SSブログ

キーワード 読書について56-「消える本、残る本」永江朗 編書房 2001年(1) /『ことばの風景』中西進 角川春樹事務所 1999年 ③【再掲載 2014.10】 [読書記録 一般]

今回は、11月21日に続いて、
「キーワード 読書について」56回目、
「消える本、残る本」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、

「極端な新刊偏重に走る出版界。話題となっている本に一斉にむらがり、
 一つのブームが終わるとそれをすべて捨て去り、また次のブームに群
 がる。そしてひっそり消えていく本。しかし、確実に残る本もある。
 いったい生き残る本とはどんな本なのか。消える本に焦点をあてた本。」

とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「本がたくさん出てよい前提は2つ。『それぞれが違うこと』と『消費
  者にちゃんと伝わりいつでも入手可なこと』」


・「残る本とは、誰かに影響を与えられずにはいられない本、誰かに影響
されて書いた本、常に誰かに参照される本」


・「スポーツでたたえるべきは勝者。敗れ去るものには、その健闘に拍手」


・「褒め書評が多い理由の1つに『誌面がもったいないから,けなすぐ
らいならその本を取り上げない方がいい』」




もう一つ、再掲載になりますが、中西進さんの
「ことばの風景」③を載せます。




☆キーワード 読書について56-「消える本、残る本」永江朗 編書房 2001年(1)
 
1.jpg

◇消える本残る本
 1979年 出版点数 27177点
1989年 39698点
1999年 66621点 20年間で約2.5倍

□本の贋金化
本はたくさん出た方がいい?
前提 
     ① それぞれが違うこと 
         クローン本が多い
② 消費者にちゃんと伝わりいつでも入手可能
日本の出版 再販制と委託制
洋書 「七掛け 委託6か月 終了時精算 」
↑↓
日本 一度仕入れ代金を払い返品すると返品分の代金バック

出版社
      返品が戻ってくる前に新刊をつくればよい
◎テープレコーダーとパソコンで簡単に作る
(リライター・ゴーストライター)

オンライン書店
「本屋さんには欲しい本がない」

□残る本とは? 
  ① 誰かに影響を与えられずにはいられない本
② 誰かに影響されて書いた本
③ 常に誰かに参照される本

 

◇ベストセラーを解読する
□「天才伝説 横山やすし」小林信彦・文藝春秋
ダウンタウン,ナインティナイン 
     「いじめ芸」
       = 芸になっていない芸
ミスタービーン 
     志村けんのネタ本
自滅型
     横山やすし

□「日本社会の歴史」(上中下)網野善彦・岩波書店
スポーツ
    - たたえるべきは勝者
      敗れ去るものの健闘に拍手

□「血と骨」梁石日 幻冬社 
   憎悪すべき人物 
    - 悪の権化

□「鳥頭紀行ぜんぶ」西原理恵子・朝日新聞社
   責任から逃れない辛口と毒舌

□「理由」宮部みゆき・朝日新聞社  
   完全無欠の幸福な家庭のうさんくささ

□「マガジン青春譜」猪瀬直樹・小学館

□「史実を歩く」吉村昭・文春新書  
   新書
    - 基礎知識

□「節約生活のすすめ」山崎えり子・飛鳥新社
三つのK
    「健康」「環境」「倹約」
= 見栄を棄てる
  
□「消費なき成長」内橋克人・光文社
役人は浪費のすすめ
    - 幼稚な発想
土建屋政治の発想と同様

□「リストラと能力主義」森永卓郎・講談社現代新書
日本型リストラの間違い
① デフレ下のタイミング 
     ② 速すぎるスピード 
     ③ 方向性
④ 能力主義の誤解

◎人事部中間管理職こそリストラを!
現在の規制緩和,リストラの方向は間違っている

□「朗読者」ベルンハルト・シュリンク・新潮社
本を読むことの根元的な喜びに向かって

 

◇書評・インタビュー
□ベストセラーは意図的に作るもの

□褒め書評が多い理由
「誌面がもったいないから,けなすぐらいならその本を取り上げな
   い方がいい」      『ダカーポ』デスク
オンライン書評 
    bk1 書評多く
書評家 
    池澤夏樹,荒川洋治,斎藤美奈子,坪内祐三

□新聞書評はおもしろくなくてよい
  = 高齢化

◇個性派書店
  「クラークケント」(長崎県有川町)
「ブックスステーション飯塚店」(福岡県飯塚市)







☆『ことばの風景』中西進 角川春樹事務所 1999年 ③【再掲載 2014.10】

1.jpg

◇「いきる」(1)
□いきる
  命ふたつのなかに生きたる桜かな 芭蕉
「いける」→「いかす」
そのものの命を他者が与える
古代人の考え「別のものが命を生かす」
「自分の力で生きる」
    ~ つっぱり
    = 昔は反逆者
  かつての反逆者は,今日から見れば立派に自らの力を尽く
     してきた人たち
明日を夢見ることは,人間生かされて生きることが不満で
     自ら生きようとすることであった。

□中国も見渡す反逆児 - 藤原広嗣
◎あすはついにきのうでしかない
◎歴史とはうずたかく積まれた昨日のことだ
藤原広嗣 奈良時代(天平12年 740年に乱)
  太宰府の次官に 
      → 天平12年 天皇に意見書
  「玄昉・吉備真備が政治を誤らせている」

   4日間 九州一円の兵に動員
   「中央政府が言うことをきかないなら九州王国を独立させて
     みせる」気概
    → △失敗   
        中国に渡ろうとしたが捕らえられる
        夢
        - 九州一円の隼人を率いて九州の王を称する

□性急すぎた改革主義 - 恵美押勝
  天平宝字8(764)年9月恵美押勝の乱
押勝
   = 藤原仲麻呂
   孝謙女帝 ← 橘奈良麻呂クーデター未遂
政界は押勝の意のままに(一族独占)  
  官制を中国風に改めようとした
   「中国風」に燃えた男
   性急に過ぎた 理想主義者
反乱者になったのは孝謙女帝の寵愛が道鏡に移り焦った
  - 奈良麻呂らを拷問で殺した冷酷な押勝が女帝の寵愛の衰え
   故に焦燥し失脚していった人間ドラマ

□流沙のかなた真実求め - 高岳親王
真如(799~865)高岳親王(平城天皇 第三皇子)
「力遊に心有り,管摂に心なし」(空海)
 皇太子からおろされた「薬子の乱」の結果
  822年 四品位を返上して東大寺に 弘法大師門下
「皇子禅師」
  老齢になり四国修行の旅の願いを調停に
→太政官符 VIP待遇
中国への渡航を願い出る
864年 洛陽に着く
        → インドへ
途中死去

□悲願に倒れた才人 - 伴善男
866年3月10日 応天門炎上 不審火
  5ヶ月後
      大宅鷹取が善男が犯人だと訴える
9月22日 伊豆へ配流
   曾祖父 大伴古麻呂 橘奈良麻呂の乱に連座 拷問死    
    父 大伴国道 佐渡配流 20年間流人
→ のち恩赦 参議に
大伴善男 大納言に(大伴氏として133年ぶり)
   大伴善男 小男 態度でかく身勝手ずるい奴
   秀才 ~ 冷静 合理主義者
賢さは両刃の剣
長上のものに迎合 
     → 皆の反発
応天門は別名大伴門  
    真犯人は藤原氏か源信?
有罪の根拠 
      取り調べの中で善男が偽証したから放火も善男の仕業
     だと決めつける
→ 大伴氏・紀氏の13人が配流
nice!(131)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

「井沢式日本史入門 (1) 和とケガレ」井沢元彦 徳間書店 2009年 ②(後) /「異次元緩和の先にあるとてつもない日本」上念司 徳間書店 2013年【再掲載 2015.2】 [読書記録 歴史]

今回は、12月22日に続いて井沢元彦さんの
「井沢式日本史入門① 和とケガレ」の紹介 2回目(後)です。



出版社の紹介には


「『私は専門の歴史学者ではありません。であるけれども私は、なまじ
 の学者より日本史のことがよっぽどよくわかっていると自負してい
 ます』。教科書に載らない日本史の『ホントのトコロ』を井沢史観
 でズバリ解説。隔月刊行シリーズ第一段は、日本固有の精神『和』
 『ケガレ』をテーマに、唯一無二の新解釈で飛鳥時代から江戸時代
 を再構築する。」

 
とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「太子の『和』に基づく談合主義。記者クラブも稟議書も」


・「西洋は神との個人契約で個人主義,日本は和の集団主義」


・「出雲大社が象徴する『和の精神』。『雲太和二京三』の意味するもの
は、第一が和の精神、第二が仏教、大さんが天皇」


・「日本史の根底に流れる「話し合い教」を見逃すな」


・「武士の誕生もまた,『ケガレ仕事の外注』」




もう一つ、再掲載になりますが、
「異次元緩和の先にあるとてつもない日本」を載せます。
10年の時が、見立ての正誤をあきらかにしてくれているようです。
「とてつもない」日本、そうだなあとわたしは思います。




☆「井沢式日本史入門 (1) 和とケガレ」井沢元彦 徳間書店 2009年 ②(後)

1.jpg

◇日本人が知らない日本固有の信仰 -それが「和」-
  日本人が宗教音痴な理由 

聖徳太子は仏教より「和」を重視している
太子 「世間虚仮」 
    この世は幻
     - 彼岸主義

  話し合いで決まったことは絶対にうまくいく?
「和に基づく談合主義」 
       記者クラブも 
       稟議書も

  西洋は神との個人契約で個人主義,日本は和の集団主義

 「和」という調整法は八百万の神々の国だからこそ

  神話切り捨ては大間違い 
    日本書紀
     - 天武天皇の命令
         編集責任は息子の舎人親王

 「国譲り神話」の根底にあるもの,それはやはり「和」
大国主
     ~ 日本に最初からいた先住民族の王様
話し合いで正当に譲られた


◇歴史から失われた真実
敗者大国主の「出雲神社」が一番大きかったという事実
口遊  
   「雲大和和二京三」出雲大社,東大寺大仏殿,大極殿

  出雲大社は「日本の特異性」を体現している

  太子の憲法十七条は「和の宗教」を高らかに歌い上げるもの
    = 協調性の大切さ  

  日本史の根底に流れる「話し合い教」を見逃すな
  
  出雲大社が象徴しているものは明らかに「和の精神」だ 
「雲太和二京三」
      → 第一が和の精神,第二が仏教,大さんが天皇
  
  日本の歴史教科書は前後のつながりが抜け落ちている 

  官僚が大臣の命令に従わない理由

  徳川家に見る「話し合い文化」 
    ボトムアップ型システム(五人の老中の合議制)

  あまりに日本的な「談合」と「天下り」


◇武士と差別の根源 日本人が最も忌み嫌う「ケガレ」とは何か
  差別の原因は宗教にある 

割り箸と湯飲み茶碗から日本人の特異性が透けて見える
    ケガレ
     - 数値では確立できない

 「ケガレ」を流せるのは「ミソギ」だけ

  死にかかわるものはすべて「ケガレ」になった
  
  日本人の中にある差別意識 
    それは「死のケガレ」から来る
  
  武士の誕生もまた,「ケガレ仕事の外注」 


◇言霊の魔力
日本史は怨霊信仰を置き去りにした

日本史は言霊信仰を置き去りにした






☆「異次元緩和の先にあるとてつもない日本」上念司 徳間書店 2013年【再掲載 2015.2】

1.jpg

◇超金融緩和で激変し始めた日本の経済
 1年間で実質金利は2.7%も下がっている
  反アベノミクス論者たちのうろたえぶり
3本の矢 
     ① インフレ率2%まで上昇
     ② 財政政策   国土強靱化
     ③ エネルギー  先端医療 女性活用
安定・成長・再分配
  デフレとはお金に対する需要が増えること
  「目標の独立性」をミスリードした○○


◇脱デフレで消える企業
  ブラック企業
   ① 低賃金
   ② 長労働
   ③ 高離職率
  安さを追求するビジネスモデルの終焉
  人手不足という現実
  公務員人気はあと数年で下火になる
  デフレ
     = 競争しなくてもいい世の中
  イノベーション促進のために政府は何をすべきか
  中小企業のアグレッシブな投資


◇被正規雇用の黄金時代がやってくる
  これから労働市場は人手不足になる
  ブラック企業は人手不足で行き詰まる
  最初に恩恵を受けるのは被正規雇用・パート・アルバイト

◇バブル再来とその崩壊の行方
  アメリカの尻ぬぐいをして起きた前回のバブル


◇日銀マネーが世界を変える
  円安で韓国の衰退が始まった  
    韓国のイチャモンは懐具合
 ほとんどの大手銀行が外資系となった韓国金融
  韓国は通貨危機の可能性が高まっている
  世界中が支那にそっぽを向き始めた 
    間もなく自滅 
    379兆円の不正資金流出
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校