SSブログ

濱口國雄 「便所掃除」『最後の箱』飯塚書店 1958年 より / こころの時代 「人生はあなたに絶望しない」 永田勝太郎 月刊「ラジオ深夜便」誌より【再掲載 2011.8】 [読書記録 一般]

今回は、濱口國雄さんの詩
「便所掃除」の紹介です。


うつくしさとは何か、考えます。


濱口國雄さんは、この「便所掃除」で
で国鉄詩人連盟第5回国鉄詩人賞を受賞されたそうです。


小学校から、子どもたちによる便所担当の掃除がなくなってどれくらいたつでしょうか。
ほっともしますが、よい機会を失ったような気もします。




もう一つ、再々掲載となりますが、永田勝太郎さんの
「人生はあなたに絶望しない」を載せます。
ラジオ深夜便「こころの時代」をよく聞きます。
10年以上前、永田さんのこのインタビューを聞き、自然に涙があふれてきました。
「あなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望しない」
この言葉が頭に張り付きました。
「こころの時代」(現在は「明日への言葉」)から多くのことを教わります。
月刊誌「ラジオ深夜便」も20年来読み続けています。おすすめの月刊誌です。








<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆濱口國雄 「便所掃除」 『最後の箱』飯塚書店 1958年 より



◇便 所 掃 除      濱 口 國 雄  

 扉をあけます


 頭のしんまでくさくなります


 まともに見ることが出来ません


 神経までしびれる悲しいよごしかたです


 澄んだ夜明けの空気もくさくします


 掃除がいっぺんにいやになります


 むかつくようなババ糞がかけてあります




 どうして落着いてしてくれないのでしょう


 けつの穴でも曲がっているのでしょう


 それともよっぽどあわてたのでしょう


 おこったところで美しくなりません


 美しくするのが僕らの務めです


 美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう




 くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます


 静かに水を流します


 ババ糞におそるおそる箒をあてます


 ポトン ポトン 便壺に落ちます


 ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど 苦しい空気が発散します 


 落とすたびに糞がはね上がって弱ります




 かわいた糞はなかなかとれません


 たわしに砂をつけます


 手を突き入れて磨きます


 汚水が顔にかかります


 くちびるにもつきます


 そんな事にかまっていられません


 ゴリゴリ美しくするのが目的です


 その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします


 大きな性器も落とします




 朝風が壺から顔をなぜ上げます


 心も糞になれて来ます


 水を流します


 心に しみた臭みを流すほど 流します


 雑巾でふきます


 キンカクシのうらまで丁寧にふきます


 社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます




 もう一度水をかけます


 雑巾で仕上げをいたします


 クレゾール液をまきます


 白い乳液から新鮮な一瞬が流れます


 静かな うれしい気持ちですわってみます


 朝の光が便器に反射します


 クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします




 便所を美しくする娘は


 美しい子供をうむ といった母を思い出します


 僕は男です


 美しい妻に会えるかも知れません












☆こころの時代 「人生はあなたに絶望しない」 永田勝太郎 月刊「ラジオ深夜便」誌より【再掲載 2011.8】


 医師で浜松医科大学医学部附属病院心療内科科長の永田勝太郎さんは、1948(昭和23)
年生まれです。20年前、永田さんは、医師としての岐路に立たされていました。そんなと
き、オーストリアの精神科医ヴィクトール・E・フランクル博士(1905~97)の著書『夜
と霧~ドイツ強制収容所の体験記録』に感銘を受け、ウィーンに住む博士を訪ねて交流を続
けました。永田さんが提唱している「全人的医療」は、フランクル博士が強制収容所という
の極限状況中から導き出した「人間とは何か」という、深い洞察に支えられているのです。  
                            [聞き手 鈴木健次]
1.png

◇人間の可能性を信じることの大切さ

― まず、フランクル博士について簡単にご紹介いただけますでしょうか。





永田 フランクル先生は5年、オーストリアのウィーンでお生まれになっています。ユダヤ
  人であったために、第二次世界大戦中ナチスドイツによって、ポーランドのアウシュビ
  ッツ強制収容所に捕虜として捕らわれた経験をお持ちです。


   収容所では、冬でもシャツー枚、ズボンー枚の生活で、食事といってもパンー枚と塩
  水のようなスープだけでした。

   当然のごとく、次々と餓死者が出ます。その中で先生は、あることに気づきました。
  それは、弱っていく人に自分のたった一切れのパンを与えることができる人がいる一
  方で、けだもののように人のパンを奪って食べてしまう人がいるということでした。


   この違いは何によるものか、


   先生は観察を続けました。


   その結果、人にパンを与えることができる人たちは、自分の「生きる意味」を心の中
  にしっかりと持っていた人たちであることがわかりました。


   どんなささやかなことでもいいんです。まだ成人前の子どもがいるとか、やり残して
  き
  た仕事があるとか、きわめて日常的なことなのですが、「これをやり遂げるまでは死ね
  ない」ということ、それがフランクル先生の言う「意味」なのです。


   先生はそのことをアウシュビッツ強制収容所という煉獄の中で自ら体験し、ポケット
  に忍ばせたカードに速記で記録し、精神医学の見地から学問的に実証された方です。


   戦後になって『夜と霧』(日本での初版は1956年)という本にまとめられましたが、
  人間の可能性を信じることの大切さを主張するこの本が戦後世界に及ぼした影響は、大
  変に大きなものがあります。





― 永田さんがフランクル博士と交流することになったきっかけをお聞かせください。





永田 20年前、私は東京のある大学病院におりました。ところが、そこでいろいろな事件に
  巻き込まれて、いわば失脚するようなかたちで大学を追われてしまった。


   地方の小さな病院で医師としての仕事は続けましたが、自分にとってこの職業がどう
  いう意味を持つのか、深く悩んだ時期が続きました。


   そのとき、高校生のころに読んで感銘を受けた『夜と霧』を読み返しましてね。非常
  に得るところが大きかったわけです。


   フランクル先生の確立された実存分析という学問を勉強したいと思った私は、先生に
  手紙を出しました。


   すると先生はすぐに、「ウィーンにいらっしやい」という返事をくださったので、私
  は飛んで行きました。先生は両手を広げて私を迎えると、「私にできることは?」とお
  っしゃってくださったのです。


   先生の考え方の根底にあるのは、深い人間愛なんですね。非常にユーモアにあふれた
  方で、どんなつまらないことでも笑いに変えてしまう特技をお持ちでした。


   それはやはり、生と死の境を生き抜いてこられた体験をお持ちだからこそではないか
  と思います。以後、先生がお亡くなりになる97年まで、私は何十回もウィーンにうかが
  っております。







◇絶望の淵から

― フランクル博士は、夫人をアウシュビッツで亡くされていますね。





永田 はい。最初の奥さまは、ガス室の犠牲になっています。しかし戦後、生涯の伴侶とな
  るエリーさんと運命的な出会いをされて、再婚なさいました。





― 永田さんはそのエリー夫人から、「人生はあなたに絶望しない」というフランクル博士の言
 葉を贈られたそうですね。





永田 はい。実は十年ほど前、私は大きな病気を患っております。ある日突然、末梢から筋
  肉が麻痺してくる病気で、寝たきりになってしまいました。


   主治医からは、「治療方法はない。もう車いすで生活することも無理だろう」とまで
  言われました。

 
   ある温泉病院に入ってリハビリを続けたのですが、ちっともよくなりません。部下の
  局 員はどんどん辞めていき、とうとう誰もいなくなってしまいました。


   何か自分が見捨てられたような、絶望的な気持ちでしたね。
   花を見ても、「来年この花が咲くころには、心はこの世にいないのだ」と思ってしま
  う。


   そのころ、フランクル先生はすでに亡くなられていて、私はエリーさんに手紙を書き
  ま した。

  
「エリーさん、さようなら。僕は不治の病になってしまった。僕は先生のもとへ行くよ」


   するとエリーさんからすぐに返事が届きまして、こう書いてあったんです。


  「私はあなたに何もしてあげることができない。でも、生前フランクルがいつも私に言
  っていた言葉をあなたに贈ろう。『人間誰しも心の中にアウシュビッツ(苦しみ編集部
  註)を持っている。しかしあなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望しない。あ
  なたを待っている誰かや何かがあるかぎり、あなたは生き延びることができる』」


   私はその手紙を何百回も読み返しました。


時を同じくして、私が教えていた学生が何十人も押しかけて、

  「先生、早く大学に戻ってきてください」

  と励ましてくれたり、

  「先生が実践されている全人的医療を勉強したい」

  と申し出てくれるドクターたちが現れました。


そして家族の存在。

  「よし、もし命を長らえることができたなら、残りの人生を医学教育に捧げよう」

  と、私は決心したんです。


   それからは、リハビリのメニューを3倍にしてもらいました。加えて、生命力を高め
  るために東洋医学的な方法も治療に取り入れました。


   その中で、すばらしい鍼灸師の先生に出会いましてね。私が

  「ちっともよくならない。どうせ死ぬんだ」

  と愚痴を言うと、先生は一緒に泣いてくれたんです。


   その先生が示してくれた共感とエリーさんの手紙を心の支えにしながら必死に努力し
  て2年後、私は大学に復帰することができました。





― フランクル博士の言う「生きる意味」を、永田さんご自身が実体験されたのですね。





永田 病気のあと、患者さんへの対応が変わりました。私たち医師にとって、死と隣り合わ
  せの患者さん、「生きる意味」を探そうにも探せない患者さんに共感することは、実は
  大変難しいことです。


   しかし、私は自分の経験を通して、どんな状況に陥ってもそこから逃れる方法は必ず
  あるということを、患者さんたちに伝えられる。それが今の私の役割かなと思っていま
  す。


   ですから、「私はいつ死ぬんですか」とびくびくしている患者さんには、カルテを閉
  じてこう言います。


  「いいかい、これは医者として言うんじやないよ。僕は三途の川まで行ってきたけど、
  こうして戻ってきた。そして、今、生きている。あなたも今、生きているじゃないか。
  あなたにも、『戻ってくる自由』があるんだよ」。





◇全人的医療と現代医学

― 先ほどおっしやった「全人的医療」は、人間の心理的な側面を重視する医学と考えてよろ
 しいのでしょうか。





永田 そのとおりです。現代医学は高度に進んだ科学である半面、人間を臓器や細胞、場
  合によってはDNAのレベルにまで専門分化しすぎたきらいがあります。


   しかし、それでは人間というものはわからない。人間はもっと総合的な存在です。
  そのような視点に立って、ありとあらゆる科学的な思考を一人の患者さんのために投
  入する。それが、私どもの目指す全人的医療です。


   現代医学は外科的な手術や放射線療法、抗がん剤治療、化学療法といったようなど
  ちらかというと体の中にある問題点を除去する方法論にすぐれています。


   一方、ある臓器が弱っても、他を活性化して全体のバランスをとればよしとする考
  え方が東洋医学的な考え方。それから、体が病気になれば心も病気になってしまうか
  ら、心をしっかりと支えていこうというのが心身医学の考え方です。


   フランクル先生の実存分析は、そこに人間を生かしている「意味」という概念を取
  り入れることによって、その人が自分の能力以上の力を出せるよう支えていこうとい
  う考え方ですね。


   そういったことをやっていきますとね、人間というのはけっこうすごいパワーを示
  すことがあるんですよ。


   私どもの病院には、末期がんの患者さんも多いのですが、中には奇跡としか表現で
  きないような回復をされる患者さんがおられるわけです。


   そのことを現実のこととして受け止めて、なぜその人が回復したのか、科学的に実
  証してゆかなければならないと思っています。


   これはわれわれの研究でわかってきたことですが、面白いことに、「生きる意味」
  に気づいたとき、人間の脳は生命力を活性化するホルモンを分泌するんですよ。つま
  り、単に心理的に元気になるだけでなく、身体的な反応として生命力が活性化する。
  まだ発展途上ではありますが、医学の可能性を大きく発展させることができる考え方
  ではないかと思います。


   逆に言うと、それがわれわれの仕事ではないかと考えているんですね。





◇だれにも。生きる意味がある

― 具体例をお聞かせいただけませんか。


永田 15年ほど前のことですが、東京の大きな病院で筋ジストロフィーと診断されて、医師
  から「余命半年」と宣告された男性の患者さんが私どもの病院に来られました。


   私は彼に、

  「今、あなたは生きているし、こうやって東京から浜松まで来ることもできた。『あと
  半年』と言った医者は神さまじゃありません。まず体をしっかりケアしましょう」

  と励ましました。


   彼は病気のためにコンピューターのキーボードを押すこともできなくなっていました
  が、それはリハビリで機能回復するしかありません。


   そこで彼は、太極拳を習い始めたんです。その後、彼はみるみる健康を回復していき
  ました。


   今では太極拳の最高段位を取得して、弟子が150人もいます。彼の場合、リハビリの
  ために始めた太極拳が「生きる意味」の1つになったんですね。


   こんなケースはいくらでもあります。キューブラー・ロスというアメリカの精神科医
  で、やはりフランクル先生の影響を強く受けた方が、こういう言葉を遺しています。


  「人間とは、その死の瞬間まで成長する可能性のある生物である。その可能性を、われ
  われ医師は奪ってはならない」


   患者さんに対して「余命何か月」などと軽々に言うことは、医師として厳に戒めなけ
  ればならないことだと私は思います。


   残念ながら亡くなってしまわれた例ですが、50歳のある女性のケースもご紹介したい
  と思います。彼女はお父さんを早くに亡くされて、母親と二人暮らしでした。


   そのお母さんががんになられたので、彼女はずっと介護をしていました。しかし、お
  母さんもついに亡くなり、ほかに身寄りのない彼女は一人ぼっちになってしまった。


   そんなとき、今度は彼女自身が子宮がんであることがわかりました。


   彼女は放射線療法を受けました。ところが、治療中に大出血を起こして、医師からは、

  「これ以上あなたにできることはない。ホスピスヘ行ってください」

  と言われたそうです。しかし、ホスピスは満床で一か月待ち。


   そこで彼女は考えたんですね。

  「私の人生、ちっともいいことがなかった。死ぬ前くらい、どこかの温泉にでも行こう」


   そのとき彼女が選んだのが、たまたま私どもの病院がある浜松に近い舘山寺温泉でし
  た。それから一週間後、彼女は激しい痛みのためにベッドの上で動けなくなってしまっ
  た。病気が急速に進行したんですね。


   女将から連絡を受けて、私はとりあえず、症状を緩和する治療をしました。しかし、
  この人を救うにはどうしたらいいのか、私にはわからなかったんです。彼女はもう死
  を覚悟しているんですよ。


   天涯孤独になってしまった。この人の「生きる意味」はいったいどこにあるのか、
  見つけられないんです。私は暗澹とした気持ちで彼女を診ていました。


   ところがある日、一人の男性が彼女の車いすを押しているんですね。


  「この方はどなた?」


  と聞くと、彼女はニコニコしながら、


  「先生、この人はね、私の幼なじみなんですよ。私、この人にプロポーズされたの」


  って言うじゃないですか。それはもう驚きました。


   その男性は昔からずっと彼女のことが好きで、彼女が病気と聞いて駆けつけて来た
  んだそうです。そして、これがもう最後のチャンスだと思って彼女にプロポーズした。


   彼女も考えた末に、彼の申し出を受け入れることにしたんですね。彼女はこう言っ
  ていました。


  「先生、私、死ぬのやめた!」。  


   2年後、彼女は亡くなりました。しかし、ホスピスではなく、彼の腕の中で。たっ
  た一年間でしたけれども、その一年間は他の人の50年に匹敵するような、すばらしい
  一年だったろうと思います。


   人間は、一生懸命「意味」を見つけようとしていれば、必ず見つかるんです。その
  ことを、彼女は教えてくれたのだと思います。





◇「あきらめない医療」を

― 末期がんやそのほかの重篤な病気に限らず、糖尿病や高血圧などにも、フランクル博士の
 考え方は適用できるのでしょうか。





永田 もちろんです。たとえば糖尿病の患者さんの場合、食事療法を避けて通れませんね。


   ところが、食事療法は実行するのが実に難しい。自分が慣れ親しんだ食習慣は、簡
  単に変えられないものなんです。

   ですから、例えば高齢の糖尿病の患者さんには、私はこういうことを言います。


  「○○さん、確かお孫さんがいたね。5歳? そう、かわいい盛りだね。でも○○さん、
   こんなに血糖値が高いでしょう。そのうち目が見えなくなっちゃうかもしれないよ。
   その前に、心筋梗塞を起こして、あの世に行ってるかも。お孫さんの成人式、あの
   世から見てもしょうがないでしょう。その目で見届けないと」


   つまり、自分のためでは行動変容できなくても、お孫さんのためなら行動変容でき
  る。その方を生かしている「意味」を刺激すると、「食事療法をやってみよう」とい
  う気持ちになってくださるわけです。


   フランクル先生は、こんなこともおっしゃっています。


  「どんな人間にも必ず意味がある。
   ただし、多くの人たちがそれに気づいていないだけだ。
   医療職の役割は、それを患者と一緒に気づくことだ」


   私たち医療職がすべきは、まず、その人の病気を丁寧に診察し、検査をし、状況を
  判断すること。そして、あきらめることなく、患者さんの「生きる意味」に一緒に気
  づいていくことなんです。





― これからの医療に最も必要なこととは、何でしょうか。





永田 専門性の高い医療ももちろん大切です。しかしその前に、全人的に患者さんを理解
  する医療を広めていかなくてはなりません。


   全人的医療は患者さんに共感するところから始まるのですが、これがいちばん難し
  いですね。しかし、それができないと、患者さんを理解することはできないわけです。


   全人的医療とは、患者さんの体、心、社会環境、生きる意味、この四つを総合して
  診ていくことです。残念ながら、まだそのための教育は十分とは言えません。


   フランクル先生は亡くなる前、私にこういう言葉を遺されています。


  「永田君、僕はもう十分に生きた。ただ、一つだけ心残りがある。自分の学問が医学
   の分野でもっと浸透してほしかった」


   今後も医学教育にもっともっと努力していかなければなりません。


   それからもう一つ、今、自分の命も、他人の命も粗末にする人たちが多いですね。
  その人たちは、自分の命の可能性に自信がないのだと思います。


   これはもう、家庭教育、学校教育だけの問題ではなくて、国民全体の問題です。


   私たち一人一人が自分の可能性を信じて、希望をしっかり持って、変えていかなけ
  ればならないと思います。                                                          (2008年9月23・24日放送)

nice!(151)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ④ /「魂にうったえる授業」 伊藤功一 NHKBOOKS 1992年 ①【再掲載 2011.7】 [読書記録 歴史]

今回は、2月17日に続いて、武光誠さんの
「すぐわかる日本の呪術の歴史」4回目の紹介です。



出版社の案内には


「呪術がどのように日本の歴史を動かしてきたのかを時代順に1テーマ見開き2ページで
 解説。原始的なアニミズムにたつ呪術から、現代の風水や各種占いの流行にいたるまで
 呪術の流れがよくわかる。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「雨乞いのため牛を殺す農耕儀礼 - 殺牛は大正期まで」


・「人面墨書土器-男の顔・疫病神の顔? →  息を吹き込んで蓋をして川に流す」


・「奈良時代の役行者は孔雀明王法で空を飛んだ民衆のヒーローで鬼神を操る罪人」


・「修験道は伝統的な呪術、密教呪術、道教呪術 = 理想は役行者(修験道開祖)」


・「役行者ゆかりの霊山は…数多い 出羽三山、日光山、高尾山、箱根山、富士山、吉野
  山、大峰山、熊野山、葛城山、石鎚山、英彦山、伯耆大山、箕面山、愛宕山、笠取山、
  飯縄山、榛名山」





もう一つ、再掲載となりますが、伊藤功一さんの
「魂にうったえる授業」①を載せます。
30年前、NHKテレビで放送された林竹二さんの授業、
子どもたちの発言は少なく、ほとんど林さんが話している形態でした。
そのころ、「古い形の授業」とされていたものでしたが、
子どもの表情は真剣そのものでした。
「かたち」ではないということを教えてくれた番組でした。








<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ④

1.jpg

◇飛鳥時代・古代神道と呪術・占術

□古代人の精神は今なお神道儀式に生きている


 
□穢れを洗い流す祓

 祓(はらえ) = 罪を清め病気や災厄を祓い除く

伊奘諾尊 → 初めて禊ぎ 禊祓 → 天照大神ら三貴神

  方法 水を用いて清める禊 祓の御幣や人形などの形代に託す

  7世紀後半から 
    大祓が国家行事に → 各神社大祭の由来
  

 
□神道の基本に古代の占い

 鹿ト(ろくぼく) = 動物の骨を焼き割れ目で吉凶を占う

亀ト(きはく) アカウミガメ


 
□古代朝廷の祓 

 形態 
  ① 禊 
      
  ② 御幣や形代に託す 
      
  ③ 贖物を差し出す

   
 行事 
  ① 大祓 6月12月の晦日
      
  ② 七瀬の祓 毎月七箇所の海岸や河原

  ③ 上巳の祓 3月初巳の日・人形
      
  ④ 千度祓 祓詞を千度





◇動物供儀

□動物を殺して神に供えること


 
□雨乞いのため牛を殺す農耕儀礼
 
 - 殺牛は大正期まで 


 
□狩猟儀礼
   
 現在も信州諏訪神社 -  御頭祭(鹿の頭を供える)





◇種々の呪術の生成と陰言葉

□利用されつつ差別される呪術
  
 抑圧の曖昧な対象


 
□国を護る呪術としての仏教

 仏教を鎮護国家に有効な呪術と見なした

↓ 8世紀に強まる

742年 聖武天皇 
      国分寺建立の詔  奈良時代末各国に寺院

密教も移入 - 道教


 
□朝廷が呪術を差別
   
 基準は曖昧


 
□道教的呪術の定着 
   
 曲水の宴  花見山見 「たまふり」に





◇奈良時代・厭魅人形 710年

□悪と災厄を吹き込まれた平城京の人形


 
□人形を使った厭魅と祓

 厭魅 ←→ 善を導く祓の道具としての使用が多かった = 陰陽道


 
□災厄を吸う髭面の男
 
 人面墨書土器 - 男の顔・疫病神の顔? 

 息を吹き込んで蓋をして川に流す





◇奈良時代・役行者

□孔雀明王法で空を飛んだ民衆のヒーロー


 
□鬼神を操る罪人


 
□699年 伊豆大島に配流

役行者(役小角、役優婆塞)

 634年生 家を捨て霊山・葛城山 
霊夢「孔雀明王法」=あらゆる災厄を除く



◎ 超人的な呪術者

 ◎ 朝廷は母を質に取り彼は自ら縄についた


 
□山で融合した呪術

 民衆のヒーロー

◎ 民間・行者 + 仏教者 → 平安半ば

 ◎ 修験道 伝統的な呪術、密教呪術、道教呪術 = 理想 役行者(修験道開祖)


 
□役行者ゆかりの霊山

 出羽三山、日光山、高尾山、箱根山、富士山、吉野山、大峰山、熊野山、葛城山、
 石鎚山、英彦山、伯耆大山、箕面山、愛宕山、笠取山、飯縄山、榛名山










☆「魂にうったえる授業」 伊藤功一 NHKBOOKS 1992年【再掲載 2011.7】

◇はじめに 「どこでも自由に撮影して良い」

□林竹二の公開授業


 一般教員にとっては「子供の発言をおさえてひたすら聴かせる授業」

 = 期待はずれ



 指導技術についてのみ批判
最多 講義式授業への批判



□それまでの授業観

①<子供の発言は多ければ多いほどいい授業だという考えだったから,逆に教師はできる
  だけ発言を少なくすべき>


  そういう配慮の中で教師の考えをできるだけ多くの子供たちに理解させることが授業
 における主要な課題

   ∥

 ※ 教師の発言が多いことによって,子供たちに「教え込む」ことになり,子供たちの
  自発性を損なうという考え方
 
  ↓

 ◎ ただ形式上,教師が発言を少なくして,子供にできるだけ発言させれば,子供を主
  体にした授業が実現できるという考え方            
  
 → 授業改革の主流に


 
②<教師自身が立てた指導案通りに信仰するのがいい授業>

 → 指導案の作成重要視 = 指導案の緻密性




□林竹二

「私の指導法を真似られても困る」

 = 「授業とは何か」という根本的な問い



□一つの転機

◎ 授業の持つ浄化作用の事実



□研究発表会まで

 岩浅農也教授,武田忠教授   林は湊川高校(神戸)へ


自分の授業を! 自分のパターンを!


しかし,武田型ばかりになってしまった

= 「教師は型に執着する」

= 見せる意識  → うまい授業 無難な授業 指導案通りの授業


◎ ただ形式上,教師が発言を少なくして,子供にできるだけ発言させれば,子供を主体
 にした授業が実現できるという考え方 


 ※林竹二 「自己のための学問,自己を変革させるための授業実践」






◇若い教師の実践

□城南小学校(5年) → 三沢市立古間木小学校

 女性研修主任登場

 研修主任・・・同僚と共に学ぶ姿勢

 普通は…
「研究授業をそつなくこなし,人間関係もうまく根回ししながら教師たちを動かしてい
  くことのできるタイプ」



□古間木小の校内研修

「説明文の読み」つい安易な形式的な読みに

パターン化
  1 全文通読

  2 段落わけ(形式→意味)
 
  3 段落ごとの要点の把握
  
  4 要旨をとらえる

言語習得 > 内容(知識・情報) 

   ∥
◎ 「文章に即して正確に読みとる技能中心の授業」



□組織と研究内容 

 第一次教材解釈   自習 気の済むまで調べてみる

第二次教材解釈   学級の子対象に精進して授業案を立てる

          ∥
<これまでの教材研究過程以前に教師自身の学問的根拠を自分の意欲によって追求し深
 める段階と設定した>



 ◎ 共に学問的追究を楽しむ授業
 
・文に即して板書イメージ化

   ・疑問に思うことを出させる



具体的に確認する

  <教科の枠にとらわれない>



 ◎ もっと十分な情報を指導者自身が持つ

①題名読み ・作者の意図の予想
・読解
  ・それについて自分の考えをまとめる

②対比   自分の考え - 各種資料

③図示 - 読解

④証拠となる事実をもとに実際を読解

  ⑤文章構成をとらえ説明の工夫をとらえる


 ◎ 「未知を知る楽しさ」

※ 学んだことをいかに捨てるか





◇授業の苦しみと喜び 青森県十和田市立三本木小学校 最後の三年間

□校長提案

(1)授業について 
    難しさと恐ろしさ     
継続的な努力を!
 
(2)「学ぶこと」について
  教師である自分自身の資質と自分の意志によって高める子

(3)謙虚さについて
  子供たちから学ぶ姿勢



□校内研修 
 
「自分自身の授業の創造を目指して                        
 - 自らやる気をもって取り組み自分を高めようとする子を育てる」

  |

「気軽に授業実践に取り組めるよう研究の日常化を図る」


 伊藤
「校内研修における授業実践をもっと大事にするという考えから当初の研究主題設定の段
 階は,それほど精密に計画されなくても、概略が教師たちに理解されたら直ちに授業実
 践に移るべき」



各部会の取り組み
国語部会,算数部会,社会科部会,道徳部会

 

□若い教師たちの会

「授業を考える会」自分の授業を作る

nice!(164)  コメント(0) 
共通テーマ:学校