「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ① /「人生の価値それとも無価値」ひろさちや 講談社 2003年 ①(前半)【再掲載 2015.10】 [読書記録 教育]
今回は、榊原洋一さん、上原芳枝さんの
「発達障害サポートマニュアル」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「発達障害は甘えやわがままではなく、脳機能の発達の偏り」
・「知的障害(低)~IQ高まで連続体としてとらえる
3つ組障害軽~重まで連続体としてとらえる」
・「『DSM-Ⅳ-TR』と『ICD-10』」
・「小学3年生までにどう育てるかがカギ。4年くらいになると衝動性・多動
性は高学年になるにつれ自然に落ち着き、パニックも頻発させない配慮が
あれば目立たなくなることがある。いずれ落ち着いてくることを考慮せず
に、注意や叱責を繰り返したり、過度な努力やトレーニングを強要すると、
子どもは慢性的な神経・精神疲労の状態に陥り、4年生以降に軽減されな
かったり、より深刻になったりすることもある。」
もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「人生の価値それとも無価値」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ①
◇ちょっと気になる子どもたち(1)
□発達障害について知っておきたいこと
甘えやわがままではない
- 脳機能の発達の偏り 抑制能力・適応能力
□自閉症・高機能自閉症とアスペルガーは「スペクトラム(連続体)」
ローナ・ウィング(英)
自閉症スペクトラム
3つの組の障害
① 他人とうまく交流できず、対人関係の形成が困難な
「社会性の障害」
② 言葉や表情などを使って意思の疎通が図れない
「コミュニケーションの障害」
③ こだわりが強く、変化を嫌い、想像力が乏しい
「想像力の障害」
スペクトラム
知的障害(低)~IQ高まで連続体としてとらえる
3つ組障害
軽 ~ 重 まで連続体としてとらえる
↓
◎ グレーゾーン
◎ 知的障害がなく、言語でのやりとりに問題がない場合、「アスペ
ルガー症候群」の呼称もある
□不注意・多動性・衝動性が特徴のADHD(注意欠陥多動性障害)
1「不注意優性型」
気が散りやすく段取りの力弱い ワーキングメモリー(短期記憶)小
→ 忘れもの、なくしもの、うっかりミス、生活習慣定着難
2「多動症動静優性型」
行動の規制難 思いついたら即実行
3「混合型」
退屈、嫌なことには耐えられる ストレス耐性がとても低い
→ 叱られてばかり 苦しい努力を強いられるとこころの問題にも
□特定の領域に学びにくさが見られるLD(学習障害)
読む 書く 計算する 話す 聞く 推論する
~ 学習障害
□発達障害は重なって表れることが多い
「DSM-Ⅳ-TR」
(精神疾患の診断統計マニュアル第4版修正版) 米国精神医学会
「ICD-10」
(国際疾病分類第10版) WHO
□同じ診断名でも状態像はひとりひとり異なる
◎ 学校などの集団の場ではトラブルを起こしやすいが自宅では特に問
題がないなど、環境によって様子が異なるケースが非常に多い
□小学3年生までにどう育てるかがカギ
4年~ 衝動性・多動性は高学年になるにつれ自然に落ち着く
パニックも頻発させない配慮があれば目立たなくなる
◎ いずれ落ち着いてくることを考慮せずに、注意や叱責を繰り返したり、
過度な努力やトレーニングを強要すると、子どもは慢性的な神経・精神
疲労の状態に陥り、4年生以降に軽減されなかったり、より深刻になっ
たりする。
☆「人生の価値それとも無価値」ひろさちや 講談社 2003年 ①(前半)【再掲載 2015.10】
◇まえがき
「人は生まれ,苦しみ,そして死にます」
宗教や哲学の仕事
= 世間の常識を打ち破ること
◇人間は商品ではありません
人生は下り坂
→ 「人生は上り坂」観念にとらわれている
人間の価値を測ってはいけません
古代ギリシア人
… 40歳頃が最盛期
日本人の多くが奴隷になっている
社奴・社畜
ついにはゴミ扱いされる人間
「怠ける権利」を要求すべきであった(ラファルグ-仏)
ソクラテス・臨済が言う「本物のあなた」
◎ 人間を商品化しないこと
◎ 奴隷根性を捨てること
◇欲望の奴隷となるな
「ほとけさまにお願いするな」
奴隷の欲望に基づく幸福は幻影・渇愛
資本主義の幸福
◎ 幸福 = 充足 / 欲望
◎ 幸福 = 知足 / 小欲
紀元前2世紀のローマ政治家カトー
「君の欲しい物は買うな,必要なものを買え」
仏さまからのいただきものに感謝する
我々はこの娑婆にやってきた客人
万能の神を奴隷として所有したい日本人
神は金持ちに財を預けておられる
アンドリュー・カーネギー(1853~1919)
「富は神からの委託物である」
金だけに頭を下げる大阪人
「大阪の商売人は金に頭を下げる。金を持っている人間を尊敬している
んやない」
有名人であることと その人の人間的価値とは無関係
大昔の人々は人間の価値なんて考えなかった
人間を商品として見る見方で論じてはならない
「発達障害サポートマニュアル」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「発達障害は甘えやわがままではなく、脳機能の発達の偏り」
・「知的障害(低)~IQ高まで連続体としてとらえる
3つ組障害軽~重まで連続体としてとらえる」
・「『DSM-Ⅳ-TR』と『ICD-10』」
・「小学3年生までにどう育てるかがカギ。4年くらいになると衝動性・多動
性は高学年になるにつれ自然に落ち着き、パニックも頻発させない配慮が
あれば目立たなくなることがある。いずれ落ち着いてくることを考慮せず
に、注意や叱責を繰り返したり、過度な努力やトレーニングを強要すると、
子どもは慢性的な神経・精神疲労の状態に陥り、4年生以降に軽減されな
かったり、より深刻になったりすることもある。」
もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「人生の価値それとも無価値」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ①
◇ちょっと気になる子どもたち(1)
□発達障害について知っておきたいこと
甘えやわがままではない
- 脳機能の発達の偏り 抑制能力・適応能力
□自閉症・高機能自閉症とアスペルガーは「スペクトラム(連続体)」
ローナ・ウィング(英)
自閉症スペクトラム
3つの組の障害
① 他人とうまく交流できず、対人関係の形成が困難な
「社会性の障害」
② 言葉や表情などを使って意思の疎通が図れない
「コミュニケーションの障害」
③ こだわりが強く、変化を嫌い、想像力が乏しい
「想像力の障害」
スペクトラム
知的障害(低)~IQ高まで連続体としてとらえる
3つ組障害
軽 ~ 重 まで連続体としてとらえる
↓
◎ グレーゾーン
◎ 知的障害がなく、言語でのやりとりに問題がない場合、「アスペ
ルガー症候群」の呼称もある
□不注意・多動性・衝動性が特徴のADHD(注意欠陥多動性障害)
1「不注意優性型」
気が散りやすく段取りの力弱い ワーキングメモリー(短期記憶)小
→ 忘れもの、なくしもの、うっかりミス、生活習慣定着難
2「多動症動静優性型」
行動の規制難 思いついたら即実行
3「混合型」
退屈、嫌なことには耐えられる ストレス耐性がとても低い
→ 叱られてばかり 苦しい努力を強いられるとこころの問題にも
□特定の領域に学びにくさが見られるLD(学習障害)
読む 書く 計算する 話す 聞く 推論する
~ 学習障害
□発達障害は重なって表れることが多い
「DSM-Ⅳ-TR」
(精神疾患の診断統計マニュアル第4版修正版) 米国精神医学会
「ICD-10」
(国際疾病分類第10版) WHO
□同じ診断名でも状態像はひとりひとり異なる
◎ 学校などの集団の場ではトラブルを起こしやすいが自宅では特に問
題がないなど、環境によって様子が異なるケースが非常に多い
□小学3年生までにどう育てるかがカギ
4年~ 衝動性・多動性は高学年になるにつれ自然に落ち着く
パニックも頻発させない配慮があれば目立たなくなる
◎ いずれ落ち着いてくることを考慮せずに、注意や叱責を繰り返したり、
過度な努力やトレーニングを強要すると、子どもは慢性的な神経・精神
疲労の状態に陥り、4年生以降に軽減されなかったり、より深刻になっ
たりする。
☆「人生の価値それとも無価値」ひろさちや 講談社 2003年 ①(前半)【再掲載 2015.10】
◇まえがき
「人は生まれ,苦しみ,そして死にます」
宗教や哲学の仕事
= 世間の常識を打ち破ること
◇人間は商品ではありません
人生は下り坂
→ 「人生は上り坂」観念にとらわれている
人間の価値を測ってはいけません
古代ギリシア人
… 40歳頃が最盛期
日本人の多くが奴隷になっている
社奴・社畜
ついにはゴミ扱いされる人間
「怠ける権利」を要求すべきであった(ラファルグ-仏)
ソクラテス・臨済が言う「本物のあなた」
◎ 人間を商品化しないこと
◎ 奴隷根性を捨てること
◇欲望の奴隷となるな
「ほとけさまにお願いするな」
奴隷の欲望に基づく幸福は幻影・渇愛
資本主義の幸福
◎ 幸福 = 充足 / 欲望
◎ 幸福 = 知足 / 小欲
紀元前2世紀のローマ政治家カトー
「君の欲しい物は買うな,必要なものを買え」
仏さまからのいただきものに感謝する
我々はこの娑婆にやってきた客人
万能の神を奴隷として所有したい日本人
神は金持ちに財を預けておられる
アンドリュー・カーネギー(1853~1919)
「富は神からの委託物である」
金だけに頭を下げる大阪人
「大阪の商売人は金に頭を下げる。金を持っている人間を尊敬している
んやない」
有名人であることと その人の人間的価値とは無関係
大昔の人々は人間の価値なんて考えなかった
人間を商品として見る見方で論じてはならない