「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑧ /「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」中央公論社 1998年 ③【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]
今回は、6月9日に続いて武光誠さんの
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飛鳥寺の規模は法隆寺の3倍。回廊内部は19000㎡。氏寺であり朝廷の
寺院」
・「蘇我石川麻呂は自邸を転用する形で山田寺造営した。それを中大兄皇子は
面白くなかった。皇子は謀反の疑いをかけ石川麻呂討伐軍。それにより
石川麻呂は山田寺金堂前で自死した」
・「石舞台古墳は626年没の蘇我馬子の墓と比定。大きな古墳より、質のよい
古墳を造ることを重んじた。石舞台古墳は蘇我氏最後の記念碑ともいえる」
もう一つ、再掲載になりますが、
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」③を載せます。
-「勉強しない議員は名誉の盗賊」
うまい表現だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑧
◇大化の改新がもたらした白鳳文化の幕開け(3)
□蘇我馬子の巨大寺院の変転 [飛鳥寺]
国家事業として建立された法興寺
向原寺(豊浦寺)茅葺きか
蘇我氏の私的寺院
588年 馬子 法興寺建立
→ 609年完成 釈迦三尊像安置
規模は法隆寺の三倍
回廊内部 19000㎡
氏寺であり朝廷の寺院
推古期
百済の高僧・観勒が渡来し法興寺に居住
→ 僧正に
止利仏師の技術を伝える大仏
◎ 法興寺→元興寺 奈良に移動
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
もとは王家の飛鳥支配の拠点
□蘇我氏衰退の歴史 [山田寺跡]
石川麻呂のねらい
山田寺造営
- 蘇我石川麻呂
入鹿の大臣(おおきみ)官職を2つに分けた
右大臣に
しかし、左大臣・阿倍内麻呂の下になったことに不満
自邸を転用する形で山田寺造営
寺院の建立が招いた悲劇
中大兄皇子
石川麻呂の造営が面白くなかった
↓
謀反の疑いをかけ石川麻呂討伐軍
↓
石川麻呂 山田寺金堂前で自死
特殊な伽藍配置の理由
中止されたが、後、持統天皇により進められた
石川麻呂の娘と天智天皇の娘が持統天皇
栄えたが、鎌倉時代に衰退
蘇我氏
石川麻呂の弟
- 蘇我連子の系統のみとなる
酒船石
□歴史的暗殺事件の舞台 [飛鳥板蓋宮跡]
中大兄皇子の母・皇極天皇の王宮
夫の舒明天皇のあとをうけて中大兄皇子が成長するまで
茅葺き → 板葺
発掘された板蓋宮の全貌
蘇我入鹿暗殺の状況
蝦夷が山背大兄主を退けて舒明天皇を王位につけた
↓
舒明、宝皇女(皇極)、皇子たちは蘇我氏の手の中
↓
舒明が大王になった後、舒明系の王族が力を付けていき、やがて蘇
我氏を滅ぼす
□あまりにも巨大な石室 [石舞台古墳]
巨石でできた古墳
全体で約2300トンの石材
石舞台の盛り土はなぜなくなったのか?
何ものかが家屋の壁土に用いるために土を持ち去った?
いったいだれの墓なのか?
626年没 蘇我馬子の墓と比定
大きな古墳より、質のよい古墳を造ることを重んじた
∥
◎ 石舞台古墳は蘇我氏最後の記念碑
☆「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」中央公論社 1998年 ③【再掲載 2013.7】
◇「学問のすすめ」福沢諭吉
◎ 人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ,学問を努めて物事
をよく知る者は貴人となり富人となり,無学なる者は貧人となり下人と
なる。
実学重視
- 学問をするには分限を知ること肝要なり
|
自由自在なる者なれども,ただ自由自在とのみ唱えて分限を知ら
ざれば我儘放蕩に陥ること多し。
分限
… 天の道理に基づき,人の情けに従い他人のさまたげをなさずして,
わが一身の自由を達することなり。自由と我が儘との境は,他人の妨
げをなすと成さざるものの間にり。愚民の上にからき政府有りとはこ
のことなり。
良民の上には良き政府在るの理なり
|
◎ この人民在りてこの政府在り
|
ただその大切なる目当ては,この人情に基づきて,まず一身の行い
を正しくし,厚く学に志し,博くことを知り,銘々の身分に相応すべ
きほどの智徳を備えて,政府はその政を施すに易く庶民はその支配を
受けて苦しみきよう互いにそのことを心得て、ともに全国の大半をゆ
ずらんとする一事のみ
◇自由交易論 田口卯吉
「保護を要する職業は不利益の職業なり」
↓
◎ 自由貿易をしよう
一身の利より一村の利
◇人民の国家に対する精神を論する 植木枝盛
植木枝盛
1857~1892 土佐藩 自由民権論者
徹底したブルジョア民主主義
第一段の精神
君に服従
第二段の精神
国に服従
第三段の精神
己れ人民
◇ああ国民之友生まれたり 徳富蘇峰
徳富蘇峰
1863~1957 熊本洋学校-同志社
明治20 民友社「国民之友」
23 「国民新聞」
大正期 皇室至上主義
◎ 明治大正昭和を生きた言論人
◇三千の奴隷をいかにすべきか 三宅雪嶺
三宅雪嶺
1860~1945 金沢生
政教社 雑誌「日本人」国粋主義
高島炭坑の残酷な労働条件を暴いてのキャンペーン
「奴隷禁止の我が国において,同邦人同種族を奴隷とする者あるは,そ
もそも何事の怪事ぞや」
◇衆議院議員の一大義務 中江兆民
中江兆民
1847~1901 土佐 フランス留学
明治14~
西園寺公望と「東洋自由新聞」
自由民権運動左派 理論的指導者
◎ 勉強しない議員は名誉の盗賊
- 国会が名誉の競争場より恥辱の陳列場
◎ 衆議院議員の一大義務
= 憲法について意見を陳述すること
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飛鳥寺の規模は法隆寺の3倍。回廊内部は19000㎡。氏寺であり朝廷の
寺院」
・「蘇我石川麻呂は自邸を転用する形で山田寺造営した。それを中大兄皇子は
面白くなかった。皇子は謀反の疑いをかけ石川麻呂討伐軍。それにより
石川麻呂は山田寺金堂前で自死した」
・「石舞台古墳は626年没の蘇我馬子の墓と比定。大きな古墳より、質のよい
古墳を造ることを重んじた。石舞台古墳は蘇我氏最後の記念碑ともいえる」
もう一つ、再掲載になりますが、
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」③を載せます。
-「勉強しない議員は名誉の盗賊」
うまい表現だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑧
◇大化の改新がもたらした白鳳文化の幕開け(3)
□蘇我馬子の巨大寺院の変転 [飛鳥寺]
国家事業として建立された法興寺
向原寺(豊浦寺)茅葺きか
蘇我氏の私的寺院
588年 馬子 法興寺建立
→ 609年完成 釈迦三尊像安置
規模は法隆寺の三倍
回廊内部 19000㎡
氏寺であり朝廷の寺院
推古期
百済の高僧・観勒が渡来し法興寺に居住
→ 僧正に
止利仏師の技術を伝える大仏
◎ 法興寺→元興寺 奈良に移動
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
もとは王家の飛鳥支配の拠点
□蘇我氏衰退の歴史 [山田寺跡]
石川麻呂のねらい
山田寺造営
- 蘇我石川麻呂
入鹿の大臣(おおきみ)官職を2つに分けた
右大臣に
しかし、左大臣・阿倍内麻呂の下になったことに不満
自邸を転用する形で山田寺造営
寺院の建立が招いた悲劇
中大兄皇子
石川麻呂の造営が面白くなかった
↓
謀反の疑いをかけ石川麻呂討伐軍
↓
石川麻呂 山田寺金堂前で自死
特殊な伽藍配置の理由
中止されたが、後、持統天皇により進められた
石川麻呂の娘と天智天皇の娘が持統天皇
栄えたが、鎌倉時代に衰退
蘇我氏
石川麻呂の弟
- 蘇我連子の系統のみとなる
酒船石
□歴史的暗殺事件の舞台 [飛鳥板蓋宮跡]
中大兄皇子の母・皇極天皇の王宮
夫の舒明天皇のあとをうけて中大兄皇子が成長するまで
茅葺き → 板葺
発掘された板蓋宮の全貌
蘇我入鹿暗殺の状況
蝦夷が山背大兄主を退けて舒明天皇を王位につけた
↓
舒明、宝皇女(皇極)、皇子たちは蘇我氏の手の中
↓
舒明が大王になった後、舒明系の王族が力を付けていき、やがて蘇
我氏を滅ぼす
□あまりにも巨大な石室 [石舞台古墳]
巨石でできた古墳
全体で約2300トンの石材
石舞台の盛り土はなぜなくなったのか?
何ものかが家屋の壁土に用いるために土を持ち去った?
いったいだれの墓なのか?
626年没 蘇我馬子の墓と比定
大きな古墳より、質のよい古墳を造ることを重んじた
∥
◎ 石舞台古墳は蘇我氏最後の記念碑
☆「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」中央公論社 1998年 ③【再掲載 2013.7】
◇「学問のすすめ」福沢諭吉
◎ 人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ,学問を努めて物事
をよく知る者は貴人となり富人となり,無学なる者は貧人となり下人と
なる。
実学重視
- 学問をするには分限を知ること肝要なり
|
自由自在なる者なれども,ただ自由自在とのみ唱えて分限を知ら
ざれば我儘放蕩に陥ること多し。
分限
… 天の道理に基づき,人の情けに従い他人のさまたげをなさずして,
わが一身の自由を達することなり。自由と我が儘との境は,他人の妨
げをなすと成さざるものの間にり。愚民の上にからき政府有りとはこ
のことなり。
良民の上には良き政府在るの理なり
|
◎ この人民在りてこの政府在り
|
ただその大切なる目当ては,この人情に基づきて,まず一身の行い
を正しくし,厚く学に志し,博くことを知り,銘々の身分に相応すべ
きほどの智徳を備えて,政府はその政を施すに易く庶民はその支配を
受けて苦しみきよう互いにそのことを心得て、ともに全国の大半をゆ
ずらんとする一事のみ
◇自由交易論 田口卯吉
「保護を要する職業は不利益の職業なり」
↓
◎ 自由貿易をしよう
一身の利より一村の利
◇人民の国家に対する精神を論する 植木枝盛
植木枝盛
1857~1892 土佐藩 自由民権論者
徹底したブルジョア民主主義
第一段の精神
君に服従
第二段の精神
国に服従
第三段の精神
己れ人民
◇ああ国民之友生まれたり 徳富蘇峰
徳富蘇峰
1863~1957 熊本洋学校-同志社
明治20 民友社「国民之友」
23 「国民新聞」
大正期 皇室至上主義
◎ 明治大正昭和を生きた言論人
◇三千の奴隷をいかにすべきか 三宅雪嶺
三宅雪嶺
1860~1945 金沢生
政教社 雑誌「日本人」国粋主義
高島炭坑の残酷な労働条件を暴いてのキャンペーン
「奴隷禁止の我が国において,同邦人同種族を奴隷とする者あるは,そ
もそも何事の怪事ぞや」
◇衆議院議員の一大義務 中江兆民
中江兆民
1847~1901 土佐 フランス留学
明治14~
西園寺公望と「東洋自由新聞」
自由民権運動左派 理論的指導者
◎ 勉強しない議員は名誉の盗賊
- 国会が名誉の競争場より恥辱の陳列場
◎ 衆議院議員の一大義務
= 憲法について意見を陳述すること