SSブログ

「街道今昔 三河の街道をゆく」堀江登志実 風媒社 2022年 ②(後) / 東井義雄さんの言葉 ⑰- 「東井義雄著作集 4」授業の研究・授業の技術 1972年ほか 【再掲載 2013.9】 [読書記録 歴史]

今回は、9月9日に続いて、堀江登志実さんの
「街道今昔 三河の街道をゆく」の紹介 2回目です。



出版社の紹介には


「信仰や交易の道として信濃や尾張、遠江などと行き交う13の街道を紹介。
 旅人の気分になって、往時をしのばせる寺社仏閣や路傍の地蔵・道標などを
 訪ねてみませんか。地元学芸員が紹介する街道歩きの楽しみ。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「藤川の松並木から大平の旧東海道 1㎞に100本のクロマツ」


・「岡崎宿投町の茶屋の『あんかけ豆腐』が岡崎名物『あわ雪』に」


・「紆余曲折多い『東海道二十七曲り』」




もう一つ、再掲載になりますが、
東井義雄さんの言葉⑰を載せます。
「村を育てる学力」で知られた昭和の教育実践者である東井義雄さん。
50年前に出版された本ですが、今に生きることも多いと感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「街道今昔 三河の街道をゆく」堀江登志実 風媒社 2022年 ②(後)

1.jpg

□東海道(2) 藤川~知立 
 本宿から舞木へ
  法蔵寺 
      浄土宗西山深草派の三河三檀林の1つ
出生寺 洞窟
 三河一向一揆の際に、追われた家康公が境内の洞窟(鳩ヶ窟)
       に身を隠して難を逃れるなど、尊崇した場所


  藤川宿の市場(東)町
  東棒鼻(棒鼻とは、宿場の出はずれ、すなわち出入り口のこと)


  藤川宿の中町・西町


  藤川の松並木から大平へ
  1㎞に100本のクロマツ
 生田、小豆坂へ通じる道 
      - 今川軍と織田軍
 

  欠から岡崎宿内へ
  投町(現若宮町)
     - 「従是西岡崎領」
  投町(なぐりまち)の茶屋で「あんかけ豆腐」
         - あわ雪(名物) 岡崎名物あわ雪


  岡崎宿伝馬町
  秋葉山常夜灯 - 町ごとに
  「東京みち」「西京いせ道」「きらみち」


  二十七曲り
  紆余曲折多い「東海道二十七曲り」


  城西から矢作・宇頭へ
  「カクキュー」と「まるや」八帖
 

  尾崎から大浜茶屋
 

  来迎寺から牛田へ
 

  知立の馬市 4/25~5/5 4500足
 

  知立の町と祭り
 

  池鯉鮒(ちりふ)大明神


  終わりとの国境へ
  境川
 

  飯田街道
  平針 - 日進 - 豊田 - 足助 - 稲武 - 根羽村 - 飯田市
    四郷 中心は飯田街道と岩村街道(美濃街道)の交差する場所
 秋葉山常夜灯
   

  猿投神社


  枝下の渡し


  旧西中金駅
    岩倉神社-農村舞台


  足助以北
    松平家 - 真弓山円城寺 - 光明山宝珠院
   

  平勝寺 


  伊勢神峠
杣路峠と並ぶ難所のひとつ  標高800メートル
    現在東海道自然歩道
   

  水別峠 


  武節城(地伏城)
   

  稲橋
    瑞龍寺には天然記念物のしだれ桜 







☆東井義雄さんの言葉 ⑰- 「東井義雄著作集 4」授業の研究・授業の技術 1972年ほか 【再掲載 2013.9】

1.jpg

◇「東井義雄著作集 4」授業の研究・授業の技術
□授業とは何か  
  授業
    = 子供のいのちを磨くこと
 古い「授業」
     一方的な働きかけ
「新教育」のおかした誤謬
教師が仕事の中にいない
本当の授業
  「教科の論理」と「生活の論理」

※ 授業は「教科の論理」を主体化している教師と「生活の論理」を武器
   とする子供との対決


□授業がなぜ回復されねばならないか
 貧しさも主体性の欠如から来ている
   - 「土性骨」を 
   → 本物の授業
主体回復の問題は貧しい地域だけの問題ではない

※ 目まぐるしく迫ってくる身の回りの事物から,自分にとって真に役立
   つもの、自分の本当の生まれがいを育ててくれるものを選び取って,自
   分のものに消化していく仕事は,貧しい地域での場合よりも,更に困難
   であり,しかも必要になるのではないだろうか
= 豊かさが人間をだめにする
汚濁の中を生きねばならぬ子供たち
  「煩悩具足」「地獄一定」
      ~ 茶碗の欠け
      - 道徳の時間
国の主人を育てるために


□授業を回復するものは誰か
陶行知「民族解放の教育」に学ぶもの
授業を回復するものは誰か
教師自身の「茶碗の欠け」の回復から
① 頭脳の解放 
     ② 両手の解放 
     ③ 口の解放 
     ④ 空間の解放
⑤ 時間の解放 
     ⑥ 眼の解放


□授業以前
授業は授業から始まっては授業にならない
  授業の前にも授業がある
町の面積 
     → 県の面積 
      → 国の面積
授業と子供づくり
心がそこにないとは聞こえない
心のスケッチ
子供づくり学級づくり
「ひとり」と「みんな」
授業を変える父母
変えることから教える材料
教師の立場
鶴見俊輔から批判される 
     「善意の哲学」「べったり経験主義」
↑↓
しかし,教育実践家 
       小西健二郎「子供から学ぶ」
戸田唯巳 「子供について行く」
子供に学ぶ,子供について行く
「赤い卵」いろとりどりの筋の通った考え方
「押しつけ」でなく「はいまわり」でない道
這い回り経験主義 
       ~ 無駄
       - 時間浪費・経験整理の不十分
子供と教材の対決

 
□授業の技術
授業の展開 第一義のもの「子供」から
「ケンカ」の番付 ~べりの子が目標?道徳
 教えからスタートは× 
    → 子供からスタート

あまりが残っていく授業
犬だってすぐには吠えられない
学習動機の誘発 原田常治「人生座談」
ある失敗と成功の反省
算数ノートに作文を
    遠山啓「41本のさくら」
  大日本図書・4年用国語教科書
「でも,いつでもこうなるかな」
岩波少年文庫「ヴィーチャと学校友だち」

算数  考え方をノートに書いてみよう
ひとり調べ - 分け合い・磨き合い - 一人学習
  ひとり調べ 
       - (国語)
           段落 見つけたこと 考えたこと
分かったことをノートに

    教師丸つけ
        → ノートを見てどの子がどの言葉をどんなふうにおさえて
         いるかをつかむ
   「今日の文化勲章はS君」
授業を支えるノート
      ひとり調べで気付いたことをノートに!
ある「磨き合い」の記録
  「手ぶくろ買いに」
         ・「お母さんげなところ」さがし
・「子ぎつねのかわいいところ」さがし
    授業メモ
      教科書に書き込む
授業しながら自分でとる
(P164に授業メモの写真)
  起承転結  
    高見順「起・承・転・転」
nice!(134)  コメント(0) 
共通テーマ:学校