SSブログ

「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 ポプラ社 2008年 /「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年 」佐野眞一 文藝春秋 1992年【再掲載 2012.1】 [読書記録 教育]

今回は、赤木かん子さんの
「子どもに本を買ってあげる前に読む本」を紹介します。



出版社の案内には、

「おとなが面白いと思う本が、子どもたちには面白くなくなってきているので
 す。どんどん変わる本の世界を、常に子どもの本をウォッチングしてきた著
 者が案内します。全国の学校図書館を改装してきた達人が教える子どもの本
 の選び方。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「本には『リアル系』と『空想系』の二つのタイプがある」


・「昔の本が読めなくなる理由は3つ。書かれている内容が古くなる、つかっ
 ているコトバが古くなる、ビジュアル(文字のデザイン)が古くなるである」


・「ミステリーが通用するのは13歳まで」


・「1960年代はSFの時代、活字からビジュアルへと。星新一は今でも子ども
  の世界で現役」





もう一つ、再掲載になりますが、佐野眞一さんの
「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年」を載せます。
無着成恭さんは、先月の21日に亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 ポプラ社 2008年

1.jpg

◇本を読みなさいと子どもに言う前に
本の世界も変わる

  ファンタジーは終わった
    「ゲド戦記」   旧文化の人
「十二国記」   過渡期の人
 「ハリーポッター」新文化の人

  本には二つのタイプがある 
    リアル系 と  空想系
「コンチキ号漂流記」トール・ハイエルタール

  リアル系の本たちと空想系

  これらのシリーズに共通するのは…

  低学年はまだリアル系以前



◇昔の本が読めなくなる主な理由は
理由
   … 書かれている内容が古くなる 
      つかっているコトバが古くなる
ビジュアルが古くなる(文字のデザイン)

  本のサイズにも流行がある
    2006年「レインボー・マジックシリーズ」
「ヒカルの碁」ほったゆみ



◇1998年のビックバン
今の文化はここから始まります
YAというジャンル 都立江東図書館の故半田雄二さん
1985年前後 御三家 新井素子,氷室冴子,吉本ばなな
ティーンエイジャー向きYAを20代,30代も読む
大人が助けてくれるなんて思わない 
      1998「カラフル」森絵都

低・中学年ジャンルは?
高学年は完全に世代交代完了,低中学年向けの書き手はいず

新しい絵本のウェーブ
1999 「ウェズレーの国」ポール・フライシュアン
1999 「ストライプ」シャノン
2002 「ぼく ムシになっちゃった」

子ども部屋のファンタジーからモダンファンタジーまで

リアル系には「17歳」が登場

ケータイ小説はなぜ中高生にうけたのか 
   「ユリシーズ」ジェイムス・ジョイス



◇子どもの本のミステリー 古典となったSF
  ミステリーが通用するのは13歳まで
    「IQ探偵ムー」 

  1960年代はSFの時代 
    活字からビジュアルへ 
    星新一は今でも子どもの世界で現役

  13歳はスター・ウォーズを古いと言う
スターウォーズの元ネタ
       バローズ「火星の大元帥カーター」
スミス「宇宙のスカイラーク」



◇マンガ抜きでは語れません
今のマンガ,知ってね
    「バガボンド」井上雄彦 子どもの文化は減っています
「PLUTO」マンガにもリアル系



◇少女小説は楽しい
日本の小説は少女小説から始まった
杉並区立和田中学校図書館









☆「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年 」佐野眞一 文藝春秋 1992年【再掲載 2012.1】

1.jpg
 
◇プロローグ  
  高度経済成長 
   → 農業の崩壊、教育の崩壊

◇野口肇   元「日本評論」編集長
 國分一太郎のもとへ
戦後日本共産党に入党
     ~昭和24年 党文化部員
「きかんしゃ」一本で
他のが社会科教育臭が強かったのに対して日本土着の現実認識
= 労働を「しんどい」「イヤだ」と思いながら「働かなければならない」
    ことをはっきり知って一生懸命に働く子供たち

青銅社 無着「雪の子の記録」→佐和「山びこ学校」

  青井虹二 
    ジャーナリストとして初めて山元村に入った 
全学連結成の陰の立て役者

 佐和   
    評論家・作家に200冊の本を送り続けた
 

◇江口江一
 作文「母の死とその後」

無着
  「作文はうまく書くためにあるんじゃない。考えをまとめる力を付け,
   自分の生活を少しでも進歩させるためにあるんだ。」


◇無着成恭  
  昭和2年3月31日
    山形県南村山郡本沢村菅沢 沢泉寺長男
  曹洞宗 俗名は成雄 → 10歳 成恭 得度
        
 山形中学 
    昭和15年 勤労動員
        
 山形師範
    一級下には藤沢周平(鶴岡中夜間部から)も  
青年団活動・文化活動

決定的影響  
      神保良太郎(本沢村青年学校長)
山形新聞   須藤克三 國分一太郎を紹介 

  地元小学校赴任希望するが心ならずも中学校に
 

◇翻弄される山村
 「山びこ学校」43人 

  昭和9年東北大冷害の年に母親の胎内に
   → 満州 
      6%の山形人 - 満州開拓で大きな被害
         
  金融大恐慌  
    東北大冷害による必然的出稼ぎ
         
 国策による満州入植,国内未開宅地への移住
 

◇谷間の英雄  
 山元入村 臼見吉見 

 永井萌二「週刊朝日」記者
  早大童話会出身 
     岡本良雄 前川康男 神宮輝夫 古田足日 山中恒 山元護久

  野口 
    … 社会科学的
   永井
    … ヒューマニズム + ニュースストーリー +風俗ルポ
教育における逆コース

 ◎ 無着は確かに戦後の谷間が生んだ英雄だった。全国から脚光を浴び
    それが原因で、やがて村から追放されることになる一人の不幸な英雄
    だった。
 

◇舞台挨拶 
 「日本の土地は戦争中に荒れ果ててしまいました。百姓がその土地を立派
 な肥えた土にするためには,堆肥などの肥料をたっぷり懸けても5年は
 待たねばなりません。教育も同じです。まして,教育は人間が相手です
 から,20年もかからなければ成果は出てきません。私はそういう仕事
 をするつもりです。教育の百姓になって頑張るつもりです。」
 

◇村からの追放 
 タブー
   「おひかり様」と「やみ」の問題が白日の下に

 「無着は村を食い物にした,作文を教えるといって子供に親や親戚の悪口
   を書かせた」

 ◎ 無着の意志と無関係な政治的党派制を帯びた動き
 

◇その後の43人
 山形県内29名、離県者14名(首都圏11名)

 佐藤藤三郎
    上山農業高校 再入学
教育と生活,理想と現実の根元的問題 対無着 

◎「山びこ学校」を乗り越える実践
別々の場所で個人攻撃

◎ 農民以外の人がつくった「農業基本法」
昭和45年 減反政策が誇りと意欲を奪った

子供を2人とも大学に 
       娘を「山形大付属中」に
  |
◎ 山びこ学校を代表する生徒が,その批判を出発点に評論活動に
     入り,それが農業外収入の源泉となった。
nice!(139)  コメント(0) 
共通テーマ:学校