SSブログ

「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ③ /「掃除道」鍵山秀三郎 PHP 2005年【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、9月24日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 3回目です。



出版社の紹介には


「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
 断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
 スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
 抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
 いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
 た新提言!」

 
とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「発達障害者には認知能力の弱さ、アンバランスな面が見られることが多い。
  それが、不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて学ぶ力や運動能力にも大き
  な影響を及ぼすことがある」


・「『聞く力』の正体は『記憶』のこと。今聞いた、1つないし2つの単語、せ
いぜい7、8文字といったものを20~30秒覚えておく力が『聞く力』」


・「発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である『聴覚的
短期記憶』に課題がある 」


・「聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない」


・「愛着とは情緒的なつながりのこと。親や養育者との密な関係がいわゆる安
全基地となる。安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は
不安に満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
 つまり、反社会性を示すようになる。」
- ここ数年「愛着障害」という言葉をよく聞くようになりました。



もう一つ、何回もの再掲載になりますが、鍵山秀三郎さんの
「掃除道」を載せます。
わたしたちが小中学生の頃、掃除当番として行っていた便所掃除、
今では児童・生徒ではなく、用務員さんが行うことが多くなりました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ③

1.gif

◇発達障害は改善できる(3)

□学ぶ力をどう育てるか
発達障害者
   ~ 認知能力の弱さ、アンバランスな面
             ↓
     学ぶ力、運動能力にも大きな影響
       不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて
   
  運動能力 
    体を使う順序の計画 運動企画力
      実際の骨や筋肉の身体機能
      目や耳バランスをとった知覚・感覚などの認知能力
        = 脳の機能と密接な関係           

  ※ ある進学高校の生徒の乗った路線バス
      2人掛け座席に見事に一人ずつ
        - 無言で勉強  

◎皆、対人関係の弱さ
しかし、高度になるほどチーム、集団での討論共同作業が必要になる
 

□わたしたちを支えている「聞く力」
「人間がものを学ぶときに使う6つの力」
① 聞く力 
    ② 話す力 
    ③ 読む力 
    ④ 書く力 
    ⑤ 計算する力 
    ⑥ 推論する力
(順番が大切)


□聴覚的短期記憶
  「聞く力」の正体は「記憶」
     今聞いた1つないし2つの単語、せいぜい7,8文字といったものを
20~30秒覚えておく力 
= 「聞く力」  

   3つの覚え方
     1「見て覚える」    
         視覚的記憶 高効率
     2「聞いて覚える」 
         聴覚的記憶
           - コミュニケーション
     3「体を動かして覚える」  
         動作性の記憶 水泳
   ◎ 発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である
    「聴覚的短期記憶」に課題がある    

◎ 耳から聞いたことをほんの20~30秒覚えておくことができない
(例)◎電話番号
  電話帳で見て呪文のように唱えながら電話を掛けすぐに忘
        れてしまう
◎暗算
        暗算も短期記憶の例
          |
        小学校低学年の算数は短期記憶を使うものがほとんど
          ∥
      ◎算数より数学の方が簡単            
中学以降 図表・グラフに表しそれを手がかりにシステマ
        ティックに解いていく問題が大半を占める
 

□愛着形成と発達 
聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない
「ママよ」の語り掛けに「ママ」を記憶することで「ママ」と返せ
     る
  ↓
◎弱い子は言語そのものを学ぶ力に大きな影響
   
    お母さんの優しい声のトーンやニュアンスを記憶できないということ
   はその後のスキンシップの表情の受取に影響を及ぼしかねない
    - 親とのスキンシップという相互作用により発達が促される
   
   愛着 : 情緒的なつながり
     親や養育者との密な関係がいわゆる安全基地      

◎ 安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は不安に
    満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
    つまり、反社会性を示すようになる

   ◎ 親の養育態度も要因(子どものコミュニケーション障害は勿論)
       暴力、育児放棄  

愛着障害
   ◎ 幼児期以降の落ち着きのなさや暴言、暴力などの問題を発達障害の
    せいにしては解決につながらない。
     乳幼児期の親や養育者との関係を探ることしか解決を図れないとい
    うケースもたくさん見受けられる









☆「掃除道」鍵山秀三郎 PHP 2005年【再掲載 2013.12】

1.gif

◇掃除道
イエローハット
    … 交通安全の黄色をイメージ
掃除で社風は変わる


◇掃除の基本・心構え
  掃除用具をきちんと揃える
    ○3mmクレモナロープ 
    ○25㎝にして結び目をライターであぶる
    ○名前を書く

  工夫しながら掃除する   
    ○ゴミ袋に詰め込むゴミ 
    ○側面からゴミをはき中心へ

  トイレ掃除 熱湯を使う
    ○「カネヨン」
       よくふってバケツに500円玉くらい
   → 熱湯を注いで泡立てる

  道具  
    ○カネヨン,スポンジ,亀の子たわし,リングブラシ,歯ブラシ
水こし用フック,雑巾,ホース,サンドメッシュ

  手洗い場から 
    ○散布 - 泡立て - 洗い磨き(スポンジ)

床   
    ○亀の子たわし
      - 丸く軽く早く・自由に

  壁面  
    ○スポンジで


  小便器
    ① 一回流す
② 水こし用フックで水こしを取り洗剤のバケツに
③ ホースで水洗いしながら,ブラシであらかた汚れを取る
④ 便器の底の水をスポンジですくい取り掃除する
⑤ バケツの洗剤,スポンジでゴシゴシ洗う
⑥ スポンジで取れない水あかや尿石はナイロンたわしで
⑦ 水こしはタオルの上で磨く
⑧ 水こしは最後に沸騰した湯の中に入れる

大便器 
    ① 便座を取り外す
② 1回水を流し汚水を吐き出す
③ リングブラシで汚れをあらかたこすり取る
④ 便器にたまった水をスポンジで押し込み,残りを吸い出す
  ⑤ その上でバケツの洗剤を含ませたスポンジでゴシゴ
⑥ 取れない汚れはナイロンたわし(サンドメッシュ)シ

  道具片付け 
    ○汚れの少ないナイロン類からたわし,スポンジへ
○たわし・スポンジはバケツの手で水を掛け,外で絞る
    
  壁と便器の仕上げ 
    ○ホースで水洗いしながら壁を洗う

    ○水洗しタオルで吸い取る
        
  トイレ掃除の効用     
  ① 謙虚な人になれる 
② 気付く人になれる

③ 感動の心を育む
④ 感動の心が芽生える
⑤ 心を磨く


◇日本を美しくする会
  平成5年11月 
    東海神栄電子工業社長 田中義人氏

「掃除に学ぶ会」
    平成5年11月6日~7日 日本大正村で
※トイレ掃除を通し「心の荒み」「社会の荒み」をなくす

 「便教会」第1回 
    平成13年8月4日~5日 知立市で
碧南高校教諭 高野修滋氏
福岡県元中学校長 十時宏徳・笑子氏

◎ 掃除に学ぶ会

  広島県警の取り組み 竹花豊さん



◇掃除で何が変わったか-学校編
  広島県立安西高校

  群馬県富岡市教育委員会の事例
「自問清掃」で掃除を励行 岩井榮壽教育長

佐賀県立鳥栖高校
広島市立二葉中学校

  掃除と選挙の事例 中田宏

  「日本を美しくする会」
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校