「新ダウン症児のことばを育てる」池田由紀江 橋本創一 菅野敦 福村出版 2010年 /「百問百答 日本の歴史2」原始・古代 歴史教育協議会 河出書房新社 1992年 ⑥ 【再掲載 2013.9】 [読書記録 教育]
今回は、池田由紀江さん、橋本創一さん、菅野敦さんによる
「新ダウン症児のことばを育てる」を紹介します。
出版社の案内には、
「ダウン症児が持つことばの問題に対する基本的な理解と、より早期
の0歳から学齢期にかけてことばを育てるためのプログラムを、発
達段階の生活と遊びに即しながら解説する。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「21番染色体の過剰(21ドリトミー)。21番染色体が3本(通常2本)」
・「ダウン症児の言葉の発達傾向
言葉の不明瞭、聞き取りが苦手、吃音」
・「言葉の発達を支える三要素
対人関係 認知能力 運動能力」
もう一つ、再掲載になりますが、歴史教育協議会による
「百問百答 日本の歴史2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「新ダウン症児のことばを育てる」池田由紀江 橋本創一 菅野敦 福村出版 2010年
◇ダウン症児のすがた
ダウン症とは
1866年 イギリス医師 ダウン氏報告論文
「白痴人種的分類に関する〇〇」
「顔が平たく広く凸凹が少ない」
「眼裂は狭い」等 蒙古人種に似た風貌「蒙古人系」
|
1959年 フランス・レジューヌが染色体異常を発見
21番染色体の過剰(21ドリトミー)
21番染色体が3本(通常2本)
1000人に 約ひとりの割合
平均寿命
合併症と健康
先天性疾患
① 身長は平均を下回る
成人女子平均約140センチ
② 呼吸器の問題
風邪、気管支炎にかかりやすい
③ 目の問題
7~8割
④ 耳鼻の問題
中耳炎にかかりやすい
⑤ 歯口腔の問題
⑥ 皮膚
湿疹が出やすい
ダウン症児の言葉の発達
① 言葉の不明瞭さ
② 聞き取りの力
③ 吃音
◇ことば
言葉の発達を支える三要素
① 対人関係
② 認知能力
③ 運動能力
※途中まで
☆「百問百答 日本の歴史2」原始・古代 歴史教育協議会 河出書房新社 1992年 ⑥ 【再掲載 2013.9】
◇日本列島で鉄の生産はいつ始まったのか?
鉄生産確定三要素
① 鉄器
② 製鉄炉
③ 精錬滓
製鉄過程に必要なもの
長方形箱形炉 西日本 6世紀後半~平安
半地下式竪型炉 東日本 7世紀末・8世紀初~鎌倉
|
◎ 大量の労働力
「かぬち」と「いもじ」
鍛冶=かぬち
鋳物師=いもじ
◇磐井はなぜ反乱を起こしたのか?
磐井の乱
物部麁鹿比と大伴金村を派遣(日本書紀)
-「風土記」とは異なる
岩戸山古墳と石人石馬文化
石人石馬
筑後・肥後・豊後の地域に集中
= 九州首長連合の中心に磐井一族
6世紀前葉期に大きな変動
磐井の乱の背景と原因
独自の古墳文化
朝鮮と独自の交流
「地域国家」実現の方向
↑↓(対立)
継体王朝 親百済
萌芽的な国土統一戦争
◇藤ノ木古墳の派手な衣裳は生前から使われていたか?
マスコミ報道の向こうにあるもの
東アジアとの関係
金ぴかの副葬品は6世紀代の時代的特色
◇古代人は儒教や仏教をどのように受け入れていたのだろう?
儒教
- 倫理観
仏教
- 百済の影響
◇登り窯を最初に発明したのは誰か?
轆轤と窯
須恵器づくり
5世紀中頃
あな窯
1000~1100℃ 土師系 800~900℃
↓ ↓
水漏れせず固く丈夫 煮炊き用
火熱に弱い
渡来人の文化
(途中まで)
「新ダウン症児のことばを育てる」を紹介します。
出版社の案内には、
「ダウン症児が持つことばの問題に対する基本的な理解と、より早期
の0歳から学齢期にかけてことばを育てるためのプログラムを、発
達段階の生活と遊びに即しながら解説する。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「21番染色体の過剰(21ドリトミー)。21番染色体が3本(通常2本)」
・「ダウン症児の言葉の発達傾向
言葉の不明瞭、聞き取りが苦手、吃音」
・「言葉の発達を支える三要素
対人関係 認知能力 運動能力」
もう一つ、再掲載になりますが、歴史教育協議会による
「百問百答 日本の歴史2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「新ダウン症児のことばを育てる」池田由紀江 橋本創一 菅野敦 福村出版 2010年
◇ダウン症児のすがた
ダウン症とは
1866年 イギリス医師 ダウン氏報告論文
「白痴人種的分類に関する〇〇」
「顔が平たく広く凸凹が少ない」
「眼裂は狭い」等 蒙古人種に似た風貌「蒙古人系」
|
1959年 フランス・レジューヌが染色体異常を発見
21番染色体の過剰(21ドリトミー)
21番染色体が3本(通常2本)
1000人に 約ひとりの割合
平均寿命
合併症と健康
先天性疾患
① 身長は平均を下回る
成人女子平均約140センチ
② 呼吸器の問題
風邪、気管支炎にかかりやすい
③ 目の問題
7~8割
④ 耳鼻の問題
中耳炎にかかりやすい
⑤ 歯口腔の問題
⑥ 皮膚
湿疹が出やすい
ダウン症児の言葉の発達
① 言葉の不明瞭さ
② 聞き取りの力
③ 吃音
◇ことば
言葉の発達を支える三要素
① 対人関係
② 認知能力
③ 運動能力
※途中まで
☆「百問百答 日本の歴史2」原始・古代 歴史教育協議会 河出書房新社 1992年 ⑥ 【再掲載 2013.9】
◇日本列島で鉄の生産はいつ始まったのか?
鉄生産確定三要素
① 鉄器
② 製鉄炉
③ 精錬滓
製鉄過程に必要なもの
長方形箱形炉 西日本 6世紀後半~平安
半地下式竪型炉 東日本 7世紀末・8世紀初~鎌倉
|
◎ 大量の労働力
「かぬち」と「いもじ」
鍛冶=かぬち
鋳物師=いもじ
◇磐井はなぜ反乱を起こしたのか?
磐井の乱
物部麁鹿比と大伴金村を派遣(日本書紀)
-「風土記」とは異なる
岩戸山古墳と石人石馬文化
石人石馬
筑後・肥後・豊後の地域に集中
= 九州首長連合の中心に磐井一族
6世紀前葉期に大きな変動
磐井の乱の背景と原因
独自の古墳文化
朝鮮と独自の交流
「地域国家」実現の方向
↑↓(対立)
継体王朝 親百済
萌芽的な国土統一戦争
◇藤ノ木古墳の派手な衣裳は生前から使われていたか?
マスコミ報道の向こうにあるもの
東アジアとの関係
金ぴかの副葬品は6世紀代の時代的特色
◇古代人は儒教や仏教をどのように受け入れていたのだろう?
儒教
- 倫理観
仏教
- 百済の影響
◇登り窯を最初に発明したのは誰か?
轆轤と窯
須恵器づくり
5世紀中頃
あな窯
1000~1100℃ 土師系 800~900℃
↓ ↓
水漏れせず固く丈夫 煮炊き用
火熱に弱い
渡来人の文化
(途中まで)