「山口瞳対談集1」山口瞳 論創社 2009年 /「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 1992年 ④【再掲載 2015.2】 [読書記録 一般]
今回は、山口瞳さんの
「山口瞳対談集1」を紹介します。
出版社の紹介には
「礼儀、東京、酒、女、文学、野球、将棋、競馬…珠玉の対談13編。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「二日酔い対策の1つ目は『飲む前に盛り蕎麦を一杯食べてから』、
2つ目は『飲みながら右の肝臓のあたりを押さえながら飲むこと』」
・「京都の『よそのお人』は田舎者を意味するのか」
・「学問は田舎者に限る」
もう一つ、再掲載になりますが、
「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜名湖周辺」4を載せます。
☆「山口瞳対談集1」山口瞳 論創社 2009年
◇我ら頑固者にあらず 池波正太郎 1923~1990
二日酔い対策
① 飲む前に盛り蕎麦を一杯食べてから
② 飲みながら右の肝臓のあたりを押さえながら飲む
威張る奴、勿体をつける奴は嫌い
下町のしつけと助け合い
◇スポーツ気分で旅に出ようか
沢木耕太郎 1947~
ノンフィクションライターの密かな教科書「世相講談」
◇東京、大阪
司馬遼太郎 1923~19961
山口は「定義メーカー」「命がけの評論家」
迷路の町東京
誇り高き京都共和国 京都「よそのお人」
= 田舎者
江戸文化と田舎者
「学問は田舎者に限る」
商売に不向きな大阪人
大阪人はけちくさい
ユーモアの違い
… 東京人は野暮を心がける 大阪人は通ぶる
大阪人の笑い
「東京は田舎なり」
東京は素材がまずい
許せぬ日光東照宮
滅び行く頑固者
◇チームプレーにもジャイアンツ新戦法を
長嶋茂雄 1931~
カンの長嶋も戦法のうち
「山を張るようなバッティングは三流、四流」
スター選手の実像と虚像
「ピッチャーはノーマルな奴は大成しない」
優等生ではつとまらない世界
◇たいこもち
吉行淳之介 1924~1994
野太鼓と野旦那
人間すべて同い年
◇教室では学生の顔が見られません
高橋義孝 1913~1995
季節感の喪失
内田文学のおもしろさ
◇偏見大論争
野坂昭如 1930~
完全主義者の整理整頓
「一番よいもの」フジヤムラマツ、サンモトヤマ
◇再びトリスを飲んでハワイに行こう
佐治敬三 1919~1999
酒場学校
<以下略>
☆「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 1992年 ④【再掲載 2015.2】
<古墳時代-2>
◇かまどをもつ家
竪穴式住居
隅丸方形
→ 正方形 5世紀末
真中の炉
→ 北側壁のカマド
5世紀 カマドの出現 須恵器の登場
土師器も盛る器も
4世紀代までは台付甕
→ 平底
→6世紀代カマド普及
カマド 須恵器
煮炊きは土師器 → 丸底に
坏類や高坏類が増加
一緒盛
→ 銘々盛(個人個人に出す)
一人の人間の存在
5世紀集落
伊場遺跡のみ
6~7世紀集落
都田・沢上Ⅱ遺跡
方形竪穴住居址 15軒分
村2~3世帯 1~2世紀代
4本柱、北側カマド、壁溝-排水溝、カマド東横に貯蔵穴
米倉(?)としての掘立柱建物跡
◇横穴式石室の登場
~中期 有力首長 竪穴式石室 粘土廓
下位の者 木棺直葬<個人のため>
↓
横穴式石室 <家族墓>
遺体処理施設としての機能重視
4世紀末 九州
→ 5世紀後半畿内 6世紀初首長墓に
→ 遠江にも6世紀前半
興覚寺後古墳・甑塚古墳
興覚寺後古墳(浜松市浜北区)
35m 前方後円墳 6世紀前半 片袖式-畿内型
大和朝廷直轄地の屯倉
天竜川平野の要を支配していた被葬者
追葬可能
= 家族墓としての機能重視
6世紀初め
横穴式石室が首長層に
6世紀前半
興覚寺後古墳 磐田平甑塚古墳
◇群集墳と古代家族
6世紀
各地で群集墳
横穴式石室 10m程 何十基も
西遠江
6世紀後半~7世紀前半 三方原台地東縁辺部・根本山周辺
三方原台地東縁
南北方向直線状
台地面と段丘面
浜北市境 ~ 浜松城
8㎞に約400基
浜松医大周辺に密集
60基近く
2~4基で一つの単位 - 群
各世代で一つの古墳
横穴 = 家族墓 密集小型=群集墳
三方原台地 南~西
敷智古墳群
根本山付近に約150基
根本山古墳群
火穴古墳(深萩町)弘法穴古墳(舘山寺境内)
完存 横穴式石室
興覚寺後古墳 高根山古墳 将軍塚古墳 恩塚山古墳
西山古墳
横穴式石室
火穴・火塚と呼ぶ例 東三河~西遠江
「天から火が降ったとき逃げ込んだ穴」という伝説
→ 交易圏・通婚圏 地縁的結びつき
◇民衆の祭り
1962年6月
都田町中津 宮野午吾さんの畑 中津坂上遺跡
模造品 土製模造品 6世紀初め頃
素朴な農民の農耕関連祭りか? 人里離れた山
伊場遺跡
5世紀後半祭りの場
祭り用土器 滑石製模造品
形代 = 模造品
◇古墳の終わりと火葬
各世帯で家長権が強化
→ 家父長中心家族形態 + 薄葬令 税や労役
終末期古墳
- 県内唯一 向野古墳 スズミの御所古墳も
6~7世紀
古墳が多い
8世紀
古墳が減少
「山口瞳対談集1」を紹介します。
出版社の紹介には
「礼儀、東京、酒、女、文学、野球、将棋、競馬…珠玉の対談13編。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「二日酔い対策の1つ目は『飲む前に盛り蕎麦を一杯食べてから』、
2つ目は『飲みながら右の肝臓のあたりを押さえながら飲むこと』」
・「京都の『よそのお人』は田舎者を意味するのか」
・「学問は田舎者に限る」
もう一つ、再掲載になりますが、
「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜名湖周辺」4を載せます。
☆「山口瞳対談集1」山口瞳 論創社 2009年
◇我ら頑固者にあらず 池波正太郎 1923~1990
二日酔い対策
① 飲む前に盛り蕎麦を一杯食べてから
② 飲みながら右の肝臓のあたりを押さえながら飲む
威張る奴、勿体をつける奴は嫌い
下町のしつけと助け合い
◇スポーツ気分で旅に出ようか
沢木耕太郎 1947~
ノンフィクションライターの密かな教科書「世相講談」
◇東京、大阪
司馬遼太郎 1923~19961
山口は「定義メーカー」「命がけの評論家」
迷路の町東京
誇り高き京都共和国 京都「よそのお人」
= 田舎者
江戸文化と田舎者
「学問は田舎者に限る」
商売に不向きな大阪人
大阪人はけちくさい
ユーモアの違い
… 東京人は野暮を心がける 大阪人は通ぶる
大阪人の笑い
「東京は田舎なり」
東京は素材がまずい
許せぬ日光東照宮
滅び行く頑固者
◇チームプレーにもジャイアンツ新戦法を
長嶋茂雄 1931~
カンの長嶋も戦法のうち
「山を張るようなバッティングは三流、四流」
スター選手の実像と虚像
「ピッチャーはノーマルな奴は大成しない」
優等生ではつとまらない世界
◇たいこもち
吉行淳之介 1924~1994
野太鼓と野旦那
人間すべて同い年
◇教室では学生の顔が見られません
高橋義孝 1913~1995
季節感の喪失
内田文学のおもしろさ
◇偏見大論争
野坂昭如 1930~
完全主義者の整理整頓
「一番よいもの」フジヤムラマツ、サンモトヤマ
◇再びトリスを飲んでハワイに行こう
佐治敬三 1919~1999
酒場学校
<以下略>
☆「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 1992年 ④【再掲載 2015.2】
<古墳時代-2>
◇かまどをもつ家
竪穴式住居
隅丸方形
→ 正方形 5世紀末
真中の炉
→ 北側壁のカマド
5世紀 カマドの出現 須恵器の登場
土師器も盛る器も
4世紀代までは台付甕
→ 平底
→6世紀代カマド普及
カマド 須恵器
煮炊きは土師器 → 丸底に
坏類や高坏類が増加
一緒盛
→ 銘々盛(個人個人に出す)
一人の人間の存在
5世紀集落
伊場遺跡のみ
6~7世紀集落
都田・沢上Ⅱ遺跡
方形竪穴住居址 15軒分
村2~3世帯 1~2世紀代
4本柱、北側カマド、壁溝-排水溝、カマド東横に貯蔵穴
米倉(?)としての掘立柱建物跡
◇横穴式石室の登場
~中期 有力首長 竪穴式石室 粘土廓
下位の者 木棺直葬<個人のため>
↓
横穴式石室 <家族墓>
遺体処理施設としての機能重視
4世紀末 九州
→ 5世紀後半畿内 6世紀初首長墓に
→ 遠江にも6世紀前半
興覚寺後古墳・甑塚古墳
興覚寺後古墳(浜松市浜北区)
35m 前方後円墳 6世紀前半 片袖式-畿内型
大和朝廷直轄地の屯倉
天竜川平野の要を支配していた被葬者
追葬可能
= 家族墓としての機能重視
6世紀初め
横穴式石室が首長層に
6世紀前半
興覚寺後古墳 磐田平甑塚古墳
◇群集墳と古代家族
6世紀
各地で群集墳
横穴式石室 10m程 何十基も
西遠江
6世紀後半~7世紀前半 三方原台地東縁辺部・根本山周辺
三方原台地東縁
南北方向直線状
台地面と段丘面
浜北市境 ~ 浜松城
8㎞に約400基
浜松医大周辺に密集
60基近く
2~4基で一つの単位 - 群
各世代で一つの古墳
横穴 = 家族墓 密集小型=群集墳
三方原台地 南~西
敷智古墳群
根本山付近に約150基
根本山古墳群
火穴古墳(深萩町)弘法穴古墳(舘山寺境内)
完存 横穴式石室
興覚寺後古墳 高根山古墳 将軍塚古墳 恩塚山古墳
西山古墳
横穴式石室
火穴・火塚と呼ぶ例 東三河~西遠江
「天から火が降ったとき逃げ込んだ穴」という伝説
→ 交易圏・通婚圏 地縁的結びつき
◇民衆の祭り
1962年6月
都田町中津 宮野午吾さんの畑 中津坂上遺跡
模造品 土製模造品 6世紀初め頃
素朴な農民の農耕関連祭りか? 人里離れた山
伊場遺跡
5世紀後半祭りの場
祭り用土器 滑石製模造品
形代 = 模造品
◇古墳の終わりと火葬
各世帯で家長権が強化
→ 家父長中心家族形態 + 薄葬令 税や労役
終末期古墳
- 県内唯一 向野古墳 スズミの御所古墳も
6~7世紀
古墳が多い
8世紀
古墳が減少