SSブログ

「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑤ /「職員室の経営学」 飯田稔 ぎょうせい 1998年 ①【再掲載 2015.3】 [読書記録 民俗]

今回は、11月18日に続いて新谷尚紀さんの
「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」の紹介 5回目です。



出版社の紹介には


「超情報化社会にありながら、私たちの暮らしには、昔からの慣習が生きてい
 る。ことに、生と死、神と仏に関するしきたりには―。しかし、よく考えれ
 ば疑問がいっぱいだ。例えば、神さまに供える賽銭を無礼(?)にも、なぜ
 投げるのか?玄関になぜお札を帖るのか?葬儀でなぜ香典を出すのか?死者
 になぜ枕飯や火を供えるのか?それら民俗信仰のもつ意味を見つめ直し、自
 らの来歴を忘れがちな現代人に改めて問う、示唆に富む論考。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「道祖神は道路の神さま、村境で人々の安全を守る神さま」


・「道祖神は人々を病気にする神さま。人々の厄災を除くために焼かれる神。
  人々の厄災を一身に集めて祓え清めたるための人形の神さま」


・「神武天皇の軍が熊野の山中で険路に迷い、苦しんだとき天照大神、もし
  くは高木の神 に派遣され天皇の軍を大和に道案内した八咫烏」
 


もう一つ、再掲載になりますが、飯田稔さんの
「職員室の経営学」①を載せます。



☆「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑤

1.jpg

◇暮らしと信仰(2)

2 道祖神と性

□人々の安全を守る神
道祖神
   = 道路の神さま、村境で人々の安全を守る神さま


□平安京の道祖神
路傍 
  男女双体像、陰陽を描く
    ~ 平安京で流行
石造
   - 江戸期  それぞれに地域的特徴


□近親婚タブーの匂い


□焼かれる神
兄妹婚の禁忌     
    群馬・長野・新潟
サイトヤキに投げ込む 
    神奈川・静岡県西部
新潟県か
    ドウロクジン焼き(わら人形を焼く)
一年間に病気にする予定の村人一人一人

道祖神
      人々を病気にする神さま


□人々の厄災を除く
焼かれる神

人々の厄災を一身に集めて祓え清めたるための人形の神さま


□伝播論の可能性
性的要素の強調 
   = 汚らわしいものではあるが、それが逆に人々に生命力を賦与する
    神になるということを象徴的に表現している



3 カラスと信仰

□鳴き声を聞き分ける人々
ハシボソカラス     
    ~ 環境変化の一つのバロメーター
  鳴き声を聞き分ける人間
    ~ 環境変化の一つのバロメーター  


□葬儀とカラス
葬式団子をほしがって鳴く?


□八咫烏神話と御烏喰神事
八咫烏  
     神武天皇の軍が熊野の山中で険路に迷い、苦しんだとき天照大神、
    もしくは高木の神に派遣され天皇の軍を大和に道案内した
     ~ 賀茂県主の先祖伝 神社も 
烏喰の儀
    烏に供物
烏喰の神事
    安芸の厳島神社


□神事の中の共感
  厳島神社
   - 養父崎神社 
       御烏喰神事
烏との共感


□烏呼びと烏占い 
東北 
   1月11日「山入り」烏に焼き餅を投げあげた





☆「職員室の経営学」 飯田稔 ぎょうせい 1998年 ①【再掲載 2015.3】

1.jpg

◇出会いの印象・出会いの評価
リーダーの条件 
    『統帥綱領』(昭和3年)
    高邁ノ品性 公明の資質 無限ノ包容力
    堅確ノ意志 卓見ノ識見 非凡ノ洞察力
Q校長
    「当地不案内,校長初体験,非力なわたしをたすけてほしい」
 - 要点を押さえて具体的 同行を促す
        「一緒に考えよう」「一緒に進もう」
◎ 話し方のトレーニングを
底に:実践の蓄積,何を話すかの判断力


◇挨拶は人間関係の潤滑油
されてからする人
学校の廊下 
   ~ 気軽に会釈を
   だれにでも挨拶の言葉をかけるとよい
<礼儀正しくガードの堅い学校>
「ございます」が抜けた
   「実るほど頭の垂れる稲穂かな」
「お世話様」の一言が 
    仕事の手伝い・助勤

 
◇管理職のあり方・生き方
海外旅行を
   ~ おみやげは見聞だ
  博物館・美術館・遺跡
話・報告文・挨拶文に抽象的な言葉を並べない
   - リアリズムの目
酒席のスマートさ 
    ◎酒の席で兵を語るのは戦の下の下


◇なぜ校長室があるのか
艦船の例から
   - 「高度の判断」のため
テレビ・ラジオ
    ~ 非常災害時の情報
  緊急用通報連絡
    ~ 電話
  書棚    
    ~ 運営の策を練るため
教頭は職員室の中央で
  教頭
     ~ 様々な案件処理
     = 副長 オフィサールームの中心
教頭の役割の重大さ 
    校内の伝声管の役割・レーダーの役割

  ◎ 自重・自戒・自律・自粛・自制・自学
nice!(121)  コメント(2) 
共通テーマ:学校