「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999 年 /「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】 [読書記録 一般]
今回は、飯田史彦さんの
「生きがいの創造」を紹介します。
出版社の紹介には
「欧米では、多くの科学者たちによって研究され、さまざまな驚くべき報告が
なされている、“生まれ変わりの科学”。本書は、その研究成果の数々をふま
えながら、『死後の生命や生まれ変わりを認めるとすれば、私たちの生き方
がどのように変わっていくだろうか』という命題に迫って行く、画期的な人
生論であり、生きがい論である。自分がこの世に存在する意味を深く体感さ
せる、注目の論考。」
とあります。
要約が難しく、関係者名の羅列のようになってしまいました。
いろいろな考え方(信じ方?)があるものだと感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、須永茂夫さんの
「須永茂夫の子育て講座」①を載せます。
半世紀前に出された本「どぶ川学」(労働旬報社)の印象が強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999年
◇論文
1995.9 福島大学「商学論集」
「生きがいの夜明け~生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響に
ついて」
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ロバート・アメルダー博士(ジョージア大学)1992
◇過去生の記憶
退行睡眠
デビッド・チェンバレン
アレクサンダー・キャノン博士 1950過去生療法
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)1982
ロバート・シャーモン
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ヘレン・ウォムバック
ヨナサン・ゲルショム
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・パスリチャ(インド)
スタニスラフ・グロス(国際トランスパーソナル学会初代会長)
◇生まれ変わりの仕組み
中間生(あの世)
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)10か月~40年
エリザベス・キューブラー・ロス
カール・ベッカー(京都大学)
メルヴィン・モース(ワシントン大学)
ソウルメイト
ギャレット・オッペンハイム医師(ニューヨーク)
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・バスリチャ博士 1か月~244か月
◇死者とのコミュニケーション
精神の劇場
1994 レイモンド・ムーディ博士
実験室 ~ 鏡視
真っ暗い小部屋
一方の壁に高さ1.2m幅1mの鏡
最下部は床から90cm
|
座り心地のよい椅子 鏡の手前90cm
背もたれ背部が鏡の最下部と同じ
椅子のすぐ後ろに電球(小スタンド)
リーディング ジョージ・アンダーソン
1952米国生
「遺族カウンセラー」
通訳 糸川洋
◇死後の世界を科学する意味
死後生仮説
「ジャパン・スケプティクス」 超自然現象批判
安斎育郎(立命館大学)
高田明和(浜松医科大学)
ロバート・カステンバウム(アリゾナ大学)
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)
ロバート・アルメダー(ジョージア大学)
◇生まれ変わりの生きがい論
信じる価値
ゲイリー・ドーア 哲学者
ブルース・グレイソン(コネティカット大学)
マイケル・B・セイボム(エモリー大学)
ジョエル・L・ホイットン(トロント大学)
価値観の転換によるブレイクスルー
◇飯田史彦
1962広島県生 学習院大学院経営哲学研究科博士課程
27歳で福島大学経済学部経営学科助教授
専攻 人事管理論 企業文化論 経営戦略論
☆「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】
◇意地悪からの脱出法(1) - 明るい次男坊の挫折の時
□子供二人の遊びに注意
□言葉で変わらないところに子育ての難しさがある
□「さみしいんだよな」
→ 決定的な言葉で包んで
開き直るところまで追い詰めてはいけない
□抱きしめる
→ いじめの現場に飛び込んで
「つらいだろう」 → 共感 → 泣きじゃくる
□ぼくにも一度打たせてよ
- 相手に一言言える強さを持て
高校生になってもたった一つの言葉「つらいだろう」が人格の
土台に座った
□親が守りたい6つのポイント
① 集団の中での子供の位置確認
②「やられたらやり返せ」は×
③ 親が守ってやるという姿勢
= 基地の用意
④ いじめは目に見えないところで発生する
⑤ いじめられる子には欠けているところがある
けじめ、言葉遣い、生活習慣、運動機能等
⑥ いじめっ子もみんなの力で直していきたい
・先生はもっとガキ大将になって遊んでほしい
・自己主張を持った子になってほしい
・子供の心の波長を持って = 子供の周波数に合わせる
→ ◎子供っていつも辛い世界に生きて、そして一人前の大人になっていく
争いはいいけれど戦争はダメ
◇いじめからの脱出法(1)
□はみだしたぼんぼん君の運命
「あれ、女みてえ、俊ちゃん」
山の手文化から下町文化へ
なんとか地域の子供に入れなくては
- 草野球
◎ 守備位置と打順に注意
動いているものに反応する力がない子
□初めてのヒットを演出する
「スポーツは腰から下」
子供たちが面倒を見始める
→ 2、3か月で初めてヒット「大変だ」
□なぜ子供たちは俊ちゃんを仲間にしたか?
俊ちゃんが一生懸命になって仲間たちのアドバイスに応えたから
→ 中学生になり野球部に入る
◎家庭
愛情のつながり
親子愛・夫婦愛・肉親愛
◎地域
家庭のべっとりした愛情を修正してくれるところ
科学的普遍的な愛
□誰が一番成長したか
互いに成長しあえる人間関係
不登校
-◎「誘われる子供より、毎日誘いに来る子が成長する」
・あの子はなぜ休むのだろう
・お母さんはどんな気持ちか
・明日はどう誘おうか
・明日は辞めようか
→ ◎大人の意識的な手助けが必要
「生きがいの創造」を紹介します。
出版社の紹介には
「欧米では、多くの科学者たちによって研究され、さまざまな驚くべき報告が
なされている、“生まれ変わりの科学”。本書は、その研究成果の数々をふま
えながら、『死後の生命や生まれ変わりを認めるとすれば、私たちの生き方
がどのように変わっていくだろうか』という命題に迫って行く、画期的な人
生論であり、生きがい論である。自分がこの世に存在する意味を深く体感さ
せる、注目の論考。」
とあります。
要約が難しく、関係者名の羅列のようになってしまいました。
いろいろな考え方(信じ方?)があるものだと感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、須永茂夫さんの
「須永茂夫の子育て講座」①を載せます。
半世紀前に出された本「どぶ川学」(労働旬報社)の印象が強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999年
◇論文
1995.9 福島大学「商学論集」
「生きがいの夜明け~生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響に
ついて」
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ロバート・アメルダー博士(ジョージア大学)1992
◇過去生の記憶
退行睡眠
デビッド・チェンバレン
アレクサンダー・キャノン博士 1950過去生療法
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)1982
ロバート・シャーモン
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ヘレン・ウォムバック
ヨナサン・ゲルショム
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・パスリチャ(インド)
スタニスラフ・グロス(国際トランスパーソナル学会初代会長)
◇生まれ変わりの仕組み
中間生(あの世)
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)10か月~40年
エリザベス・キューブラー・ロス
カール・ベッカー(京都大学)
メルヴィン・モース(ワシントン大学)
ソウルメイト
ギャレット・オッペンハイム医師(ニューヨーク)
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・バスリチャ博士 1か月~244か月
◇死者とのコミュニケーション
精神の劇場
1994 レイモンド・ムーディ博士
実験室 ~ 鏡視
真っ暗い小部屋
一方の壁に高さ1.2m幅1mの鏡
最下部は床から90cm
|
座り心地のよい椅子 鏡の手前90cm
背もたれ背部が鏡の最下部と同じ
椅子のすぐ後ろに電球(小スタンド)
リーディング ジョージ・アンダーソン
1952米国生
「遺族カウンセラー」
通訳 糸川洋
◇死後の世界を科学する意味
死後生仮説
「ジャパン・スケプティクス」 超自然現象批判
安斎育郎(立命館大学)
高田明和(浜松医科大学)
ロバート・カステンバウム(アリゾナ大学)
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)
ロバート・アルメダー(ジョージア大学)
◇生まれ変わりの生きがい論
信じる価値
ゲイリー・ドーア 哲学者
ブルース・グレイソン(コネティカット大学)
マイケル・B・セイボム(エモリー大学)
ジョエル・L・ホイットン(トロント大学)
価値観の転換によるブレイクスルー
◇飯田史彦
1962広島県生 学習院大学院経営哲学研究科博士課程
27歳で福島大学経済学部経営学科助教授
専攻 人事管理論 企業文化論 経営戦略論
☆「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】
◇意地悪からの脱出法(1) - 明るい次男坊の挫折の時
□子供二人の遊びに注意
□言葉で変わらないところに子育ての難しさがある
□「さみしいんだよな」
→ 決定的な言葉で包んで
開き直るところまで追い詰めてはいけない
□抱きしめる
→ いじめの現場に飛び込んで
「つらいだろう」 → 共感 → 泣きじゃくる
□ぼくにも一度打たせてよ
- 相手に一言言える強さを持て
高校生になってもたった一つの言葉「つらいだろう」が人格の
土台に座った
□親が守りたい6つのポイント
① 集団の中での子供の位置確認
②「やられたらやり返せ」は×
③ 親が守ってやるという姿勢
= 基地の用意
④ いじめは目に見えないところで発生する
⑤ いじめられる子には欠けているところがある
けじめ、言葉遣い、生活習慣、運動機能等
⑥ いじめっ子もみんなの力で直していきたい
・先生はもっとガキ大将になって遊んでほしい
・自己主張を持った子になってほしい
・子供の心の波長を持って = 子供の周波数に合わせる
→ ◎子供っていつも辛い世界に生きて、そして一人前の大人になっていく
争いはいいけれど戦争はダメ
◇いじめからの脱出法(1)
□はみだしたぼんぼん君の運命
「あれ、女みてえ、俊ちゃん」
山の手文化から下町文化へ
なんとか地域の子供に入れなくては
- 草野球
◎ 守備位置と打順に注意
動いているものに反応する力がない子
□初めてのヒットを演出する
「スポーツは腰から下」
子供たちが面倒を見始める
→ 2、3か月で初めてヒット「大変だ」
□なぜ子供たちは俊ちゃんを仲間にしたか?
俊ちゃんが一生懸命になって仲間たちのアドバイスに応えたから
→ 中学生になり野球部に入る
◎家庭
愛情のつながり
親子愛・夫婦愛・肉親愛
◎地域
家庭のべっとりした愛情を修正してくれるところ
科学的普遍的な愛
□誰が一番成長したか
互いに成長しあえる人間関係
不登校
-◎「誘われる子供より、毎日誘いに来る子が成長する」
・あの子はなぜ休むのだろう
・お母さんはどんな気持ちか
・明日はどう誘おうか
・明日は辞めようか
→ ◎大人の意識的な手助けが必要