SSブログ

「村の若者たち」宮本常一 家の光協会 2004年 ②(後) /「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 ① 【再掲載 2012.11】 [読書記録 民俗]


今回は2月28日に続いて、宮本常一さんの、
「村の若者たち」の紹介 2回目(後)です。



出版社の案内には、

「農村から都会へと、大量に人口が流出した昭和30年代の高度経済成
 長期、村に残った若者たちの苦悩とその未来を描いた本書は、現在も
 全く色褪せず、我々の人生に光を灯してくれる。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「年季奉公 社会保障を誰がするか」


・「女中と女工  見習い奉」


・「戦後青年の概念のあやふや化し35歳、40歳までのところもある」
- 町の若連には60代の人も…


・「隅々まで光を」



もう一つ、再掲載になりますが、東照二さんの
「言語学者が政治家を丸裸にする」①を載せます。
逃げる言葉としか感じさせない現在の政治家の言葉…
再び東さんに分析していただきたいと願います。




☆「村の若者たち」宮本常一 家の光協会 2004年 ②(後)

1.jpg

◇流離する若者たち
  年季奉公
  社会保障を誰がするか
     - 報恩
 
  農閑期出稼ぎ  
    杜氏  100日稼ぎ
    米つき、薪割り、稲刈り、麦まき、茶摘み
 農閑期・魚閑期
 
  援農出稼ぎ
  岡山  い草がり
 佐渡の青年 群馬の青年 社会見学
 
  イカつり
 
  肉体労働から技能労働へ
  塩田  
    浜子
     - 昭和34年「塩○作法」
 
  大工の出稼ぎ  乞食
 
  女中と女工
  見習い奉公
 
  苦学生
    書生


◇若者の古い組織
  若者組
  行事 自警 
     - 若者宿  労働訓練も
     → 青年団
    距離と制裁
 
  年齢階梯制度  


◇青年の位置の確立へ
  山本瀧之助『田舎青年』
    大日本連合青年団へ
 
  蓮沼門二 
    修養団運動

  戦後の青年運動
    青年の概念のあやふや化
      35歳 40歳まで
 
  生産活動への参加



◇明日への道
  農民芸術の樹立  
  <解説>佐野眞一
 
  土に芽生えるもの
  昭和38(1963)年に発表

  世を新しくするために
  佐渡-八珍柿
 
  隅々まで光を





☆「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 ① 【再掲載 2012.11】

1.png

◇小泉純一郎の魔術
 言葉が政治を動かす
 「私小泉も愛する皆さんのため」
  魔術の種は夫婦の会話にある 
    ① リポート・トーク 
    ② ラポート・トーク
  極北の分かりにくさ  
    竹下登の修辞学 
      ◎ 学者のように分かりにくい渦巻きスタイル  
  会話の協調原理 
    ① 質 
    ② 量 
   ③ 関連性 
   ④ 話し方 
 郵政選挙圧勝の秘密は「疑問形」にあり
  小泉
= ラポート・トークの政治家 
    漲る気迫,セリフをためる,疑問形を使う
「国民の皆さんに聞いてみたい」「なぜ」の繰り返し
◎ 素人の言葉を使った政治のプロ
  善悪二言論で国民を巻き込む
 「~ます形」と「~だ形」 
    ウチを演出する 
    フレーミングの力


◇安倍晋三の馬脚
  国会所信表明演説 
    安倍の短い文節数 ←→ ダントツの長さは橋本龍之介
  文末表現から首相診断 
    ◎ 消えゆく「~あります」
  小泉を徹底研究していた安倍晋三 
   「~します」
    明快で斬新なイメージ 
    安倍のカタカナ戦略
◎ 安倍式 
     ① 「あります」を失わない 
     ② 「~します」の多用
③ カタカナ語の多用
  顔を上げて話してほしい 
    37回もの「改革」(小泉)眼中に徴収なし         
  原稿のない即興の答弁を分析すると
    がらりと変わった安倍
     - 答弁では「あります。「あります」「ございます」多用     
  ◎ 疑問形の小泉 対 「ございます」の安倍   
     演説と答弁の開き
nice!(141)  コメント(4) 
共通テーマ:学校