「うつわを食らう」神崎宣武 日本放送出版協会 1996年 ①(前半) /「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ②【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]
今回は、神崎宣武さんの
「うつわを食らう」1回目(前半)の紹介です。
出版社の紹介には
「本書は、私たちの日々の食卓に展開する、あたりまえの現象に、改めて問いを
発しつつ、日本の地方、その土地に伝わる生活習俗のさまざまを誌しながら、
食事と食器文化の「かたち」を明らかにする。民俗学の俊秀による『器と盛り
つけ』の食文化論の試み。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飯椀が以前より小ぶり化したのは、ごはん食いからおかず食いへと変わっ
たから」
・「米の御飯が主食となったのは、配給米制度で全国津々浦々米食化したから」
・「磁器は、薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。また、比較的
低廉にそろえることができる」
・「古くは木器と陶器が日常のワン」
もう一つ、再掲載になりますが、菊池省三さんの
「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」②を載せます。
このごろは「ほめる」一辺倒という状況ですが、
上手な「叱り方」も話題になることを期待します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「うつわを食らう」神崎宣武 日本放送出版協会 1996年 ①(前半)
◇はじめに
東南アジア諸国
~ プラスチック食器に移行
↑↓
日本
飯ワンの磁器へのこだわり
「どう食べるのか」が問題に
|
「器と盛りつけ」文化論
◇ワンは運搬容器で接吻容器
飯碗の手ざわり口ざわり
「三六碗」「三八碗」
11.8~12.5㎝口径が標準
以前より小ぶり化
→ ごはん食いからおかず食いへ
薄手、浅手の平型が主流に
飯碗は「運搬容器」で「接吻容器」
米の御飯は主食の一つ
明治期
… 米は半分の賄い量
配給米
… 当初一日2合3勺(354グラム)
→ 2合1勺
→ 1合8勺
∥
一日 約2合
◎ 配給米制度で全国津々浦々米食化
「いまわの米粒」(振り米)の話
糅飯や雑炊が日常の主食
ムギ・アワ・ヒエ・イモ・ダイコン
→ 混ぜ御飯
「糅飯」
… 米に雑穀根菜を混ぜて炊いたもの
「ケの主食」
|
◎糅飯を汁で薄めたものが「雑炊」
飯をこぼさない食事の作法
糅飯
→ 粘りけがなくボロボロ
→ かきこみ式
日本初の磁器
~ 備前有田の窯場
「やきもの戦争」
… 朝鮮人陶工たち
備前藩 李参平 1616年有田皿山で成功
↓
以後少しずつ各地へ
全国へは幕末から明治
磁器の利点(対陶器)
薄手で軽い、素地がなめらかで白い
白く焼成するには鉄分10%以下に(陶器では困難)
色が映える
量産体制をとりやすい 粘りが少なく成形に適
型抜き成形(職人技術不要) 型染め発達
→ 単価を安く安定
◎ 薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。
◎ 比較的低廉にそろう
景徳鎮(中国)の磁器
その白きこと玉の如く その明るきこと鏡の如く
その薄きこと紙の如く はじけは馨の如く鳴る
白き磁器の製造事始め
本格的普及は鉄道発達した明治中・後期~
有田焼
17世紀~18世紀
オランダ東インド会社(V・O・C)輸出品
1644年 清朝・貿易禁止
中国から呉須の輸入
当初は中国へ染め付けを依頼していた
輸出磁器
- 大型で華美 装飾品、美術品
|
1757年 輸出止む 東インド会社が清との貿易再開
↓ ヨーロッパ各地で焼かれた
◎ 国内向け商品開発
現在でも
生口島(広島県)の堀内家
能登門前(石川県)の角海家
漆器の先行と磁器の割り込み
古伊万里の時代は皿が主産品 - 碗は少ない
|
本膳上では漆器椀の優位性
もともと日本では漆器の発達めざましい
木地椀
… ロクロの関係で高台は必然
古くは木器と陶器が日常のワン
江戸後期明治期に飯碗が流通
19世紀 尾州瀬戸や○○産の磁器
|
化政期
加藤民吉 備前で習得
「新製セト」 チャワン屋
(それ以前陶器は本業セト)
普及のエポックメーキングは鉄道
大量輸送
「有田焼」「美濃焼」
多治見
明治40年代販売員は1000人以上
テキ屋ワンチャ60~70人(本家熊屋)
日本料理を代表するどんぶりもの
口径16~17㎝ 高さ10㎝位 ~ 飯碗の2杯分
|
江戸中期から普及
外食文化=屋台、掛茶屋
江戸
- 極端に男性人口が多い町(女性の3倍)
屋台売りで丼
- 一膳飯屋
大阪「くわらんか船」砥部焼の碗
15.5~16㎝口径 そば、うどんも
☆「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ②【再掲載 2016.5】
◇「ほめ言葉のシャワー」をより輝かせるために(1)
効率的に
① ほめほめタイムを朝に行う
② ほめほめタイムを分けて行う
Q 発表できない子は?
1 発表する内容がない
・1日に何回か聞く
・同じ意見も可とする
・教師と一緒に発表する内容を考える
2 話し方が分からない
・型 「○○さんは 今日△△の時に … をしていました。
わたしは、○○さんは…な人だと思いました。」
・紙に書いて標示
3 慣れていない
・音読 あいさつ ゲーム … 大きな声を出す練習をする
・自由起立発表 予告指名 列指名など指名の配慮
・ペアグループ活用 多くを場面設定
・雰囲気作り
・注意を優しく言う
・友達の意見を絶対に笑ってはいけない
◎最も大切
- 教師が子どもの成長を焦らないこと
Q2 ふざける子どもへは?
1 基本は個別に注意
「なぜふざけてはいけないのか」をはっきりさせる
2 褒められる喜びを十分体験させる
活躍する場面を意図的に設定し、その子の言動をしっかり褒める
|
◎ 価値語とセットで褒める
3 意義や価値をもう一度伝えよう
言葉でつながる
Q4 内容レベルを上げるには?
○ 数字 固有名詞 会話を入れる
○ 5W1Hを入れる
誰が 何を いつ どこで なぜ どうした
Q5 中だるみを防ぐには
○ 教師が言葉をプレゼント
キーワード
黒板の隅に - 価値ある言葉を数語かく
○ 書かせることで友達新発見
今週のチャンピオンは?
Q6 教師の動き方は?
一日に何度か「ほめ言葉のシャワー」のことを確認しよう
教師が見つけたほめ言葉を教室であげよう
ほめ言葉のシャワー達成を祝う会をしよう
Q7 褒める視点は?
視点 ① 結果だけでなく過程(プロセス)も褒める
② 子どもたちのプラス面に目を向けて褒める
「うつわを食らう」1回目(前半)の紹介です。
出版社の紹介には
「本書は、私たちの日々の食卓に展開する、あたりまえの現象に、改めて問いを
発しつつ、日本の地方、その土地に伝わる生活習俗のさまざまを誌しながら、
食事と食器文化の「かたち」を明らかにする。民俗学の俊秀による『器と盛り
つけ』の食文化論の試み。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飯椀が以前より小ぶり化したのは、ごはん食いからおかず食いへと変わっ
たから」
・「米の御飯が主食となったのは、配給米制度で全国津々浦々米食化したから」
・「磁器は、薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。また、比較的
低廉にそろえることができる」
・「古くは木器と陶器が日常のワン」
もう一つ、再掲載になりますが、菊池省三さんの
「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」②を載せます。
このごろは「ほめる」一辺倒という状況ですが、
上手な「叱り方」も話題になることを期待します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「うつわを食らう」神崎宣武 日本放送出版協会 1996年 ①(前半)
◇はじめに
東南アジア諸国
~ プラスチック食器に移行
↑↓
日本
飯ワンの磁器へのこだわり
「どう食べるのか」が問題に
|
「器と盛りつけ」文化論
◇ワンは運搬容器で接吻容器
飯碗の手ざわり口ざわり
「三六碗」「三八碗」
11.8~12.5㎝口径が標準
以前より小ぶり化
→ ごはん食いからおかず食いへ
薄手、浅手の平型が主流に
飯碗は「運搬容器」で「接吻容器」
米の御飯は主食の一つ
明治期
… 米は半分の賄い量
配給米
… 当初一日2合3勺(354グラム)
→ 2合1勺
→ 1合8勺
∥
一日 約2合
◎ 配給米制度で全国津々浦々米食化
「いまわの米粒」(振り米)の話
糅飯や雑炊が日常の主食
ムギ・アワ・ヒエ・イモ・ダイコン
→ 混ぜ御飯
「糅飯」
… 米に雑穀根菜を混ぜて炊いたもの
「ケの主食」
|
◎糅飯を汁で薄めたものが「雑炊」
飯をこぼさない食事の作法
糅飯
→ 粘りけがなくボロボロ
→ かきこみ式
日本初の磁器
~ 備前有田の窯場
「やきもの戦争」
… 朝鮮人陶工たち
備前藩 李参平 1616年有田皿山で成功
↓
以後少しずつ各地へ
全国へは幕末から明治
磁器の利点(対陶器)
薄手で軽い、素地がなめらかで白い
白く焼成するには鉄分10%以下に(陶器では困難)
色が映える
量産体制をとりやすい 粘りが少なく成形に適
型抜き成形(職人技術不要) 型染め発達
→ 単価を安く安定
◎ 薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。
◎ 比較的低廉にそろう
景徳鎮(中国)の磁器
その白きこと玉の如く その明るきこと鏡の如く
その薄きこと紙の如く はじけは馨の如く鳴る
白き磁器の製造事始め
本格的普及は鉄道発達した明治中・後期~
有田焼
17世紀~18世紀
オランダ東インド会社(V・O・C)輸出品
1644年 清朝・貿易禁止
中国から呉須の輸入
当初は中国へ染め付けを依頼していた
輸出磁器
- 大型で華美 装飾品、美術品
|
1757年 輸出止む 東インド会社が清との貿易再開
↓ ヨーロッパ各地で焼かれた
◎ 国内向け商品開発
現在でも
生口島(広島県)の堀内家
能登門前(石川県)の角海家
漆器の先行と磁器の割り込み
古伊万里の時代は皿が主産品 - 碗は少ない
|
本膳上では漆器椀の優位性
もともと日本では漆器の発達めざましい
木地椀
… ロクロの関係で高台は必然
古くは木器と陶器が日常のワン
江戸後期明治期に飯碗が流通
19世紀 尾州瀬戸や○○産の磁器
|
化政期
加藤民吉 備前で習得
「新製セト」 チャワン屋
(それ以前陶器は本業セト)
普及のエポックメーキングは鉄道
大量輸送
「有田焼」「美濃焼」
多治見
明治40年代販売員は1000人以上
テキ屋ワンチャ60~70人(本家熊屋)
日本料理を代表するどんぶりもの
口径16~17㎝ 高さ10㎝位 ~ 飯碗の2杯分
|
江戸中期から普及
外食文化=屋台、掛茶屋
江戸
- 極端に男性人口が多い町(女性の3倍)
屋台売りで丼
- 一膳飯屋
大阪「くわらんか船」砥部焼の碗
15.5~16㎝口径 そば、うどんも
☆「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ②【再掲載 2016.5】
◇「ほめ言葉のシャワー」をより輝かせるために(1)
効率的に
① ほめほめタイムを朝に行う
② ほめほめタイムを分けて行う
Q 発表できない子は?
1 発表する内容がない
・1日に何回か聞く
・同じ意見も可とする
・教師と一緒に発表する内容を考える
2 話し方が分からない
・型 「○○さんは 今日△△の時に … をしていました。
わたしは、○○さんは…な人だと思いました。」
・紙に書いて標示
3 慣れていない
・音読 あいさつ ゲーム … 大きな声を出す練習をする
・自由起立発表 予告指名 列指名など指名の配慮
・ペアグループ活用 多くを場面設定
・雰囲気作り
・注意を優しく言う
・友達の意見を絶対に笑ってはいけない
◎最も大切
- 教師が子どもの成長を焦らないこと
Q2 ふざける子どもへは?
1 基本は個別に注意
「なぜふざけてはいけないのか」をはっきりさせる
2 褒められる喜びを十分体験させる
活躍する場面を意図的に設定し、その子の言動をしっかり褒める
|
◎ 価値語とセットで褒める
3 意義や価値をもう一度伝えよう
言葉でつながる
Q4 内容レベルを上げるには?
○ 数字 固有名詞 会話を入れる
○ 5W1Hを入れる
誰が 何を いつ どこで なぜ どうした
Q5 中だるみを防ぐには
○ 教師が言葉をプレゼント
キーワード
黒板の隅に - 価値ある言葉を数語かく
○ 書かせることで友達新発見
今週のチャンピオンは?
Q6 教師の動き方は?
一日に何度か「ほめ言葉のシャワー」のことを確認しよう
教師が見つけたほめ言葉を教室であげよう
ほめ言葉のシャワー達成を祝う会をしよう
Q7 褒める視点は?
視点 ① 結果だけでなく過程(プロセス)も褒める
② 子どもたちのプラス面に目を向けて褒める