「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ③ / 東井義雄の言葉25-「喜びの種をまこう」東井義雄 柏樹社より④【再掲載 2014.8】 [読書記録 一般]
今回は、2月27日に続いて、山折哲雄さんの、
「鎮守の森は泣いている」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「いま日本人は自らの『心』の在り処を見失いつつある。何に感動し何
を悲しみ、日々をどう生き、死に際して何を考えたのか。この国に連
綿と繋がる感性を取り戻す事が強く求められている。
本書では『日本人の信仰のかたち』を見つめてきた著者が、人々の感
性を掘り起こしていく。
西行、芭蕉という『日本をさまよう』求道者がいた。彼らは蔑まれ孤
独の中に生きる『こじき』に憧れ、そうなる事で悟りを開こうとした
のだ。つまり私を無の状態にしたとき、ものがよく見えてくると信じ、
そういう心の在り方、生き方にどこまでもこだわった、と著者は言う。
また日本には『人間は一度死を通過する事で神になることができる』
という独自の死の感覚があり、そこから死の世界の近くにいる『老人』
が神にも等しい存在として崇められてきたのである、と述べていく。
日本人の行動規範をユニークかつ大胆な視点から論じていく、眼から
ウロコが落ちる日本人論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教的構成と政治的権力の二元構造」
・「日本人の倫理観は『奉公』がモチーフとなる
『貧しさからの脱出』と『義侠心』」
・「温和な自然であり凶暴な自然でもある風土が生み出した
日本人の『無常』感覚」
「廃墟の情景に美を感じる」
もう一つ、再掲載になりますが、東井義雄さんの
「喜びの種をまこう」④を載せます。
☆「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ③
◇日本人の心情
明治維新を無血革命にした日本人のメンタリティ
「無」の人間観はどこから生まれるのか
心身一体となって得る「無」の状態
「無私」が矛盾する生き方をバランスさせる
宗教的構成と政治的権力の二元構造
天皇家の移転の儀式・大嘗祭
宮中で行われる2種類の正月行事
神道中心 前七日の節会
仏教中心 後七日の御修会
霊肉二元の考え方が生む殯の観念
乃木希典の殉死45日間殯のあと
|
天皇 1か月 1年の殯も多い
|
王位継承者が見つからないような場合
生理的な死
社会的な死
諸外国にはない日本の王権の特殊性
「人すなわち神」という日本型人神思想
「人を信じる」ことから成り立つ日本の社会秩序
最大の悪は裏切り
~ 内部告発
山本周五郎や司馬遼太郎の小説に現れる日本人の倫理観
「奉公」がモチーフ
「貧しさからの脱出」「義侠心」
「戦後」の底流に流れる内村鑑三の無教会主義
内村「2つのJ」 Japan 、Jesus Christ
怨念を鎮める装置としての加持祈祷
怨霊思想 怨霊史観(梅原猛)
平安時代の怨霊の考え方
桓武天皇 弟の早良親王を死に…
↓
怨霊会
物の怪
ニーチェ
ルサンチマン → 革命
地鎮祭
土地の神に敬意
~ 祟りをおそれる気持ち
風土が生み出した日本人の「無常」感覚
「温和な自然」と「凶暴な自然」
廃墟の情景に美を感じる
☆東井義雄の言葉25-「喜びの種をまこう」東井義雄 柏樹社より④【再掲載 2014.8】
◇「お茶くみなんて…」
ある女性がそれに対して…
「…もっとお茶くみの楽しさを味わってほしいのです。朝の一杯のお
茶は,会社の活力を生みます。そう考えたらどうでしょう。まるみ
のある,心のこもった温かい一杯のお茶,こんなことを大勢の男性
にしてあげられるのも私たちだけの特権です。未来の大切な人のた
めに,お茶だけでも上手に入れてあげられるように,この特権を大
いに利用しようではありませんか」
◇日本
豊かさ
←→ 潤いがなくなり,温かさが失われ,住みにくくなりつつある
「皆が大きいこと目立つことに心を奪われ,小さな心配り 小さい事
柄を粗末にしているからではないでしょうか」
◇無罪の七施
「一切経」の中の「雑法蔵経」の中の教え
①眼施 ②和顔悦色施 ③言辞施 ④身施
⑤心施 ⑥床座施 ⑦房舎施
- 樹は,また,太い巨大なところだけで生きているのではなく,
一枚の葉も,一本の細い根も重大な役割を担っている
|
◎ 人生においても,派手でないこと,小さいこと,外見にはなか
なか現れてこないこと,みんなが忘れやすいものの中に全体の価
値を決定するほど大切なものがあることを今考え直すべき
◇「眼施」 - ものごとの「見方」を考え直してみよう
□牛飼いさんの話
二人の違い…
一人は
「飼料は高いし,牛は安いし,土日もないどころか盆も正月
もありません。ええことはなんにもありません」
一人は
「はい,おかげさんで今日も牛どんに養うてもろうとります」
□ 心と心 国語教科書・四年・巻八
「心と心」
軒下にはらばへる黒き犬 縁側にうずくまる三毛のねこ
憎しき黒と思えば 愛らしき三毛と思えば
黒もまた意地悪き人と見るらん 三毛もまた慕わしき人を見るらん
歯をむきてううとうなりて 毛を立ててのどを鳴らして
垣を出てゆく 我にすり寄る
↓
◎ 慈愛の目で相手を見ればつながり合った大きないのちをいきる
ことができる
- 植物,動物,慈愛の目に敏感に反応
□米田啓祐先生の目
「…気の弱さをもっともっと大切に」
□宮本善四郎先生の目
けんかした子どもに
「弱い者いじめをしない。たいしたものだ」
→ 宮本先生の見方が子供を変えた
□井上和昌先生の目
M君の作文が学級を変える
◎ 井上先生は なぜM君がみんなに嫌がらせや乱暴をしても 叱
らなかったのでしょうか?
→ ◎ 伸びたがっているのは草や木だけではない
つまらない子になりたがっている子なんて一人もいない
□平野寿先生の目
家出少年を自宅に
親に連絡してから
→ 一週間面倒を見る
□心の目の視力表
○は大きく×は小さく
□二人のお嫁さんと二人のお姑さん
人を見る目,自分を見る目が周りを輝かせ自分を幸せに導く上に大
きな役割を果たすことを教えられる思いがする
□しあわせの見える目
全盲の六年生
「先生,そりゃもし見えたら真っ先に母ちゃんの顔が見たいね。け
ど,もし見えたら,ぼくなんかあれも見たいこれも見たいという
ことになってしもて,気が散って,ダメになってしまうかもわか
らへん。見えんかて別にどうということもあらへん。先生そりゃ
見えんのは不自由だで。でも,ぼく不幸や思ったこといっぺんも
あらへん。先生,不自由と不幸とは違うんやね」
- ◎ 物の姿・形・色合いを見る力は持っていない。
でも,「幸せを見る目」を育ててもらっている。
「鎮守の森は泣いている」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「いま日本人は自らの『心』の在り処を見失いつつある。何に感動し何
を悲しみ、日々をどう生き、死に際して何を考えたのか。この国に連
綿と繋がる感性を取り戻す事が強く求められている。
本書では『日本人の信仰のかたち』を見つめてきた著者が、人々の感
性を掘り起こしていく。
西行、芭蕉という『日本をさまよう』求道者がいた。彼らは蔑まれ孤
独の中に生きる『こじき』に憧れ、そうなる事で悟りを開こうとした
のだ。つまり私を無の状態にしたとき、ものがよく見えてくると信じ、
そういう心の在り方、生き方にどこまでもこだわった、と著者は言う。
また日本には『人間は一度死を通過する事で神になることができる』
という独自の死の感覚があり、そこから死の世界の近くにいる『老人』
が神にも等しい存在として崇められてきたのである、と述べていく。
日本人の行動規範をユニークかつ大胆な視点から論じていく、眼から
ウロコが落ちる日本人論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教的構成と政治的権力の二元構造」
・「日本人の倫理観は『奉公』がモチーフとなる
『貧しさからの脱出』と『義侠心』」
・「温和な自然であり凶暴な自然でもある風土が生み出した
日本人の『無常』感覚」
「廃墟の情景に美を感じる」
もう一つ、再掲載になりますが、東井義雄さんの
「喜びの種をまこう」④を載せます。
☆「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ③
◇日本人の心情
明治維新を無血革命にした日本人のメンタリティ
「無」の人間観はどこから生まれるのか
心身一体となって得る「無」の状態
「無私」が矛盾する生き方をバランスさせる
宗教的構成と政治的権力の二元構造
天皇家の移転の儀式・大嘗祭
宮中で行われる2種類の正月行事
神道中心 前七日の節会
仏教中心 後七日の御修会
霊肉二元の考え方が生む殯の観念
乃木希典の殉死45日間殯のあと
|
天皇 1か月 1年の殯も多い
|
王位継承者が見つからないような場合
生理的な死
社会的な死
諸外国にはない日本の王権の特殊性
「人すなわち神」という日本型人神思想
「人を信じる」ことから成り立つ日本の社会秩序
最大の悪は裏切り
~ 内部告発
山本周五郎や司馬遼太郎の小説に現れる日本人の倫理観
「奉公」がモチーフ
「貧しさからの脱出」「義侠心」
「戦後」の底流に流れる内村鑑三の無教会主義
内村「2つのJ」 Japan 、Jesus Christ
怨念を鎮める装置としての加持祈祷
怨霊思想 怨霊史観(梅原猛)
平安時代の怨霊の考え方
桓武天皇 弟の早良親王を死に…
↓
怨霊会
物の怪
ニーチェ
ルサンチマン → 革命
地鎮祭
土地の神に敬意
~ 祟りをおそれる気持ち
風土が生み出した日本人の「無常」感覚
「温和な自然」と「凶暴な自然」
廃墟の情景に美を感じる
☆東井義雄の言葉25-「喜びの種をまこう」東井義雄 柏樹社より④【再掲載 2014.8】
◇「お茶くみなんて…」
ある女性がそれに対して…
「…もっとお茶くみの楽しさを味わってほしいのです。朝の一杯のお
茶は,会社の活力を生みます。そう考えたらどうでしょう。まるみ
のある,心のこもった温かい一杯のお茶,こんなことを大勢の男性
にしてあげられるのも私たちだけの特権です。未来の大切な人のた
めに,お茶だけでも上手に入れてあげられるように,この特権を大
いに利用しようではありませんか」
◇日本
豊かさ
←→ 潤いがなくなり,温かさが失われ,住みにくくなりつつある
「皆が大きいこと目立つことに心を奪われ,小さな心配り 小さい事
柄を粗末にしているからではないでしょうか」
◇無罪の七施
「一切経」の中の「雑法蔵経」の中の教え
①眼施 ②和顔悦色施 ③言辞施 ④身施
⑤心施 ⑥床座施 ⑦房舎施
- 樹は,また,太い巨大なところだけで生きているのではなく,
一枚の葉も,一本の細い根も重大な役割を担っている
|
◎ 人生においても,派手でないこと,小さいこと,外見にはなか
なか現れてこないこと,みんなが忘れやすいものの中に全体の価
値を決定するほど大切なものがあることを今考え直すべき
◇「眼施」 - ものごとの「見方」を考え直してみよう
□牛飼いさんの話
二人の違い…
一人は
「飼料は高いし,牛は安いし,土日もないどころか盆も正月
もありません。ええことはなんにもありません」
一人は
「はい,おかげさんで今日も牛どんに養うてもろうとります」
□ 心と心 国語教科書・四年・巻八
「心と心」
軒下にはらばへる黒き犬 縁側にうずくまる三毛のねこ
憎しき黒と思えば 愛らしき三毛と思えば
黒もまた意地悪き人と見るらん 三毛もまた慕わしき人を見るらん
歯をむきてううとうなりて 毛を立ててのどを鳴らして
垣を出てゆく 我にすり寄る
↓
◎ 慈愛の目で相手を見ればつながり合った大きないのちをいきる
ことができる
- 植物,動物,慈愛の目に敏感に反応
□米田啓祐先生の目
「…気の弱さをもっともっと大切に」
□宮本善四郎先生の目
けんかした子どもに
「弱い者いじめをしない。たいしたものだ」
→ 宮本先生の見方が子供を変えた
□井上和昌先生の目
M君の作文が学級を変える
◎ 井上先生は なぜM君がみんなに嫌がらせや乱暴をしても 叱
らなかったのでしょうか?
→ ◎ 伸びたがっているのは草や木だけではない
つまらない子になりたがっている子なんて一人もいない
□平野寿先生の目
家出少年を自宅に
親に連絡してから
→ 一週間面倒を見る
□心の目の視力表
○は大きく×は小さく
□二人のお嫁さんと二人のお姑さん
人を見る目,自分を見る目が周りを輝かせ自分を幸せに導く上に大
きな役割を果たすことを教えられる思いがする
□しあわせの見える目
全盲の六年生
「先生,そりゃもし見えたら真っ先に母ちゃんの顔が見たいね。け
ど,もし見えたら,ぼくなんかあれも見たいこれも見たいという
ことになってしもて,気が散って,ダメになってしまうかもわか
らへん。見えんかて別にどうということもあらへん。先生そりゃ
見えんのは不自由だで。でも,ぼく不幸や思ったこといっぺんも
あらへん。先生,不自由と不幸とは違うんやね」
- ◎ 物の姿・形・色合いを見る力は持っていない。
でも,「幸せを見る目」を育ててもらっている。