SSブログ

「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ②(後半)【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、9月27日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 4回目です。



出版社の紹介には


「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
 断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
 スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
 抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
 いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
 た新提言!」

 
とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「反社会性は早期発見で食い止める。聴覚的短期記憶の早期発見が大切とな
る。視覚支援等で弱さを補うようにしたい」


・「辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもとなっ
てしまう。何の手立てもされないと不安が増大してしまう。不安は小さく
  なることがないから。」


・「中には、不安に追い詰められ、暴力的にしか友達と関わることができない
  子供もいる。暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周
  りの大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態度が
高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、結果的に、
その子にとっての最も有効なコミュニケーションツールが暴力になってし
まう例もある」


・「反社会性をもつ子の支援に重要なのは、『聞く力』が弱い人に手を差し伸
べながら、コミュニケーションをとることである。その例として次の3つ
があげられる。メモを渡す支援、図にかく支援、何度もゆっくり優しく語
  りかける支援。できるだけ早期に始めたい 」



もう一つ、再掲載になりますが、澤宮優さんの
「昭和の仕事」②(後半)を載せます。

-人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生きた
 時代の仕事を残したい

わたしの親世代の方を見ていると、そのように感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④

1.gif

◇発達障害は改善できる(4)

□反社会性は早期発見で食い止める
聴覚的短期記憶の早期発見
    → 視覚支援等 弱さを補う
↑↓
社会性のつまずきが発端になり反社会性は進行していく
幼小中 
      ・集団生活について行けない
・友達を作ることができない
言語のつまずき

社会性のつまずきに移行 (高学年になるにつれ)
友人関係を成り立たせるツール = 言語

  ◎ 自分の思いを相手に伝えられないもどかしさや友人の気持ちをうまく
   キャッチできない歯がゆさを抱きながら生きていくことになる
          ↓
    辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもと
   なってしまう
    → 「不安の増大」
       不安は小さくなることがない
        ↓
    ◎不安が暴力を生み出す           
       中には、暴力的にしか友達と関わることができない子供もいる。
      暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周りの
      大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態
      度が高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、
      結果的に、その子にとっての最も有効なコミュニケーションツー
      ルが暴力になってしまった。

  ◎ 重要なのは、「聞く力」が弱い人に手を差し伸べながら、コミュ
     ニケーションをとること
       ① メモを渡す
 ② 図にかく
 ③ 何度もゆっくり優しく語りかける
       ※ できるだけ早期に    






☆「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ②(後半)【再掲載 2013.12】

1.JPG

◇村へ舞い戻る放浪の日々(昭和30年 28歳)岩野村
28 タフシバ工場共同経営 
  29 座元(興業) 
  30 石工見習い
  31 隠坊(おんぼう)埋葬・火葬 
  32 立ちん坊(手配師)
  33 乞食見習い
  34 唄い屋
  35 拾い屋
  36 用心棒
  37 三助
  38 アベック
   

◇自然を放浪、そして人夫に(昭和30~34年 28~32歳)
39 放浪 
     足かけ4年 
  40 飯場人夫 
  41 八幡製鉄所人夫  
      サークル村=谷川雁
  42 門鑑渡し 
  43 沖中士 
  44 製缶見習い
  45 ペンキ屋 
  46 硝子工場人夫
  47 左官手習い
  48 夜警
  49 労働下宿の人夫


◇上京して仙人になる(昭和37年 36歳)
丸山豊(恩師) 
  松永伍一 
  川崎洋 
  未来社社長・西谷能夫
  灰谷健次郎 
   「自分の人生のお手本であり高木さんは一種の仙人ですよ。真似できる
    ものではない。」


◇高木護が好きな作家
葛西善蔵、辻潤、車谷長吉


◇今も生きる昭和の仕事
竹細工  
     桑原竹細工店(八代市日奈久町)
日本最古のふりかけ 
     ㈱フタバ(熊本市島崎) 
       「御飯の友」大正初期
一間羽子板 
     八代市本町の大岡治光氏
  ポン菓子 
     吉村利子(北九州市) 実家は八尾市の橘家
㈱タチバナ菓子機社長 吉村利子氏
  元は小学校教師
          - 子どもたちの栄養不足解消を願って
京都大学の先生に依頼
昭和19年50万円を持って北九州へ 
       夏休みを利用して
八幡でポン菓子を作る 
       → 教師を辞め九州に ポン菓子一筋


◇なぜ昭和の仕事は失われたのか
弱肉強食の競争社会
    - 庶民の力では及ばない力


◇あとがき
◎「人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生
   きた時代の仕事」を残したい
→ 自分たちのやってきた仕事が形に残る喜び


◇澤宮優 
  1964(昭和39)年 八代市(旧八代郡鏡町)生 
  ノンフィクション作家

nice!(124)  コメント(0) 
共通テーマ:学校