SSブログ

「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ③ /「旅の民俗学」宮本常一 河出書房新社 2006年 ③(最終)【再掲載 2012.7】 [読書記録 教育]

今回は、6月13日に続いて、榊原洋一さん、上原芳枝さんの
「発達障害サポートマニュアル」3回目の紹介です。



出版社の紹介には


「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
 障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
 になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
 て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
 すぐできる接し方を詳細に解説
 内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
 る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
 に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
 手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
 と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
 とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
 ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
 の方々必携の一冊。」

 
とあります。


本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「小学校より園の方が刺激が多い」


・「思考の柔軟性の欠如、感覚の混乱・情報処理の困難、多動性、友達の楽し
さ、プランニング・記憶の問題」


・「作戦会議」



もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの対談集
「旅の民俗学」③を載せます。



昨日の自治会草刈りは8時から9時30分まで行われました。
晴天に恵まれましたが、汗をかき朝からヨレヨレになりましたが、
共助の大切さを感じました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ③

1.jpg

◇幼稚園・保育園でのサポート実例(1)
小学校より園の方が刺激が多い
園の問題児が小学校でも問題児とは限らない
就学に向けての支援とは何か
  

  ケース1 朝、園に入るのを嫌がる
事情① 思考の柔軟性の欠如  
         → サポート① 事前に伝える
事情② 感覚の混乱・情報処理の困難
         → サポート② 段階を踏む


  ケース2 園ではテンションが上がる 
事情① 多動性 
         → サポート① 
             静かな場所で調節してから場、人、もの
周囲がテンション調整


  ケース3 朝の一連のお支度ができない
事情① 感覚の混乱・情報処理の困難
         → サポートのロッカーを遮られるところで 

        5歳~作戦
 ① 本人に特性を自己認知させる
             「ざわざわしたところでしたくはできない」
 ② 具体的なハードル設定
             「どさっと置いてあとからもいいかも」
 ③ 協力することを伝え…??

事情② 友達の楽しさ 
         → サポート②刺激が入らないように  

5歳~作戦
① 本人に特性を自己認知させる
            「みんなが遊んでいるとやりたくなるよね」
② 具体的にどうするか子どもの状態にあったハードルを
          設置する
③ 協力することを伝えモチベーションを上げる
  「○○くんが支度を忘れてたら、○○くーんと合図
             してあげるからやってみようか 」

事情③ プランニング・記憶の問題 
         → サポート③文字、イラストではる手順表

作戦
①「こういうのがあると、○○ちゃんは順番を忘れなくて
           いいんだよね」
②「でもお姉ちゃんになったから、少し小さいのでいいか
           もね」
③「今度先生がもう少し小さいカードを作るからロッカー
           の中にはっておこう」


ケース④ 着替えをしない
事情① 思考の柔軟性の欠如
     → サポート① 事前通告文字盤にくだものマーク

作戦会議
①「これまでやっていたことをすぐやめて着がえるのは大変
           そうですね」
②「スタートがそろわなくても次の時間に間に合えばセーフ
           だからね」
      ③「先生が何も言わなくても自分でそうやってできそうなら
           やってみよう」

事情② 感覚の混乱・情報処理の困難 
     → サポート② 全員がいなくなってから

事情③ 多動性
     → サポート③ 別の場所で

事情④ 感覚の混乱 
     → サポート④ 安定して

事情⑤ プランニング 
     → サポート⑤ ぬぐ → 着る  
                  順番を絵や写真で






☆「旅の民俗学」宮本常一 河出書房新社 2006年 ③(最終)【再掲載 2012.7】

[出版社の案内]
旅する巨人・宮本常一の旅に関するきわめつけ対談集。
テーマは、日本人の起源、旅と伝説、道の文化史、海と日本人、漁村と港町、
観光資源など。メンバーは、丸谷才一ほか。



◇旅と伝説に魅せられて 松谷みよ子(1921~ 作家)
   秋田の山村に行き続ける伝承  
   岩の上で稲植える姫君


◇松永伍一(1930~詩人)
   史実と違う菅原道真像  
     祟り神として
      ~ 学問の神(江戸時代)
   平家落人伝説の謎
 「北里軍記」の御先祖捜し 
      ◎ 伝説の中にどのくらい事実が潜んでいるか?
 中世以降は事実に近い
 作られたヒーロー
     佐倉宗五郎
 秀吉を矮小化する民衆の知恵


◇高野聖と平家部落  杉本苑子(1925~作家)
  平家部落は幻集団 
     ◎ 全国に100~300の平家部落
 落人伝説の由来は?
     ◎ 真宗地帯に平家部落はなし
 戦死者を弔い歩く僧
 祟りを平家に託す 
 「源氏部落」のない理由
 山奥に田を開く習俗


◇道の文化史 中西睦(1929~交通学者)
   上りと下りの交通体系 
     南部牛が描く広域流通
 荘園経済で問屋が誕生   
 損得のない民衆の社会 
   草戸千軒遺跡
    「日本くらい民衆の中で平等が発達した国はなかった」


◇新志摩風土記
  鳥羽の日和山 
     日和見山
 青峰山の海難絵馬
   はしりがねの島


◇漁村と港町  
  海と山 
    「山あて」-山岳信仰
 泊 - 遠浅 港 
       ~ 古い時代の日本の船は平底
 津 - 水深の深い港 
       - 沖にとめた船
   末子相続・家船・女の地位  
     一本釣りと末子相続
   漁業と商業 
     漁民の生活感覚と行動力
 泉佐野 
     機屋に失敗すると打瀬あみの漁師に
   商業と漁業の関係は紙一重
 漁民と土地
 漁民の移動 
     西日本から東日本へ  
     大阪湾から西へ
◎ 鎖国がなければもう少し自由奔放だった


◇海と日本人 山崎朋子(1932~)
  鎖国以前 
     鎖国の後遺症 
     ◎ 以前は気軽に南の島々に
◎ 海は危険だなんて尻込みしている日本人はいなかった
 赤いコメと海の道
オリザ=サティバ=ジャポニカ
オリザ=サティバ=インディカ 赤くて長いコメ
 海流の役割
 ◎ 島国根性とは何か


◇貴重な観光資源を保護する態度  荒垣秀雄(1902~1989)
  憂うべき現状   
     新緑と紅葉の消失  
     花の名所・吉野の謎
 地元の人の地元知らず
     画一化   
     自然美を再創造せよ


◇宮本常一
1907年生 1981年没
天王寺師範学校卒業
小学校教諭
   → アチック・ミューゼアム
武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所

nice!(141)  コメント(2) 
共通テーマ:学校