SSブログ

「同志社からの道」朝日新聞出版社 1998年 /「学校教育うらおもて事典」佐藤秀夫 小学館 2000年 ②【再掲載 2016.9】 [読書記録 一般]

今日は3月29日、金曜日です。

今回は、同志社大学編集による
「同志社からの道」を紹介します。


出版社の案内には

「同志社大学出身で、現在各界の第一線で活躍する84人が自分の生き
ざま、学生生活、信条などを語った。同志社大学で過ごした青春の
日々が、彼らにどのような影響を与えることになったかを知ること
 ができる。」

とあります。



もう一つ、再掲載になりますが、佐藤秀夫さんの
「学校教育うらおもて事典」②を載せます。



☆「同志社からの道」朝日新聞出版社 1998年

1..jpg

◇はじめに
□「AERA」に「同志社からの道」として3年6か月連載
同志社大学の広告  
     84人の
てきとうふき
    = 人に御せられない人
明快な明晰な考えを持っている人
 良き師・良き友・良き書物       1998.9


◇松井直  1951年法学部卒
まついただし 
    '26京都生 福音館書店創立 「こどものとも」
  子どもに対する大人の責任 
日本にとって国際性 
    アジアを知る
  同志社とわたし
    「学生を丁寧に扱え。ジェントルマンとして。」


◇大津健一 1969年神学部卒 
アジアの人たちと対等に支え合う新しい生き方を共有していきたい
  日本キリスト教協議会総幹事
  筑豊からアジアを見たとき  
「共に生きる」ことの難しさ
     ~ 多様性の中の共通の場
  アジアの一員として 
同志社とわたし
    「デモの中、信仰との関わりの中で社会的責任を」


◇野村かつ子 1951年文学部卒
他人任せでなく自分で考えて行動する生活者力がもっと出てほしい
  海外市民活動情報センター代表 
理屈だけでなく生活者の論理  
    社会問題への開眼
大きな構造に目を向けて
同志社とわたし 
   戸坂潤
   「学者は社会をいろいろ解釈するが問題の要は社会をいかに変革
    するかだ」


◇岩井彩 1969年法学部卒
能面もお能も人間の内面や普遍的な感情を表現するもの
  能面師へ自立の道  
内面を写す古面の奥深さ  
    普遍性を持つ感情の魅力
同志社とわたし
   「同志社は社会の上でなく、社会の下で働く人をつくる」
                          住谷悦治


◇長倉洋海 1977年法学部卒
  厳しい状況の中で見えてくる人間の生きざまや優しさを伝える
  フォトジャーナリスト 
痛みを知る人々が優しい  
    同じ人間として
  同志社とわたし
    探検部の仲間


◇山口忍 1991年文学部卒 
 何も形として残さなくても人が育ち自分たちで問題解決できるよ
  うに
  カンボジア 
    国連 ボランティア
  「生きるために学ぶ」すばらしさ  
引っ張るのではなく、押す 
    対等な関係に立って
  同志社とわたし
    寮生活


◇小川和久 1971年神学部中退
国民が本当に国の主人にならなければ平和も軍縮も実現しない
  国際政治軍事アナリスト 
民主主義へのハードル
日本社会は憲法違反だらけ
納税者としてもっと関わっていこう
 「全身に良心が満ちあふれた人間」新島襄  


◇士野(ひじの)繁樹 1965年経済学部卒
官僚もメディアも学者も日本人だけで議論している時代じゃない
TBSブリタニカ出版担当取締役
批評がない日本
比較の視点が必要  
    複眼の見方  
    国際貢献ではなく国際義務


◇春山直岳 1975年法学部卒
今の時代に通用するぼくのチェンバロをつくりたい
  難しいからこそ辞められない  
    手作りが何でもいいわけではない
  同志社とわたし  
    雰囲気のいい学校 
    何となくのんびり 
    人と違っても平気


◇石丸正運 1965年文学部卒  
感性を磨くにも心を磨くにも試練がいる
美術史家  
    滋賀県立近代美術館長
豊かさの中での教育の難しさ


◇木村政雄 1969年文学部卒
笑いの文化のほうが上等やとならんと日本はようならん
吉本興業制作担当取締役
やるのならド真ん中で
大阪弁は等身大でおもしろい  
    全国の7割をファンにしたい






☆「学校教育うらおもて事典」佐藤秀夫 小学館 2000年 ②【再掲載 2016.9】

[出版社の案内]
21世紀・学校の大改革を目前に、学校の慣行『モノ・コト』の成り立
ちをうらからおもてから掘り起こす事典。○×△、内申書、総合的な
学習、日の丸、君が代等39項目について徹底解明。

1.JPG

◇選抜 
□選抜 
  = 過程よりも結果が唯一の判定基準 厳しい世界

□選抜の基本は「公正さ」
学校教育が殆ど唯一の社会階層上昇の制度階梯に仕向けられた近
  現代日本社会においては,学校制度への入学選抜による「公正さ」
  が一貫して強く求められてきた
- ◎「公正さ」追求の改革史

□「地獄」から「戦争」への展開
西欧のような「資格認定」主義でなく,「定員採用主義」の原則
   - 入学試験が特に「厳しさ」と「非情さ」を帯びた
予備校,受験雑誌,参考書
   - 受験地獄(20世紀初頭から)
→ 戦争 世俗化

□受験最大の問題 
  = 「過程」を抜きにした「結果」重視
 → 詰め込み


◇浪人
□「浪人」の定義 
  古代「浪人」より近世の「牢人」に近い
主君や所帯を失った「牢人」

□「牢人」から「浪人」へ 
  士分を捨てたり学芸に入ったり
 松尾芭蕉,近松門左衛門,宮本武蔵,小鹿素行,熊沢蕃山
「牢人は字さえあさましうかんむり,牛か牛かと人に言われて」
学校と「浪人」 
    入学目的の本音は「仕官」

□学校接続が連続化
  1921年以前は高等学校入学は9月 
   - 「現役」は軍隊用語
 

◇学校五日制
□2002年4月から完全五日制

□「一六」休業と「日曜日」休業 
  1960年代以降常態化
   リーダー
     = 大企業,官庁,学校
大学南校・東校「一六」休業
    = 五日毎に一日休業
太陽暦 明治6(1873)年以降
 日曜休日はキリスト風習として忌避された
     → 翌1874年より日曜休日制

□学校休業日とは?
近代教育発足当初は週休二日制が試行されていた
当初 
    日曜休日制廃止 
      = 反耶蘇教
   一六休日制廃止
      = 教え込み不足
  大戦中は勝手に休業日
  1945年以降
 国民学校初等科のぞく全学年授業1年停止
   「休むとは何事ぞ!」
   → 「授業するとは何事ぞ!」
◎学校休業日はその時々の教育権力や学校管理者の都合による
nice!(131)  コメント(0) 
共通テーマ:学校