「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」武光誠 河出書房新社 2003年 ④(最終)/「~しなさいと言わない教育」平井雷太 日本評論社 1995年 ①【再掲載 2014.2】 [読書記録 歴史]
今回は、9月3日に続いて、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」の紹介4回目 最終です。
出版社の紹介には
「京都へ、もう一度出かけてみよう。あまたの英傑が覇を競った京の都へ。日
本の歴史を訪ねる旅は、いよいよ佳境を迎える!室町、戦国、江戸、幕末...
が、正しく理解できる歴史ガイド。京都の歴史・下巻。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「秀吉は京都の豪商を取り込んだ」
・「北政所が家康に接近した。それにより北政所を慕う重臣加藤清正、福島正
則が家康に近づいた。小早川秀秋(北政所の甥)が寝返る要因にも。家康は
北政所を厚遇した」
・「豊臣政権の最後の栄華ともいえる醍醐寺。桃山文化を反映した建物群」
もう一つ、再掲載になりますが、平井雷田さんの
「~しなさいといわない教育」①を載せます。
- 楽しいだけの授業をやっていると,子どもは楽しくなければ学ばなくなってしまう
- 子どもの主体性を尊重し,子どもがしたいことだけをしていると,楽な方 向かっ
て自分のできそうなことしかしなくなる
わたしも同じように感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」武光誠 河出書房新社 2003年 ④(最終)
◇秀吉の全国支配と爛熟する桃山文化
□秀吉による京都支配
豊臣政権下の繁栄
秀吉の全国統一と政策
1585年関白
1586年豊臣姓・太政大臣
桃山文化の全盛
京都の豪商を取り込む
伏見を本拠地にした理由は?
交通路
朝鮮出兵は断行されたか
□豊臣家の命運を握った寺 [方広寺]
意図的な町の造り替え
刀狩り令と大仏建設
豊国神社
□悲劇の美女・淀殿ゆかりの寺 [養源院]
淀殿ゆかりの寺
血天井に残された謎
妙法院
□秀吉ゆかりの数奇な運命 [智積院]
壮大な風景画に秀吉の生きようを見る
豊国廟
□秀吉の正妻・北政所の人生 [高台寺]
秀吉とのなれそめ
関ヶ原の戦いの鍵となった北政所
秀吉 - 側室 淀殿と秀頼に
↑↓
北政所 家康に接近
北政所を慕う重臣加藤清正、福島正則 家康に
小早川秀秋(北政所の甥)寝返る
↓
家康は北政所を厚遇
円徳院
□秀吉が描いた都市改造計画 [聚楽第跡]
秀吉の皇室への接近
京都における拠点作り
京都の城下町化は成功したか
□京都に代わる商業地の開発 [伏見城]
秀吉の隠居屋敷として建設
伏見の開発事業と聚楽第解体
家康による伏見城取り壊し
伏見稲荷大社
□豊臣政権の最後の栄華 [醍醐寺]
桃山文化を反映した建物群
<以下略>
☆「~しなさいと言わない教育」平井雷太 日本評論社 1995年 ①【再掲載 2014.2】
◇命の本然に向かう教育
<何かが出来るようになることを目的にしない教育>
教育しない教育
<何かが出来るようになることに主眼を置かない教育>
教えない教育
∥
◎「自然学習力」
大切
「何ができないことであるかを自覚し,できないことに悩まず,でき
ないことを受容すること」
× フリースクール
◎ 本人のしたいこと,できそうなことばかり選ばせていく教育をし
ているうちに,急速に「自然学習力」は衰えていく
「新教育宣言」
人は教育によって変えられると思っている人は教育者ではない
この子にはわたしが必要だと思い込ませて,その人から離れることが
できないように,あなたのおかげで今があると思い込ませて人の心を絡
め取っていく人も教育者ではない。
人から感謝され,尊敬される人は教育者ではないのだ。
教育者とは,いつかいかなる場所にいても,そこに育ちたいと思って
いる人がいたとき,その人が,何ができる何ができないと無関係に,そ
の人が潜在的にしたいと思っていることをスッと提案できる人なのだ。
相手がその提案に乗らなくても何の不満も残らない。
たまたま,その人が勝手にその提案に乗ったときだけ,わたしと無関
係と心底思える人が教育者だ。
そんな人がいる場所には,主従関係も奴隷関係もできない。
似たもの同士で群れることもない。
セクトもできない。
時間と空間を越えて,個と個の関係だけができていく。
◇長期的やる気を育てる教育の誕生
「短期的やる気」を育てる教育
◎「楽しいだけの授業をやっていると,子どもは楽しくなければ学ばなく
なってしまう」
~やる気を起こさせるために様々なやり方~
外からの刺激
その場限りのやる気 = 短期的やる気
フリースクールの次に来るもの
フリースクール
雑然としている所が多い
- 放任教育
◎ 子どもの主体性を尊重し,子どもがしたいことだけをしていると,楽な方に
向かって自分のできそうなことしかしなくなる
↑↓
公教育
◎ 自分から遠いもの,違うものと出会うことができるための方法
→ 自分の中から思いもしなかった力が引き出される
教育なんて何の興味もなかったはずが
サラリーマン
→ 陶工
→ ヤマギシ会
→ (財)育てる会
→ さえら塾(水道方式・3年)
→ 公文教育研究センター(教材製作・2年)
躁鬱病を受け入れて見えてきたもの
「長期的やる気」を育てる教育
躁鬱病
→ 「起きている問題を否定せず,治そうとせず,それを受け入れることに
よって,事態は気が付いたときには変わっている」という教訓
問題の息子を持ったおかげで
完全自学自習が可能な「らくだ教材」
◎ おしえないこと
◎ 採点しないこと
→ 押しつけない・命令しない・強制しない
学習すべき教材をわたしが決めないこと
◇「~しなさい」と言わない教育とは何か
「~しなさい」と言わない教育の発見
「押しつけない・命令しない・強制しない」というタガ
↓
◎ 情報の共有が大事
「~しなさい」と言わない教育とは何か
「~しなさい」と言う教育では,できることしかしない子が育つ
言いっぱなしの教育
「~しなさい」と言わない教育では,できる・できないを考えずに,ただやる体験
が必要
「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」の紹介4回目 最終です。
出版社の紹介には
「京都へ、もう一度出かけてみよう。あまたの英傑が覇を競った京の都へ。日
本の歴史を訪ねる旅は、いよいよ佳境を迎える!室町、戦国、江戸、幕末...
が、正しく理解できる歴史ガイド。京都の歴史・下巻。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「秀吉は京都の豪商を取り込んだ」
・「北政所が家康に接近した。それにより北政所を慕う重臣加藤清正、福島正
則が家康に近づいた。小早川秀秋(北政所の甥)が寝返る要因にも。家康は
北政所を厚遇した」
・「豊臣政権の最後の栄華ともいえる醍醐寺。桃山文化を反映した建物群」
もう一つ、再掲載になりますが、平井雷田さんの
「~しなさいといわない教育」①を載せます。
- 楽しいだけの授業をやっていると,子どもは楽しくなければ学ばなくなってしまう
- 子どもの主体性を尊重し,子どもがしたいことだけをしていると,楽な方 向かっ
て自分のできそうなことしかしなくなる
わたしも同じように感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」武光誠 河出書房新社 2003年 ④(最終)
◇秀吉の全国支配と爛熟する桃山文化
□秀吉による京都支配
豊臣政権下の繁栄
秀吉の全国統一と政策
1585年関白
1586年豊臣姓・太政大臣
桃山文化の全盛
京都の豪商を取り込む
伏見を本拠地にした理由は?
交通路
朝鮮出兵は断行されたか
□豊臣家の命運を握った寺 [方広寺]
意図的な町の造り替え
刀狩り令と大仏建設
豊国神社
□悲劇の美女・淀殿ゆかりの寺 [養源院]
淀殿ゆかりの寺
血天井に残された謎
妙法院
□秀吉ゆかりの数奇な運命 [智積院]
壮大な風景画に秀吉の生きようを見る
豊国廟
□秀吉の正妻・北政所の人生 [高台寺]
秀吉とのなれそめ
関ヶ原の戦いの鍵となった北政所
秀吉 - 側室 淀殿と秀頼に
↑↓
北政所 家康に接近
北政所を慕う重臣加藤清正、福島正則 家康に
小早川秀秋(北政所の甥)寝返る
↓
家康は北政所を厚遇
円徳院
□秀吉が描いた都市改造計画 [聚楽第跡]
秀吉の皇室への接近
京都における拠点作り
京都の城下町化は成功したか
□京都に代わる商業地の開発 [伏見城]
秀吉の隠居屋敷として建設
伏見の開発事業と聚楽第解体
家康による伏見城取り壊し
伏見稲荷大社
□豊臣政権の最後の栄華 [醍醐寺]
桃山文化を反映した建物群
<以下略>
☆「~しなさいと言わない教育」平井雷太 日本評論社 1995年 ①【再掲載 2014.2】
◇命の本然に向かう教育
<何かが出来るようになることを目的にしない教育>
教育しない教育
<何かが出来るようになることに主眼を置かない教育>
教えない教育
∥
◎「自然学習力」
大切
「何ができないことであるかを自覚し,できないことに悩まず,でき
ないことを受容すること」
× フリースクール
◎ 本人のしたいこと,できそうなことばかり選ばせていく教育をし
ているうちに,急速に「自然学習力」は衰えていく
「新教育宣言」
人は教育によって変えられると思っている人は教育者ではない
この子にはわたしが必要だと思い込ませて,その人から離れることが
できないように,あなたのおかげで今があると思い込ませて人の心を絡
め取っていく人も教育者ではない。
人から感謝され,尊敬される人は教育者ではないのだ。
教育者とは,いつかいかなる場所にいても,そこに育ちたいと思って
いる人がいたとき,その人が,何ができる何ができないと無関係に,そ
の人が潜在的にしたいと思っていることをスッと提案できる人なのだ。
相手がその提案に乗らなくても何の不満も残らない。
たまたま,その人が勝手にその提案に乗ったときだけ,わたしと無関
係と心底思える人が教育者だ。
そんな人がいる場所には,主従関係も奴隷関係もできない。
似たもの同士で群れることもない。
セクトもできない。
時間と空間を越えて,個と個の関係だけができていく。
◇長期的やる気を育てる教育の誕生
「短期的やる気」を育てる教育
◎「楽しいだけの授業をやっていると,子どもは楽しくなければ学ばなく
なってしまう」
~やる気を起こさせるために様々なやり方~
外からの刺激
その場限りのやる気 = 短期的やる気
フリースクールの次に来るもの
フリースクール
雑然としている所が多い
- 放任教育
◎ 子どもの主体性を尊重し,子どもがしたいことだけをしていると,楽な方に
向かって自分のできそうなことしかしなくなる
↑↓
公教育
◎ 自分から遠いもの,違うものと出会うことができるための方法
→ 自分の中から思いもしなかった力が引き出される
教育なんて何の興味もなかったはずが
サラリーマン
→ 陶工
→ ヤマギシ会
→ (財)育てる会
→ さえら塾(水道方式・3年)
→ 公文教育研究センター(教材製作・2年)
躁鬱病を受け入れて見えてきたもの
「長期的やる気」を育てる教育
躁鬱病
→ 「起きている問題を否定せず,治そうとせず,それを受け入れることに
よって,事態は気が付いたときには変わっている」という教訓
問題の息子を持ったおかげで
完全自学自習が可能な「らくだ教材」
◎ おしえないこと
◎ 採点しないこと
→ 押しつけない・命令しない・強制しない
学習すべき教材をわたしが決めないこと
◇「~しなさい」と言わない教育とは何か
「~しなさい」と言わない教育の発見
「押しつけない・命令しない・強制しない」というタガ
↓
◎ 情報の共有が大事
「~しなさい」と言わない教育とは何か
「~しなさい」と言う教育では,できることしかしない子が育つ
言いっぱなしの教育
「~しなさい」と言わない教育では,できる・できないを考えずに,ただやる体験
が必要