SSブログ

「土のいろ集成 第十巻」ひくまの出版 1987年 /「話し言葉の日本語」井上ひさし・平田オリザ 小学館 2002年 【再掲載 2013.7】 [読書記録 郷土]

今回は、昭和の郷土誌、「土のいろ集成 第十巻」を紹介します。



浜松市中央図書館のデジタルアーカイブス、
発刊者「飯尾哲爾」の項には、


「飯尾哲爾(敷知郡曳馬村小学校教員)は主宰する浜松子供協会一周年記念とし
 て『土のいろ社』を結成して機関誌『土のいろ』を発刊し、民俗学方面より
 の郷土研究を志した。その第1号を刊行したのは大正13年1月であったが、
 発刊の辞に『吾々はどうしても郷土を忘れることは出来ません。郷土のもつ
 伝説や風俗の様々を時の流れにまかせて流失することは、到底私共のしのび
 得ることではありません。私共はこの時勢の推移にさからっても、これが蒐
 集保存につとめたいと思います。そして(中略)現代のそれらとの関係をも明
 らかにして行きたいと思います」とある。『土のいろ』は、発行部数毎号約
 150部、年間3、4冊の割をもって発刊され、昭和15年9月第17巻第2号
 をもって休刊にいたるまで通巻83冊を刊行している。【特集研究号】特集号
 に『遠州俚謡』『浜松凧揚』『桜が池伝説』『遠州の凧』『浜松土俗玩具』『遠
 州七不思議』『遠江国古人百人一首』『民話伝説』『鏡山歌』『きつねのはな
 し』『遠州伝説地名の起原』『遠州の方言』『克明館蔵書目録』『遠江郷土歌
 集』『郷土伝説植物考』『西遠の民家』『聞書』『鴨江見世物』『遠州風物手鏡
 百影』『遠江に於ける屋敷神』などがある。これに協力する土のいろ会員の
 中道朔爾・松井多門・三輪桂作・県善三郎・久保田閲次・吉沢純道・渥美実
 などがあった。寄稿者も遠州全域にわたり、柳田国男も『土のいろ』第4巻
 第4号には『蟷螂考』を、楠方熊南も感想文を寄せている。飯尾哲爾は『土
 のいろ』の発行にあたり自ら謄写版の原紙をきり、自ら印刷製本し、これを
 発送したという。『土のいろ』は遠州地方では古い郷土研究雑誌であり、遠
 州地方の研究に欠くことのできない参考書となっている(『土のいろ』は戦
 後復刊され通巻113冊に及んでいる)。」

 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…


・「すばらしい遠州七不思議考」
- 七不思議と聞くと7つあると思うのですが、遠州各地でそれぞれの
 七不思議あると知りました。


・「すばらしい遠州七不思議考」
- 今でも東区浜松アリーナ近くに六軒京本舗があります。


・「アクセント区分 浜松 湖西 白須賀 舞阪 新居 -  山口幸洋」




もう一つ、再掲載になりますが、井上ひさしさん、平田オリザさんの
「話し言葉の日本語」をのせます。





☆「土のいろ集成 第十巻」ひくまの出版 1987年

1.JPG
<画像は「店主お薦めの古書・古美術 百寿堂 浜松」サイトより>

◇土のいろ 93~100号 月報10
  宇波さんのことなど 金田一春彦
  宇波耕策『浜名湖とアクセントの分布』

  すばらしい遠州七不思議考  清水達也

  土のいろ校訂余録  佐藤彰



◇昭和33年4月 復刊10号 通刊93号
  六軒京紫蘇巻きのこと 永井治雄
    金原法橋 - 妙恩寺
         → 鈴木氏 京都 妻 まつがしそまき
    六軒茶屋の紫蘇巻き有名に   
  六軒と鈴木京次郎
        → 六軒の京さん
    女子相伝
 
  浜名湖周辺の民家について  名工大 鈴村○○ 
ネドコ ダイドコ ザシキ ヨリツキ
  西遠地方におけるお鍬まつりの流行 渥美実
 
  細谷で聞いた『花咲じじい』山口幸洋
 
  遠江国分寺と其の瓦当  加藤貞雄
 
  印刷 浜松市山下町24 しゆう文社  



◇昭和33年10月 復刊11号  通刊94号
  郷土の民話  中村義太郎
 
  遠州横須賀城の編年  加藤貞雄
 
  遠州の切支丹燈籠  原邦英
  掛川市大日寺  
    横須賀 撰要寺  
    浅羽町 方松院

  中泉奉行所「廻状」2通と前島密  田辺寛
    中泉奉行 前島密 明治2.3~9
 
  米津地蔵について  渥美実
 
  印刷 浜松市山下町24 輯文社(しゅうぶんしゃ)



◇昭和34年3月 復刊12号 通刊95号
  特集:遠江和讃術詠歌集

  都田町の和讃  冨田準作
    遠州西行和讃  川西訓導和讃  三ヶ日町華蔵寺住職
    都田精霊和讃
 
  大日如来和讃  渥美実

  稲葉山平手監物公和讃  渥美実
     ひらてんさま 「平手氵凡秀」   

  遠江三十三所御詠歌  川上秀治
 
  犀ヶ崖大念仏和讃  川上秀治
    本多肥後守忠真戦没地碑
 
  袖ケ浦和讃及び御詠歌(下)  大村二郎
 
  万福寺黒衣地蔵尊和讃  田辺寛
 
  篠ヶ瀬増福寺の王薬師如来和讃  田辺寛
 
  油山寺薬師如来和讃  野末初江
 
  潮海寺薬師瑠璃光如来和讃
 
  活民院殿彰徳奉願和讃



◇昭和34年7月 復刊13号  通刊96号
  普門寺のたたきまつり  加藤貞雄
 
  かんからまち獅子舞について  袴田鷹郎
 
  磐田の鉈仏について
 
  写本「唐土○流○」
 
  雲立楠盆の由来  鈴木犀十郎



◇昭和34年9月  復刊14号  通刊97号
  夜泣石  袴田○○氏
 
  本興寺の建築   

  志留波の磯と贄の浦 歌 3説 
    御前崎白羽 磐田白羽 浜松白羽
 
  遠江国分寺瓦窯の考証



◇昭和35年1月  復刊15号  通刊98号
  金原明善
 
  庚申塔雑記  原邦英
 
  谷上の穴地蔵 

  ねんごう節分  小池誠二



◇昭和35年5月  復刊16号  通刊99号
  法多山田遊び祭りの歌詞について  山口直裁
 
  遠江相良と平賀源内  川崎次郎
    平賀源内遠州隠棲説
 
  アクセント  山口幸洋
    区分 浜松 湖西 白須賀 舞阪 新居



◇昭和35年11月  復刊17号  通刊100号 遠州大念仏
  特集 遠州大念仏
 
  P393 遠州大念仏分布図
       農村青年娯楽の域
       昭和5年遠州大念仏図
 
  遠州大念仏の源流を探る  宮田準作
    ① 虫送り 
 ② 雨乞い

  大念仏別伝  吉沢純道
 
 「トッタカ」  鈴木実
トッタカ = 大念仏
トッタカ = 取り霊?
        「珠なる霊をこの場所に取り寄せること」?

  大念仏の禁と当時の刑罰  小山正







☆「話し言葉の日本語」井上ひさし・平田オリザ 小学館 2002年 【再掲載 2013.7】

1.jpg

◇平田オリザ
 劇作家・演出家 
    劇団「青年座」主宰 
  桜美林大学助教授
  1962年東京生 国際基督教大学卒  
  「こまばアゴラ劇場」経営


◇井上ひさし 
  劇作家・小説家 1934年生 
  「手鎖心中」で直木賞 
  「こまつ座」代表


◇話し言葉の時代を走る乗り物としての「せりふ」
  日本語論
  (1)書き言葉の文体
  (2)共通話し言葉
  (3)文字、表記法
 (4)外来語
  (5)敬語・差別語
  日本人はおしゃべり 
    陰口が好き   
  話し言葉は取り消せない
戯曲は文学か? 時代の主義主張か?
日本語をいかに強くするか、美しくするか 
    21世紀のキーワードは「美」
言葉のワークショップ 
    ドッジボール「場所の名前を言ってからボールを投げる」


◇主語・述語の演劇と助詞・助動詞の演劇
  話し手の立場を表現する「助詞」
  漢文 
     - 呼古止点(おことてん)
     → 助詞の発見
時枝誠記の文法 
     話し手・甲につく表現
「ねさよ廃止運動」と「ねはい運動」
     昭和33年鎌倉市腰越小学校「ねさよ廃止運動」


◇敬語の使い方・使われ方
  日本語だけではない敬語表現
    敬語
     = 待遇表現
 英語 プリーズ  
    仏語 チュトワイエ
歴史の中で「敬語」はどう変わっていったか 
    商業敬語全盛の時代
 「はい喜んで」-居酒屋
「お疲れ様」と「ご苦労様」の混同


◇「方言」を生かす演劇
  方言と標準語の二重言語生活  
  NHK「青年の主張」のおかしさ
 「標準化」への3つの方法
  三宅米吉
    ① 古語標準
② 全国方言を調べて一番多い単語を選ぶ
③ 今目の当たりにつかわれている言葉(東京山の手か京都)
平田オリザ 
    国語科で 
      ① ラブレターの書き方
② 嘘のつき方
まだ未完成の日本語
「方言」と言うよりも日常の話し言葉
     地域における言文一致


◇対話
 芝居のせりふと日常会話の違い  
     日常会話の中の70%が無駄な言葉
戯曲の仲のいい対話の条件 
    不意打ちの連続
      すべて「一人称」
新劇は対話から始まり対話で終わる


◇戯曲の中の流行語
  一生に使う語彙は3,4万語  
  年月に耐えうるせりふを書きたい 
  恐るべきスピードで日本語は変わっていく


◇戯曲の構造と言葉
  「忠臣蔵」に劇の構造を見る
  演劇で一番大事なのは観客がいること
  「人生に暗転はないんだよ」


◇戯曲の組み立て方
  登場人物の設定と種類  
    演劇のルールの言語化 
    ※ 芝居は誰のものか
nice!(115)  コメント(0)