SSブログ

「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ④(最終) / キーワード「作文」④ 『どの子も書きたくなる作文指導のアイディア58』 石田佐久馬 小学館 1995年【再掲載 2012.10】 [読書記録 郷土]

今回は、7月20日に続いて、ひくまの出版の
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」の紹介4回目 最終です。



浜松市文化遺産デジタルアーカイブには


「文化不毛の地浜松という言葉が、安易に使われることがある。そういう認識
 への反証を示すことは易しいが、その一つとして、全国に誇り得る郷土誌
 『土のいろ』の存在した事実を挙げることが出来る。このような長い歴史と
 輝かしい実績を持つ活動をこそ、真の郷土の文化と見なすべきであろう。」


 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「安政元年正月十二日 ペリー艦隊が浜松沖に来て領内の騒ぎに」
- ペリーが浜松沖に来たことを本書で初めて知りました。


・「『方言的な強め方の特徴  山口幸洋』
接頭語として『バカ・ド・ワル・シン・オー』」
- バカ悪い、ド悪い…子どもの頃よく言っていたものです。
  静岡県の方言に精通していた山口幸洋さん、
  よくお名前を見聞きしたものです。


・「吉田文楽の興行利益は清明寮に。晴明寮の理事長坂下平八氏と寮長船越
国平氏」
- 晴明寮はわたしが通っていた小学校に隣接する児童養護施設。
 「子ども一人ひとりの今日の幸せ、明日の幸せのために」の理念、
  すばらしいと感じます。


取り扱われている内容のバラエティ豊かさ、おおいに楽しめました。




もう一つ、再掲載になりますが、石田佐久馬さんの
『どの子も書きたくなる作品指導のアイデア58』を載せます。
ここに書かれているような作文指導に昔は熱心に取り組まれていました。
成果が表れるのに時間がかかること、指導に時間を要することから、
いつの間にか…




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ②(最終)

1.JPG
<画像は「店主お薦めの古書・古美術 百寿堂 浜松」サイトより>

◇昭和31年11月復刊第6号 通刊89号
  浜松地方の米騒動について(下) 金原佐門

  浜松井上藩の幕政改革   高田岩男
    安政元年正月十二日 
      ペリー艦隊が浜松沖に 
       → 領内の騒ぎ
 
  滝沢の放下踊り  冨田準作
    放下僧による個人芸(室町) 
    大食仏と放下踊り
     - 柳田國男より特使 鎌田久子氏来浜  


◇昭和32年2月復刊第7号 通刊90号
  浜松井上藩の幕政改革(下) 高田岩男

  吉田文楽を見て  小山正
    吉田文楽 
      興行利益は清明寮に
      坂下平八理事長 寮長船越国平
 久野博士肝いり
    山下町寿司屋の女主人飼沼氏 
      浜松浄曲界女性太夫随一
      夫君 万鳥さん
 
  井川村での聞き書き断片


◇昭和32年8月復刊第8号 通刊91号
  浜松市中島町史  小山正
 
  貴平町薬師堂の「豆たたき」行事について  田辺寛
 
  方言的な強め方の特徴  山口幸洋
  接頭語 
     - バカ・ド・ワル・シン・オー
 
  少林寺児童観音和讃  大村二郎
 
  新町の御地蔵様  中谷福男
 
  浜松県小学校規則  松山克之助


◇昭和32年12月復刊第9号 通刊92号
  天龍川下流域における民家について  鈴村○○
    カマヤの分布 
 間取りの変遷
 
  浜名地方における3音節名詞のアクセントに見る方言的傾向 山口幸洋

  
- 限定750部 -







☆キーワード「作文」④ 『どの子も書きたくなる作文指導のアイディア58』 石田佐久馬 小学館 1995年【再掲載 2012.10】

1.jpg

◇「もしも作文」 
  もしも 
   … 校長,魚,ライオン,松の木だったら
← その立場になって事実を直視
 

◇「変身作文」  
  擬人化 
    3年、4年から 
    生活圏内にある題材
  ◎ 作品の善し悪しよりも、いかに自由に子どもの想像が豊かに広が
     るか
 

◇「続き話づくり」 
  物語の続きを


◇「吹き出し法」 
  話し言葉を吹き出しに書く


◇「未来を書く」 
  想像・推定・願望
 
◇「絵解き法」  
   挿し絵や絵はがき ポスターの絵などその内容を読んで想像したことを
  文章に書く
 

◇「一枚の写真から」 
  写真から読みとれるもの感じ取れることを自分の言葉で書く
(社会科でも有効=ハマコウ註)


◇「木」という字から
想像作文・連想作文のたぐい
・一つの木について書く
・辞書で調べて書く
・二つの木を比べて書く
・好き嫌いを書く
・仮定法で書く(例:もし木が車の形をしていたら)

 
◇「なりきり日記」 
  作中人物の立場になっての思いや考えを日記風に書く
    例:おみつ 兵十 ごんになりきって


◇「地図を書く」 
  読みとったことをもとに地図を書く


◇「やってみたいいたずら」 
  欲求不満の解消にもなる
 

◇「紙上遠足(ウソの作文)」
日程表をもとにして空想して作文を書く
例:修学旅行 遠足
 

◇「行ってみたいところ」
 夢の旅行日記  
    文章をはっきりさせると共にその理由を詳しく書くようにする。 
例 : 「こんな家に住みたい」
 

◇「お父さんあのね」
「先生あのね」
  → 「お母さんあのね」
  → 「お父さんあのね」
 ・相手意識を育てる
  ・心的表情を大切にする
  ・センテンス意識を明確にする
  ・TPO(時・所・状況)をきちんと書く
  ◎「読み手」から必ず「返事」の文を書き添えてもらうようにすべき
 

◇名前の由来  
  ・自分で名前の由来を考える
・誰が付けたのか聞く
・どんな意味(願い・望み)があるのか聞く
・名前を付けたときのいきさつを聞く(他の名前 おもしろい話)


◇鉛筆対談 書くことの基礎練習
  方法・注意
   ① 話題をきちんと決めて
  ② それぞれのマークを決めておく
  ③ 話し言葉の通りに書く
  ④ 相手が読みやすいように
  ⑤ よく読んでから


※以上の他にも
 「手紙作文」  
 「友達紹介」  
 「自慢作文」
 「文章で書いた地図」 
 「どっちが好きか」  
 「好きな○○について 子どもに選ばせる」 
 「上手な○○の仕方」 
 「スケッチ作文」 
 「読書感想」 
 「書くことがない」とき
  などが 紹介されています

nice!(141)  コメント(0) 
共通テーマ:学校