SSブログ

キーワード 読書について45-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (6) /加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 2000年 ②【再掲載 2014.1】 [読書記録 教育]

いよいよ本日昼頃まで。
サイトで御確認ください。

第12回浜松ジオラマグランプリ開催中
ザザシティ浜松西館1階特設会場で、本日27日(日)まで。
お時間のある方はぜひ!

1.jpg




今回は、8月21日に続いて、
「キーワード 読書について」45回目、
西本鶏介さんの「児童文学の世界」6回目の紹介です。



出版社の案内には、

「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
 史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
 する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
 書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
 イドブックです。」

とあります。



斉藤惇夫、古田足日、岡田淳、灰谷健次郎、宮川ひろ
大石真、さねとうあきら‥

40年近く前活躍されていた児童文学作家の本が多く紹介されています。
子どもたちと共に本を楽しんでいた当時を懐かしく思い出します。




もう一つ、再掲載になりますが、加藤理さんの
「駄菓子屋・読み物と子どもの近代」②を載せます。
もう少し古い時代の子どもたちの読書について書かれています。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード 読書について45-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (6)

2.jpg

◇ナチスの嵐の中で
「あのころはフリードリッヒがいた」ハンス・ペーター・ソヒター

  「エルクの日記」アン・ローズ

 
◇動物と冒険者たち
「オオカミに冬なし」 クルト・リュートケン

 
◇少年たちの冒険遊び
「ツバメ号とアマゾン号」アーサー・ランダム

 
◇幼い子供たちの大冒険
「エルマーの冒険」 R.S.ガネット

「長くつ下のピッピ」リンドグレーン

 
◇動物の冒険ファンタジー
「グリッグの冒険」斉藤惇夫

 
◇学校っておもしろい
「がんばれヘンリー君」  H.クリアリー

「大きい一年生と小さい二年生」  古田足日

「五十点先生と27人の子供たち」  E.シュティーメルト

「放課後の時間割」 岡田淳

 
◇仲間がいる・友情が芽生える
「飛ぶ教室」  ケストナー クリスマス物語

「オタベリの少年探偵たち」  セシル・D.ルイス

 
◇子供にとって教師とは
「兎の目」 灰谷健次郎

「二十四の瞳」 壺井栄

「先生のつうしんぼ」  宮川ひろ

 
◇成績なんかぶっとばせ
「教室二〇五号」 大石真

「宿題引き受け株式会社」 古田足日

「ジャンボコッコの伝記」 さねとうあきら






☆加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 2000年 ②【再掲載 2014.1】

[出版社の案内]
近代的な子ども観の発見は子どもの権利を意識する一方で、子どもを"子ども
の領分"に押し込めながら隔離し、いまや"子ども不在"の社会が形成されるま
でになった。しかし、子どもは本当に与えられるだけの存在なのだろうか。
社会が急速な変貌を遂げた20世紀初頭の駄菓子屋と読み物にかかわる子ども
の姿をさまざまな文献を渉猟することで探り出し、子どもがみずから積極的に
参加し選択する存在であったことをあきらかにする。そして、子どもは保護さ
れ育成される存在であるという固定観念から離れ、近代的な子ども観が与えた
光と影を丹念に読み解くことで来るべき21世紀の大人と子どもの新たな関係
性を探り、そのための子ども観を提示する。

1.jpg

◇「児童の世紀」と読書の喜び ①
  
□精神の自由の獲得
野口シカの手紙の感動 
    50過ぎてから文字 → 識字能力の大切さ

江戸時代の識字率 
    武士      100%
  大都市町人  70~80%
  小都市地方町人 50~60%
   大都市職人   50~65%
    小都市職人   40~50%
    農民 庄屋   100%
    村役人  50~60%
   小作人  30~40%
    辺地小作人 20%
  ※明治期 明治14年北安曇郡 64.2%(1881)
  

□読む楽しみを知る - 子どもと教科書 
明治期
    - 教科書が唯一の読み物

  江戸時代の教科書 
    四書五経 「論語」「大学」「中庸」「孟子」「春秋」「礼記」
往来物  「庭訓往来」「商売往来」
処世   「今川状」
基本法典 「貞永式目」
道徳訓戒 「童子教」「実語教」=堅苦しい内容,実用的内容
   
  1872(明治5)年 当面教科書
読本読み方 福沢「学問のすすめ」「小学読本」「小学入学」
地理    福沢「世界国尽」「地理初歩」
修身    渡辺温「伊蘇普物語」中村正直「西国立志編」

1886(明治19)年 
教科用図書検定条令
 → 読み物としての魅力

  19世紀末    
    → 田舎の子どもも<教科書を通して物を読む楽しみ>
  

□出版の近代化と近代読書の誕生
1882(明治15)年1月 
    栄泉社
       → 「今古実録」=堅苦しい内容,実用的内容
    
  1872(明治5)年 当面の教科書  
読本読方 福沢諭吉「学問のすすめ」「小学読本」「小学入学」
  地理   福沢諭吉「世界国尽」「地理初歩」
    修身   渡辺温「伊蘇普物語」中村正直「西国立志編」

  1886(明治19)
    教科用図書検定条令 → 読み物としての魅力
19世紀末
    → 田舎の子どもも<教科書を通して物を読む楽しさ>
nice!(139)  コメント(0)