SSブログ

「孤独のすすめ」ひろさちや SB新書 2016年 ③ /ふえる一方の不登校をどうとらるか(上)「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に-分かっていて動きのとれない、という心理-」 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 『月刊少年育成』2001年 ①【再掲載 2015.3】 [読書記録 宗教]

「日本の社会は、他人の不幸を喜ぶまでになってしまっています。まさに、地獄です。
 そして、その地獄は孤独地獄ですよね。」   本書より




今回は、12月24日に続いてひろさちやさんの
「孤独のすすめ」3回目の紹介です。



出版社の案内には、


「そもそも孤独を癒そうとするのが大間違い!現代日本がつくり出した、本当は誰しも感
 じている『孤独』な状況-。昔の共同体のような『閉じた社会』での密な関係はなくな
 り、今はネットで不特定多数とも広く繋がれる希薄な人間関係の中に生きています。い
 つでも人と繋がれる時代に生きていながらも、昔に増して孤立感・疎外感を抱いている
 人は多いようです。そして厳しい世間の荒波にもまれ、人間関係をこじらせ、ときに一
 個人としての孤立や無力さを感じたり、孤独に苛まれることがよくあります。そもそも
 今の世の中は狂っているともいえます。人は世間の物差し(常識)を押しつけられて生
 きており、かえって疎外感や生きづらさ、孤立感を感じることにつながっているのです。
 そう、そんな狂った世の中で、現代人が寂しくなく「孤独を生きる」には、実はほんの
 ちょっとコツが入るのです。本書は、『孤独』というものの本質に立ち返り、般若をは
 じめ古今東西の偉人賢人の考えも参照しつつ、ついつい癒(解消)しがちな『孤独』を
 恥や悩みとせず、むしろおかしな世の中で自分の状況をしっかりと肯定し、孤独と上手
 に向き合うことで、楽しく生きていく術を書き下ろすものです。」


とあります。


「競争は悪だ!」
 教育の世界に市場主義を取り入れようとの主張があります。
 それでいいのだろうかとわたしも思います。 




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「兎と亀
だって亀は兎が昼寝している横を通っていったんだろう。どうして、そのとき亀は、
『もしもし兎さん、目を覚ました方がいいですよ』と兎を起こしてやらなかったのだ。
自分が勝つことばかり考えている。そんな亀は悪い。それがおまえに分からないのか。」

 「インド人の仲間意識に対して日本人のライバル意識」


・「何のための競争? それは競争させる側の利益のため」


・「弱肉強食という言葉が一般化されたのは昭和30年近くになってから。それは仲間意
識を失った時機と重なる」


・「…マラリアが撲滅されたことにより死亡率が減少し、人口が急激に増加した。しかし、
その増加した人口を村の生産力では養えなかった。村は雲散霧消するほかなかった。」





もう一つ、再掲載となりますが、伊藤友宣さんの
「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」②を載せます。
不登校の課題もひろさんの本と関連があるようにわたしは感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「孤独のすすめ」ひろさちや SB新書 2016年 ③

1.jpg

◇世間の孤独(2)

10「兎と亀」の競争 

<「兎と亀」の寓話>

□子ども 

 姉「兎は昼寝をしなければよかった」

 弟「兎と亀は競争なんかしない方がよかった」



□インド人
 
「『兎はどうすればよかったか』と訊くが、それはおかしい。だって悪いのは亀なんだか
 ら、『亀はどうすればよかったか』と訊くべきである」


「だって亀は兎が昼寝している横を通っていったんだろう。どうして、そのとき亀は、『も
 しもし兎さん、目を覚ました方がいいですよ』と兎を起こしてやらなかったのだ。自分
 が勝つことばかり考えている。そんな亀は悪い。それがおまえに分からないのか。」


○ルールとゲームは分かっている

「おまえは兎が昼寝をしていると言ったが、それは亀には分からないことだろう。」

「ひょっとしたら兎は、病気で苦しんでいるのかもしれない。病気であれば、起こしてや
 るべきであろう。起こしてやって初めてどちらが分かるわけだから、とにかく起こして
 やるべきだ。だからその亀は悪い亀だ。」
   

  ◎ インド人の仲間意識 ←→ 日本人のライバル意識 


□ペルシア(イラン)に伝わる「兎と亀」

 亀はそっくりな弟を先にゴールに立たせておいた

 = 弱い者同士が仲間の団結によって強者をやっつける話





11 競争は悪だ!

□必要悪
 
  ・社員同士の競争

  ・死刑

  ・体罰

 ※ しかし、日本人は「善」のように思っている
     
   たいていの日本人は「必要ナラバ善」
     
   必要悪の論理を日本人は理解できないのだろうか。   


□何のための競争?

= 競争させる側の利益のため



 ◎ 義務教育の場に競争原理を持ち込むべきではない。企業同士を競争させるのはよい
  が、人間同士を競争させるのは悪。





12 この世は「弱肉強食」か?

□生存競争(明治の哲学者加藤弘之が訳したもの)

  ・種内競争

  ・種間競争


□弱肉強食

 ~ 一般化されたのは昭和30年近くになってから

   = 仲間意識を失った時機
   
 ○自然界は食物連鎖

チャールス・エルトン(1900-1991)英国
◎ わたしたちは自然の生態系の中に競争原理をもちこんでその結果「地獄」をつくり
  だす

 

□WHO
1950年代前半 エチオピアのある村 マラリアにより乳幼児死亡率80%
  
               ↓
      
 救済  イタリア医師団 マラリア撲滅
     5年間でマラリアを完全に駆逐
     死亡率が10%程度まで下がった
   
              ↓
      
 10年後 村が消滅してしまった
 ◎ マラリアが撲滅され、死亡率が減少し、人口が急激に増加した。しかし、その増加
  した人口を村の生産力では養えなかった。村は雲散霧消するほかなかった。
             
              ↓
      
  WHOが深刻なジレンマに陥った            
◎関口武『気象と文化』東洋経済新報社



          ◎ 競争原理に対する疑問!





13 資本の論理がつくった孤独
    
□競争主義 ←→ 共生原理 

   もうだめだ。我々二人で一緒に食われよう(共死の思想)


 金子みすゞ
「こぶとり」
正直じいさんこぶがなく、なんだか寂しくなりました。

意地悪じいさんこぶがふえ、毎日わいわい泣いてます。

   正直じいさんお見舞いだ、わたしのこぶがついたとは、
        
   やれやれ、ほんとにお気の毒、も一度一緒にまいりましょ。 

   山から出てきた二人連れ、
        
   正直じいさんこぶ一つ、意地悪じいさんこぶ一つ、

   二人でにこにこ笑ってた。
    
 ◎ 日本の社会は、他人の不幸を喜ぶまでになってしまっています。まさに、地獄です。
  そして、その地獄は孤独地獄ですよね。












☆ふえる一方の不登校をどうとらるか(上)「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に-分かっていて動きのとれない、という心理-」 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 『月刊少年育成』2001年 ①【再掲載 2015.3】

1.jpg

◇三十年来、ふえる一方である

 病気欠席でもなく、家庭によんどころない事情があるわけでもなくて、なんだか意味不
明のまま長く学校へ出て来なくなっているのを、以前は「登校拒否」と呼んでいましたが、
最近はもっぱら「不登校」と称されて、今では子どもの問題の代表と目される程に、一般
にありふれた現象となっています。



 ほぼ30年前に、「登校拒否」(平井信義著)が公刊されたのが、世間にこの語のひろ
まった最初です。


 米語のスクール・フォビアが、これを直訳すれば「学校恐怖」ですが、わが国では「登
校拒否」と名づけられ、その当時は、全国で何千人にも昇るかも知れないと教育心理学な
どの研究課題になりはじめたのでした。


 それが年々ふえる一方で、その後の国の統計では、30日以上意味不明で長期欠席する
のを「登校拒否」と見なして、発表される数が3万人になった、いや5万人になったと見
る間に、平成13年には、13万人と報告される次第です。



 世間では、病原菌の発見されない奇病が、なす術もなく子どもを襲っているとでも思わ
れているふしもある程、正体不明と取り扱われがちなのですね。


 ですが、決して正体不明の難病などではありません。



 これは、子ども自体の個々の問題と見る以上に、世の中全般の不用意な歪みのしわ寄せ
と見るべきでしょう。



 私は、町の中の小さなカウンセリング・ルームを開いて27年になります。


 わが子が気になると訴えて相談来所なさる、主に母親との出会いを重ね続けて来ました
が、その中に親が全く訳が分からなくて、学校にどうしても行ってくれないのですと嘆く
例がちょくちょくあらわれはじめた時、直接家庭訪問して子どもに会っても、いわゆるよ
い子で、家庭や親の様子も、家にこもりきりの子ども自体にも、とりたてて問題があるよ
うには見えない。これは一体何だろうと首をかしげたものでした。




◇時代の変容に、心が取り残される

 思えば、私が今のカウンセリング・ルームを開く前の、ほぼ30年昔迄は、(私自身は
それまでの十数年間は、親が育てられない事情にある子どもを、集団的な収容形態の養護
施設に代ってわが家で育てたいと志す里親をふやそうという、家庭養護促進の民間活動に
加わっていたのですが)子どもの問題といえば、両親あるいは片親の欠損とか、不運な事
態での家計の窮乏とかの、いわば家庭環境が整わないための止むを得ない長期欠席を問題
としていた訳です。


 それが,病気でもなく家庭が経済的に逼迫している訳でもなくて、子どもが何が問題だ
と訴えもしない、なのに、子どもなら文句なく駈けだしていく筈の学校には、明日は行く
と約束しながら、親や先生の気がかりをよそに、今日も又、朝にはいっかな動こうとしな
い。

 これは何だろうと、いぶかって子に問いただしても

「何もないよ。だから明日から行く」

とそっけない返事がかえってくるばかり。


 で、やっぱり翌朝には、押しても突いても行こうとはしない。


 これはなんだろう、と大人はだれもみな首をかしげるしかないのです。


 それまでは、いいえ、多分にいまだにそうなのですが、子どもは文句なく、特に小中学
校なんて、みんな行ってるから自分も行くのが当り前とばかりに連れ立って元気に出て行
くものとされていて、もし行きしぶる子がいると、熱でもあるのであれば無理させること
はないや、とか、家の事情でどうにも行かせられない時には、親が、仕方なく学校に連絡
して休ませるものだという以上にむずかしく考えてはいないものなのですね。


 さしたる理由もなく動きの悪い子なんて、親が強く叱って、大人の圧力や指導力で強引
に行かせてしまえばいい、と、まあ、子どものことは深刻に考えないのが一般です。


 つまり、子はみんな連れ立って学校に行くのが当り前、行こうとしない子があれば、親
の権力で取りあえず行かせときゃいいと、それでやって来たのですね、これまでずっと。


 それが、こんな風に30年来、長く休み続ける子がふえる一方である。「なになのだ?」
と、世間の首のかしげ方は一向に変らないまま、その呼び名も、「登校拒否」が「不登校」
に、いつ変ったのだか、なぜ変ったのかもよく様子が分からないで、何もかも曖昧なので
すね。


 世界がどんどん変っている。


 電子機器の目まぐるしい変容で、人の行き来から、携帯の日常化、IT産業、流通、経
済の構造のすべてのありようを根底から日に日に動かし続けている時代ですのに、子ども
の暮しをめぐる学校なり家庭なり地域環境に停滞している、人の心のありようについては、
あまりにも旧態依然たる理解の程度でありすぎるわけです。

→ ②に続く

nice!(155)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「教師のすごい会話術」森川正樹 東洋館出版社 2014年 ② /「色川大吉対談集 あの人ともういちど」日本経済評論社 2016年 ①【再掲載 2018.2】 [読書記録 教育]

今回は、12月14日に続いて、森川正樹さんの
「言い方ひとつでここまで変わる教師のすごい! 会話術」の紹介 2回目です。


子どもたちへの声掛けのヒントが詰まっています。
目を通すだけでも参考になる本だと思います。
東洋館出版社さんらしい本、おすすめです。


出版社の案内には、


「大ヒット『すごい! 』シリーズの会話編、ついに登場! ○『静かにしなさい』よりも効
 果のあるひと言○集中力を一気に高める『言葉の演出』○『物言わぬモノ』に話させる
 子どもが思わず動きたくなる『教室コトバ』を65の具体的なセリフでわかりやすく紹
 介。」


とあります。



今回紹介分「子どものやる気にどう火を付ける?」より強く印象に残った言葉は…

・「牛乳キャップより大きい字で書きなさい」
→ グーぐらいの○、を描きましょう、なども効果的です。


・「間違ったのではない、『間違いと分かった』んだ」
- このごろ自己肯定感が低い子どもが多いように感じるのでなおさら…。


・「先生に『肩ポン!』とされた人は書き直してね! 」
- がみがみが以前よりずっとち敬遠されるようになりました。


・「質より量です」
- 書いて書いて書きまくれ!を続けると書けるようになるものです。
  最初はたいへん嫌がりますし、困難を感じるとは思いますが、支援しながら少しずつ
 量を増やしていきます。のちのちの財産になります。保護者の理解がないと、なかなか
 進められなくなってきましたが。 





もう一つ、再掲載となりますが、
「色川大吉対談集 あの人ともういちど」①を載せます。
『昭和史世相篇』を読み、あの麻雀の人が歴史も?ともやもやしていましたが、
本書を読み、色川大吉さんと色川武大は違うのだとはっきりしました。
珍しい姓で、同じ「大」がお名前にあるので、わたしは勘違いしていたのです。
色川大吉さんは今年の9月に逝去されました。





昨日の朝、散歩で、久しぶりに友人の「和Olieve園」の前を通ってびっくり、
週末に小売りもしていることに気付きました。
行かなければ。
DSC_1204.JPG



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「教師のすごい会話術」森川正樹 東洋館出版社 2014年 ②

1.jpg


[授業の中で]編

◇子どものやる気にどう火を付ける?

□まず予想しなさい 

 「自分で調べなさい」のその前に  

  → すでにある材料(知識)でまず自分で考える
  
 ◎「調べる」前に「予想」する


 
□話を想像して聞きなさい 

 「自分で気付く」子どもを育てる  
   
  → 当事者意識を全員で共有する

 

□牛乳キャップより大きい字で書きなさい

 「具体物」でイメージを引き出す
   
  → 全員がわかる「イメージの対象」を提示する

 

□一瞬だけのチャンスです  

  集中力を一気に高める演出

  → 「もったいを付ける」と集中力が増す

 

□間違ったのではない、「間違いと分かった」んだ

  間違うことをおそれない子どもにするために
   
  → クラスに「前向きなスタンダード」をつくる

 

□先生に「肩ポン!」とされた人は書き直してね! 

  先回りして指示を出す

  → がみがみ言うことなくいかに活動を促すか
   

 「書き直しをするような人は一人もいないなあ」 

  = 途中発言
   

 「書き直し候補者3人!」    

  → 「未然」に防ぐ言葉を持とう

 

□期待する人を決めてください

  子ども同士が伸ばし合う場を作る
   

  うろうろタイム
   ~ 見合う 


  カンフル剤となる場面を仕掛ける

 

□×これぐらいならできそう?(逆効果)

  言葉のちょっとしたニュアンスで…

   ・「これだけ書けたらたいしたものだけれど…」

   ・「書ける、書ける、書きなさい」
   
   ・「無意識の言葉」を意識する

 

□賞味期限が過ぎる前に書きます(行事作文) 

 「やるなら今」と思わせる
    
  ~ 当たり前のように話す
   

  書き出す前のモチベーションが大切
   「書くこと」の瞬発力を大切にする

 

□質より量です   

 「抵抗なく書ける子」を育てるために


  否定しない
   ×「読みにくい」
   

  ◎量の絶対評価ができてから質を評価する

 

□「もーらい」ってもらいなさい 

  個人のいいところを全体に広げる


  リラックスするから力が出せる

 

□おっ、書き出しにセリフ使ったんだね!みんなはどうしているかなあ

  伝え方にもバリエーションを

  → 「聞こえるつぶやき」で伝える

 

□「切れていないロールケーキ」はやめてね

  段落を付ける意識付け
   

  具体的にイメージできる例えを学習に持ち込む
   

  句読点
  → 「息継ぎしなさい」  

  推敲を促
  し→「味見した?」
   
  ◎ あなたのクラスの「教室コトバ」を増やそう

 

□ウソ作文、ウソスピーチ禁止条例   

  その子らしさを引き出すために
  
   - 体験した人しか書けないようなマニアックな作文


  具体的なエピソードが自分らしさになる

 

□「まだ発見されていない一行」を書きなさい

  「子どもの心」を振り向かせる

  「音をたくさん入れてみる」

  「関西弁でリアルに表現する」
     
  「例えを上手く使ってみる」
    
  ◎ 具体的な指導の前に心の準備運動を!

 

□「えっ、やりすぎだろ」と先生に言わせてみなさい  

  モチベーションを上げる言葉
   

  傍観者ではなく応援者になる
   

  ◎ 個人作業が始まってからが本当の勝負

 

□今まで発表した人が書いていなかったことは何ですか  

  聞いているようで聞いていない子をなくす

  ◎ 攻めの聞き手を育てる

 

□箇条書きの「み・か・ん」(グラフ・表・写真から)

  学びを深める「教室コトバ」

   ○ み … 見たこと  

   ○ か … 考えたこと  

   ○ ん … ん?「疑問」
   
  ◎学習行為を「教室コトバ」に落とし込む




□「虫眼」になりなさい 

  細かく見ることを促すために

  → 子細に観察する目を磨く
   

  細かく見ることよりよく書ける






☆「色川大吉対談集 あの人ともういちど」日本経済評論社 ①

◇イロイロ対談色川武大
 
□色川大吉 1925~   

 新演劇研究所創立 北村透谷研究 自由民権研究



□色川武大 1929~1989 

 '69「麻雀放浪記」 

 '77「怪しい来客簿」泉鏡花賞  

  '78「離婚」直木賞 ペンネーム:阿佐田哲也



□吉野脱出 

 後醍醐天皇を擁して色川党という水軍が活躍

 北朝と戦った色川水軍もやがて関東へ落ち延びた

 全国色川会 
   全国に百世帯くらい


□武大
「どうも人間ってのは二、三代掛けて時間を掛けて貯金で作られているような気がしない
 でもないですね。生まれちゃって小学校、中学校当たりで直そうとしても、どうも原点
 の方で何代か掛けて子どもってつくられているようだ」
 


□音に聞こえし、悪党色川 

 色川神社(那智勝浦の色川地区)
  - 銅山 ひとつにごった川=色川

    色川属=悪党



□色川三郎兵衛(自由民権家)  

 茨城県土浦 第1回代議士



□東大寺文書に「悪党色川」色川水軍



□色川にいろいろあって
色川幸太郎(最高裁判事)

  色川三中-三郎兵衛-国士-武夫-武大
 


□姓は色川、名は…

 色川大吉 内田良平(級友) 杉浦直樹(一つ下) 小松方正 西村晃(一つ上)

劇団 → 肺を手術 → 学者に



□武大が大吉の門下生になる?
          『話の詩集』1984.9 対談は7月3日





◇歌はこころ、歌は人  高峰秀子

□高峰秀子 
 1924~2010 函館生 
 1929松竹 
 1950フリー 
 1955松山善三と結婚



□映画と流行歌
 


□戦中戦後

 「空の新兵」 



□失ってはならないもの

「二十四の瞳」「箱根の山」「リンゴ追分」「悲しい酒」


「NHK紅白歌合戦なんかにも責任があるんですよ。ヤング文化にすり寄っちゃって国民
 的な歌の祭典ではなくなってしまった。基準が狂ってしまった。」  色川大吉



「今はテレビだから、歌のまずさはファッションや振りでカバーするって感じ。そんなこ
 とが大手ふるってまかり通るから、大人の曲や歌詞をつくる人もいなくなってしまっ
 た。」
 


□歌はこころ、歌はひと 

 高峰がうまいなと思う人 
   森山良子 森進一 和田アキ子


 歌はこころであり人である


nice!(148)  コメント(8) 
共通テーマ:学校