SSブログ

「地方紙は地域をつくる」梅本清一 七つ森書館 2015年 /「再犯に走る少年たち」 『少年育成』2002.12【再掲載 2014.1】 [読書記録 一般]

今回は、梅本清一さんの
「地方紙は地域をつくる」を紹介します。


新聞を取っている家庭は激減しているように感じます。
20年前、朝4時30分ぐらいに、新聞配達のバイクの音が聞こえてから、しばらく、何
軒もの家を回って我が家に届きました。
今では、聞こえ始めてから、すぐに届きます。
1/3より少なくなったのではないかと感じます。
学校で、図画工作科や書写などで「新聞1日分持ってきて」と昔は気軽に言いましたが、
今では言えるような状況にありません。
たくさんのことを学ぶことができる新聞。
-「読者をつかむラストチャンス」
期待しています。






出版社の案内には、


「方に軸足を置いて、地方や地域の問題に取り組み、そして地方から日本の問題ととらえ、
 発信するのが地方紙の使命である。全国紙に比べ、規模はちっぽけだが、地域では影響
 力があり、存在感がある。一国一城のようだ。その一国は今、人口急減時代に突入し、
 新聞部数減に苦しむ。時あたかも、忘れかけた日本の民主主義と根っこの地域の民主主
 義、地方紙の真価が問われているようであり、新聞とりわけ、小さくとも個性のある地
 方紙の出番だと、予感する。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「地域文化にこだわる」


・「たれ込みは報道機関の勲章」


・「地方紙は地域の民主主義の砦」


・「『暴く』事は新聞の使命」


・「『取ってもらう』から『読んでもらう』」






もう一つ、再掲載となりますが、月刊『少年育成』(現在は休刊中)より、
「再犯に走る少年たち」を載せます。
およそ20年ほど前の記事だと言うことを承知してお読みください。
「子どもの悩んでいる姿」「子どものことを考えて悩んでいる親世代」に、
分かり易く、貴重な情報を与えてくれた、月刊『少年育成』のような雑誌はもう出ないで
しょうか。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「地方紙は地域をつくる」梅本清一 七つ森書館 2015年

1.jpg

◇地方紙

 貫きたい県民目線
 

 地域文化にこだわる
 

 新聞のいのち
スクープ  

   たれ込みは報道機関の勲章




◇現場主義と世論

 クマ騒動  
   キャンペーンは読者と共に


現場主義に徹する
  「沈黙の森」


 地域から地域が見える




◇地方紙は地域の民主主義の砦

 地方自治・地方政治を報道する
 

 地方の胎動を見逃さない


 住民自治と地方紙の役割
 

 地域に生きる




◇密着すれど癒着するな
 
 記者としてジャーナリストとして

 
 密着と癒着は紙一重
 

 編集現場と経営

  「暴く」事は新聞の使命


 読者目線の新聞にするために
新聞は「深聞」を目指す  

   読者と対




◇販売現場を歩いて

苦戦する販売現場  
   一人暮らしを支えるサービス

   折り込み広告は地域メディア


 ネットに負けない新聞づくり
  「取ってもらう」から「読んでもらう」

   東日本大震災に負けなかった地方紙    

読者をつかむラストチャンス


 鎌田慧
  『地方紙は民主主義の砦である』




◇梅本清一

1951年富山県生 富山大学経済学部卒 北日本新聞社入社













☆「再犯に走る少年たち」 『少年育成』2002.12【再掲載 2014.1】

◎罪の意識を自覚させるシステムづくりを - こうした少年の三分の一近くが再び犯罪行為に走ってしまう現実に…

1.jpg


◇高い再犯率

 「オレ、少年院上がりやねん」。


 かつて取材したある暴走族グループの少年が、そう自慢げに話すのを聞いて驚いたこと
がある。


 彼らによると、強盗や傷害など数々の非行を重ねて少年院を経験することでグループ内
での″格″が上がり、仲間にも一目置かれる存在になれるのだという。


 本当の強さの意味を勘違いし、過去に犯した罪に悪びれることもなく、再び犯罪行為を
繰り返す-。




 少年事件の取材をするたびに、罪の意識を自覚できない少年が増えていることを痛感す
る。


 大阪府警によると、2001年に刑法犯として検挙された少年は14633人で8年連
続全国ワースト1。


 また路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪のうち約7割は少年によるもので、府警は昨
年春から少年事件を担当する警官を約200人増員し、本格的な対策に乗り出したが、こ
こ数年で特に問題になっているのが、再犯率の高さだ。




 再犯率とは、検挙された少年のうち、過去に逮捕されたり、補導されたりした経験を持
つ少年の割合のことを言う。2001年の全国の少年事件の再犯率は26・4%だが、大阪
はさらに高い30・7%と、ほぼ三人に一人という割合だ。


 また、府警が犯罪の種別ごとに、再犯率を調査したところ、ひったくりは最も高い73
・2%。さらに路上強盗が69%、車上狙いも64・1%と、こうした街頭犯罪で特に再犯
率が高い実態が浮き彫りになった。





◇プロ顔負け

 昨年、自動車盗を繰り返したとして、府警に窃盗容疑で逮捕された少年グループは、過
去にも万引きやオートバイ盗などを繰り返し、一人平均で5回程度の逮捕歴があったとい
う。


 しかし、少年らは更生するどころか、さらに犯行をエスカレートさせていった。400
万円相当の四輪駆動車やスポーツカーに狙いを付け、大阪や京都など近畿一円を中心に、
時には四国まで″遠征″して計約120件の犯行を繰り返した。


 盗んだ車は、海外への不正輸出にかかわっている自動車ブローカーに知人を通じて売り
さばき、約10か月の間で数千万円を荒獲ぎするなど、いつの間にか「プロ顔負け」の犯
罪に手を染めていた。


 中には家出中の少年も多かったが、生活費や遊興費はすべて盗みで嫁いでいたといい、
府警幹部は「簡単に金が手に入る味を覚えると、まじめに働く意志がなくなり、ますます
自分から足を洗うのが難しくなる」と指摘する。


 こうしたグループの溝成は、ほとんどが中学時代の同級生や先輩後輩。警察に逮捕され
たことで、やや反省の兆しが見えた場合も「遊び仲間なので誘われたら断れない」などの
理由で、足を洗えないケースも目立つ。そして非行歴を重ねるごとに手口を巧妙化させ、
今度は自分が友達や後輩をグループに引き込むことも多い。





◇凶悪犯罪にエスカレート

 窃盗などの非行を重ねた未、殺人などの凶悪犯罪を引き起こす少年もいる。2001年
10月、大阪・ミナミのマンションで炊食店員の少女(当時16歳)を殺害したとして、
強盗殺人容疑で逮捕された無職少年(当時17歳)は犯行当時、少年院を退所し、保護観
察中だった。


 この少年は母親と二人暮らしだったが、学校にもほとんど通わず、盗んだバイクを乗り
回していた。


 これまでにひったくりや恐喝で4回逮捕されたことがあった。


 しかし、少年院を出てからも、母親がいる実家には寄りつかず、定職にも就くことはな
く、強盗殺人事件を起こした時もミナミの繁華街のサウナなどを転々としながらパチンコ
店などで遊び歩いていた時期だった。


 偶然見かけた全く面識のない被害者の少女を尾行してマンションの部屋まで押し入った
うえ、首を絞めて殺し、1万5千円入りの財布や腕時計などを奪った。


 少年は逮捕後、調べに対し、なんら取り乱すこともなく「金が欲しかったが、抵抗され
たので殺した」と平然と言ってみせたという。


 この少年にとって、これまで繰り返してきたひったくりなどと、殺人という凶悪犯罪と
の間にあるのは、罪の意識や歯止めが働く一線ではなく、単なる「金目あて」という動機
だけで簡単に飛び越えられるものに過ぎなかった。




 強盗致傷という凶悪事件を起こしたが、少年院送致にはならず、保護観察処分となった
暴走族リーダーの無職少年(当時18歳)は、そのわずか3か月後、十数人のメンバーと
一緒に大阪府大東、枚方両市の路上で金属バットで通行人らを次々と攻撃する無差別暴行
事件を引き起こし、今度は殺人未遂容疑などで逮捕された。


 犯行の動機は、ほんのささいなトラブルだった。車の通行をめぐつて口論になった男性
に車のキーを持って逃げられたことに腹を立て、報復を計画。しかし、捜しても相手が見
つからなかったことから、うっぷん晴らしのために無関係の通行人を手当たり次第にバッ
トでめった打ちにしたり、カッターナイフで切りつけたりし、5人に重軽傷を負わせてい
た。


 被害者の中には頭がい骨骨折のけがを負った人や入院によって仕事を辞めることを余儀
なくされ、強い精神的ダメージを引きずっている人もいる。


 しかし、その後、少年側から届いた手紙には「ボクは見ていただけ」などとつづられて
おり、およそ反省の意志は感じ取れなかったという。




◇おとがめなし


「なぜそんな凶悪な少年たちが、たいした罰も受けず、野放しにされているのか」。


 繰り返される少年の再犯。事件の被害者からはこれまでにも度々、そうした声が上がっ
ていた。

 その憤りは、そのまま少年法に基づく現在の少年審判制度に向けられる。


 犯罪を犯して検挙された少年は、家庭裁判所に送致されて処遇が決まる。


 処遇には大きく分けて、成人と同じように刑事裁判を受けさせる「検察官送致」、少年
院送致や保護観察を含めた「保護処分」、処分する必要がないと判断した場合の「不処分」
と、審判そのものを開く必要がないと判断した湯合の「審判不開始」がある。


 司法統計によると、2001年に大阪家裁が決定した12277人の処遇のうち、最も
多いのは審判不開始の7496人で全体の61・1%を占める。


 937人で7・6%にあたる不処分を合わせると、検挙された少年のおよそ7割は、特
になんの処分も受けていないということになる。


 また、少年院に入る必要がない保護観察処分は、13・3%で、少年院送致は4・5%、
検察官送致はわずかに0・9%に過ぎない。


 また刑法犯少年の二割近くにあたる17歳未満の触法少年は、刑事責任を問えないため
ほとんどは補導されてもすぐに保護者のもとに帰される。


 確かに少年法は、少年は可塑性に富んでいることを前提に保護主義を理念としている。


 しかし、こうした少年の三分の一近くが再び犯弊行為に走ってしまうという現実に、少
年事件の捜査現湯からは


「非行少年を捕まえても捕まえても、ほとんど″おとがめなし″のままですぐに野に放た
 れて、今度はもっと悪質な犯罪を起こす。その繰り返しに無力感を感じる」


との声も漏れ聞こえる。





◇処分の重み

 また最近、非行少年を取り調べる捜査員が特に実感するのは、少年審判の仕組みや処遇
の実態を驚くほど熟知している少年が多いことだという。


 事件後、調べに対し


「どうせ捕まってもホゴカン(保護観察処分)で済むと思った」


「これぐらいの事件なら、少年院行きはないと思っていた」


などと供述する少年は多い。


 また、非行少年グループの仲間内などで情報交換も盛んだ。


「ポイントは家裁の調査官面接。そこだけ反省したふりして涙の一つでも流せば、あとは
 全部ホゴカンになる。みんなそう言っているし、ほくらの間では常識ですよ」。


ある少年は、悪びれる様子もなくそう述べたという。


 その保護観察制度についても問題を指摘する声は多い。

 前述の少女殺人事件や暴走族の無差別集団暴行事件で逮捕された少年がそうだったよう
に、再犯事件の中でも特に保護観察中に凶悪事件を起こすケースが目立っている。


 実質的に保護観察制度を支えているのは民間ボランティアの保護司だが、60歳以上が
多くを占めるなど高齢化しており、人材確保も困難になっているのが現状だという。


 世代が離れすぎていることによるコミュニケーションの難しさもあり、あるベテラン保
護司も


「全員に目が届く訳ではないし、何をしているかも少年の自己申告に頼らざるを得ない面
 がある。いつの間にか連絡が取れなくなり、しばらくして警察に逮捕されていたという
 こともある」


と言う。 


 こうした現状を背景に、ここ数年「少年を甘やかしすぎだ」との世論が高まっている。


 その一方で、少年犯罪は家庭環境や人間関係に起因することも多く、

「成人と同じように単に厳罰化すれば済む問題でもない」

との意見もある。


 しかし、取材を通じていつも痛切に思い知らされるのは、現実の非行少年たちの驚くほ
どの罪の意識の希薄さだ。


 周囲がいくら少年を更生させようと努力しても、罪を自覚しない人間に更生はありえな
い。


 少年たちに犯した罪を自覚させる。


 そんな当たり前であるはずの制度が現在、健全に機能していると言えるのだろうか。


 社会全体が少年をめぐる現行のシステムを見つめ直す時期に来ているのではないか。




※先の5月21日に「改正少年法が成立し18・19歳を厳罰化され、来春施行される」こ
 とが、報道されました。

nice!(137)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「学級崩壊立て直し請負人」菊池省三 構成:吉崎エイジーニョ 2013年 ② /「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」松本修 ポプラ社 2005年 ③ (最終) 【再掲載 2012.3】 [読書記録 教育]

今回は、5月20日に続いて菊池省三さんの
「学級崩壊立て直し請負人」の紹介 2回目です。



出版社の案内には、


「北九州の地で荒れたクラスを次々に再建し、教育界の熱い注目を集める『日本一忙しい
 小学校教師』菊池省三。子どもの瞳に輝きが戻り壊れた教室が甦る、その秘密はどこに
 あるのか。『ほめ言葉のシャワー』『成長ノート』等の指導法で、自立心と他人を敬う
 心を育てる『菊池式教育観』に、かつての教え子が迫る」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「褒めすぎ = 異常なまでの母子一体化
  → 『公』を知らないまま『らしさ』がない子どもが育つ」


・「『空手で食える』と信じる親 ~ 荒れた学校の親の傾向
  スポーツで食えると安易に学びの機会を断とうとする
  → 『もしケガをしたら…』に気づけない」


・「昔のように先生が一斉に『さあやろう』と学級全体に言って学級が動く時代は、はっ
きり言って終わった。20年前に比べて男の子は幼く、女の子はませている。」


・「ひとりが美しい」「群れるな!集団になれ」


・「子どもは変わった 大人も変わらないと!先生も!」





もう一つ、再掲載となりますが、松本修さんの
「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」③を載せます。
初めて番組を観たときのショック。
以来何週か遅れの番組を静岡朝日テレビ(以前は、静岡けんみんテレビ)で楽しんでいます。
タイトルを見ただけで観た当時のことを思い出します。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。











☆「学級崩壊立て直し請負人」菊池省三 構成:吉崎エイジーニョ 2013年 ②

1.jpg


◇なぜ学級が崩壊するのか - 教室は社会の縮図
 
□「孤立した親」 … 情報を得られる環境にない

 地域から孤立し、核家族である上にTVではバラエティ番組ばかり見る
    

 新聞は読まず ネットで好きなニュースばかり見る
       
       ↓

 子どもに自信をもって接することができなくなる
 
    ○?「公とは何か」「責任とは何か」
    ○ 親の情報不足が余裕のなさを招く だから言葉の力がない 褒める力もない   
○ 褒めすぎ - 異常なまでの母子一体化
          
       ↓
          
    ◎「公」を知らないまま「らしさ」がない子どもが育つ     


 
□「空手で食える」と信じる親

 北九州の荒れた学校の親の傾向

「もうウチの子は空手で勝負させますから」

  市内大会ベスト8
       

   空手、野球、サッカー  
    ←  安易に学びの機会を断とうとする
       
      ◎「もしケガをしたら…」に気づけない
   
 ※ 人間を育てる    


 
□学校のリスペクトの欠如

  リスペクトを学ぶというのは統計的に必要な道徳観のはずなのに…
   

  ※ まずは学校に「預ける」「我慢する」という観念が欠けてしまっている

   
  ※ 「子ども会」という地域教育を担ってきた機能がなくなっている
   
              |
            
            リスクを避ける
   
  ※ 親の「孤立」「情報不足」は加速している   


 
□バラバラな子どもたち

  学級目標を立てる時期が年々ずれ込んでいる
  
     |
 
  全員のゴールを一緒にしてしまうとそこに乗れない子がいる

  = 昔のように先生が一斉に「さあやろう」と学級全体に言って学級が動く時代は、
   はっきり言って終わった   

※ 20年前に比べて男の子は幼く、女の子はませている

 ◎ 教室という箱の中には30人の子どもたちが入っていますが、ただそれは箱だけの
  問題であって、人間関係・ものの考え方集団の有り様の土台そのものがない

   マイナス言葉「バカ」「死ね」「ウザイ」

よくなりたいという子どもらしい感情もあるがそれへの意見がめじろ押し


 ◎「ある程度軌道が乗ってくるとやはり子どもは子ども。根底では昔と一緒。でも、軌
  道に乗るまで時間が掛かるようになった。個々が決定的に変わった。」
   載っていない段階では「はあ」「何か」と口答えする。


 
□群れるな!集団になれ

  情報の少ない子どもたちが「誰かの なんとなく」という意思で動く

  ↓

  結果 学級が「安心して自分らしさを発揮できる集団」ではなくなっている
 
 = 群れている

   集団 … 個人が自分らしさを発揮し自立しているグループ

   群れ … 個人の考えよりもその場に流れる空気特にマイナスの空気に頼る   

  ※具体的事例

  ○教室から図書室まで列で移動 

  群れ … べちゃべちゃと友達としゃべった後でようやく並ぶ
  
    集団 … すっと列をつくることに協力できる
   
  ○休み時間トイレに行く 

  群れ … 別に行きたくもないのに友達が行くからと一緒に行く
 
    集団 … 行きたいときに一人でも行く  




◎「ひとりが美しい」

多くのいじめは群れから始まる



  ※ 日本社会の縮図

    故阿部謹也(一橋大)「世間とは何か」
◎社会という概念は日本には定着していないのではないか
        
        西洋社会 - 一人一人が自立
               一人一人が自立して意見が言える  


 
□ダメダメで押し切る先生

  今の教師の最大の問題 - 子どもたちに「押されてしまっている」こと
     

  原因「厳しさ一方で怒り続ける」
  
    = 最初から衝突するやり方

            ↓

         ※「一対多」
         ※教師が怒り続けるやり方はもう通用しない


  ◎子どもは変わった 大人も変わらないと!先生も!         
 













☆「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」松本修 ポプラ社 2005年 ③ (最終) 【再掲載 2012.3】

<出版社の案内>
1988年の放送開始以来、関西を中心に絶大な人気を誇る長寿お化け番組「探偵!ナイ
トスクープ」。生みの親である著者が、番組誕生の瞬間から現在(2005年=ハマコウ註)までを
初めて書き下ろした、爆笑と感動の一冊。
1.jpg


◇第四章

□ディレクターが化け番組が化ける

 1991.4.5   視聴率 20.1%(シェア44.3%) 

→1991.9.6 視聴率 23.5%(54.4%)
   


□「全国アホバカ分布図」

 1991.5.24 日民放連最優秀賞 



□林シェフ

 「母乳でケーキ作り」1994.9.2 

 「巨大シジミ」1995.4.21石田D

 「靴を食べたい」1995.6.9阿部D

 「ママレンジを探して」1996.3.8石田D



□浪花のスピルバーグたち

 「大阪弁講座」1993.8.6
   チャウチャウちゃうんちゃう  

 「爆発卵」1993.12.24



□第三世代の新人たち

竹島D,岩田潤D,吉川知仁D,奈良井正巳D,池田D



□ナイトスクープはゴールデンタイムの戦士たちの供給基地

 「取り立て屋シリーズ」1995.2.3~ 
   1994.1長原成樹
   1995.4ジミー大西
   1995.10石田靖

 「大和川ボート通勤」1996.10.25池田D 

 「岐阜城を一夜攻め」1997.5

 「高知の軍艦マンション」1994.6.10



□小山演出の底に流れるもの

石田Dの影響 小山D(地味で温厚 人々に対する善意の眼差し)

 「第二の母」1992.3.6  
    


□ジム・クロウチのエイジ 
 
 「幻のゲンゴロウ」1994.9.16 

 「木登りがしたい」1990.11.10



□「爆発卵」が爆発する

 「爆発卵」1993.12.24 視聴率30% 北野D





◇第五章

□「料理の鉄人」と阪神大震災

1994.4 31% 

  石原Dが「クイズ紳助くん」へ
 
 『ダダダダーン』『大改造ビフォーアフター』

「御影の写真の子どもたち」



□上岡局長の退任 

 2000.4.21退任
    1988.3.5~ 12年2か月間

1994.4.22 上岡局長プッツン退席事件
  


□西田新局長の登場 

 局長代行制 15%台にまで 

 → 会議 「品格+知名度」


 西田局長 2001.1.26~



□上岡局長と西田局長

上岡局長 … ◎ 監督・演出者の立場  

 西田局長 … ◎ 依頼者の立場



□ナイトスクープの名作ビデオと番組の行方

現在 石田D,小山D,北川D + 西岡孝之D,湯淺耕二D,藤川明D


 能嶋D,浜田D
  「空手の母は強し」020621


 四宮D
  「四国巡礼に出た息子」030425


 ABCの鳥海久慎P,梶原英明D


 ◎「おじいちゃんはルー大柴」2003.11.21 北川D


 ◎「すばらしき車いすの旅」2001.4.6
  


□ナンセンスな大爆笑と心の治癒,解放の融合 

 = 笑いによる魂の救済





◇エピローグ

 松本修
  1949年 滋賀県生 京都大学法学部卒

1972年 朝日放送入社
ディレクター「霊感ヤマカン第六感」「ラブアタック」
プロデューサー「探偵ナイトスクープ」
nice!(146)  コメント(2) 
共通テーマ:学校