SSブログ

「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑧ /「腕白小僧がいた」土門拳 小学館文庫 2002年【再掲載 2014.6】 [読書記録 民俗]

今回は、11月28日に続いて新谷尚紀さんの
「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」の紹介 8回目です。



出版社の紹介には


「超情報化社会にありながら、私たちの暮らしには、昔からの慣習が生き
 ている。ことに、生と死、神と仏に関するしきたりには―。しかし、よ
 く考えれば疑問がいっぱいだ。例えば、神さまに供える賽銭を無礼(?)
 にも、なぜ投げるのか?玄関になぜお札を帖るのか?葬儀でなぜ香典を
 出すのか?死者
 になぜ枕飯や火を供えるのか?それら民俗信仰のもつ意味を見つめ直し、
 自らの来歴を忘れがちな現代人に改めて問う、示唆に富む論考。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『枕飯と火』箸は死者の食物を明示している。米の力で死者の魂をつ
 なぎ止め、餓鬼悪霊が取り憑かないようにする。ロウソクの火は特別
 な世界を表す」


・「10世紀、死は人間にとって必ず訪れる人生の締めくくりであり、
 『何も思い残すことはない』という最期の言葉と穏やかな死に顔こそ
 が理想であった」


・「石塔の初めは五輪塔。1167年藤原基実の墓石」


・「日本では土葬と火葬が古代以来ずっと長く併存」


・「浄土真宗葬儀では門徒寺住職より『白骨の御文章』がよまれる。
  -『我やさき人やさき、けふともしらずあすともしらず』
-『朝には紅顔、夕は白骨』」
は、死の宗教たる浄土教の一つの到達点」


我が家の菩提寺は浄土真宗であり葬儀の際、
『白骨の御文章』を聞きます。
年齢を重ねていくにつれ、その言葉が心にしみてきます。




もう一つ、再掲載になりますが、土門拳さんの
「腕白小僧がいた」を載せます。





☆「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑧

1.jpg

◇葬儀と墓
1 葬儀の知識
香典とは何か  
     米
      - 労力を提供し合い食事を共に
  一 俵香典
葬儀と酒    
     湯灌酒 穴掘り酒

      - 生命を守る米の力の凝縮
葬儀と血縁
枕飯と火    
     箸
      - 死者の食物を明示
 米の力で死者の魂をつなぎ止め、餓鬼悪霊が取り憑かない
      ようにする
ロウソクの火
      - 特別な世界
湯灌と清拭   
     産湯と湯灌
湯灌と焼香   
     十世紀 
      - 死は人間にとって必ず訪れる人生の締めくくり
※「何も思い残すことはない」という最期の言葉と穏やかな死に顔
    こそが理想であった。 
   遺影      
      写真が飾られるようになったのは1970年代以降葬儀社進出に
     よる

棺の蓋を開けての個人との最期の対面が身内だけに省略され
     てきた
   葬儀の祭壇   
     新しいもの
野辺送りの葬列こそ最重要
     葬儀式
      → 告別式中心へ
   位牌      
     義満
      - 出家姿の絵 
      ~ 室町時代より
   読経と弔辞
塩と清め    
     会葬御礼の塩袋は葬儀社の発案
初七日 
     四十九日法要
「続日本紀」大宝2(702)年 持統天皇の葬儀の時から
四十九日法要
初七日当日にすませてしまうことが多い
49日間に極楽往生できるかどうかが決まる

遺族は忌み慎みの生活をして法事と墓参
笠の餅、引っ張り餅  
       生者と死者の食い分かれ
四十九餅


2 死者と墓
石塔を建てる
     明治以後に多い
初期  
     夫婦が幸せでも一緒につながっていたいという気持ちから自
    分たちで建てたものが多かった
石塔の初め   
     五輪塔 
     1167年藤原基実の墓石
墓石と流行   
     墓石
      - 形式・碑文・材質の変遷
洗骨見学記   
     沖縄 女性 墓室
火葬と遺骨   
     日本 
     土葬から火葬
散骨の伝統   
     平安・淳和天皇(786~840)散骨を命ずる

風葬 - 時間を掛けて遺骨の確保をはかる
火葬 - 焼却こそ第一の目的
遺骨と毛髪   
     納めることが大切
土葬や風葬の行方 
     日本では土葬と火葬が古代以来ずっと長く併存

◎ 沖縄等南島吐息では風葬が一般的

 
3 辞世の歌
親の死に目
    「親の死に目に会えないぞ」
      = 「親より先に死ぬぞ」の意味
辞世の歌    
     恐怖と諦観 折り合わせ
死の恐怖は歌により克服され和らげられてきた
白骨の御文章
 「それ人間の浮生なる相を、つらつら観ずるに、おほよそは
      かなきものはこの世の始中終、まほろしのごとくなる一期
      なり。されば、いまだ万歳の人身をうけたりといふ事をき
      かず。一生すぎやすし、いまにいたりて、たれが百年の
      形身体(きょうたい)をもつべきや。我やさき人やさき、
けふともしれずあすともしらず、おくれさきだつ人は、も
      とのしずくのすゑの露よりもしげしといへり。されば、朝
      には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。すでに无常
      (むじょう)の風きたりぬれば、すなはちふたつのまなこ、
      たちまちにとぢ、ひとつのいきなかくたえぬれば、紅顔む
      なしく変じて、桃梨のよそはひもうしなひぬるときは、六
      親眷属(ろくしんけんぞく)あつまりて、なげきかなしめど
      も、更にその甲斐あるべからず。さてしてもあるべき事な
      らねばとて、野外に送りて、夜半のけぶりとなしはてぬれ
      ば、ただ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろ
      かなり。されば、人間のはかなき事は老少不定(ろうしょう
      ふじょう)のさかひなれば、たれの人もはやく後生の一大
      事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、念
      仏まうすべきものなり。あなかしこ。あなかしこ。」
蓮如(1415~1499)85歳
浄土真宗葬儀
「白骨の御文章」 門徒寺住職より
「我やさき人やさき、けふともしらずあすともしらず」
「朝には紅顔、夕は白骨」

◎ 死の宗教たる浄土教の一つの到達点
宗教と学問
  「六道輪廻の間には、ともなふ人もなかりけり 独り生まれ
      て独り死す、生死の道こそかなしけれ」    
                     一遍(1239~1289)51歳

「あす如何にならむは知らず今日の日の今日するわざにわが
      命あり」
津田左右吉(1873~1961)89歳

「老いてまた待つべきことの有り顔にほほえむ翁あはれ八十七」
柳田国男(1875~1962)88歳






☆「腕白小僧がいた」土門拳 小学館文庫 2002年【再掲載 2014.6】

51ZCFH804VL._SL500_AA300_.jpg

◇土門拳
 1909~1990 
    山形県酒田市生
1935 
    日本工房入社  
      報道写真家としてスタート 
  1940 
    古寺撮影
  『古寺巡礼』ライフワーク  
      リアリズム論争


◇下町の子どもたち
  近藤勇と鞍馬天狗   
  焚き火   
  落書き   
  泣く子   
  おでん屋
帰りにキャラメルチョコレート
  お使いとお駄賃   
  のぞきからくり 
  金魚すくい   
  針金細工   
  夕涼み   
  シャボン玉  
  お祭りの日
  新香細工  
  新聞配達


◇露地ですべて学んだ 群ようこ(昭和29小石川生)
  「早く遊びに行きなさい」母から
  「天気がいいのに何で外で遊ばないの」
路地 
   - 友達 
     気のいいおじさん、おばさん 
     怖いおばあさん、おじいさん
 野良猫 野良犬


◇日本の子どもたち
  団らん  
  とっくみあい  
  切り株  
  田がき  
  香具師  
  お使い小僧


◇筑豊の子どもたち
  尻っぱしょり  
  紙芝居   
  弁当の写真(もっていない子)


◇時代を超えたメッセージ  柳田邦男
  『筑豊の子どもたち』1960年春  
     子ども大好き
nice!(124)  コメント(2) 
共通テーマ:学校