「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ⑤ /「ブッダはなぜ子を捨てたのか」山折哲雄 集英社新書 2006年【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]
今回は、7月19日に続いて、諸富祥彦さんの
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 5回目です。
現場に寄り添うアドバイスが満載です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「クレーム対応は初動が重要
1 謝ることは謝る
2 できないことはできないと伝える」
・「メモをとればマメになれる。メモをするクセを!」
・「クレーマーは自尊感情の傷つきが激しい。『もっとわたしを大事にしてほ
しい』という気持ちを内にもっている。クレーム対応にはおもてなしの心
で対応を。」
もう一つ、再掲載になりますが、山折哲雄さんの
「ブッダはなぜ子を捨てたのか」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ⑤
◇保護者・地域と良い関係を作る
1.今年度初めての保護者会、自信がないんですけど
保護者に信頼される授業参観
① 声は大きく、ハツラツと、高めに出す
② 胸を張って授業をしましょう
(下を向いて授業しないようにしよう)
③ 快活な印象を与える服装を心掛けよう
保護者会でエンカウンターのすすめ
子どもをよく見るための工夫を忘れない
1 子どもをよくウォッチングする
2 メモをとる
2.新学期早々、保護者や地域からのクレームが多く疲れています
クレーム対応はファースト・コンタクトが重要
「クレーム対応は初動が重要」
1 謝ることは謝る
2 できないことはできないと伝える
担任の対応で済むのか校長が出るべきか
教師一人で抱えない
クレーマー
→ 自尊感情の傷付きを抱える
自信がないときは遠慮せず周囲の人に援助を求めましょう
◎ クレーム対応は初動(ファースト・コンタクト)が重要です。一人
で抱え込まず、チームで対応しよう。
3.保護者が苦手です。どうしたら上手くつきあえるでしょうか。
わたしはできる!と信じる
苦手意識を漂わせない
はったりでもできる!
パートナー宣言
勝手にパートナー宣言
子どもウォッチング
具体的エピソードを!
メモをとればマメになれる
メモをするクセ!
気さくな人がいい
笑顔を作って声を出して手をたたいて笑う
◎「教師と保護者は子どもを育てていくパートナーです」と宣言しま
しょう
4.保護者に厳しくクレームを付けられてしまったら その1
厳しい保護者が急増中です
「悩める教師を支える会」1999~
なぜモンスターペアレントが増えてきたのか
90年代の「脱力世代」
- すぐに自己主張
クレーム社会に
どんな保護者が増えているか
依存型
- 本来家庭でやるべきことを学校に押しつける
常識欠如型
- 基本的マナーを守れない
養育放棄型
- 子育てが辛くてたまらない
クレーマー型
- 「警察・教師・医師」へ
5.保護者に厳しく苦しいクレームを付けられてしまったら その2
クレーマーは傷つけない クレーマー「自尊感情の傷つきが激しい」
クレーム対応
~ おもてなしの心
「もっとわたしを大事にしてほしい」
①「保護者の人数+1の教員」で対応する
プラスワンの原則
② 父親には管理職が対応
③ 玄関まで迎えに行く
④ 冷暖房の整った部屋で話す
⑤ お茶とお菓子を出す
麦茶、ジュース+和菓子
⑥ ネクタイ姿で対応する
⑦ 名刺を作っておこう
⑧ 来校をねぎらう
⑨ 子どものよいところを褒める
⑩ 丁寧に話を聞く
⑪ そうしますと軽々しく約束をしない
⑫ 粘り強く話を聞く
⑬ お願いは具体的に
⑭ 次につながるお願いを
◎ クレーマーの抱いている基本的な感情は「わたしは大切にされてい
ない」という「自尊感情の傷つき」です。「おもてなしの心」で、傷
ついた自尊感情が癒される対応を心掛けましょう。
☆「ブッダはなぜ子を捨てたのか」山折哲雄 集英社新書 2006年【再掲載 2013.12】
◇プロローグ
2005年 死者が出生者を上回った
親捨て子捨ての時代
悟りを開いた者
= 覚者ブッダと悩めるシャカ
シッダールタ → シャカ → ブッダ(悟り)
◇ブッダはなぜ家を去ったのか
「家出」にはじまる
理想の人生
釈迦族出身の王子 シッダールタ太子
ヒンドゥー教「四住期」
学生期
- 家住期
- 林住期(家出)
-遊行期
誕生したラーフラを捨てて
シャカ ヤソーダラーと結婚
→ ラーフラという子ども
息子の誕生を契機に家出
ラーフラ出生の秘密
シッダールタ 決断の理由
南方系仏教(現実路線)
- 誕生と同時に家出
四門出遊物語
北方系仏教(理想路線)
- 6年間胎内にいた伝説
シャカの6年間の苦行とは
林住期・成道前6年
- 家出と出家
◎ 家出がもたらした子捨て親捨て
◇ブッダはなぜ子を捨てたのか
シャカも捨て子同然であった
母の喪失と独り覚者であるという宣言
伝説
- ブッダが母親の脇の下から生まれた伝承
7日後に生母マーヤーを失い継母に育てられる
7歩歩して「天上天下唯我独尊」
13年目に生まれた子供
我が子に悪魔の名を付けた
シッダールタは息子に「悪魔」という名前を与えた
ラーフ
「月蝕」の蝕 ~ さわり
太陽や月を飲み込む悪魔
二度捨てられた子
① 悪魔という名
② 養育拒否
身勝手な動機
妻ヤソータラーと息子ラーフラ側から見る ←→ 四門出遊
◎ 一方的に家族を捨てる非情な男
ガンディーもまた子を捨てた
ガンディー親子の不幸な関係
◎人種差別撤廃運動は夫婦関係を断ち切る禁欲的行為と相補的関係
血縁を断つことの見返り
ブッダの不殺生(アヒンサー)とガンディーの非暴力(ノン・バイオレンス)
= 愛欲の制御というテーマ(欲望のコントロール)
◎ブッダとガンディーの違い
ラーフラ
→ 仏の十代弟子の一人ラゴラとして転生できた
ハリラール(ガンディ長男)
→ 父の世界から最後まで隔てられ,人生の敗残者として世を終
えた
仏弟子となったラーフラ
捨て子親鸞,捨て子道元の論はない
ブッダの子という難しいポジション
ブッダに侍した25年
アーナンダ ~ ブッダのいとこ
◎ 捨てられた子どもは父を憎み怨んだのか
聞くアーナンダ,見つめるブッダ
◇ブッダの思想の真骨頂とは
形あるものは滅びる
乾いた無常 ←→ 平家物語の無常
欲望からの解放
苦 → 集 → 滅 → 道 「生き方が重要」
◎「色即是空」
形あるもの(色)はこの世に存在しない(空)
ヴァーチャル人間から真実人間へ
脱人間的存在となったブッダ
十人の阿難漢システム
インドでの仏教の衰退
◇ブッダの教えは日本へどのように広がったか
アジア周辺の国々へ
① 仏教が王権確立や政治的秩序の形成に大きな役割
= 仏教が欠かすことのできない恩恵
② 仏教の教えが民衆の魂の救済に幅広い有効な働きを示した
③ 発祥の地では生き残ることができなかった
十大弟子と宗派をなぞらえてみる
浄土教の広がり
人間いかに死ぬかどうして再生するか
禅と説法の宗派
心の浄化がもたらす無私の境地
インド「無我」の仏教
どこよりも大きな地殻変動
- 先祖崇拝
遺骨信仰へと変化
死者
= ホトケ信仰
葬式の形
葬儀 3機能
① 別れる
② 悲しむ
③ 送る
ブッダの言葉を文字化した教典
「般若心経」にもられたエッセンス
◎ 300字足らずのエッセンス
浄土真宗…念仏 日蓮宗…題目
◎ 日本で仏教を生き続けさせたもの
先祖崇拝と遺骨信仰
= 無私に通じる生活態度
◇ブッダは今どこにいるのか
獣の皮をまとった聖
空也上人像 - 諸国行脚
橋を架け井戸を掘り死者の遺体を葬って供養するのが仕事
人間は死んで皮を残すことはできない
皮上人のイメージの彼方に
空也 → 行円
~ 皮(革)上人 = 皮聖
現代にブッダを捜す
藤井日達上人
◎ 日本にもブッダはいた
◎ 我々は今林住期の中で
◎ ブッダの言葉(中村元訳)
「足ることを知り,わずかの食物で暮らし,雑務少なく,生活もまた
質素であり,諸処の感官が静まり,高ぶることなく,諸処の家で貪
ることがない」
「ひとり坐し,ひとり臥し,ひとり歩み,なおざりになることなく,
我が身整えて,林の中で一人楽しめ」
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 5回目です。
現場に寄り添うアドバイスが満載です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「クレーム対応は初動が重要
1 謝ることは謝る
2 できないことはできないと伝える」
・「メモをとればマメになれる。メモをするクセを!」
・「クレーマーは自尊感情の傷つきが激しい。『もっとわたしを大事にしてほ
しい』という気持ちを内にもっている。クレーム対応にはおもてなしの心
で対応を。」
もう一つ、再掲載になりますが、山折哲雄さんの
「ブッダはなぜ子を捨てたのか」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ⑤
◇保護者・地域と良い関係を作る
1.今年度初めての保護者会、自信がないんですけど
保護者に信頼される授業参観
① 声は大きく、ハツラツと、高めに出す
② 胸を張って授業をしましょう
(下を向いて授業しないようにしよう)
③ 快活な印象を与える服装を心掛けよう
保護者会でエンカウンターのすすめ
子どもをよく見るための工夫を忘れない
1 子どもをよくウォッチングする
2 メモをとる
2.新学期早々、保護者や地域からのクレームが多く疲れています
クレーム対応はファースト・コンタクトが重要
「クレーム対応は初動が重要」
1 謝ることは謝る
2 できないことはできないと伝える
担任の対応で済むのか校長が出るべきか
教師一人で抱えない
クレーマー
→ 自尊感情の傷付きを抱える
自信がないときは遠慮せず周囲の人に援助を求めましょう
◎ クレーム対応は初動(ファースト・コンタクト)が重要です。一人
で抱え込まず、チームで対応しよう。
3.保護者が苦手です。どうしたら上手くつきあえるでしょうか。
わたしはできる!と信じる
苦手意識を漂わせない
はったりでもできる!
パートナー宣言
勝手にパートナー宣言
子どもウォッチング
具体的エピソードを!
メモをとればマメになれる
メモをするクセ!
気さくな人がいい
笑顔を作って声を出して手をたたいて笑う
◎「教師と保護者は子どもを育てていくパートナーです」と宣言しま
しょう
4.保護者に厳しくクレームを付けられてしまったら その1
厳しい保護者が急増中です
「悩める教師を支える会」1999~
なぜモンスターペアレントが増えてきたのか
90年代の「脱力世代」
- すぐに自己主張
クレーム社会に
どんな保護者が増えているか
依存型
- 本来家庭でやるべきことを学校に押しつける
常識欠如型
- 基本的マナーを守れない
養育放棄型
- 子育てが辛くてたまらない
クレーマー型
- 「警察・教師・医師」へ
5.保護者に厳しく苦しいクレームを付けられてしまったら その2
クレーマーは傷つけない クレーマー「自尊感情の傷つきが激しい」
クレーム対応
~ おもてなしの心
「もっとわたしを大事にしてほしい」
①「保護者の人数+1の教員」で対応する
プラスワンの原則
② 父親には管理職が対応
③ 玄関まで迎えに行く
④ 冷暖房の整った部屋で話す
⑤ お茶とお菓子を出す
麦茶、ジュース+和菓子
⑥ ネクタイ姿で対応する
⑦ 名刺を作っておこう
⑧ 来校をねぎらう
⑨ 子どものよいところを褒める
⑩ 丁寧に話を聞く
⑪ そうしますと軽々しく約束をしない
⑫ 粘り強く話を聞く
⑬ お願いは具体的に
⑭ 次につながるお願いを
◎ クレーマーの抱いている基本的な感情は「わたしは大切にされてい
ない」という「自尊感情の傷つき」です。「おもてなしの心」で、傷
ついた自尊感情が癒される対応を心掛けましょう。
☆「ブッダはなぜ子を捨てたのか」山折哲雄 集英社新書 2006年【再掲載 2013.12】
◇プロローグ
2005年 死者が出生者を上回った
親捨て子捨ての時代
悟りを開いた者
= 覚者ブッダと悩めるシャカ
シッダールタ → シャカ → ブッダ(悟り)
◇ブッダはなぜ家を去ったのか
「家出」にはじまる
理想の人生
釈迦族出身の王子 シッダールタ太子
ヒンドゥー教「四住期」
学生期
- 家住期
- 林住期(家出)
-遊行期
誕生したラーフラを捨てて
シャカ ヤソーダラーと結婚
→ ラーフラという子ども
息子の誕生を契機に家出
ラーフラ出生の秘密
シッダールタ 決断の理由
南方系仏教(現実路線)
- 誕生と同時に家出
四門出遊物語
北方系仏教(理想路線)
- 6年間胎内にいた伝説
シャカの6年間の苦行とは
林住期・成道前6年
- 家出と出家
◎ 家出がもたらした子捨て親捨て
◇ブッダはなぜ子を捨てたのか
シャカも捨て子同然であった
母の喪失と独り覚者であるという宣言
伝説
- ブッダが母親の脇の下から生まれた伝承
7日後に生母マーヤーを失い継母に育てられる
7歩歩して「天上天下唯我独尊」
13年目に生まれた子供
我が子に悪魔の名を付けた
シッダールタは息子に「悪魔」という名前を与えた
ラーフ
「月蝕」の蝕 ~ さわり
太陽や月を飲み込む悪魔
二度捨てられた子
① 悪魔という名
② 養育拒否
身勝手な動機
妻ヤソータラーと息子ラーフラ側から見る ←→ 四門出遊
◎ 一方的に家族を捨てる非情な男
ガンディーもまた子を捨てた
ガンディー親子の不幸な関係
◎人種差別撤廃運動は夫婦関係を断ち切る禁欲的行為と相補的関係
血縁を断つことの見返り
ブッダの不殺生(アヒンサー)とガンディーの非暴力(ノン・バイオレンス)
= 愛欲の制御というテーマ(欲望のコントロール)
◎ブッダとガンディーの違い
ラーフラ
→ 仏の十代弟子の一人ラゴラとして転生できた
ハリラール(ガンディ長男)
→ 父の世界から最後まで隔てられ,人生の敗残者として世を終
えた
仏弟子となったラーフラ
捨て子親鸞,捨て子道元の論はない
ブッダの子という難しいポジション
ブッダに侍した25年
アーナンダ ~ ブッダのいとこ
◎ 捨てられた子どもは父を憎み怨んだのか
聞くアーナンダ,見つめるブッダ
◇ブッダの思想の真骨頂とは
形あるものは滅びる
乾いた無常 ←→ 平家物語の無常
欲望からの解放
苦 → 集 → 滅 → 道 「生き方が重要」
◎「色即是空」
形あるもの(色)はこの世に存在しない(空)
ヴァーチャル人間から真実人間へ
脱人間的存在となったブッダ
十人の阿難漢システム
インドでの仏教の衰退
◇ブッダの教えは日本へどのように広がったか
アジア周辺の国々へ
① 仏教が王権確立や政治的秩序の形成に大きな役割
= 仏教が欠かすことのできない恩恵
② 仏教の教えが民衆の魂の救済に幅広い有効な働きを示した
③ 発祥の地では生き残ることができなかった
十大弟子と宗派をなぞらえてみる
浄土教の広がり
人間いかに死ぬかどうして再生するか
禅と説法の宗派
心の浄化がもたらす無私の境地
インド「無我」の仏教
どこよりも大きな地殻変動
- 先祖崇拝
遺骨信仰へと変化
死者
= ホトケ信仰
葬式の形
葬儀 3機能
① 別れる
② 悲しむ
③ 送る
ブッダの言葉を文字化した教典
「般若心経」にもられたエッセンス
◎ 300字足らずのエッセンス
浄土真宗…念仏 日蓮宗…題目
◎ 日本で仏教を生き続けさせたもの
先祖崇拝と遺骨信仰
= 無私に通じる生活態度
◇ブッダは今どこにいるのか
獣の皮をまとった聖
空也上人像 - 諸国行脚
橋を架け井戸を掘り死者の遺体を葬って供養するのが仕事
人間は死んで皮を残すことはできない
皮上人のイメージの彼方に
空也 → 行円
~ 皮(革)上人 = 皮聖
現代にブッダを捜す
藤井日達上人
◎ 日本にもブッダはいた
◎ 我々は今林住期の中で
◎ ブッダの言葉(中村元訳)
「足ることを知り,わずかの食物で暮らし,雑務少なく,生活もまた
質素であり,諸処の感官が静まり,高ぶることなく,諸処の家で貪
ることがない」
「ひとり坐し,ひとり臥し,ひとり歩み,なおざりになることなく,
我が身整えて,林の中で一人楽しめ」