専門的対応システムの確立へ
◇父親と育児
父親は役割を果たしているか
率先して子育てをするパパ達
「パパ's絵本プロジェクト」グループ
「絵本で遊ぼ!」小学館
◇キング牧師の夢
黒人解放運動の指導者
私には夢がある
非暴力で闘い抜き,最も野蛮な暴力で暗殺された人物
キング牧師
「私には夢がある…」と語った
◇障害者の新しい自己主張
自分を肯定し社会関係をつくる 「ペテルの家」
◇ユビキタス情報社会
大変容する社会
仮想現実の社会
◇「13歳のハローワーク」を読んで
職業を知る子どもの本
早くから自分探しを
◇一人前像の崩壊
恥ずかしくないのか
女言葉の乱暴化
社会の中で一人前に
若者にはよい意味で社会の圧力が必要だ
◇おもちゃ文化の貧困
独創的な欧米のおもちゃ
見直すべき文化観
◇婚外子へのこんな差別
どの子も幸せに
婚外子
日本…1%台
仏英…40%
デンマーク・スゥエーデン…50%
婚外子への差別
◇子どもの権利条約か責任条例か
国連の「子どもの権利条約」
権利あってこその責任と事務
◇1%を子どものために
子どものための地域生活を
◇日本の子どもの学力は低下している
気になる読解力の低下
幼いうちに読み聞かせを
できる層とできない層の分化
◇子育て考現学の試み
聖パウロ女子修道会
月刊誌「あけぼの」連載
考現学
今和次郎(こん わじろう) モダノロジー
失われた放牧環境
子育ての新たな時代
生み育てる喜びのために
◇汐見稔幸
1947年 東京大学大学院教育学研究科教授
東京大学教育学部附属中等教育学校長
専攻は教育学,人間教育学
「捨てない生き方」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「金沢は大名といった領主のいない集団指導体制に基づくいわば共和制が百
年近く続いた日本史上初めてといったほどの町」
・「日本各地で失われていく時代の記憶ともいえる古い町の名前。記憶を捨て
去っていけばフラットで平板、平面的で薄っぺらになっていくばかりなの
に」
・「金沢の町には、今はなくなってしまったが、以前は金属プレートがかかっ
ている家があちらこちらにみられた。それは日露戦争の遺族の家をあらわ
していた。日露戦争では金沢の師団が最も大勢戦死した」
・「日本は古いものを簡単に捨てることのできる国といえるかもしれない。文
明開化の名残なのだろうか」
もう一つ、再掲載になりますが、汐見稔幸さんの
「子どものサインが見えますか」②を載せます。
一昨日の土曜日の夜、
学生時代の仲間が6人豊橋に集まり楽しい時を過ごしました。
豊川、浜松の仲間で豊浜会。4年ぶりに会をもつことができました。
今回は、40年ぶりに顔を合わせる名古屋の友人も参加し、
豊浜名会となりました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ④
◇失われつつある町の記憶
加賀百万石以前の金沢は「大名のいない町」だった
前田家が入る前は寺内町(金沢御堂)
そもそもは蓮如が越前吉崎に建立した吉崎御坊
100年間百姓のもちたる国 領主のいない町
天正8(1580)年
信長により加賀一向一揆は○○○
金沢御堂の寺群をすべて焼き払った跡につくられたのが金沢城
金沢
大名といった領主のいない集団指導体制に基づくいわば共和制が百
年近く続いた日本史上初めてといったほどの町
日本各地で失われていく時代の記憶
古い町の名前
記憶を捨て去っていけばフラットで平板、平面的で薄っぺらになっ
ていくばかり
赤レンガの似合う町金沢
四高(石川近代文学館 四高記念館)
金属プレートでよみがえる日露戦争
金属プレートがかかっている家があちらこちらに
=「遺族の家」
→ 今はなくなった
日露戦争では金沢の師団が最も大勢戦死した
石川 2800名以上
乃木大将は無茶な肉弾攻撃を遂行させた
消え去っていく地方の文学賞
昭和63~平成元年 ふるさと創生事業
各市町村に一億円
→ 文学賞が各地に
小樽・伊藤整文学賞
金沢・泉鏡花文学賞
文豪の町・サンクトペテルブルク
ドストエフスキー
文化の香る町ワルシャワ
伝統的な町並み
- 1944 ドイツ軍に破壊され廃墟となった町
→ 復元
新しいものをより引き立てる歴史の奥行き
◎ 日本は古いものを簡単に捨てることのできる国
(文明開化の名残?)
☆「子どものサインが見えますか」汐見稔幸 女子パウロ会2005年 ②(後半)【再掲載 2015.2】
[出版社の案内]
3人の子どもの育児を体験した父親であり、教育者である著者が、広い視野か
ら温かなまなざしで現代の子育て事情を深く洞察。ひきこもり、少子化、少年
の犯罪などから見えてくるものは…。月刊誌『あけぼの』連載に加筆。
◇子育てが生き甲斐ではなく
人ごととは思えない
自分を相対化する
世界で最も高学歴の日本女性
→ 同質 競争的・閉鎖的
◎ 育児専業からの脱却を
◇わが子を誰かと比べない
さやかちゃんの難病
絶対的にわが子を信頼
「このままでいてよ」という眼差し
パラリンピックの選手達
「生涯を自分で受容する」
自分の限界を認める
「自己受容とは何か」
◇身体を「ひらく」
抱かれたくない赤ちゃん
身体のかたい子ども
突っ張り子のあまりの身体の硬さ
自然な身体に
身体がひらかれている
~ あるがままの自分
◇健康な心は健康な身体だ
電車の中で
- 立たせる
子どもの身体発達
疲労,体調不良,自律神経失調症
◇子どもたちに七つの曜日の体験を
風よ来い
まわりとコミュニケーションをする身体
木・火・土・金・水
太陽や月(闇)の体験
◇川ガキ
川ガキ,山ガキ,海ガキ,町ガキ
川を取り戻すこと,川を取り戻す~日野市
子どもが大きなけがをしなくなるには,小さなけがをたくさんする
必要があるということだ
∥
◎ 大人の善意が子どもたちをダメにしていないか
◇回転ドアに巻き込まれ事件に思う
危険な都会
2004年3月末 六本木ヒルズ森ビル
◎ 親は人込みの中では絶対に幼い子どもの手を放してはいけない
小さなけがは体験させる
◇少子化の背景にあるもの
子どもが欲しくない理由
社会が自ら招く少子化
貧しい時代
- 親の最大の財産は子どもだった
→ 報道の責任
共働き率が高いと出生率も高い
男女共同参画が進められている間の方が出生率は高い
◇保育園育ちの子
増加する保育園希望者
質の高い保育はプラスに
◇卒園の詩を創作した贈り物に
愛を感じられる保育の場
横浜・泉区 鳩の森
◇少年の殺人事件について
12歳の事件 2003年夏
12歳の少年が4歳の幼児を突き落とした
アスペルガー症候群
自閉症と似ている
しかし言葉の障害は少ない
専門的対応システムの確立へ
◇父親と育児
父親は役割を果たしているか
率先して子育てをするパパ達
「パパ's絵本プロジェクト」グループ
「絵本で遊ぼ!」小学館
◇キング牧師の夢
黒人解放運動の指導者
私には夢がある
非暴力で闘い抜き,最も野蛮な暴力で暗殺された人物
キング牧師
「私には夢がある…」と語った
◇障害者の新しい自己主張
自分を肯定し社会関係をつくる 「ペテルの家」
◇ユビキタス情報社会
大変容する社会
仮想現実の社会
◇「13歳のハローワーク」を読んで
職業を知る子どもの本
早くから自分探しを
◇一人前像の崩壊
恥ずかしくないのか
女言葉の乱暴化
社会の中で一人前に
若者にはよい意味で社会の圧力が必要だ
◇おもちゃ文化の貧困
独創的な欧米のおもちゃ
見直すべき文化観
◇婚外子へのこんな差別
どの子も幸せに
婚外子
日本…1%台
仏英…40%
デンマーク・スゥエーデン…50%
婚外子への差別
◇子どもの権利条約か責任条例か
国連の「子どもの権利条約」
権利あってこその責任と事務
◇1%を子どものために
子どものための地域生活を
◇日本の子どもの学力は低下している
気になる読解力の低下
幼いうちに読み聞かせを
できる層とできない層の分化
◇子育て考現学の試み
聖パウロ女子修道会
月刊誌「あけぼの」連載
考現学
今和次郎(こん わじろう) モダノロジー
失われた放牧環境
子育ての新たな時代
生み育てる喜びのために
◇汐見稔幸
1947年 東京大学大学院教育学研究科教授
東京大学教育学部附属中等教育学校長
専攻は教育学,人間教育学
「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑫ /「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ③(最終)【再掲載 2014.5】 [読書記録 宗教]
今回は、10月5日に続いて山折哲雄さん、ひろさちやさんの
「死を見つめて生きる」の紹介 12回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「真実は辛く痛みを伴う。しかし真実の上に立たない限り本当の問題解決は
ない」
・「日本人は簡単に人を信じ、平気で嘘をつく」
・「組織を裏切ることが悪という独特の組織論は、日本人が千年以上かけて築
き上げてきた人間観といえる」
・「醜い姿を子どもに見せなければ本当の父親、母親とは言えない」
もう一つ、再掲載になりますが、宮川俊彦さんの
「心が壊れる子どもたち」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑫
◇日本人の人間観を変えてしまったもの(1)
□どうしてこんなに嘘が多いのか
嘘の上に成り立っている日本の家庭 - ひろさちや
◎ 真実は辛く痛みを伴う。しかし真実の上に立たない限り本当の問
題解決はない
「不妄語戒」と「嘘も方便」が並立する矛盾 - 山折哲雄
仏教五戒
-「不妄五戒」
= 嘘をつくな
-「嘘も方便」
= 許容範囲
心とは本来ただならぬもの - 山折哲雄
最近の学生
~ 多元的な自己をもっている
一つのアイデンティティを主張できない時代
∥
◎ 若者たちを教育しにくい時代
「嘘も方便」は日本人にしか通用しない - ひろさちや
西洋人の感覚 - 相手に嘘をついたというのは敵宣言
|
◎ 日本人は簡単に人を信じ、平気で嘘をつく
疑うもの同士を結びつけているものは何か - 山折哲雄
近代ヨーロッパ
人間観の基礎 = 「他人とは疑うべき存在である」
トーマス・ホッブス(1588-1679)
「人間は人間にとって狼だ」
西欧社会
(1) ① 超越神信仰
近代は「神殺し」
② 第一原理
理性 愛 フェアプレイ精神 正義
(2) 契約という観念
疑うもの同士を契約で結びつける方法
□日本的価値観が浸食され始めた
日本人には理解できないイスラムの観念 - ひろさちや
日本人の考え方
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
西洋的価値観に浸食される日本人の人間観 - 山折哲雄
西洋 普遍的原理・価値観が超越的に存在
↑↓
日本 神仏信仰と多元的な価値観
= 契約社会ではない
人間はお互いに信じ合わなければならない倫理
-モラル
組織を裏切ることが悪
- 独特の組織論
∥
◎ 日本人が千年以上かけて築き上げてきた人間観
↑↓
◎ 最近内部告発者増加
→ 日本の社会 自滅のおそれ
◎ 今の世の中
親は「他人を疑え」と教えている
→ 本当は「他人を信じなさい」と教えるべき
「滅私奉公」を自らの手で壊し始めた日本企業 - ひろさちや
万葉の情緒を育んだ「集団」と「独り」の関係 - 山折哲雄
日本社会は「集団主義」を媒介にして、様々なプラスの装置を作っ
てきた
|
◎ 集団から抜け出すこともできた(以下の方法で)
旅に出る 忍者になる 山で修行する
∥
独りになる
◎ 集団と独り
個は集団内部が前提
「独り」の伝統を風化させたことが混乱の要因 - 山折哲雄
尾崎放哉(1885-1926) 種田山頭火(1882-1940)
「独り」として独立
「独り」をたくさん抱えた集団は強くなる
|
集団としてつながった独り
□親がかっこよくある必要などない
理想の父親を求める母子家庭の子どもたち - 山折哲雄
母子家庭に育った子どもは他に父親を探そうとする
上司 先輩 友達(必ずしもすばらしい人とは限らない)
∥
◎ 慕われる人のほとんどは平均以下の人
人間は本来見苦しく醜いもの - ひろさちや
本来、人間の父親や母親は見苦しく醜いもの
親は子に醜い姿をさらせ - ひろさちや
日本の家庭にはもう本物の父親というものが存在していない
|
◎ 醜い姿を子どもに見せなければ本当の父親、母親とは言えない
☆「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ③(最終)【再掲載 2014.5】
◇沈殿してゆく子どもたち
おとなしく静かに沈殿してゆく子どもたち
- 自己の風景化 意見の喪失から思考の喪失へ
無感覚・無思考の半人間
◇さらに過激になる子どもたち
極悪化した行為
善悪の基準すら自己の感情に委ねてゆく
行為の歯止めがなく感覚に振り回される
復讐・反乱
→ 犯罪的行為に 狭量さ 行動の純粋性と計画性
低年齢化 オカルトへ-宗教
麻薬や幻覚剤の広まり
= 自分の異化
◇危険信号にどう答えるか
・ 色や味を問う
・ 理由わけを尋ねる
・ 何でも言える場を作る
・ 創ることを習慣づける
・ 面と向かうこと(面と向かいすぎないこと)
・ 子どもをかわさない
・ 表面で見ない
・ 話を聞く姿勢を持ち続ける
・ 親の失敗や欠点を語る
・ 本音を語る
・ 生きてきた軌跡を語る
・ ホッとさせる
・ 出会いを求めさせる
・ 違っていることを良しとする
・ 自分の知り方を教える
・ 「なぜ」と考えさせる
・ 「もしも」と考えさせる
・ 「どうすれば」と考えさせる
・ 即断しない
・ 理想を語りすぎない
・ 目標を持たせる
・ 楽しさを見つけさせる
・ 体験させる
・ 人に興味を持たせる
・ 付き合いを教える
・ 人間関係の苦悩を示す
・ 生きる場を見せる
・ 現実を語る
・ 変わってゆくことを教える
・ したたかさを示す
・ 事件に目を向けさせる
・ 通学路を変えさせる
・ 学校だけに目を向けない
・ 抜ける目を持つ
・ 厳しくする
・ 良い悪いのけじめを付ける
・ 夫婦げんかをする
・ 共感する
「死を見つめて生きる」の紹介 12回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「真実は辛く痛みを伴う。しかし真実の上に立たない限り本当の問題解決は
ない」
・「日本人は簡単に人を信じ、平気で嘘をつく」
・「組織を裏切ることが悪という独特の組織論は、日本人が千年以上かけて築
き上げてきた人間観といえる」
・「醜い姿を子どもに見せなければ本当の父親、母親とは言えない」
もう一つ、再掲載になりますが、宮川俊彦さんの
「心が壊れる子どもたち」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑫
◇日本人の人間観を変えてしまったもの(1)
□どうしてこんなに嘘が多いのか
嘘の上に成り立っている日本の家庭 - ひろさちや
◎ 真実は辛く痛みを伴う。しかし真実の上に立たない限り本当の問
題解決はない
「不妄語戒」と「嘘も方便」が並立する矛盾 - 山折哲雄
仏教五戒
-「不妄五戒」
= 嘘をつくな
-「嘘も方便」
= 許容範囲
心とは本来ただならぬもの - 山折哲雄
最近の学生
~ 多元的な自己をもっている
一つのアイデンティティを主張できない時代
∥
◎ 若者たちを教育しにくい時代
「嘘も方便」は日本人にしか通用しない - ひろさちや
西洋人の感覚 - 相手に嘘をついたというのは敵宣言
|
◎ 日本人は簡単に人を信じ、平気で嘘をつく
疑うもの同士を結びつけているものは何か - 山折哲雄
近代ヨーロッパ
人間観の基礎 = 「他人とは疑うべき存在である」
トーマス・ホッブス(1588-1679)
「人間は人間にとって狼だ」
西欧社会
(1) ① 超越神信仰
近代は「神殺し」
② 第一原理
理性 愛 フェアプレイ精神 正義
(2) 契約という観念
疑うもの同士を契約で結びつける方法
□日本的価値観が浸食され始めた
日本人には理解できないイスラムの観念 - ひろさちや
日本人の考え方
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
西洋的価値観に浸食される日本人の人間観 - 山折哲雄
西洋 普遍的原理・価値観が超越的に存在
↑↓
日本 神仏信仰と多元的な価値観
= 契約社会ではない
人間はお互いに信じ合わなければならない倫理
-モラル
組織を裏切ることが悪
- 独特の組織論
∥
◎ 日本人が千年以上かけて築き上げてきた人間観
↑↓
◎ 最近内部告発者増加
→ 日本の社会 自滅のおそれ
◎ 今の世の中
親は「他人を疑え」と教えている
→ 本当は「他人を信じなさい」と教えるべき
「滅私奉公」を自らの手で壊し始めた日本企業 - ひろさちや
万葉の情緒を育んだ「集団」と「独り」の関係 - 山折哲雄
日本社会は「集団主義」を媒介にして、様々なプラスの装置を作っ
てきた
|
◎ 集団から抜け出すこともできた(以下の方法で)
旅に出る 忍者になる 山で修行する
∥
独りになる
◎ 集団と独り
個は集団内部が前提
「独り」の伝統を風化させたことが混乱の要因 - 山折哲雄
尾崎放哉(1885-1926) 種田山頭火(1882-1940)
「独り」として独立
「独り」をたくさん抱えた集団は強くなる
|
集団としてつながった独り
□親がかっこよくある必要などない
理想の父親を求める母子家庭の子どもたち - 山折哲雄
母子家庭に育った子どもは他に父親を探そうとする
上司 先輩 友達(必ずしもすばらしい人とは限らない)
∥
◎ 慕われる人のほとんどは平均以下の人
人間は本来見苦しく醜いもの - ひろさちや
本来、人間の父親や母親は見苦しく醜いもの
親は子に醜い姿をさらせ - ひろさちや
日本の家庭にはもう本物の父親というものが存在していない
|
◎ 醜い姿を子どもに見せなければ本当の父親、母親とは言えない
☆「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ③(最終)【再掲載 2014.5】
◇沈殿してゆく子どもたち
おとなしく静かに沈殿してゆく子どもたち
- 自己の風景化 意見の喪失から思考の喪失へ
無感覚・無思考の半人間
◇さらに過激になる子どもたち
極悪化した行為
善悪の基準すら自己の感情に委ねてゆく
行為の歯止めがなく感覚に振り回される
復讐・反乱
→ 犯罪的行為に 狭量さ 行動の純粋性と計画性
低年齢化 オカルトへ-宗教
麻薬や幻覚剤の広まり
= 自分の異化
◇危険信号にどう答えるか
・ 色や味を問う
・ 理由わけを尋ねる
・ 何でも言える場を作る
・ 創ることを習慣づける
・ 面と向かうこと(面と向かいすぎないこと)
・ 子どもをかわさない
・ 表面で見ない
・ 話を聞く姿勢を持ち続ける
・ 親の失敗や欠点を語る
・ 本音を語る
・ 生きてきた軌跡を語る
・ ホッとさせる
・ 出会いを求めさせる
・ 違っていることを良しとする
・ 自分の知り方を教える
・ 「なぜ」と考えさせる
・ 「もしも」と考えさせる
・ 「どうすれば」と考えさせる
・ 即断しない
・ 理想を語りすぎない
・ 目標を持たせる
・ 楽しさを見つけさせる
・ 体験させる
・ 人に興味を持たせる
・ 付き合いを教える
・ 人間関係の苦悩を示す
・ 生きる場を見せる
・ 現実を語る
・ 変わってゆくことを教える
・ したたかさを示す
・ 事件に目を向けさせる
・ 通学路を変えさせる
・ 学校だけに目を向けない
・ 抜ける目を持つ
・ 厳しくする
・ 良い悪いのけじめを付ける
・ 夫婦げんかをする
・ 共感する
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ①(前半) /「思春期という節目」八ツ塚実 朱鷺書房 1989年 ⑦(最終)【再掲載 2013.12】 [読書記録 一般]
今回は、清水義範さんの
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」1回目(前半)の紹介です。
出版社の紹介には
「私の周りの友人たちの中に、『定年した夫が一日中家にいて、顔を突き合わ
せていなければならないのが、嫌で嫌でたまらない』ということを言う妻が
多いのである。ある女性などは、夫が家にいるとなると娘の家に入りびたり、
孫の相手をして時を過ごすのだという。夫とのふたりだけというのは、かな
りのストレスだということだ。老夫婦から子供と仕事を取りあげて、ふたり
だけで暮らさせてみると、時としてぎこちなくなり、場合によってはストレ
スでまいってしまうこともあるのだ。ふたりだけの老後をどう暮らせばうま
くいくかは、本気で考えるべき大きな問題なのである。妻とふたり暮らし歴
37年のベテラン、清水義範流・笑えて役に立つ50のヒント。」
とあります。
定年後3年目の現在、
2人の子どもたちから夫婦仲がよいと言われます。
また、「お母さん、よく我慢しているね」とも。
妻には大変感謝しているのですが、時々失言してしまいます。
話しすぎるからかもしれませんが、少しずつ意識はしています。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「仕事をしなくなってみると男は急に自分に自信がなくな」
「仕事からリタイアしただけで、もえおれが一家の中心にいるわけではない
のか、と焦り、暴走してしまうことがある」
・「夫婦げんかで重要なのは仲直り」
・「よく話し合ってひと組の強いカップルになるのが得策」
・「決別にならなかったのはぺらぺらとよく話をしたからだろう」
もう一つ、再掲載になりますが、八ツ塚実さんの
「思春期という節目」⑦を載せます。
- 見くびらず、それでいて買いかぶらない学級担任のあり方
- 大人社会の人権意識に掛かっている
高い人権意識をもっていたのかと尋ねられると、
自信をもってはいといえない自分です。
経験を重ねるにつれ少しずつ高まってきたのではないかという思いです。
わたしは八ツ塚実さんの本から常に励まされ続けてきました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ①(前半)
◇はじめに
おふたりさまの時代
~ ふたりだけ夫婦の時期
「主人在宅ストレス症候群」 医博黒川順夫氏
会話が少ない夫婦が多い
ちょっとしたピンチ
「夫源病」石蔵文信氏(医学者)
定年鬱でおかしくなる夫たち
仕事をしなくなってみると男は急に自分に自信がなくなる
・定年鬱 ・老人性鬱 ・怒りっぽくなる
・大声で人に命令する
◎ 仕事からリタイアしただけで、もえおれが一家の中心にいるわけで
はないのか、と焦り、暴走してしまうことがある
(筆者清水氏の父 - 3年位して元通りの民主的な人間に戻った)
|
○ 仕事からリタイアした男というのは人生のピンチに立っているのでは?
= 自負の持ち方に苦悩
◇夫婦の歴史が老後を決める
もちろん夫婦げんかもした
半日位の喧嘩をたまにした(筆者)
30分も歩いていれば収まるような喧嘩
お互いに無関心で会話がゼロなんていうのよりはまし
◎ 夫婦げんかで重要なのは仲直り
初めは妻が養う逆さま夫婦だった
10年間のサラリーマン生活
同僚だった 33と32(妻)で結婚
わたしが会社を辞めた
ヒモのような生活
青少年向けSF文庫の仕事(年に2冊ぐらい)
3年間
古い親友に相談するとゴーストライターのアルバイト仕事を回して
くれた
逆さまでも食事は一緒にとった
夕食運んで
夫の個食も問題だよね
◎ 夫婦って食べるものが同じなので体調まで似てくる
何でも話し合う夫婦だった
◎ よく話し合ってひと組の強いカップルになるのが得策
貧しいけれども旅行をした
仕事を辞めて妻がおかしくなった
4年ぐらいして仕事が順調になった
妻も「やり尽くした」と
辞めてマネージャー業に
妻の不満の時代から5年くらい続いた
◎ 決別にならなかったのはぺらぺらとよく話をしたからだろう
パートナーになってくれという提案
「だから応援団をやってくれないか」
- 「分かったわ。わたしは応援団をやる」
◎ 妻がマネージャーであることを公言し打ち上げ会にも同席した。
→ 妻の心も安定
そのころ吉川英治文学新人賞
旅行もできない忙しさの中、よく会話することで乗り越えた
一日のノルマが原稿用紙30枚分が毎日
旅行のキャンセルが10回ぐらい
<一日一作短編 + 長編書き下ろし>が10年以上
何日も家にこもって働いている間に桜に花が咲き散って葉になっ
ていた
→ 反省 [息抜きは料理の手伝い + 寝酒とおしゃべり]
仕事場をもって、そこに通って働くことに
徒歩10分位の所にマンション一室を借りて仕事場にした
朝10時に妻と二人で出社
遅くとも夜10時には帰ってくる
妻の机
5年間ぐらい
- 義母が亡くなりその借地に新築 → 広めの書斎 妻机も
マイペースで働き大いに手助けしてもらっている今
一週間に短編1回ぐらいのペース
妻が旅行記 青色申告も
妻との二人三脚作家でいる
= 二人で一人の作家
☆「思春期という節目」八ツ塚実 朱鷺書房 1989年 ⑦(最終)【再掲載 2013.12】
◇自信を育てる(2)
□勇気づける営み
コウジタイプの子には
・ 君にはずば抜けた力があるんだと気付かせてやり自信を持たせるこ
と
・ 年齢に応じた生き方があることをじっくりと教えてやり気付かせて
やること
・ 絶対に恥をかかせたり劣等感の虜にしたりしないこと
|
◎ もともと教育と名付けた営みはコウジのような子の中にある宝物を掘
り出して光を当ててやることではないか
↓
◎ 見くびらず、それでいて買いかぶらない学級担任のあり方
□人間の才能に対する差別
スライド卒業式
「荒れさせてたまるか」という想い
と
「荒れるわけがない」という誇り
□握手の記憶
卒業式後一週間以内に手紙をくれるように頼む
◎ 自分の学校の生徒であれば誰彼となく声を掛け手を握る
とりわけ一年生が入学してくるとその学年の担任であろうと全員の手
を握り一声掛ける。にっこり笑って。三日以内に。
|
◎ 一年生は初めての学校で不安がいっぱい。教員に対する求心力も大き
い。こんなチャンスを逃がす手はない。
|
◎ 教員にはいつもこうした良薬がある。どんな苦しい年月でも一発で忘
れさせてしまうような良薬が。
□心が荒れる家庭背景
◇あとがき
伊藤友宣先生 神戸の研究会
子育ての中の人権を踏まえて
「学級記録」-「学級通信」
通信よりも一層教材性を重んじている
◎副題 なぜ学ぶ科教科書、どう生きるか教科書
生きることをテーマとした教材「中学生のための人間学」
生きることは砥石で人権を磨くこと
訓育
制度を作り号令を掛け叱責し取り締まる
↓
その前に必要なのが人権教育
人間関係
~ 「人権を尊重し合う人間関係」
↓
◎ 大人社会の人権意識に掛かっている
「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」1回目(前半)の紹介です。
出版社の紹介には
「私の周りの友人たちの中に、『定年した夫が一日中家にいて、顔を突き合わ
せていなければならないのが、嫌で嫌でたまらない』ということを言う妻が
多いのである。ある女性などは、夫が家にいるとなると娘の家に入りびたり、
孫の相手をして時を過ごすのだという。夫とのふたりだけというのは、かな
りのストレスだということだ。老夫婦から子供と仕事を取りあげて、ふたり
だけで暮らさせてみると、時としてぎこちなくなり、場合によってはストレ
スでまいってしまうこともあるのだ。ふたりだけの老後をどう暮らせばうま
くいくかは、本気で考えるべき大きな問題なのである。妻とふたり暮らし歴
37年のベテラン、清水義範流・笑えて役に立つ50のヒント。」
とあります。
定年後3年目の現在、
2人の子どもたちから夫婦仲がよいと言われます。
また、「お母さん、よく我慢しているね」とも。
妻には大変感謝しているのですが、時々失言してしまいます。
話しすぎるからかもしれませんが、少しずつ意識はしています。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「仕事をしなくなってみると男は急に自分に自信がなくな」
「仕事からリタイアしただけで、もえおれが一家の中心にいるわけではない
のか、と焦り、暴走してしまうことがある」
・「夫婦げんかで重要なのは仲直り」
・「よく話し合ってひと組の強いカップルになるのが得策」
・「決別にならなかったのはぺらぺらとよく話をしたからだろう」
もう一つ、再掲載になりますが、八ツ塚実さんの
「思春期という節目」⑦を載せます。
- 見くびらず、それでいて買いかぶらない学級担任のあり方
- 大人社会の人権意識に掛かっている
高い人権意識をもっていたのかと尋ねられると、
自信をもってはいといえない自分です。
経験を重ねるにつれ少しずつ高まってきたのではないかという思いです。
わたしは八ツ塚実さんの本から常に励まされ続けてきました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」清水義範 ベストセラーズ 2018年 ①(前半)
◇はじめに
おふたりさまの時代
~ ふたりだけ夫婦の時期
「主人在宅ストレス症候群」 医博黒川順夫氏
会話が少ない夫婦が多い
ちょっとしたピンチ
「夫源病」石蔵文信氏(医学者)
定年鬱でおかしくなる夫たち
仕事をしなくなってみると男は急に自分に自信がなくなる
・定年鬱 ・老人性鬱 ・怒りっぽくなる
・大声で人に命令する
◎ 仕事からリタイアしただけで、もえおれが一家の中心にいるわけで
はないのか、と焦り、暴走してしまうことがある
(筆者清水氏の父 - 3年位して元通りの民主的な人間に戻った)
|
○ 仕事からリタイアした男というのは人生のピンチに立っているのでは?
= 自負の持ち方に苦悩
◇夫婦の歴史が老後を決める
もちろん夫婦げんかもした
半日位の喧嘩をたまにした(筆者)
30分も歩いていれば収まるような喧嘩
お互いに無関心で会話がゼロなんていうのよりはまし
◎ 夫婦げんかで重要なのは仲直り
初めは妻が養う逆さま夫婦だった
10年間のサラリーマン生活
同僚だった 33と32(妻)で結婚
わたしが会社を辞めた
ヒモのような生活
青少年向けSF文庫の仕事(年に2冊ぐらい)
3年間
古い親友に相談するとゴーストライターのアルバイト仕事を回して
くれた
逆さまでも食事は一緒にとった
夕食運んで
夫の個食も問題だよね
◎ 夫婦って食べるものが同じなので体調まで似てくる
何でも話し合う夫婦だった
◎ よく話し合ってひと組の強いカップルになるのが得策
貧しいけれども旅行をした
仕事を辞めて妻がおかしくなった
4年ぐらいして仕事が順調になった
妻も「やり尽くした」と
辞めてマネージャー業に
妻の不満の時代から5年くらい続いた
◎ 決別にならなかったのはぺらぺらとよく話をしたからだろう
パートナーになってくれという提案
「だから応援団をやってくれないか」
- 「分かったわ。わたしは応援団をやる」
◎ 妻がマネージャーであることを公言し打ち上げ会にも同席した。
→ 妻の心も安定
そのころ吉川英治文学新人賞
旅行もできない忙しさの中、よく会話することで乗り越えた
一日のノルマが原稿用紙30枚分が毎日
旅行のキャンセルが10回ぐらい
<一日一作短編 + 長編書き下ろし>が10年以上
何日も家にこもって働いている間に桜に花が咲き散って葉になっ
ていた
→ 反省 [息抜きは料理の手伝い + 寝酒とおしゃべり]
仕事場をもって、そこに通って働くことに
徒歩10分位の所にマンション一室を借りて仕事場にした
朝10時に妻と二人で出社
遅くとも夜10時には帰ってくる
妻の机
5年間ぐらい
- 義母が亡くなりその借地に新築 → 広めの書斎 妻机も
マイペースで働き大いに手助けしてもらっている今
一週間に短編1回ぐらいのペース
妻が旅行記 青色申告も
妻との二人三脚作家でいる
= 二人で一人の作家
☆「思春期という節目」八ツ塚実 朱鷺書房 1989年 ⑦(最終)【再掲載 2013.12】
◇自信を育てる(2)
□勇気づける営み
コウジタイプの子には
・ 君にはずば抜けた力があるんだと気付かせてやり自信を持たせるこ
と
・ 年齢に応じた生き方があることをじっくりと教えてやり気付かせて
やること
・ 絶対に恥をかかせたり劣等感の虜にしたりしないこと
|
◎ もともと教育と名付けた営みはコウジのような子の中にある宝物を掘
り出して光を当ててやることではないか
↓
◎ 見くびらず、それでいて買いかぶらない学級担任のあり方
□人間の才能に対する差別
スライド卒業式
「荒れさせてたまるか」という想い
と
「荒れるわけがない」という誇り
□握手の記憶
卒業式後一週間以内に手紙をくれるように頼む
◎ 自分の学校の生徒であれば誰彼となく声を掛け手を握る
とりわけ一年生が入学してくるとその学年の担任であろうと全員の手
を握り一声掛ける。にっこり笑って。三日以内に。
|
◎ 一年生は初めての学校で不安がいっぱい。教員に対する求心力も大き
い。こんなチャンスを逃がす手はない。
|
◎ 教員にはいつもこうした良薬がある。どんな苦しい年月でも一発で忘
れさせてしまうような良薬が。
□心が荒れる家庭背景
◇あとがき
伊藤友宣先生 神戸の研究会
子育ての中の人権を踏まえて
「学級記録」-「学級通信」
通信よりも一層教材性を重んじている
◎副題 なぜ学ぶ科教科書、どう生きるか教科書
生きることをテーマとした教材「中学生のための人間学」
生きることは砥石で人権を磨くこと
訓育
制度を作り号令を掛け叱責し取り締まる
↓
その前に必要なのが人権教育
人間関係
~ 「人権を尊重し合う人間関係」
↓
◎ 大人社会の人権意識に掛かっている
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑧ /「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ①(前半)【再掲載 2015.1】 [読書記録 教育]
今回は、10月10日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「発達障害は先天性。愛着障害は環境や育ち方」
・「人間にとって愛情とはいかに大切なものであり、そしていかに繊細で
はかなく、いとも簡単に壊れてしまうものであるか。母の重要性」
・「愛着障害は生涯にわたって人生に暗い影をおとしていく」
・「自分の得意分野を生かし社会へ。自分で自分を見つめたとき人間は変わろ
うとする」
このごろ、学校現場では「愛着障害」の言葉をよく聞きます。
何でも愛着障害に結び付けるのはおかしいと感じますが、
知っておくべきことと感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、童門冬二さんの
「日本人の生き方」①を載せます。
代表的日本人としての5人に誰をあげるかで、
その人が分かるように思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑧
◇愛着障害か発達障害か
□発達障害と間違えられる愛着障害
発症の原因が違う
発達障害
- 先天性
愛着障害
- 環境や育ち方
愛着障害の歴史
ジョン・ボウルビー(英国精神科医)
1950年代 イタリア戦災孤児の調査
◎「母性的愛着の剥奪」-愛着(親子の絆)
|
◎真似
人間は「生理的早産」アドルフ・ポルトマン
いこーめ
保護が不可欠
ポルトマン、ボウルビー、エインズワース
◎ 人間にとって愛情とはいかに大切なものであり、そしていかに
繊細ではかなく、いとも簡単に壊れてしまうものであるか
= 母の重要性
ヘネシー澄子「子を愛せない母 母を拒否する子」学研
□虐待による発症
児童虐待
① 身体虐待
② 性的虐待
③ ネグレクト
④ 心理的虐待
◎愛着障害は生涯にわたって人生に暗い影をおとしていく
□愛着障害の診断基準
DSM-IV-TR「反応性愛着障害の診断基準」
□共依存の恐怖
□気分上昇系快楽物質
ドーパミン
GABA 抑制系 アルコール たばこ 睡眠薬
依存 ①薬物 アルコール たばこ
②行為 買い物 ギャンブル セックス スマホ ゲーム
③人 親子 友人 恋愛 共依存
□愛着障害対応
10のポイント P197
□自分の得意分野を生かし社会へ
自分で自分を見つめたとき人間は変わろうとする
WICC
こんな社会を
3つの夢
① 障害による様々な違いと個性を理解するための知識をすべての
市民がもつ夢
② その個性は支援の必要な個性として尊重するための勇気をすべ
ての市民がもつ夢
「教師は教育的視点から」「公務員は行政視点から」「医師は意志的視
点か」らといったように、「それぞれの専門分野」の視点から支援をす
るという夢
☆「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ①(前半)【再掲載 2015.1】
◇日本人の心
□知と情の巧みなミックス
~ 内村鑑三『代表的日本人』
札幌農学校
二期生 新渡戸稲造と同期
学長 クラーク 英語授業
英文で書いた
五人
① 西郷隆盛
② 上杉鷹山
③ 二宮尊徳
④ 中江藤樹
⑤ 日蓮
日本人の良さ
・他者への奉仕の心
・弱者への労り・優しさ・思いやりの心
・家族愛
・仕事への純粋な専念の心
・所属組織への帰属心の強さ
・進退の潔さ
幕末期
和魂洋芸(才)
↓
明治期
洋魂洋芸
内村
「弱者に対する思いやり・優しさ・温もりなどによって成立してい
る日本人の心をもう一度見直してそれを基に生きていく」
◇内村鑑三
日本人は心のある働きアリ
クラーク 徹底した精神教育
|
「国を挙げての西欧に追いつけ追い越せ」に疑問
|
外国人に本当の日本の姿と日本人の姿を理解してもらいたい
(英語で)
五人(西郷隆盛 上杉鷹山 二宮尊徳 中江藤樹 日蓮)に対する民衆愛
「天」人間を超えた力
① 西郷隆盛
「敬天敬愛」他者への奉仕
②上杉鷹山
人づくり 他人への愛 米沢の棒杭の商い
③二宮尊徳
報恩思想
①分度 ②勤労 ③推譲 ④報徳 の4プロセス
∥
◎ 他人に差し出したいための勤労
④中江藤樹
人間の源「孝」
= 「親に孝を尽くせ」
→「他者への愛」
村に泥棒が居なくなった
他人の落とし物を遠くまで届けに
∥
◎ 近江聖人
⑤日蓮
宗教の大衆化 + 自己批判と自己変革
◇広瀬淡窓 咸宜園 = 心の教育塾
教育は木づくりと木くばりで
咸宜園
4600人 出身地65か国
豊後から一歩も外に出ず
|
人材
中島小玉,長三州,平野五岳,広瀬村外
別格 高野長英,大村益次郎,松田道之
日田の掛屋
幕府から名字帯刀許される 博多屋
すぐに役立つ実学中心に
1805年(文化2年)
日田 豆田町・長福寺の学寮を借りて塾
1817年(文化14年)
堀田に咸宜園
昼間は講義 夜は夜話会
兄弟コンビで愛情ある弟子教育
「愛するへきところを愛し,叱るべきところを叱る」
「天を敬え」
「発達障害を乗りこえる」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「発達障害は先天性。愛着障害は環境や育ち方」
・「人間にとって愛情とはいかに大切なものであり、そしていかに繊細で
はかなく、いとも簡単に壊れてしまうものであるか。母の重要性」
・「愛着障害は生涯にわたって人生に暗い影をおとしていく」
・「自分の得意分野を生かし社会へ。自分で自分を見つめたとき人間は変わろ
うとする」
このごろ、学校現場では「愛着障害」の言葉をよく聞きます。
何でも愛着障害に結び付けるのはおかしいと感じますが、
知っておくべきことと感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、童門冬二さんの
「日本人の生き方」①を載せます。
代表的日本人としての5人に誰をあげるかで、
その人が分かるように思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑧
◇愛着障害か発達障害か
□発達障害と間違えられる愛着障害
発症の原因が違う
発達障害
- 先天性
愛着障害
- 環境や育ち方
愛着障害の歴史
ジョン・ボウルビー(英国精神科医)
1950年代 イタリア戦災孤児の調査
◎「母性的愛着の剥奪」-愛着(親子の絆)
|
◎真似
人間は「生理的早産」アドルフ・ポルトマン
いこーめ
保護が不可欠
ポルトマン、ボウルビー、エインズワース
◎ 人間にとって愛情とはいかに大切なものであり、そしていかに
繊細ではかなく、いとも簡単に壊れてしまうものであるか
= 母の重要性
ヘネシー澄子「子を愛せない母 母を拒否する子」学研
□虐待による発症
児童虐待
① 身体虐待
② 性的虐待
③ ネグレクト
④ 心理的虐待
◎愛着障害は生涯にわたって人生に暗い影をおとしていく
□愛着障害の診断基準
DSM-IV-TR「反応性愛着障害の診断基準」
□共依存の恐怖
□気分上昇系快楽物質
ドーパミン
GABA 抑制系 アルコール たばこ 睡眠薬
依存 ①薬物 アルコール たばこ
②行為 買い物 ギャンブル セックス スマホ ゲーム
③人 親子 友人 恋愛 共依存
□愛着障害対応
10のポイント P197
□自分の得意分野を生かし社会へ
自分で自分を見つめたとき人間は変わろうとする
WICC
こんな社会を
3つの夢
① 障害による様々な違いと個性を理解するための知識をすべての
市民がもつ夢
② その個性は支援の必要な個性として尊重するための勇気をすべ
ての市民がもつ夢
「教師は教育的視点から」「公務員は行政視点から」「医師は意志的視
点か」らといったように、「それぞれの専門分野」の視点から支援をす
るという夢
☆「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ①(前半)【再掲載 2015.1】
◇日本人の心
□知と情の巧みなミックス
~ 内村鑑三『代表的日本人』
札幌農学校
二期生 新渡戸稲造と同期
学長 クラーク 英語授業
英文で書いた
五人
① 西郷隆盛
② 上杉鷹山
③ 二宮尊徳
④ 中江藤樹
⑤ 日蓮
日本人の良さ
・他者への奉仕の心
・弱者への労り・優しさ・思いやりの心
・家族愛
・仕事への純粋な専念の心
・所属組織への帰属心の強さ
・進退の潔さ
幕末期
和魂洋芸(才)
↓
明治期
洋魂洋芸
内村
「弱者に対する思いやり・優しさ・温もりなどによって成立してい
る日本人の心をもう一度見直してそれを基に生きていく」
◇内村鑑三
日本人は心のある働きアリ
クラーク 徹底した精神教育
|
「国を挙げての西欧に追いつけ追い越せ」に疑問
|
外国人に本当の日本の姿と日本人の姿を理解してもらいたい
(英語で)
五人(西郷隆盛 上杉鷹山 二宮尊徳 中江藤樹 日蓮)に対する民衆愛
「天」人間を超えた力
① 西郷隆盛
「敬天敬愛」他者への奉仕
②上杉鷹山
人づくり 他人への愛 米沢の棒杭の商い
③二宮尊徳
報恩思想
①分度 ②勤労 ③推譲 ④報徳 の4プロセス
∥
◎ 他人に差し出したいための勤労
④中江藤樹
人間の源「孝」
= 「親に孝を尽くせ」
→「他者への愛」
村に泥棒が居なくなった
他人の落とし物を遠くまで届けに
∥
◎ 近江聖人
⑤日蓮
宗教の大衆化 + 自己批判と自己変革
◇広瀬淡窓 咸宜園 = 心の教育塾
教育は木づくりと木くばりで
咸宜園
4600人 出身地65か国
豊後から一歩も外に出ず
|
人材
中島小玉,長三州,平野五岳,広瀬村外
別格 高野長英,大村益次郎,松田道之
日田の掛屋
幕府から名字帯刀許される 博多屋
すぐに役立つ実学中心に
1805年(文化2年)
日田 豆田町・長福寺の学寮を借りて塾
1817年(文化14年)
堀田に咸宜園
昼間は講義 夜は夜話会
兄弟コンビで愛情ある弟子教育
「愛するへきところを愛し,叱るべきところを叱る」
「天を敬え」
「あの世心得」永六輔 文春ネスコ 2003年 /「月刊少年育成」2010年7月号 【再掲載 2013.9】 [読書記録 一般]
今回は、永六輔さんの
「あの世心得」を紹介します。
出版社の紹介には
「どう死ぬか?死んだら葬儀はどうするか?埋葬方法は?墓碑銘は?『死』に
ついて、難しくかまえずに考えてみませんか?『文芸春秋』の名コラム『蓋棺
録』から49本を収録し、著者のエッセイと合わせてまとめる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「どんな死に方をしても死は一つ」
・「戒名は閻魔様を騙すため」
・「靖国神社 - あそこに入っている大部分の人は悔しくて死んでいる。そ
れは国のために命を捧げたのではなく殺されたから悔しいのである。その
怨念を鎮めるために詣っている」
・「かかりつけの宗教家を見つけよう」
もう一つ、再掲載になりますが、月刊誌
『少年育成』2010年7月号を紹介します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「あの世心得」永六輔 文春ネスコ 2003年
◇夫婦
墓碑銘に「また来てね」
◇百歳
いつかは誰もが死ぬ
◇女たち
死に化粧はいつものように美しく
◇社長たち
遺言は忘れずに確実に
◇死は平等
どんな死に方をしても死は一つ
◇覚えていますかこの人たち
戒名 閻魔様を騙すため
◇事故がもたらした死
もしも大事故や大災害が起こったら
靖国神社
「あそこに入っている大部分の人は悔しくて死んでいる。それは国のた
めに命を捧げたのではなく殺されたから悔しいのである。その怨念を
鎮めるために詣っている」
◇棺の中からノック
かかりつけの宗教家を見つけよう
◇永六輔
1933年 浅草最尊寺生 本名 永孝雄 早大文学部中退
☆「月刊少年育成」2010年7月号 【再掲載 2013.9】
◇フラットな親子関係下での虐待
前橋信和
関西学院大学人間福祉学部准教授
白山真知子
元摂津市家庭児童相談室長・臨床心理士
フラットな親と子
頑固な父から優しい父へ
摂津市の取り組み
橋本和明
花園大学教授 心理カウンセリングセンター長
「生活を失った」現代人
生活に根ざした親子の絆
◇未熟化する子どもたちの育ちをどう保障するのか 峯本耕治(弁護士)
現代的特徴
(1) 感情コントロール能力の低い子どもの増加
(2) コミュニケーションスキル・対人関係能力の低い子ども・他者
共感性が低く、傷付けやすく、傷つきやすいナイーブな子どもの
増加
(3) 周囲の目や他者評価を過剰に気にする主体性の低い子ども、自
分を客観視するチカラが育っていない子どもの増加
(4) 自尊感情・自己有用感と人への基本的信頼感の全般的な低下 |
◎ 子どもたちの未熟化が進み、子どもたちの社会的自立が困難な状況
(日本社会が子供の社会的自立に向けた生長発達と保証をできない環境)
◇非行の予防学 佐々木光郎(静岡英和大学)
再非行させないには「外からの枠」から「内からのしばり」
◇映画で観る子どもと社会 富田和己
反戦映画
「ビルマの竪琴」(昭和31年・60年)
市川昆・日活
「人間の条件」(昭和34~36年)
小林正樹・松竹
6部合計9時間半 日本悪人観 五味川純平原作
「戦争と人間」(昭和45~48年)
日本悪人説 山本薩夫・日活 戦争メロドラマ
◇読書案内
◎「DAN教授の家族のこころゼミ」団士郎 佼成出版社
◎「教育の基本原理を学ぶ」有村久春 金子書房
◎「親と子の心の解決策」富田富士也 奥山舎
「あの世心得」を紹介します。
出版社の紹介には
「どう死ぬか?死んだら葬儀はどうするか?埋葬方法は?墓碑銘は?『死』に
ついて、難しくかまえずに考えてみませんか?『文芸春秋』の名コラム『蓋棺
録』から49本を収録し、著者のエッセイと合わせてまとめる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「どんな死に方をしても死は一つ」
・「戒名は閻魔様を騙すため」
・「靖国神社 - あそこに入っている大部分の人は悔しくて死んでいる。そ
れは国のために命を捧げたのではなく殺されたから悔しいのである。その
怨念を鎮めるために詣っている」
・「かかりつけの宗教家を見つけよう」
もう一つ、再掲載になりますが、月刊誌
『少年育成』2010年7月号を紹介します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「あの世心得」永六輔 文春ネスコ 2003年
◇夫婦
墓碑銘に「また来てね」
◇百歳
いつかは誰もが死ぬ
◇女たち
死に化粧はいつものように美しく
◇社長たち
遺言は忘れずに確実に
◇死は平等
どんな死に方をしても死は一つ
◇覚えていますかこの人たち
戒名 閻魔様を騙すため
◇事故がもたらした死
もしも大事故や大災害が起こったら
靖国神社
「あそこに入っている大部分の人は悔しくて死んでいる。それは国のた
めに命を捧げたのではなく殺されたから悔しいのである。その怨念を
鎮めるために詣っている」
◇棺の中からノック
かかりつけの宗教家を見つけよう
◇永六輔
1933年 浅草最尊寺生 本名 永孝雄 早大文学部中退
☆「月刊少年育成」2010年7月号 【再掲載 2013.9】
◇フラットな親子関係下での虐待
前橋信和
関西学院大学人間福祉学部准教授
白山真知子
元摂津市家庭児童相談室長・臨床心理士
フラットな親と子
頑固な父から優しい父へ
摂津市の取り組み
橋本和明
花園大学教授 心理カウンセリングセンター長
「生活を失った」現代人
生活に根ざした親子の絆
◇未熟化する子どもたちの育ちをどう保障するのか 峯本耕治(弁護士)
現代的特徴
(1) 感情コントロール能力の低い子どもの増加
(2) コミュニケーションスキル・対人関係能力の低い子ども・他者
共感性が低く、傷付けやすく、傷つきやすいナイーブな子どもの
増加
(3) 周囲の目や他者評価を過剰に気にする主体性の低い子ども、自
分を客観視するチカラが育っていない子どもの増加
(4) 自尊感情・自己有用感と人への基本的信頼感の全般的な低下 |
◎ 子どもたちの未熟化が進み、子どもたちの社会的自立が困難な状況
(日本社会が子供の社会的自立に向けた生長発達と保証をできない環境)
◇非行の予防学 佐々木光郎(静岡英和大学)
再非行させないには「外からの枠」から「内からのしばり」
◇映画で観る子どもと社会 富田和己
反戦映画
「ビルマの竪琴」(昭和31年・60年)
市川昆・日活
「人間の条件」(昭和34~36年)
小林正樹・松竹
6部合計9時間半 日本悪人観 五味川純平原作
「戦争と人間」(昭和45~48年)
日本悪人説 山本薩夫・日活 戦争メロドラマ
◇読書案内
◎「DAN教授の家族のこころゼミ」団士郎 佼成出版社
◎「教育の基本原理を学ぶ」有村久春 金子書房
◎「親と子の心の解決策」富田富士也 奥山舎
キーワード 読書について51-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (4) /「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ③ 【再掲載 2013.12】 [読書記録 一般]
今回は、10月1日に続いて、
「キーワード 読書について」51回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」4回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「伝統的価値観と整合した制度を競争的制度で代替できるのか
~ 滅私奉公から活私転職に」
・「人間の地は結婚の後歳月と共に出てくる。互いの地をどう受け止めるか。
生活感覚や価値観が同じであること」
・「幸福は主観的なものだが,快楽は客観的なものだ」
・「ヤマアラシ・ジレンマ - 他人との距離感」
もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの
「教育学が分かる事典」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について51-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (4)
◇家族を襲うグローバル化の波 - 制度は社会の価値観を表す
『終身雇用制と日本文化』荒井一博・中公新書
テーマ
「伝統的価値観と整合した制度を競争的制度で代替できるのか」
∥
アメリカ的なグローバル・スタンダード
規制緩和・リストラ・国際競争力
会社や家のためではない仕事と結婚
滅私奉公から活私転職に
◇行間はいかにして読めるようになるのか
- 夫婦は他人であるという実感
『こころの旅』神谷美恵子・みすず書房
人間の地は結婚の後,歳月と共に出てくる
互いの地をどう受け止めるか
生活感覚や価値観が同じであること
◇男は幸福・女は快楽 - 視点を変えれば
『快楽主義の哲学』澁澤龍彦・文春文庫
幸福は主観的なものだが,快楽は客観的なものだ
帰ってくる夫、出て行く妻
◇過去の自分と意味論的に再会する - はっとする瞬間
『昭和の女性一日一史』月守晋・岩波同時代ライブラリー
男と女の当事者能力
◇男三界に家なし - すれ違いの歯止めがない
『家庭のない家族の時代』小此木啓吾・ちくま文庫
目に見える関係がすべて
ヤマアラシ・ジレンマ ~ 他人との距離感
◇あちら立てればこちら立たず - 霊長類がやっと獲得した家族
『サルの目ヒトの目』河合雅雄・平凡社ライブラリー
女性の育児放棄と自己実現
個体維持と種族維持
◇「居がい」と「いきがい」 - 精神が受ける肉体の影響
『生きるとは何か』島崎敏樹・岩波新書
一緒にいたい
更年期女性・狂おしい状態
☆「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ③ 【再掲載 2013.12】
<学校という世界>Ⅲ
◇学校建築
□怪談が語られる空間
旧来の学校はアニメティ(快適性)を欠いている
お茶・ジュースを飲める場所がない
→ まずい水道水
洋式トイレがない
→ あまりない和式便所
自分のペースで食事する場所がない
→ ほこりっぽい教室
↓
◎学校建築は「建築」の名に値しない
人にポジティブに作用する空間芸術になっていない
□近代学校建築の誕生
アメリカ
バーナードによる「学校建築」1851が近代学校建築の出発点
1880年代西欧
多くの学校は「兵営型学校」
教育内容 - 方法の画一化とともに学校建築も画一化
学校建築のこれから
◎ オープンスクールの方向へと
◇全制施設
□監禁し調教する場所
フーコー
- 監禁と調教はワンセット
全制施設としての学校
ゴフマン
「全制施設」修道院・精神病院・刑務所
全制施設
… 収容者は次第に管理者のいいなりになっていく
|
◎ 学校も全制施設ではないのか?
子どもの従順化(無力化)であり、向学校的な自発化(主体化)
従順化と自発化
田中毎実 1993 「教育のホスポタリズム」
◇体育と軍隊
□軍事教練の名残
学校は規律化の装置
~ 象徴が「体操」 → 体育
身の安全性
◇制服のフェティシズム
□制服のフェティシズム
セーラー服の由来
1900年代
イギリス女子中等学校の体操着
1920年代
日本の高等女子校の体操着
1920~1930年代
高等女子学校の通学服になった
1950~1970年代
ブレザー化
1985年~
デザイナーズ・ブランド モデルチェンジにより復刻
制服の象徴的機能
- 共同体の持つ同質性
「キーワード 読書について」51回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」4回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「伝統的価値観と整合した制度を競争的制度で代替できるのか
~ 滅私奉公から活私転職に」
・「人間の地は結婚の後歳月と共に出てくる。互いの地をどう受け止めるか。
生活感覚や価値観が同じであること」
・「幸福は主観的なものだが,快楽は客観的なものだ」
・「ヤマアラシ・ジレンマ - 他人との距離感」
もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの
「教育学が分かる事典」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について51-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (4)
◇家族を襲うグローバル化の波 - 制度は社会の価値観を表す
『終身雇用制と日本文化』荒井一博・中公新書
テーマ
「伝統的価値観と整合した制度を競争的制度で代替できるのか」
∥
アメリカ的なグローバル・スタンダード
規制緩和・リストラ・国際競争力
会社や家のためではない仕事と結婚
滅私奉公から活私転職に
◇行間はいかにして読めるようになるのか
- 夫婦は他人であるという実感
『こころの旅』神谷美恵子・みすず書房
人間の地は結婚の後,歳月と共に出てくる
互いの地をどう受け止めるか
生活感覚や価値観が同じであること
◇男は幸福・女は快楽 - 視点を変えれば
『快楽主義の哲学』澁澤龍彦・文春文庫
幸福は主観的なものだが,快楽は客観的なものだ
帰ってくる夫、出て行く妻
◇過去の自分と意味論的に再会する - はっとする瞬間
『昭和の女性一日一史』月守晋・岩波同時代ライブラリー
男と女の当事者能力
◇男三界に家なし - すれ違いの歯止めがない
『家庭のない家族の時代』小此木啓吾・ちくま文庫
目に見える関係がすべて
ヤマアラシ・ジレンマ ~ 他人との距離感
◇あちら立てればこちら立たず - 霊長類がやっと獲得した家族
『サルの目ヒトの目』河合雅雄・平凡社ライブラリー
女性の育児放棄と自己実現
個体維持と種族維持
◇「居がい」と「いきがい」 - 精神が受ける肉体の影響
『生きるとは何か』島崎敏樹・岩波新書
一緒にいたい
更年期女性・狂おしい状態
☆「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 2003年 ③ 【再掲載 2013.12】
<学校という世界>Ⅲ
◇学校建築
□怪談が語られる空間
旧来の学校はアニメティ(快適性)を欠いている
お茶・ジュースを飲める場所がない
→ まずい水道水
洋式トイレがない
→ あまりない和式便所
自分のペースで食事する場所がない
→ ほこりっぽい教室
↓
◎学校建築は「建築」の名に値しない
人にポジティブに作用する空間芸術になっていない
□近代学校建築の誕生
アメリカ
バーナードによる「学校建築」1851が近代学校建築の出発点
1880年代西欧
多くの学校は「兵営型学校」
教育内容 - 方法の画一化とともに学校建築も画一化
学校建築のこれから
◎ オープンスクールの方向へと
◇全制施設
□監禁し調教する場所
フーコー
- 監禁と調教はワンセット
全制施設としての学校
ゴフマン
「全制施設」修道院・精神病院・刑務所
全制施設
… 収容者は次第に管理者のいいなりになっていく
|
◎ 学校も全制施設ではないのか?
子どもの従順化(無力化)であり、向学校的な自発化(主体化)
従順化と自発化
田中毎実 1993 「教育のホスポタリズム」
◇体育と軍隊
□軍事教練の名残
学校は規律化の装置
~ 象徴が「体操」 → 体育
身の安全性
◇制服のフェティシズム
□制服のフェティシズム
セーラー服の由来
1900年代
イギリス女子中等学校の体操着
1920年代
日本の高等女子校の体操着
1920~1930年代
高等女子学校の通学服になった
1950~1970年代
ブレザー化
1985年~
デザイナーズ・ブランド モデルチェンジにより復刻
制服の象徴的機能
- 共同体の持つ同質性
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑦ /「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ⑤【再掲載 2014.5】 [読書記録 教育]
今回は、10月7日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『社会性とは嘘がつけること』、相手を傷つけないように嘘をつけることで
ある(大多数?)。一方で、嘘がつけず自分が正しいことは正しいと思ったこ
とを言ってしまう人もいる(少数?)」
・「いじめは学校の先生が気づかなければ表には出てこない。先生は気付く力
をつけなければならない」
・「いじめられる児童・生徒は加害者を訴え出る意欲を奪われ、無力感に陥っ
てしまいかねない。無力感に陥ってしまうからこそ早期発見が大切になる」
・「文科省の指示は曖昧、具体性に欠ける。実際にどう動くか明記してない。
責任を現場に押しつけようとしている」
もう一つ、再掲載になりますが、網野善彦さんの
「忘れられた日本人を読む」⑤を載せます。
東日本と西日本のちがいを考えさせられます。
わたしの住む浜松はどちらなのかと考えました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑦
◇大人が直面するいじめと差別
□いじめや差別がおこる原因は?
「社会性とは嘘がつけること」
相手を傷つけないように嘘
↑↓
正しいことは正しいと思ったことを言ってしまう
「ガイジ」という言葉を使った差別事象が頻発
ガイジ
- 人と違った子・ちょっと変わった子に使われる
周りが支持、黙認
一度使われ始めると蔓延
×「使ってはいけない言葉」
◎「使わない言葉」と理解させる
□発達障害といじめの関係
いじめは学校の先生が気づかなければ表には出てこない
∥
先生は気付く力を!
□いじめにどう対応していくのか
「…いじめられる児童・生徒は加害者を訴え出る意欲を奪われ、無力感に
陥ってしまいかねない」
~ 無力感に陥ってしまうからこそ早期発見が大切
◎文科省の指示は曖昧、具体性に欠ける。実際にどう動くか明記してない。
∥
責任を現場に押しつけようとしている
2012.7.19 テレビ朝日「モーニングバード」
□長野県富士見町立富士見中学校
授業後の7時間で解決する8つの方策
午後3時から午後10時まで
① 情報源を守る
② 先生たちがチームで対応
③ 加害者と1対1で対応(チーム)
④ 情報交換、矛盾点の分析、事実を確認
⑤ 加害者に「いじめの事実」を認めさせる
⑥ 加害者に「泣くまで反省」を迫る
⑦ 被害者に対してはすぐに謝らせない
⑧ 保護者を交えて事実の報告
↑
◎加害者に対して及び腰で対応してはいけない
「あれは遊んでいるだけ」と正当化して集団の中に逃げることの内
容にする
□大津いじめ自殺事件が教えてくれたもの
「大津いじめ自殺事件」2011.10.11 中2
学校内でいじめ隠し
その子がイヤだと思っていることはいじめになる
□いじめ問題の解決のために
◎P143~
広島市教委のHPにいじめのサイン
□差別意識は親から伝播する
□乗車拒否と発達障害
□差別を乗り越える
昨日まで差別をしていたものが、今日は差別される側になる可能性をい
つももっている
☆「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ⑤【再掲載 2014.5】
◇東日本と西日本(1)
□東は父系、西は母系
- 東の家父長制と西の年齢階梯制
「西日本の年齢階梯制」
同年齢の若者が集まって、勝手な話をすることによりストレスを発
散し、村の中の平和を保つ機能
- 非血縁的な地縁集団も比較的強い
「松浦党(まつらとう)」
北西九州 海の領主一揆
海の領主たちの横のつながり
= 一揆という神の前に平等であることを誓う組織
東日本
同族集団・同族結合が基本
(縦の主従関係を基本とした家父長的傾向)
西日本はフラットな横の平等関係
□宮本常一
① 「党」は東日本、「一揆」が西日本
② 「東日本は伝承者が女で、西日本は男」
③ 「東日本は大地主が小作を抱える、
西日本は所有地が比較的平均している」
↓
◎ 名倉(三河山間部)に着目
「講座派」対「労農派」の対立
□農地改革の中で(戦後)
宮本常一
「地主が土地の大半をもっているような集落は、決して日本社会全体の
問題ではなく、むしろ、一般的なのは所有地が比較的平均している集
落だ」
と強調
名倉談義
「沢田家 → もとの地主に」
「百石五兵衛家 → 自然に百姓の手に」
土地の戻りの現象
「徳政令」笠松宏至
「一揆」勝俣鎮夫
- ◎ 土地は一旦人手に渡っても本来の地主の処へいつかは戻っ
てしまう」
「支配者の代替わりの際には、それまでの賃貸関係は破棄される、あるい
は賃借関係に基づくそれまでの土地の移動はすべて元に戻るのが当然」
※ 社会の根強い慣習の力を「寄生地主制」をもっぱら問題にしていた経
済史家はおそらく全く考えていなかった
◎「中小地主の中に大打撃」(宮本常一)西日本に多かった
◎ <東と西の問題>
□へそくり
- 女性のもの「母系的なものの名残」
= 嫁姑の問題も
◎「親のいいなりに結婚した娘と、自分の意志で結婚した娘の割合は、
西日本では後者の方が東日本に比べてずっと多かったのではないか」
(宮本常一)
「発達障害を乗りこえる」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『社会性とは嘘がつけること』、相手を傷つけないように嘘をつけることで
ある(大多数?)。一方で、嘘がつけず自分が正しいことは正しいと思ったこ
とを言ってしまう人もいる(少数?)」
・「いじめは学校の先生が気づかなければ表には出てこない。先生は気付く力
をつけなければならない」
・「いじめられる児童・生徒は加害者を訴え出る意欲を奪われ、無力感に陥っ
てしまいかねない。無力感に陥ってしまうからこそ早期発見が大切になる」
・「文科省の指示は曖昧、具体性に欠ける。実際にどう動くか明記してない。
責任を現場に押しつけようとしている」
もう一つ、再掲載になりますが、網野善彦さんの
「忘れられた日本人を読む」⑤を載せます。
東日本と西日本のちがいを考えさせられます。
わたしの住む浜松はどちらなのかと考えました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ⑦
◇大人が直面するいじめと差別
□いじめや差別がおこる原因は?
「社会性とは嘘がつけること」
相手を傷つけないように嘘
↑↓
正しいことは正しいと思ったことを言ってしまう
「ガイジ」という言葉を使った差別事象が頻発
ガイジ
- 人と違った子・ちょっと変わった子に使われる
周りが支持、黙認
一度使われ始めると蔓延
×「使ってはいけない言葉」
◎「使わない言葉」と理解させる
□発達障害といじめの関係
いじめは学校の先生が気づかなければ表には出てこない
∥
先生は気付く力を!
□いじめにどう対応していくのか
「…いじめられる児童・生徒は加害者を訴え出る意欲を奪われ、無力感に
陥ってしまいかねない」
~ 無力感に陥ってしまうからこそ早期発見が大切
◎文科省の指示は曖昧、具体性に欠ける。実際にどう動くか明記してない。
∥
責任を現場に押しつけようとしている
2012.7.19 テレビ朝日「モーニングバード」
□長野県富士見町立富士見中学校
授業後の7時間で解決する8つの方策
午後3時から午後10時まで
① 情報源を守る
② 先生たちがチームで対応
③ 加害者と1対1で対応(チーム)
④ 情報交換、矛盾点の分析、事実を確認
⑤ 加害者に「いじめの事実」を認めさせる
⑥ 加害者に「泣くまで反省」を迫る
⑦ 被害者に対してはすぐに謝らせない
⑧ 保護者を交えて事実の報告
↑
◎加害者に対して及び腰で対応してはいけない
「あれは遊んでいるだけ」と正当化して集団の中に逃げることの内
容にする
□大津いじめ自殺事件が教えてくれたもの
「大津いじめ自殺事件」2011.10.11 中2
学校内でいじめ隠し
その子がイヤだと思っていることはいじめになる
□いじめ問題の解決のために
◎P143~
広島市教委のHPにいじめのサイン
□差別意識は親から伝播する
□乗車拒否と発達障害
□差別を乗り越える
昨日まで差別をしていたものが、今日は差別される側になる可能性をい
つももっている
☆「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ⑤【再掲載 2014.5】
◇東日本と西日本(1)
□東は父系、西は母系
- 東の家父長制と西の年齢階梯制
「西日本の年齢階梯制」
同年齢の若者が集まって、勝手な話をすることによりストレスを発
散し、村の中の平和を保つ機能
- 非血縁的な地縁集団も比較的強い
「松浦党(まつらとう)」
北西九州 海の領主一揆
海の領主たちの横のつながり
= 一揆という神の前に平等であることを誓う組織
東日本
同族集団・同族結合が基本
(縦の主従関係を基本とした家父長的傾向)
西日本はフラットな横の平等関係
□宮本常一
① 「党」は東日本、「一揆」が西日本
② 「東日本は伝承者が女で、西日本は男」
③ 「東日本は大地主が小作を抱える、
西日本は所有地が比較的平均している」
↓
◎ 名倉(三河山間部)に着目
「講座派」対「労農派」の対立
□農地改革の中で(戦後)
宮本常一
「地主が土地の大半をもっているような集落は、決して日本社会全体の
問題ではなく、むしろ、一般的なのは所有地が比較的平均している集
落だ」
と強調
名倉談義
「沢田家 → もとの地主に」
「百石五兵衛家 → 自然に百姓の手に」
土地の戻りの現象
「徳政令」笠松宏至
「一揆」勝俣鎮夫
- ◎ 土地は一旦人手に渡っても本来の地主の処へいつかは戻っ
てしまう」
「支配者の代替わりの際には、それまでの賃貸関係は破棄される、あるい
は賃借関係に基づくそれまでの土地の移動はすべて元に戻るのが当然」
※ 社会の根強い慣習の力を「寄生地主制」をもっぱら問題にしていた経
済史家はおそらく全く考えていなかった
◎「中小地主の中に大打撃」(宮本常一)西日本に多かった
◎ <東と西の問題>
□へそくり
- 女性のもの「母系的なものの名残」
= 嫁姑の問題も
◎「親のいいなりに結婚した娘と、自分の意志で結婚した娘の割合は、
西日本では後者の方が東日本に比べてずっと多かったのではないか」
(宮本常一)
「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ③ /「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 ⑦(最終)2010年【再掲載 2013.9】 [読書記録 教育]
今回は、10月6日に続いて五木寛之さんの
「捨てない生き方」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ヒトとは浅く長く契れ」
・「とにかく長く続ける。細くて見えにくくてもいいから、何でもいいから続
ける意味があろうがなかろうが世間に認められようが認められまいがキー
プオン」
・「真宗王国では間引きがほとんどない。『赤ん坊を大事にする風』気風は蓮
如の影響か」
・「親鸞は捨てることに生涯こだわり続けた人であり、蓮如はそのこだわりこ
そを捨てた人か」
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」⑦を載せます。
授業に一定の流れがあることは大切だと感じています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ③
◇私流捨てない生活
雑誌「平凡パンチ」に残る時代の息吹
VAN 石津謙介(米) JUN(ヨーロピアンスタイル)
昭和39年「平凡パンチ」
表紙 大橋歩
人付き合いは浅くそして長く
人間関係 残したいと思いながらも次々といなくなっていく
井上ひさしH22 野坂昭如H27
ヒトとは浅く長く契れ
映画「アメリカの夜」とジャズドラマーの「キープ・オン」
人との付き合い方とは
‥ 仏映画フランソワ・トリュフォー「アメリカの夜」
ジーン・クルーパ(ジャズドラマー)
日本人ジャズマンがアドバイスを求めると「キープオン」
Keep on
= とにかく長く続ける。細くて見えにくくてもいいから、何でもい
いから続ける意味があろうがなかろうが世間に認められようが認め
られまいがキープオン。
部屋にどんどん増えていく本や服、鞄、靴‥
「ガラクタ」にあふれた部屋こそ自分の城
若いときは味わえない重厚で芳醇な時間
◇捨てることの難しさ
マウイ島の卒塔婆と真宗王国の気風
「マウイ島の夢」移住した日本人労働者サトウキビ畑
亡くなられた方の白い灰
開発中 ブルドーザー
一隅に卒塔婆 富山・石川・福井・広島(真宗王国)
真宗王国では間引きがほとんどない
「赤ん坊を大事にする風」
- 蓮如の影響 気風
法然と親鸞が捨てようとしたもの
蓮如が本願寺を再興し、大教団に
寺もたくさんつくる 世俗性
聖フランチェスコに似ている
法然・親鸞が捨てようとしたものは「教○」と「知識」
修行途中で比叡山を下り聖、私度僧になった
法然
「知識を捨て、何も知らない赤子のようになれ」と説いた
比叡山を捨てた以上、後には戻れない
捨てることの難しさを知った親鸞
のちに「教行信証」アカデミックな大作
すべてを捨てることは難しい
親鸞の「和讃」と師弟関係
80歳~
「和讃」
= 歌 七五調回向 ゴスペルソング
親鸞は道場をつくったけれども寺を建ててはいない
善鸞を義絶した
仲間としての付き合いはあるが弟子・師匠ということは一切ない
日本に面々と息づく「捨ている」伝統
権力
- 南都北嶺
一遍も捨て聖
~ 涼風
日本
「育み考えていく」文化と「捨て○り、○○の人間として生きてい
く」文化の2つの流れ
身体に刻まれている記憶
① 「手旗信号」と「モールス信号」
② 「軍人勅語」
「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」「教育勅語」
③ 「ゲートル」の巻き方
巻脚絆
捨てるということとても難しいこと
親鸞 ‥ 捨てることに生涯こだわり続けた人
蓮如 ‥ そのこだわりこそを捨てた人か?
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 ⑦(最終)2010年【再掲載 2013.9】
◇コラム④ 仲間をつくる セミナーに行く
仲間をつくる
サークル
研修会に参加する
「時間とお金を掛けて学ぶ」
刺激を受けることが大切
◇杉渕学級の1日
7:20~ 7:30 出勤
7:30~ 教材研究
今日の授業の組み立て 漢字プリントの印刷など
7:55~ 校門に出て子どもたちにあいさつ
全力で「おはようございます」
8:25~ 校門を閉めて教室へ
8:30~8:45 全員であいさつリレー(1分間かからない)
朝の学習
「班学始めます」 「はい」
「あいさつをします」「はい」
「おはようございます」「おはようございます」
「返事をします」「○○くん」「はい」
「○○さん」「はい」 班のメンバー同士で
朝学習
~ 班ごとに内容を自分たちで決めて行う
・圧倒声音読
・漢字リピート
・漢字のプリント百問テスト(教室の後ろに常備)
・10マス計算(教室の後ろに常備)
・表現読み
・歌の練習
・リコーダー練習
・教科書音読(速く いろいろな教科も)
・クイズ(1945年!○○!のような年号当てクイズ)
・百人一首をやる班も
・表、グラフなどから考えたことを発表し合う
前日にやることを決める
8:45~8:50 全員で歌 漢字リピート
<授業時間>
◎授業の最初の15分間、必ず復習させる
8:50~9:35 1時間目 算数の場合の授業例
「算数を始めます」「お願いします」
教科書を読む 一斉に音読 何度も読む
「問題を読みます」「はい」 問題を音読
「キーワードに注意して読みます」「はい」音読
「指さしながら読みます」「はい」 音読
「問題を解きます」「はい」
「一問を5分で解きます」「はい」
「この問題で分かることをいいます」 一人ずつ発言
「ノートは130円です」
「ひろしさんがノートを買う話です」
「全部でいくらの買い物です」
「じゃあ式を書きます。班ごとでやりましょう」
「答えが出たら、先生の所に持って行きます」
↓
「よろしくお願いします」「見てください」
字が汚いとやり直し 先生が○付け
九九二桁
十マス計算
中学入試問題
解き方の説明をさせる
9:40~10:25 2時間目 国語の授業例
今までやった復習
パッと開いて読む 漢字を書くなど(5、6分間)
教科書の音読から入って、発言させ、まとめを書かせる
漢字の練習等の活動も入れる
(答え合わせ入れ7、8分間)
10:25~10:45 中休み
10:45~11:30 3時間目 社会の授業例
教科書の音読(復習) 7、8分間
クイズ(復習)
「教科書を閉じて」「クイズをやります」
新しいこと
教科書も音読
先生が解説
全体、班での話し合い
まとめを書く
11:35~12:20 4時間目 理科の授業例
教科書を読む(復習)
クイズ(復習)
新しいこと
実験、説明、写真
実験
まとめ
給食
配ぜん5分間
平等に分ける
食事時間 20分間(班で食べる)
掃除の時間
点呼で役割説明
帰りの会
2~3分間で
15:15 終了
15:30~16:00 職員会議
16:00~ 教室に戻り掃除 10~15分間 机ふき
16:15 翌日の準備 今日のまとめ
16:45~17:00 夕会
※ 特に1日に組み込んで毎日行っているメニュー
・声を出してあいさつしたり返事をしたりする
・音読で表現読み
・意見を言わせる
・何かを見て気づいたことを書かせる
・一文を読んで気づいたことを指名なし発言で発表
・丁寧に書く
・視写(教科書を写させる)
・聴写(教科書)
「捨てない生き方」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「愛着ある『ガラクタ』は人生の宝物。モノが捨てられない、それもまたい
いではないか。著者自身の『捨てない生活』から『この国が捨ててきたも
の』までを語り、モノを捨てることがブームとなっている現代社会に一石
を投じる。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ヒトとは浅く長く契れ」
・「とにかく長く続ける。細くて見えにくくてもいいから、何でもいいから続
ける意味があろうがなかろうが世間に認められようが認められまいがキー
プオン」
・「真宗王国では間引きがほとんどない。『赤ん坊を大事にする風』気風は蓮
如の影響か」
・「親鸞は捨てることに生涯こだわり続けた人であり、蓮如はそのこだわりこ
そを捨てた人か」
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」⑦を載せます。
授業に一定の流れがあることは大切だと感じています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「捨てない生き方」五木寛之 マガジンハウス新書 2022年 ③
◇私流捨てない生活
雑誌「平凡パンチ」に残る時代の息吹
VAN 石津謙介(米) JUN(ヨーロピアンスタイル)
昭和39年「平凡パンチ」
表紙 大橋歩
人付き合いは浅くそして長く
人間関係 残したいと思いながらも次々といなくなっていく
井上ひさしH22 野坂昭如H27
ヒトとは浅く長く契れ
映画「アメリカの夜」とジャズドラマーの「キープ・オン」
人との付き合い方とは
‥ 仏映画フランソワ・トリュフォー「アメリカの夜」
ジーン・クルーパ(ジャズドラマー)
日本人ジャズマンがアドバイスを求めると「キープオン」
Keep on
= とにかく長く続ける。細くて見えにくくてもいいから、何でもい
いから続ける意味があろうがなかろうが世間に認められようが認め
られまいがキープオン。
部屋にどんどん増えていく本や服、鞄、靴‥
「ガラクタ」にあふれた部屋こそ自分の城
若いときは味わえない重厚で芳醇な時間
◇捨てることの難しさ
マウイ島の卒塔婆と真宗王国の気風
「マウイ島の夢」移住した日本人労働者サトウキビ畑
亡くなられた方の白い灰
開発中 ブルドーザー
一隅に卒塔婆 富山・石川・福井・広島(真宗王国)
真宗王国では間引きがほとんどない
「赤ん坊を大事にする風」
- 蓮如の影響 気風
法然と親鸞が捨てようとしたもの
蓮如が本願寺を再興し、大教団に
寺もたくさんつくる 世俗性
聖フランチェスコに似ている
法然・親鸞が捨てようとしたものは「教○」と「知識」
修行途中で比叡山を下り聖、私度僧になった
法然
「知識を捨て、何も知らない赤子のようになれ」と説いた
比叡山を捨てた以上、後には戻れない
捨てることの難しさを知った親鸞
のちに「教行信証」アカデミックな大作
すべてを捨てることは難しい
親鸞の「和讃」と師弟関係
80歳~
「和讃」
= 歌 七五調回向 ゴスペルソング
親鸞は道場をつくったけれども寺を建ててはいない
善鸞を義絶した
仲間としての付き合いはあるが弟子・師匠ということは一切ない
日本に面々と息づく「捨ている」伝統
権力
- 南都北嶺
一遍も捨て聖
~ 涼風
日本
「育み考えていく」文化と「捨て○り、○○の人間として生きてい
く」文化の2つの流れ
身体に刻まれている記憶
① 「手旗信号」と「モールス信号」
② 「軍人勅語」
「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」「教育勅語」
③ 「ゲートル」の巻き方
巻脚絆
捨てるということとても難しいこと
親鸞 ‥ 捨てることに生涯こだわり続けた人
蓮如 ‥ そのこだわりこそを捨てた人か?
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 ⑦(最終)2010年【再掲載 2013.9】
◇コラム④ 仲間をつくる セミナーに行く
仲間をつくる
サークル
研修会に参加する
「時間とお金を掛けて学ぶ」
刺激を受けることが大切
◇杉渕学級の1日
7:20~ 7:30 出勤
7:30~ 教材研究
今日の授業の組み立て 漢字プリントの印刷など
7:55~ 校門に出て子どもたちにあいさつ
全力で「おはようございます」
8:25~ 校門を閉めて教室へ
8:30~8:45 全員であいさつリレー(1分間かからない)
朝の学習
「班学始めます」 「はい」
「あいさつをします」「はい」
「おはようございます」「おはようございます」
「返事をします」「○○くん」「はい」
「○○さん」「はい」 班のメンバー同士で
朝学習
~ 班ごとに内容を自分たちで決めて行う
・圧倒声音読
・漢字リピート
・漢字のプリント百問テスト(教室の後ろに常備)
・10マス計算(教室の後ろに常備)
・表現読み
・歌の練習
・リコーダー練習
・教科書音読(速く いろいろな教科も)
・クイズ(1945年!○○!のような年号当てクイズ)
・百人一首をやる班も
・表、グラフなどから考えたことを発表し合う
前日にやることを決める
8:45~8:50 全員で歌 漢字リピート
<授業時間>
◎授業の最初の15分間、必ず復習させる
8:50~9:35 1時間目 算数の場合の授業例
「算数を始めます」「お願いします」
教科書を読む 一斉に音読 何度も読む
「問題を読みます」「はい」 問題を音読
「キーワードに注意して読みます」「はい」音読
「指さしながら読みます」「はい」 音読
「問題を解きます」「はい」
「一問を5分で解きます」「はい」
「この問題で分かることをいいます」 一人ずつ発言
「ノートは130円です」
「ひろしさんがノートを買う話です」
「全部でいくらの買い物です」
「じゃあ式を書きます。班ごとでやりましょう」
「答えが出たら、先生の所に持って行きます」
↓
「よろしくお願いします」「見てください」
字が汚いとやり直し 先生が○付け
九九二桁
十マス計算
中学入試問題
解き方の説明をさせる
9:40~10:25 2時間目 国語の授業例
今までやった復習
パッと開いて読む 漢字を書くなど(5、6分間)
教科書の音読から入って、発言させ、まとめを書かせる
漢字の練習等の活動も入れる
(答え合わせ入れ7、8分間)
10:25~10:45 中休み
10:45~11:30 3時間目 社会の授業例
教科書の音読(復習) 7、8分間
クイズ(復習)
「教科書を閉じて」「クイズをやります」
新しいこと
教科書も音読
先生が解説
全体、班での話し合い
まとめを書く
11:35~12:20 4時間目 理科の授業例
教科書を読む(復習)
クイズ(復習)
新しいこと
実験、説明、写真
実験
まとめ
給食
配ぜん5分間
平等に分ける
食事時間 20分間(班で食べる)
掃除の時間
点呼で役割説明
帰りの会
2~3分間で
15:15 終了
15:30~16:00 職員会議
16:00~ 教室に戻り掃除 10~15分間 机ふき
16:15 翌日の準備 今日のまとめ
16:45~17:00 夕会
※ 特に1日に組み込んで毎日行っているメニュー
・声を出してあいさつしたり返事をしたりする
・音読で表現読み
・意見を言わせる
・何かを見て気づいたことを書かせる
・一文を読んで気づいたことを指名なし発言で発表
・丁寧に書く
・視写(教科書を写させる)
・聴写(教科書)
「危ない間取り」横山彰人 新潮社 2004年 ②(後半) /「文章力が面白いほど身につく本」樋口裕一 中経出版 2007年 【再掲載 2014.3】 [読書記録 一般]
今回は、10月3日に続いて横山彰人さんの
「危ない間取り」2回目(後半)の紹介です。
出版社の紹介には
「団欒なき寂しいリビングルーム、子ども部屋へ篭もったままのわが子、会話
のない夫婦。最後に家族全員で笑い合ったのは、いつだっただろう―どれか
一つでも身に覚えのある方は、ぜひご一読ください。冷え切った家族関係は、
実は画一的な間取りから生まれるのですから。購入を考えている方もそうで
ない方も、目からウロコの画期的な住宅論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子ども部屋は親のもの。いずれ独立していく子ども」
・「問題を生んだ子ども部屋に共通しているもの」
・「夫婦軸がはっきりしていることが大切」
・「住まいを支配する限りなき「子ども化」は、子どもが学ぶべき大人の世界
や社会性を住まいの中から失わせる結果になっているように思います。」
もう一つ、再掲載になりますが、樋口裕一さんの
「文章力が面白いほど身に付く本」を載せます。
昨日は町の宵祭りでした。
10時から21時まで。
小中学生、高校生も大勢参加してくれ賑やかな1日でした。
春の浜松祭りの時より参加人数が増えました。
歩数は思っていたよりは少なく、およそ16000歩。
今日は本祭り。楽しみます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「危ない間取り」横山彰人 新潮社 2004年 ②(後半)
◇子ども部屋こそ親の知らない子どもを育てる
□壊れた子どもを作る部屋
子ども部屋は親のもの
~ いずれ独立していく
□問題を生んだ子ども部屋に共通しているもの
凶悪事件を起こした少年の部屋の共通点
① 玄関から親の顔を見ずに出入りが可能
階段付近に洗面所、トイレ、浴室があるから子どもの姿が見
えない
② 子ども部屋に外から直接出入りが可能
より大胆に
③ 子どもの部屋が親の寝室から離れている
気配がわからない
④ リビングが子ども部屋から離れている
⑤ 地域社会とのつながりを自ら絶っている
|
※ 子どもは外部との接触を拒み、自分の部屋に引きこもり状態
幼児期の親子関係に問題はなかったか
父親の存在感の欠如
親の豊かな愛情にかえての物や金
母親の負担
※ 夫婦軸がはっきりしていることが大切
□学校と子ども部屋で親が知らない子どもになる
プライバシーと勝手気ままは別
□一人で食べる子ども
個食
= 孤食 が増える
食事の存在感の希薄さ
= 団らんの場の求心力の希薄さ
□子ども部屋を与えるときは絶好の教育機会 - いつどんな形で
ルール決めから
子ども部屋こそ各成長段階でリフォームして柔軟に
ドア < 引き戸 吊り戸
□住まいを侵す「子ども化」
かつての部屋割り お年寄り > 親 > 子ども
逆転 お年寄り < 親 < 子ども
◎ 住まいを支配する限りなき「子ども化」は、子どもが学ぶべき大人の世
界や社会性を住まいの中から失わせる結果になっているように思います。
□乳幼児にとっては家が環境のすべて
乳幼児期に最も大切なポイント(澤口俊之)
・母親と愛情たっぷりの密接な関係をもつこと
・豊かな言語環境
・はいはいが十分できる環境
本物の材料
□子どもにふさわしい部屋
ひな形などない
◇お年寄りを間取りが殺す
独房と化したお年寄りの部屋
団らんの場には入れないお年寄り
後悔を残す二世帯住宅
寿命は住環境次第
自宅では介護できない家ばかり
ひきこもれないお年寄りの部屋
中庭を見られる
- 外の刺激を受けることができる
◇夫婦の時間の過ごし方
夫婦の寝室を住まいの基軸に
主婦にだって個室が必要
夫婦の部屋の考え方
☆「文章力が面白いほど身につく本」樋口裕一 中経出版 2007年 【再掲載 2014.3】
[出版社の案内]
「イエス」「ノー」をはっきりさせる、「3WHAT」で情報を整理する、
「3W1H」でオリジナルの視点を練る、「たしかに~、しかし…」を使
う…など、このテクニックを身につければ、誰でも心を揺さぶる文章が書
ける。
1 文章にどんどん演出をしよう
多少の省略・誇張は当たり前
-「見せたい自分」
都合の悪いところは隠し、アピールは大げさに
2 イエス・ノーをハッキリさせて書く
分かりやすくするには二項対立を明確にする
7割イエスなら,3割のノーを捨てる
3「3WHAT」で情報を整理する
「3WHAT」で頭を整理
① それは何についてか(定義)
② 何が起きているのか(現象)
③ その結果何が起こるのか(結果)
イエス・ノー両方の立場から整理する
4「3W1H」でオリジナルの視点を練る
「3WHAT」の後は3W1Hで決める
Why - 理由
Where - 地理的状況
When - 歴史的状況
How - 対策
5 型を用いれば文章が楽に書ける
200字前後なら2部構成
6 問題提起はイエス・ノーで答えられる形で
イエス・ノーで答えられる形に転換する
書き出し型
① 疑問文で始める
② 客観的事実から始める
③ 定義・分類から始める
④ 結論から始める
7 意見提示は「確かに… ,しかし,… 」を使う
視野の広さを示し論的を封じる効果がある
8 展開は「型」を用いてすっきりまとめる
3W1Hのメモで論拠を補強
4部構成で考える習慣を付ける
「~である」
「確かに~」
「しかし,~」
「なぜなら~」
「従って~」
9 「である」と「です・ます」を区別して使う
1センテンスは60文字が目安
10 個条書きで読みやすさを演出する
ビジネス文書は箇条書きが基本
11 書き終えたら「推敲」する習慣を付ける
「誤字脱字は致命的」の危機感を持つ
「危ない間取り」2回目(後半)の紹介です。
出版社の紹介には
「団欒なき寂しいリビングルーム、子ども部屋へ篭もったままのわが子、会話
のない夫婦。最後に家族全員で笑い合ったのは、いつだっただろう―どれか
一つでも身に覚えのある方は、ぜひご一読ください。冷え切った家族関係は、
実は画一的な間取りから生まれるのですから。購入を考えている方もそうで
ない方も、目からウロコの画期的な住宅論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子ども部屋は親のもの。いずれ独立していく子ども」
・「問題を生んだ子ども部屋に共通しているもの」
・「夫婦軸がはっきりしていることが大切」
・「住まいを支配する限りなき「子ども化」は、子どもが学ぶべき大人の世界
や社会性を住まいの中から失わせる結果になっているように思います。」
もう一つ、再掲載になりますが、樋口裕一さんの
「文章力が面白いほど身に付く本」を載せます。
昨日は町の宵祭りでした。
10時から21時まで。
小中学生、高校生も大勢参加してくれ賑やかな1日でした。
春の浜松祭りの時より参加人数が増えました。
歩数は思っていたよりは少なく、およそ16000歩。
今日は本祭り。楽しみます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「危ない間取り」横山彰人 新潮社 2004年 ②(後半)
◇子ども部屋こそ親の知らない子どもを育てる
□壊れた子どもを作る部屋
子ども部屋は親のもの
~ いずれ独立していく
□問題を生んだ子ども部屋に共通しているもの
凶悪事件を起こした少年の部屋の共通点
① 玄関から親の顔を見ずに出入りが可能
階段付近に洗面所、トイレ、浴室があるから子どもの姿が見
えない
② 子ども部屋に外から直接出入りが可能
より大胆に
③ 子どもの部屋が親の寝室から離れている
気配がわからない
④ リビングが子ども部屋から離れている
⑤ 地域社会とのつながりを自ら絶っている
|
※ 子どもは外部との接触を拒み、自分の部屋に引きこもり状態
幼児期の親子関係に問題はなかったか
父親の存在感の欠如
親の豊かな愛情にかえての物や金
母親の負担
※ 夫婦軸がはっきりしていることが大切
□学校と子ども部屋で親が知らない子どもになる
プライバシーと勝手気ままは別
□一人で食べる子ども
個食
= 孤食 が増える
食事の存在感の希薄さ
= 団らんの場の求心力の希薄さ
□子ども部屋を与えるときは絶好の教育機会 - いつどんな形で
ルール決めから
子ども部屋こそ各成長段階でリフォームして柔軟に
ドア < 引き戸 吊り戸
□住まいを侵す「子ども化」
かつての部屋割り お年寄り > 親 > 子ども
逆転 お年寄り < 親 < 子ども
◎ 住まいを支配する限りなき「子ども化」は、子どもが学ぶべき大人の世
界や社会性を住まいの中から失わせる結果になっているように思います。
□乳幼児にとっては家が環境のすべて
乳幼児期に最も大切なポイント(澤口俊之)
・母親と愛情たっぷりの密接な関係をもつこと
・豊かな言語環境
・はいはいが十分できる環境
本物の材料
□子どもにふさわしい部屋
ひな形などない
◇お年寄りを間取りが殺す
独房と化したお年寄りの部屋
団らんの場には入れないお年寄り
後悔を残す二世帯住宅
寿命は住環境次第
自宅では介護できない家ばかり
ひきこもれないお年寄りの部屋
中庭を見られる
- 外の刺激を受けることができる
◇夫婦の時間の過ごし方
夫婦の寝室を住まいの基軸に
主婦にだって個室が必要
夫婦の部屋の考え方
☆「文章力が面白いほど身につく本」樋口裕一 中経出版 2007年 【再掲載 2014.3】
[出版社の案内]
「イエス」「ノー」をはっきりさせる、「3WHAT」で情報を整理する、
「3W1H」でオリジナルの視点を練る、「たしかに~、しかし…」を使
う…など、このテクニックを身につければ、誰でも心を揺さぶる文章が書
ける。
1 文章にどんどん演出をしよう
多少の省略・誇張は当たり前
-「見せたい自分」
都合の悪いところは隠し、アピールは大げさに
2 イエス・ノーをハッキリさせて書く
分かりやすくするには二項対立を明確にする
7割イエスなら,3割のノーを捨てる
3「3WHAT」で情報を整理する
「3WHAT」で頭を整理
① それは何についてか(定義)
② 何が起きているのか(現象)
③ その結果何が起こるのか(結果)
イエス・ノー両方の立場から整理する
4「3W1H」でオリジナルの視点を練る
「3WHAT」の後は3W1Hで決める
Why - 理由
Where - 地理的状況
When - 歴史的状況
How - 対策
5 型を用いれば文章が楽に書ける
200字前後なら2部構成
6 問題提起はイエス・ノーで答えられる形で
イエス・ノーで答えられる形に転換する
書き出し型
① 疑問文で始める
② 客観的事実から始める
③ 定義・分類から始める
④ 結論から始める
7 意見提示は「確かに… ,しかし,… 」を使う
視野の広さを示し論的を封じる効果がある
8 展開は「型」を用いてすっきりまとめる
3W1Hのメモで論拠を補強
4部構成で考える習慣を付ける
「~である」
「確かに~」
「しかし,~」
「なぜなら~」
「従って~」
9 「である」と「です・ます」を区別して使う
1センテンスは60文字が目安
10 個条書きで読みやすさを演出する
ビジネス文書は箇条書きが基本
11 書き終えたら「推敲」する習慣を付ける
「誤字脱字は致命的」の危機感を持つ