キーワード 読書について36-「インタビュー 日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1) /「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半) [読書記録 一般]
今回は、小林二郎さんの
「インタビュー 日本の出版社」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「売り上げの8割は上位200社で占めており、残り2割を4千数百社で分
けている」
・「学研創業者吉田秀人の言葉 『我が国の再建は教育にあり』」
・「児童書は出版界の種まき部分」
・「欧米の書店では児童書は別扱い。各店の姿勢・個性が表れる」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本保雄さんの
「ホテルオークラ橋本流接客術」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について36-「インタビュー日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1)
◇IDG
パトリック・マクガバン会長
月刊「ウィンドウズ・ワールド」
コンピュータ関連
◇あかね書房
昭和29年~
岡本雅晴社長 平成5~
児童書
児童書
- 子供の本一筋
「日本おとぎ文庫」でスタート
感謝の念、誠実・信義がモットー
◇朝日出版社
昭和34年~
原雅久社長 平4~
語学書
語学教材から
マーケティング・リサーチのない世界
◇明日香出版社
昭和48年~
石野誠一社長 平7
ビジネス パソコン
英語のアスカ
語学
透明感のある経営,人にお金をかける経営
◇オーム社
大正3年~
佐藤政次社長 平5~
科学技術
「OHM」
一般実用
◇オレンジページ
昭和60年~
馬場社長 平4~
雑誌のみ
◇雄鶏社
昭和20年~
武内英昭社長 平7~
手芸編み物
変わる消費者の好み
◇柏書房
昭和37年~
渡部周一社長 平8~
文系学術資料
売り上げ
8割 上位200社
2割を四千数百社で分けている
◇角川書店
昭和20年~
角川歴彦社長 平6~
マルチメディア
「千日計画」千日間はノルマを課さない
雑誌6割,書籍4割
◇金原出版
明治8~
金原秀雄社長 平5~
医学書
創業者 金原寅作(浜松出身)
◇学習研究社
昭和21年~
沢田一彦社長 平7~
教育
吉田秀人創業「我が国の再建は教育にあり」
体質改善
- 多角化を整理
代理店を持っているのが大変
→ 指導サービスへ
◇金の星社
大正8年~
斉藤雅一社長 平8~
児童
社員を増やしてはいかん
息の長い作品も
児童書は出版界の種まき部分
欧米の書店では児童書は別扱い
~ 各店の姿勢・個性
井上ひさし
「子供と本の出会いの会」
☆「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇プライド力
プライドの意味を間違うな
おごりたかぶることではない
サービスマンよマルチ人間たれ
幅広い経験が生きてくる
培ったプライドを伝承する為に
テクニックを伝える
かつてのサービスを現代に伝承すること
ホテル業はコトサービス
オークラ
水道代 1年間に 7億円
光熱費 1年間に10億円以上
◇和力
サービスの要はチームワーク
「一人で努力」はサービスマン失格
不言実行よりも有言実行であれ
スペシャリストよりジェネラリスト
自分のノウハウを惜しみなく与える
仕事の領域は?
裁量でなく器量
フォローし合う雰囲気をつくるには
大切なのはたった一言の報告
◇情報力
得た情報はどんどん公開する
「与えよされば与えられん」
「同窓会」こそ人脈作りの第一歩
人脈を慈しむこと
ボランティア精神が情報力をつくり出す
◇判断力
誰がその問題を判断するべきかを考える
サービスの内容を見極める
なぜこの価格か?
中華そば 1800円
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
自分の店の味を知っておく
売り込むのはあくまで商品の質
人脈を使ったセールスの落とし穴
礼節はあるか? ~ 他を紹介するな
迷惑かどうか判断する力
尊敬する人物の「できるサービス」を盗む
◇行動力
心にいつも「?はてな」マークを
「?はてな」を形にする行動力
仕入れた知識に独自のアレンジを加える
トレンドに逆らい新機軸を打ち出す → 日本酒文化
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
「インタビュー 日本の出版社」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「売り上げの8割は上位200社で占めており、残り2割を4千数百社で分
けている」
・「学研創業者吉田秀人の言葉 『我が国の再建は教育にあり』」
・「児童書は出版界の種まき部分」
・「欧米の書店では児童書は別扱い。各店の姿勢・個性が表れる」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本保雄さんの
「ホテルオークラ橋本流接客術」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について36-「インタビュー日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1)
◇IDG
パトリック・マクガバン会長
月刊「ウィンドウズ・ワールド」
コンピュータ関連
◇あかね書房
昭和29年~
岡本雅晴社長 平成5~
児童書
児童書
- 子供の本一筋
「日本おとぎ文庫」でスタート
感謝の念、誠実・信義がモットー
◇朝日出版社
昭和34年~
原雅久社長 平4~
語学書
語学教材から
マーケティング・リサーチのない世界
◇明日香出版社
昭和48年~
石野誠一社長 平7
ビジネス パソコン
英語のアスカ
語学
透明感のある経営,人にお金をかける経営
◇オーム社
大正3年~
佐藤政次社長 平5~
科学技術
「OHM」
一般実用
◇オレンジページ
昭和60年~
馬場社長 平4~
雑誌のみ
◇雄鶏社
昭和20年~
武内英昭社長 平7~
手芸編み物
変わる消費者の好み
◇柏書房
昭和37年~
渡部周一社長 平8~
文系学術資料
売り上げ
8割 上位200社
2割を四千数百社で分けている
◇角川書店
昭和20年~
角川歴彦社長 平6~
マルチメディア
「千日計画」千日間はノルマを課さない
雑誌6割,書籍4割
◇金原出版
明治8~
金原秀雄社長 平5~
医学書
創業者 金原寅作(浜松出身)
◇学習研究社
昭和21年~
沢田一彦社長 平7~
教育
吉田秀人創業「我が国の再建は教育にあり」
体質改善
- 多角化を整理
代理店を持っているのが大変
→ 指導サービスへ
◇金の星社
大正8年~
斉藤雅一社長 平8~
児童
社員を増やしてはいかん
息の長い作品も
児童書は出版界の種まき部分
欧米の書店では児童書は別扱い
~ 各店の姿勢・個性
井上ひさし
「子供と本の出会いの会」
☆「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇プライド力
プライドの意味を間違うな
おごりたかぶることではない
サービスマンよマルチ人間たれ
幅広い経験が生きてくる
培ったプライドを伝承する為に
テクニックを伝える
かつてのサービスを現代に伝承すること
ホテル業はコトサービス
オークラ
水道代 1年間に 7億円
光熱費 1年間に10億円以上
◇和力
サービスの要はチームワーク
「一人で努力」はサービスマン失格
不言実行よりも有言実行であれ
スペシャリストよりジェネラリスト
自分のノウハウを惜しみなく与える
仕事の領域は?
裁量でなく器量
フォローし合う雰囲気をつくるには
大切なのはたった一言の報告
◇情報力
得た情報はどんどん公開する
「与えよされば与えられん」
「同窓会」こそ人脈作りの第一歩
人脈を慈しむこと
ボランティア精神が情報力をつくり出す
◇判断力
誰がその問題を判断するべきかを考える
サービスの内容を見極める
なぜこの価格か?
中華そば 1800円
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
自分の店の味を知っておく
売り込むのはあくまで商品の質
人脈を使ったセールスの落とし穴
礼節はあるか? ~ 他を紹介するな
迷惑かどうか判断する力
尊敬する人物の「できるサービス」を盗む
◇行動力
心にいつも「?はてな」マークを
「?はてな」を形にする行動力
仕入れた知識に独自のアレンジを加える
トレンドに逆らい新機軸を打ち出す → 日本酒文化
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス