SSブログ

大村はまさんはこんなことを ⑲-『灯し続けることば』大村はま 小学館 2004年 (6) /「おもしろ講談ばなし」藤田洋 NHK出版 1992年【再々掲載 2015.2】 [読書記録 教育]

今回は、11月11日に続いて、大村はまさんの
「大村はまさんはこんなことを」の紹介19回目です。
「灯し続けることば」の要約の6回目です。


出版社の案内には、


「『国語教育の神様』とまで言われた国語教師・大村はま、98歳になる今日までの著作・
 執筆から選びだした珠玉のことば52本と、その周辺。自らを律しつつ、人を育てるこ
 とに人生を賭けてきた大村はまの神髄がここに凝縮された。『熱心と愛情、それだけや
 れることは、教育の世界にはないんです』『したことの悪さより、しかられた傷のほう
 が大きいということはないでしょうか』『熱心結構、いい人あたり前です』『スタート
 ラインが一緒でも、ゴールには同時に入りません』『しかられ上手であることが必要で
 す』etc.子どもにかかわるすべての大人、仕事に携わるすべての職業人に、折に触れて
 ページを開いて読んでほしい。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「ことばを豊かに使えるということは、人間として深く細やかで、人間らしいというこ
とではないでしょうか。」


・「聞き返されたら、自分の話し方がまだ十分ではない証拠だと思って、工夫を重ねたい
ものです。」


・「小言でなく、具体的で必ず成功できることを適切に指示できてこそ、教師ではないか
なと思いつつ暮らしてきました。」
- この文を読むたびに、わたしの背筋が伸びてしまいます。




もう一つ、再掲載となりますが、藤田洋さんの
「おもしろ講談ばなし」を載せます。
最近は、神田伯山さんにより講談の人気も高まっているように感じます。
講談を知るのにわかりやすい本で、大変参考になりました。
要約に、女流講談のルーツとして、神田翠月さんのお名前があります。
浜松出身の方ですが、昨年、お亡くなりになったことを寂しく感じます。
同じ田辺一鶴門下に、浜松出身の田辺一邑さんがいます。
幼稚園から小、中、高と同級生だった一邑さんが活躍する姿を見て励まされています。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆大村はまさんはこんなことを ⑲-『灯し続けることば』大村はま 小学館(6)

1.jpg

◇ことばを豊かに扱えることは、人間らしいということではないでしょうか

 子どものことばが悪くなった、という、保護者や先生方の心配のお声を聞くことがあり
ます。


 でも私はことばが悪いというのは、あまり気にしないでいいと思っています。


 「悪いことば」は、大人になってくるにしたがって、使ったら恥ずかしい、「こりゃい
かん」ということに気がついていくはずです。


 それよりも、子どものことばが貧しいことを心配しなくてはいけません。


 テレビに出てくる若い人や子どものことばを聞いていると、「いくつことばを知ってい
るのかな」と問いかけたくなります。


 ことばというのは人間の宝物です。


 ことばがあるからこそ、人間が人間になるのです。


 ですから、それを豊かに使えるということは、人間として深く細やかで、人間らしいと
いうことではないでしょうか。




◇人に聞き返されてはいませんか

 教室で、あるいは友人や家族と話しているとき、自分が何か言った後で、「え?」「な
に?」と聞き返されることはないでしょうか。


 あるいは、自分が話したことが人に取り違えられて、「ちがうちがう、そうじやなくて」
ともう一度説明することはないでしょうか。


 私は、それが、自分の話がわかりやすいものだったか、はっきり意図を伝えていたか、
をふり返るひとつの目安だと思っています。 


 周りがうるさかったり、聞き手がよく聞いてくれなかったということもあるでしょうが、
話す力を磨こうとするのでしたら、「聞き手が悪い」などと言っていてはいけません。


 聞き返されたら、自分の話し方がまだ十分ではない証拠だと思って、工夫を重ねたいも
のです。




◇「裾を持ちなさい」

 子どものころ、私たちは夏には浴衣を着て寝ました。


 朝、その浴衣をそのままにしておいてはいけません。


 畳んで置いておくのですが、私はいくらやってもきちんと畳めませんでした。


「もう少しきちんとしなさい」と言われないように、四苦八苦していたんです。でもどう
やってもうまくいかなかったときに、通りがかった母が、一言

「裾を持ちなさい」

と声をかけてくれました。


 浴衣には両脇にわき縫いというのがあります。


 そこの裾を持ってから肩のほうを持つと、ぴ-んと長方形になります。


 裾を持たずに上だけ持っても、だらしなく斜めになるだけです。


 母のこの一言で、たちまち私は、浴衣をきれいにきちんと畳めるようになりました。


 教師になって、私は子どもたちに 「ああしなさい、こうしなさい」という立場になり
ました。


 そのとき、私は「きちんと畳みなさい」と言うのではなく、「裾を持ちなさい」と言え
る教師でありたいと思っていました。


「姿勢をよくしなさい」「よく読みなさい」と言うのではなくて、自然にそうなっていく
ようにするのです。


 姿勢をよくしなければならないのなら、自然にそうなるような一言をかけたい。


「きちんと畳みなさい」は、棘のあるような、人を責めるような言い方ですし、ではどう
すればいいのと言いたくなります。


 でも「裾を持ちなさい」と言われたら、誰だって裾ぐらい持てますし、そして確実にき
れいにきちんと畳めます。


 小言でなく、具体的で必ず成功できることを適切に指示できてこそ、教師ではないかな
と思いつつ暮らしてきました。










☆「おもしろ講談ばなし」藤田洋 NHK出版 1992年【再々掲載 2015.2】

◇講談を知っていますか

□講と談   
  
  講 = 講義すること 


  談 = 話すこと


講談 = 講義をおしゃべりする意味 江戸時代は講釈


  江戸巷談「藤岡屋ばなし」


読書が難しい時代

   → 芝居・浄瑠璃による新しいもの

義理人情 
     ~ 人倫のあるべき姿
= 人間教育の場
  


□「語り物」 
 
  古代大和朝廷
   - 旧辞伝説を伝承する役人


  中世 
   - 琵琶法師,説教(物語僧) 釈文・説教・祭文

     蛇皮線 1400年頃 中国→沖縄→日本



□講談の起源 

  言われ 
 
 「鳥羽天皇の御代京都一条に於いて辻講釈した吉岡鬼一法眼憲海を以て始祖と為すの説
  もある」


江戸時代
   赤松姓,名和姓という武家出身とおぼしき人が軍書を講じた
 
→ 講釈を生業とする浪人たち



□「太平記」 

  「太平記」の人気

    ◎ はじめシンミリ,なかオカシク,おわりトクトク


  「太平記」をテキストにした耳学問の効用
  

 
□馬場文耕  

 1757,1758年 
   講釈師舌禍事件

    - 首を切られて晒された 


奇人・反骨の人
 
  → 体制批判
  


□森川馬谷 

  文耕の門弟 

  天明5,6年(1785,1786) → 寄席 プロに興業 



□ニュース性を加える 

  伊東派,

  松林派,

  貞山派,

  南派,

  宝井派,

  神田派,

  田辺派


 ◎堅い
   - 武士崩れ,僧侶上がりによって語られた 硬談


  桃林亭東玉
   - 際物で人気 ニュース性重視ドキュメント
  


□一人で一人の芸 

  自分の工夫研究により「道」を伝える  

 
  「勧進帳」の問答
  


□大岡政談 

  写本「大岡政談」講談師が材料にする  流行の変化  



□二代目松林伯圓(天保3~明治38)



□天覧 明治19年3月1日 
 
  鍋島邸で伯圓と桃川如燕が天覧口演



□政治と講談 

  川上音二郎
  
   - 講釈師の鑑札



□速記本文化 

  明治44年
   野間清治 - 講談社 「講談倶楽部」発刊


  文士に講談ネタ
    長谷川伸・吉川英治・直木三十五・江戸川乱歩ら


  講談
   - 速記が大衆小説のルーツ



□女流講談のルーツ 

  神田翠月(田辺一鶴のスカウト) - 歌手志望



□講談と落語の違い 

  八方破れの新しさおもしろさ



□講談の基本 

  流れるようなリズム,話を際だたせる小道具の使い方の巧みさ


  メリハリをつけて聞く者に嘘を真実と思わせる話術の妙味





◇講談ばなし30選
  
 ・大岡政談天一坊    
 
 ・岩見重太郎    

 ・紀伊国屋文左衛門    

 ・由井正雪 
    
 ・壺坂霊験記   

 ・佐倉宗五郎   

 ・肥後の駒下駄   

 ・宮本武蔵   

 ・朝顔同記

 ・清水次郎長   

 ・塩原太助   

 ・国定忠治   

 ・自来也   

 ・柳沢騒動 

 ・里見八犬伝

 ・西遊記   

 ・鈴木主水   

 ・四谷怪談  

 ・雲霧仁左衛門  

 ・猿飛佐助  

 ・遠山金四郎 

 ・大久保彦左衛門   

 ・大塩平八郎   

 ・切られ与三郎

 ・西郷隆盛   

 ・楠木正成 

 ・延命院   

 ・寛政力士伝  

 ・千葉周作 

 ・太閤一代記






◇講談10の早わかり
  
□ジャンル  
 
  ① 軍談 

 
  ② 時代物(御記録物-お家騒動,武芸伝,政談物)

 
  ③ 世話物(白波物,世話物) 



□師匠と先生
 
  落語家 - 師匠  

  講談師 - 先生



□修羅場   

 1 前座修業時代  

    暗記して精一杯声を張り上げる

   → 序破急のメリハリの付け方会得「唄う」


 2 真打ちの修羅場 

    大人の芸 

     - 客の注意を集めて話術により巻き込む



□修行の順序 

  空板から修行

  → 前座

  → 二つ目(本職芸人扱い)

  → 真打ち



□講談小道具 

  張り扇,小型拍子木



□ツ離れ   

  10人以上の客「ツ離れ」

  100人まとまると「一束」


  舞台「高座」



□昔から木枕付き 

  出張講談 

 
  講談を聞ける席

   - 本牧亭プロデュースによる講談の会
  


□講談会の陣容 

  講談協会 

  日本講談協会(神田山陽一門)H3.10~  

  関西演芸協会





◇本牧亭の42年

□本牧亭 (2011年9月24日閉場と知りました 残念 = ハマコウ註)

  かつては御徒町から上野公園に向かった広小路


 日本ただ一軒の講談の定席があった


  席亭 - 石井英子さん(明治44年生)
   「わたしに万一があったら親族が大変。ここらが潮時」
  400㎡の土地を売り払った H2.1.10


 石井氏の父 
  鈴木孝一郎(鈴本演芸場の三代目)
鈴本亭と本牧亭(昭和25年)



昭和47年 ビルに 間口8m 奥行き4m 天上高4m

客席40畳敷き 200人収容

  1F 日本料理・ほんもく

  2F 本牧亭


  ◎昭和48年 天の夕鶴(廃業)のポルノ講談により分裂

nice!(155)  コメント(0) 
共通テーマ:学校