SSブログ

「肩こりは1分で消える」笠原章弘 自由国民社 2020年 ② /「あかんたれ先生誕生」 宮崎次郎(子ども未来研究室代表)『月刊少年育成』2005年4月号より④(最終)【再掲載 2015.3 [読書記録 一般]

今回は、8月17日に続いて、笠原章弘さんの
「肩こりは1分で消える」の紹介 2回目です。



出版社の紹介には


「医者も通うゴッドハンド施術家がズバリ教える、究極の『肩のセルフケア』!
 だれでもすぐ理解できて一生使える『肩のトリセツ』。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『お尻ポンピング体操(エアジャンプ)』で全身運動」


・「『背骨ゆらゆら体操』で椎間板をほぐす」


・「『首コロコロ体操』で頭を左右に揺らす」


・「『肩甲骨ハッスル体操』で前後・上下に揺らす」



もう一つ、再掲載になりますが、『月刊少年育成』2005年4月号④、
宮崎次郎さんの「あかんたれ先生誕生」を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「肩こりは1分で消える」笠原章弘 自由国民社 2020年 ②

1.jpg

◇1分で消える! 7つの肩こり改善エクササイズ
 
□エクササイズ①
「お尻ポンピング体操(エアジャンプ)」で全身運動
  
1 お尻ポンピング体操 1回30秒~1分
① まっすぐに立つ
② 両膝を軽く曲げ腰を落とす
③ そこからさらに1~2㎝腰を落とす、戻すを繰り返す
1秒間に2~3回くらいの速さでリズミカルにポンピング
 [チェックポイント]
  ① まっすぐに立ったとき横から見て耳、肩、腰骨、膝、くるぶしが一
    直線になっている
② 膝を曲げたとき曲げすぎない(費差がつま先より前に出ない)
③ 腰を落としたとき体重がかかとに乗っている(つま先立ちはNG)

2 肩ポンピング体操  1回30秒~1分
「肩の上げ下げ」を加える
ひげダンスのようなイメージで


□エクササイズ②
  「背骨ゆらゆら体操」で椎間板をほぐす
    ゆらゆらと揺らすことで椎間板の緊張をほぎす 

1 背骨ゆらゆら体操(基本:座位)  1回30秒~1分
① 座って行う。あぐらがやりやすい。
② 右のお尻を軽く浮かせ右の骨盤を上げ右肩を下げると後ろから見た
    ときに背骨が「C」の字になる。
③ 逆に左のお尻を軽く浮かせ、左の骨盤を上げ、左肩を下げれば「逆
    Cの字」になる。
これを交互に繰り返し背骨を揺らす。
     1秒間に1~2回ぐらいのスピードでリズミカルに行う。
     ※「鉛筆をゆらゆら揺らす」イメージで
  
2 背骨ゆらゆら体操(立位) 1回30秒~1分   
足踏みするように
   ゼンマイの付いた人形が歩くイメージで
  
3 バンザイゆらゆら体操(立位) 1回30秒~1分  
両手を組んで上に伸ばして行う
脚を閉じて行うと脇腹が伸びる
 

□エクササイズ③
「首コロコロ体操」で頭を左右に揺らす 1秒で左右1回 10秒くらい
頭をボールに見立て肩で左右に揺らす 
首振り人形のイメージで
   ① 首を右にゆっくり倒し、倒れてきた頭もみぎかたでひだりにへ打ち返す
② 左に来た頭を今度は右に打ち返す
 これを交互に繰り返す
 

□エクササイズ④
  「肩甲骨ハッスル体操」で前後・上下に揺らす

1 前後ハッスル体操 1回10秒~20秒
① 手をグーにし「汽車ごっこ」または「かけっこ」のポーズをとる
② 両肘を後ろに引く
引く戻す引く戻すを繰り返す
背中と肘と肘をくっつけるイメージで

2 上下ハッスル体操  1回10秒~20秒  
① 手をグーにしバンザイをする
② 肘を下に引き、肩甲骨の後ろでくっつけるイメージ
バンザイ、引く、バンザイ、引くを繰り返す
タオルや棒をもって行うとやりやすくする
 






☆「あかんたれ先生誕生」 宮崎次郎(子ども未来研究室代表)『月刊少年育成』2005年4月号より④(最終)【再掲載 2015.3】

1.jpg

◇あかんたれ先生登場

 昨年秋、姫路の公文の教室で、小学生のお子さんが高校段階を学習している
ご両親と出会いました。


 ご両親がどういう人生をすごしておられ、子育てをしてこられたかをお聞き
するためです。


 お父さんは早稲田の後輩で、社会人になってから工学博士号をとられた仕事、
勉強熱心で、ラグビースクールのコーチもなさっている明晰で明るい方でした。


 お母さんは大阪大を出られて、今は翻訳などの仕事を家でなさっている元気
で快活な方でした。


 とりわけ印象に残っているのが、ご夫婦の仲の良さでした。


 今回は「明日できることは今日しない」をモットーに、今日を頑張っておら
れるお母さま【(自称)あかんたれ先生】の素敵なアドバイスをご紹介します。



◇忘れ物の多いわが子

 4年生の2学期に個人面談があり、息子の忘れ物が多く準備などが遅いため

「席を教壇の横にしました」

といわれました。


 その話を聞くまでそんなに忘れ物があるとは思わず、びっくりしましたが、
共働きのため手をかけてあげてなかったな - と反省しその日から一緒に時
間割を調べ始めました。


 先生との約束で、次の一週問忘れ物がなければ元の席に戻すということだっ
たので、親子で、頑張りました。


 ところが、最後の金曜日になって、用意していた体操服を忘れてしまい席替
えをしてもらえず、それから1か月、最後の日に必ず何かを忘れてずっと一人
だけ教壇の横に座っているそうで…。(後略)



◇あかんたれ先生のアドバイス

 共働きで何かとお忙しい中、思いもかけない先生のお話で大変でしたね。


 当方も共働きでとても忙しく過ごしてまいりましたし、この頃は私が体調を
崩してよく寝込んだりしておりますので、おそらく家庭内の混乱ぶりはご相談
いただいたお母さんのご家庭をはるかに上回るのではないかと思います。


 私ならばお母さんと息子さんのように「何週間も忘れ物をしないようにがん
ばる」ということは絶対できないので、それだけでもよくやってらっしゃるな
あと尊敬してしまいます。


 さて、学校教育の究極の目的は子どもが自立できるよう導いてやる、という
ことです。


 おとなになってから、いろいろな困難に出会ったときに乗り越える力を徐々
につけていく、ということです。


 ですから、忘れ物が多くても大勢には影響ありません。


 具体的には、例えば、体育のある日に体操服を忘れても、

「体操服で体育しなかったら死ぬってわけじゃあるまいし」

と、回りのみんなにいろいろ言われても、「普通の服を着て平気で体育ができ
る強いココロ」があれば十分ですし、授業で必要な持ち物を忘れても

「隣の組の誰かに『貸してくれよ』と言える愛嬌と日頃の人間関係構築力」

があれば十分なわけです。(中略)


 とはいえ、実際問題としてずっと教壇の横に座らされるというのはかわいそ
うなことですし、人生のこの時点でお母さんと息子さんが一緒になって困難の
解決にあたる、ということはきっと貴重な経験になると思います。


 そこで、私が聞いて簡単ですぐ役に立っていいなあと思った方法をお教えし
ますね。


 まずトレイか箱を2つ用意します。


 空き箱でも、100円ショップで売っているものでもいいです。


 小さいものが抜け落ちず、体操服のような大きなものも入るものがいいです
ね。


 一方には、連絡帳やお手紙など、おうちの人に見せないといけないものを息
子さんが学校から帰ってすぐに入れます。


 もう一方には、明日持っていくものを入れます。


 お母さんが見終わった連絡帳なども、ここに入れます。


 この2つの入れ物を、絶対目に付くところ(玄関、茶の間、子ども部屋など、
どこでもよいです)に並べて置いておくわけです。


 おうちの人に見せるものが入っているほうの箱は、夜・寝るときまでには空
になるようにし、持っていくものを入れるほうの箱は、学校に行くときに空に
なっていることを確認します。


 いかがでしょうか。


 最初はお母さんが一緒にしてあげて、要領を教えてあげてください。


 慣れてくれば、息子さんだけでできるように見守ってあげましょう。(中略)


 人生は何歳になっても、それぞれの身の丈に合ったハードルを越えることの
繰り返しです。私もがんばりますので、お母さんも、息子さんも、どうぞマイ
ペースでがんばってくださいね。
nice!(137)  コメント(0) 
共通テーマ:学校