SSブログ

『キャンプ&野外生活ワンダーランド』 神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ④ /『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 加藤理 青弓社 2000年 ④ 【再掲載 2014.2】 [読書記録 教育]

今回は、8月16日に続いて、神谷明宏さん、柴田俊明さんの
「キャンプ&野外生活ワンダーランド」の紹介 4回目です。



出版社の紹介には


「一人でキャンプに行っても困らないよう、野外で生活するための基本的な装
 備、技術を絵解きで分かりやすく解説。後半は、キャンプリーダーのための
 組織キャンプの準備と運営のポイントを収録。」

 
とあります。



もう一つ、再掲載になりますが、加藤理さんの
「駄菓子屋・読み物と子どもの近代化」④を載せます。
駄菓子屋人気のキモが次のところにあることを教わりました。
- 子どもが自分たちで店を選別し,自分たちの店を獲得していった。
  子ども扱いせず,一人の客として遇してくれた。


今日は自治会の資源物回収と自主防災倉庫内整理があります。
暑い中でしょうが、がんばります。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆『キャンプ&野外生活ワンダーランド』 神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ④

1.jpg

◇日程とプログラムづくり
 キャンプの目的を異体化したものがプログラムです。言いかえれば、キャン
プの目的を達成するための手段がフログラムとも言えます。キャンプのプログ
ラムというと、まず登山とかキャンプフアイヤーなど活動の種目が思い浮かび
がちですが、形式的にならないようにしましょう。

 a.キャンパーを主体に考える
  ☆キャンパーにとって興味関心が高く、新しい体験に満ちていること

  ☆キャンパーの年齢、性別、体力、経験に適した活動であること

  ☆キャンパーが準備から実施、後かたづけや評価まで参加し、意思決定で
   きる要素を含んでいること

  ☆キャンパーのグループ体験がより望ましい方向に発展する可能性がある
   こと

  ☆キャンパーの健康安全に配慮すること


 b.プログラムの組み立てに配慮する
  ☆親しみやすくやさしい活動から、難度の高い複雑な活動へ順序だてて配
   列しましょう。

  ☆少しずつグループの結兎がはかられるよう、流れを考えましょう。

  ☆ハードな活動の後には、休憩をたっぷりとりましょう。

  ☆ひとつひとつの活動がこま切れにならないよう、相互を関連させる工夫
   をしましょう。


 C.生活全体がプログラムだと考える
  ☆集合、整列、人員点呼などテキパキおこない、けじめのある雰囲気をつ
   くっていきましょう。

  ☆食事、睡眠、トイレタイム、着替え、休憩などは十分時間をとりましょ
   う。


 d.変更の用意をしておく
  ☆雨天、疲労、予約のバッティングなど、あらかじめ想定して代案を用意
   し、会場、資材等を確保しておくと安心です。

  ☆キャンプ初日は、班のメンバーにもサイトにも不慣れなので、経験者で
   さえも炊事に思わぬ時間がかかります。


 e.ゆとりをもたせる
  ☆活動の準備やふりかえりなどの時間、休憩、フリータイムを十分にとり
   ましょう。

  ☆体調やチームワークをよく観察して、コンディションの維持に配慮しま
   しょう。

  ☆あれこれとつめこまず、時間調整できる「あそび」を含んでおさましょ
   う。


 f.現地の環境を生かす
  ☆キャンプ場の環境(自然、施設、資材など)を活用しましょう。

  ☆そこでなければできない活動を考えましょう。たとえば地元の名産品を
   夕食の1品に加えたり、その土地独自の民芸・工芸品をつくってみるな
   どです。役場や観光案内所に問いあわせてみましょう。









☆加藤理 『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』 青弓社 2000年 ④ 【再掲載 2014.2】

[出版社の案内]
近代に入って発見され、さまざまに意味づけられてきた「子ども」は、本当に
保護されるべき受動的な存在なのか? 駄菓子屋や黎明期の子どもの読み物な
どから、社会に積極的に参加していた子どもの姿を探り、21世紀の子ども観を
展望する。

1.jpg

◇子どもの消費生活と駄菓子屋

□小波の生活と金銭 
  ひと月、現代の4万円位の小遣い(少年期) - 16歳

  
□子どもの小遣い  
「金銭を子どもに持たすことは下賤という考え方」
    旧村
      - 自給自足
    子ども
      - 小遣いをもらっていたこともらっていない子
  小遣いをもらっていた子は農村より都会,それも下町
  下賤なこととせず衛生にも神経質でない
  共働きの家庭
↑↓
◎ 小遣いをもらっていなかった子の多さ
  

□ハレの日の縁日,ケの日の駄菓子屋 
1872(明治5)年12月3日
    → 1873(明治6)年1月1日 太陽暦
農事暦
   → 学校暦,官製行事
身近なハレの日
   - 神社仏閣の縁日
縁日 
   蕗 -ハレの日 大人とともに楽しんだ空間


□樋口一葉の駄菓子屋
一葉の困窮と決意
    1893(明治26).8.6~翌4月末
店の商品と客層 
     荒物屋と小間物屋
      → 駄菓子屋
「番太郎の一文菓子」 
     番太郎
      … 町村に召し抱えられていた火の番・盗人の番小屋に住んで
      いた
  

□駄菓子屋 
 子どもが作り出した駄菓子屋
 「番太郎」
   「一文菓子屋」
   「一銭菓子屋」
     → 明治末~ 「駄菓子屋」
  駄菓子屋専門ではない 
    他の商品の傍ら
文房具屋,たばこ屋
「子ども用小菓子」
  子どもたちが勝手に駄菓子屋として認知した
  受容に応じて品ぞろえをしていった結果,子どもたちに駄菓子屋と認
   知されるようになった店
        ∥
   ◎ 子どもたちの意志や子どもたちの認識が駄菓子屋を誕生させた   
  駄菓子屋の先
  「買う店を銘々が決める」 
      - 子どもを客として扱う態度
  ◎ 子どもが自分たちで店を選別し,自分たちの店を獲得していった。
     子ども扱いせず,一人の客として遇してくれた
nice!(133)  コメント(0) 

「うつわを食らう」神崎宣武 日本放送出版協会 1996年 ①(前半) /「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ②【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]

今回は、神崎宣武さんの
「うつわを食らう」1回目(前半)の紹介です。



出版社の紹介には


「本書は、私たちの日々の食卓に展開する、あたりまえの現象に、改めて問いを
発しつつ、日本の地方、その土地に伝わる生活習俗のさまざまを誌しながら、
食事と食器文化の「かたち」を明らかにする。民俗学の俊秀による『器と盛り
つけ』の食文化論の試み。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「飯椀が以前より小ぶり化したのは、ごはん食いからおかず食いへと変わっ
たから」


・「米の御飯が主食となったのは、配給米制度で全国津々浦々米食化したから」 


・「磁器は、薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。また、比較的
  低廉にそろえることができる」


・「古くは木器と陶器が日常のワン」



もう一つ、再掲載になりますが、菊池省三さんの
「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」②を載せます。
このごろは「ほめる」一辺倒という状況ですが、
上手な「叱り方」も話題になることを期待します。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「うつわを食らう」神崎宣武 日本放送出版協会 1996年 ①(前半)

1.jpg

◇はじめに
東南アジア諸国
     ~ プラスチック食器に移行
↑↓
日本
    飯ワンの磁器へのこだわり 
「どう食べるのか」が問題に

「器と盛りつけ」文化論


◇ワンは運搬容器で接吻容器
飯碗の手ざわり口ざわり
「三六碗」「三八碗」 
       11.8~12.5㎝口径が標準
以前より小ぶり化 
      → ごはん食いからおかず食いへ
薄手、浅手の平型が主流に
飯碗は「運搬容器」で「接吻容器」

  米の御飯は主食の一つ
明治期
     … 米は半分の賄い量
配給米 
     … 当初一日2合3勺(354グラム)
       → 2合1勺
       → 1合8勺

一日 約2合
◎ 配給米制度で全国津々浦々米食化
「いまわの米粒」(振り米)の話

   糅飯や雑炊が日常の主食
ムギ・アワ・ヒエ・イモ・ダイコン
       → 混ぜ御飯
「糅飯」
       … 米に雑穀根菜を混ぜて炊いたもの
         「ケの主食」

◎糅飯を汁で薄めたものが「雑炊」

飯をこぼさない食事の作法
糅飯
      → 粘りけがなくボロボロ 
      → かきこみ式
日本初の磁器 
      ~ 備前有田の窯場
「やきもの戦争」
      … 朝鮮人陶工たち
備前藩 李参平 1616年有田皿山で成功

  以後少しずつ各地へ
          全国へは幕末から明治

   磁器の利点(対陶器)
薄手で軽い、素地がなめらかで白い
白く焼成するには鉄分10%以下に(陶器では困難)
色が映える
量産体制をとりやすい 粘りが少なく成形に適
型抜き成形(職人技術不要) 型染め発達
→ 単価を安く安定
◎ 薄手で固く、白くて清潔感があり、絵柄が映える。
       ◎ 比較的低廉にそろう 

   景徳鎮(中国)の磁器
その白きこと玉の如く その明るきこと鏡の如く
その薄きこと紙の如く はじけは馨の如く鳴る

   白き磁器の製造事始め
本格的普及は鉄道発達した明治中・後期~
有田焼
       17世紀~18世紀
オランダ東インド会社(V・O・C)輸出品
1644年 清朝・貿易禁止
中国から呉須の輸入
当初は中国へ染め付けを依頼していた
輸出磁器
      - 大型で華美 装飾品、美術品

  1757年 輸出止む  東インド会社が清との貿易再開
↓ ヨーロッパ各地で焼かれた
◎ 国内向け商品開発
現在でも 
       生口島(広島県)の堀内家
能登門前(石川県)の角海家

   漆器の先行と磁器の割り込み
古伊万里の時代は皿が主産品 - 碗は少ない

本膳上では漆器椀の優位性
もともと日本では漆器の発達めざましい
木地椀
        … ロクロの関係で高台は必然

   古くは木器と陶器が日常のワン

   江戸後期明治期に飯碗が流通
19世紀 尾州瀬戸や○○産の磁器

化政期
      加藤民吉 備前で習得
「新製セト」 チャワン屋
(それ以前陶器は本業セト)

   普及のエポックメーキングは鉄道
大量輸送
「有田焼」「美濃焼」
多治見 
       明治40年代販売員は1000人以上
テキ屋ワンチャ60~70人(本家熊屋)

日本料理を代表するどんぶりもの
口径16~17㎝ 高さ10㎝位 ~ 飯碗の2杯分

江戸中期から普及  
       外食文化=屋台、掛茶屋
江戸 
        - 極端に男性人口が多い町(女性の3倍)
屋台売りで丼
      - 一膳飯屋
大阪「くわらんか船」砥部焼の碗 
       15.5~16㎝口径 そば、うどんも









☆「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ②【再掲載 2016.5】

1.JPG

◇「ほめ言葉のシャワー」をより輝かせるために(1)
 効率的に
    ① ほめほめタイムを朝に行う
   ② ほめほめタイムを分けて行う


Q 発表できない子は?
1 発表する内容がない
  ・1日に何回か聞く 
    ・同じ意見も可とする 
    ・教師と一緒に発表する内容を考える

 2 話し方が分からない
・型 「○○さんは 今日△△の時に … をしていました。
        わたしは、○○さんは…な人だと思いました。」
・紙に書いて標示

3 慣れていない
・音読 あいさつ ゲーム … 大きな声を出す練習をする
・自由起立発表 予告指名 列指名など指名の配慮
・ペアグループ活用 多くを場面設定
・雰囲気作り
・注意を優しく言う
・友達の意見を絶対に笑ってはいけない

 ◎最も大切
   - 教師が子どもの成長を焦らないこと


Q2 ふざける子どもへは?
1 基本は個別に注意 
    「なぜふざけてはいけないのか」をはっきりさせる

 2 褒められる喜びを十分体験させる
活躍する場面を意図的に設定し、その子の言動をしっかり褒める

◎ 価値語とセットで褒める

 3 意義や価値をもう一度伝えよう 
    言葉でつながる


Q4 内容レベルを上げるには?
  ○ 数字 固有名詞 会話を入れる
  ○ 5W1Hを入れる 
誰が 何を いつ どこで なぜ どうした


Q5 中だるみを防ぐには
  ○ 教師が言葉をプレゼント
  キーワード 
       黒板の隅に - 価値ある言葉を数語かく
○ 書かせることで友達新発見
   今週のチャンピオンは?


Q6 教師の動き方は?
   一日に何度か「ほめ言葉のシャワー」のことを確認しよう
    教師が見つけたほめ言葉を教室であげよう
    ほめ言葉のシャワー達成を祝う会をしよう 


Q7 褒める視点は?
視点 ① 結果だけでなく過程(プロセス)も褒める
② 子どもたちのプラス面に目を向けて褒める
nice!(131)  コメント(0) 

「肩こりは1分で消える」笠原章弘 自由国民社 2020年 ① /「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ③(最終) 【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、笠原章弘さんの
「肩こりは1分で消える」の紹介 1回目です。



出版社の紹介には


「医者も通うゴッドハンド施術家がズバリ教える、究極の『肩のセルフケア』!
 だれでもすぐ理解できて一生使える『肩のトリセツ』。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「肩こりは肩をもんでも治らない。肩だけではなく全身の凝りをほぐすこと
が大切。」


・「整形外科に診てもらうと、原因がわかっても投薬くらい。原因がわからな
いと『骨と骨の間がせまい』といわれるくらい。」


・「イロプラクティックの本来の目的は『血流の改善』。首が重視されている」


・「日頃から肩こりがないか確認しながら肩こりが起こらない生活習慣を心掛
けることが大切」




もう一つ、再掲載になりますが、大原健士郎さんの
「学校の先生のための心の診療室」③を載せます。
30年近く前でしょうか、大原さんの講演を聴いたことを思い出します。
学校現場の状況をよくご存じでした。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「肩こりは1分で消える」笠原章弘 自由国民社 2020年 ①

1.jpg

◇はじめに
  7か所
   ① 背骨の縦の動き 

② 背骨の左右のしなり

③ 首

④ 肩甲骨

⑤ 骨盤

⑥ 手首

⑦ 足首


◇女性の体の悩みの第一位が「肩こり」だった
肩こりは氷山の一角
骨のゆがみ、血液不足、脚のむくみ、胃腸の不調、冷え

  肩こりは肩をもんでも治らない 
肩だけではなく全身の凝りをほぐす

  ストレートネック 
スマホ・タブレットの使い方の見直しを

  肩こりで悩んだら 
早めのケアが大事

整形外科
原因がわかっても投薬
原因がわからないと「骨と骨の間がせまい」という

  一番大事な首がぞんざいに扱われている

頭は体重の1/10の重さ 
スマホ・タブレット 
      → 首が前かがみ 
      → ストレートネック
    ◎「こり」とは筋肉の余計な緊張   

本エクササイズ
    = 骨を正しい位置に戻し筋肉の余計な緊張をほぐすようにプロミラ
     ミングされている

  カイロプラクティック
    本来の目的は「血流の改善」
    首が重視されている   



◇「酸素不足」が肩こりを引き起こしていた
  「酸素不足」が肩こりを引き起こす一番の原因  
  野口英世
「すべての病気の原因は酸素不足である」

  「血流」が悪いと肩こりはやってくる
     ◎「血液をさらさらにする」+「血液を通す血管が元気であること」
 
「酸素を取り入れれば」肩こりは消える
◎疲れをとって酸素の消費量を抑える
◎しっかり深呼吸をして酸素の摂取量を増やす
◎血液をサラサラにして身体の隅々までしっかり酸素を届ける

エクササイズ研究は自分の肩こり○○
整体の○○
背骨にアプローチすることで首のゆがみが改善することを発見
       ← やさしく背中を揺らすだけ 
痛みは肩ではなく「脳」で感じている
     ◎背骨のゆがみを改善することで脳がリセットされる 

なぜ「ストレス」がかかると肩が凝るのか?
    身体、頭(脳)、心のバランスが崩れると「ストレス」が生まれる
    ストレスとは無の状態に力が加わること-ストレスとどう向き合うか
   が重要  
    ※ 自分の「自然治癒力」を信頼しよう
    慢性的に繰り返すことによって完全にこりを消失できなくなり、ちり
   が積もっていくことで肩こりが起きるようになる 

薬の飲み過ぎに注意する

  自分自身で治す力を身に付けよう
    鍼灸治療   「気」「血」「津液(しんえき)」を整える作用有  
「気」 身体を巡るエネルギー 別名「排泄の医学」  
「血」 血 
「津液」いわゆる水

内科医が鍼灸を患者に勧めた理由

セルフケアセミナーで廻状が騒然となった1分間エクササイズ
    ダイエット&ヘルスケアアプリ 「FiNC」セルフケア動画 

肩こりは治せるのか?
「治りません」
肩こりはほこりのようなもの。治るという表現はおかしい。
       治る=消える
    ◎ 日頃から肩こりがないか確認しながら肩こりが起こらない生活習
     慣を心掛ける 







☆「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ③(最終) 【再掲載 2012.10】

1.png


◇特有のストレスで先生の心が疲れている
□心理的なストレスで起こるもの
(1)心因性疾患
    ・神経症 
        患者の訴えに相当する病気がどこにも存在しない
     ・心身症 
        身体的にも病気が見いだせる
  ・心因反応
        向精神薬の助け


□遺伝や体質から起こるもの
(2)内因性疾患  
     ・精神病 
       - 幻覚・妄想 興奮 自殺 他害
 

□脳細胞が死滅して起こるもの
(3)外因性疾患 器質性疾患 
     ・脳炎 脳膜炎 脳腫瘍 脳の外傷 アルコール依存


□気分爽快でエネルギッシュになる躁病
  ・性的逸脱行為が多くなる
  ・自分をコントロールできなくなる 
       誇大妄想、次から次へと問題


□気分が滅入り寂しくなる鬱病
  ・妄想 
       早期覚醒型不眠、やせる、性欲減退
 ・二者選択の迷いから生まれる
   どうしていいのか分からなくなり立ち止まり動かない


 □躁病と鬱病を併せ持つ躁鬱病
  ・生理的病気で薬がよく効く 
       カテコールアミン
 ・生活のリズムが崩れて起こる 
       睡眠、食欲、便通、血圧、体温、性欲


□思春期から30歳までに発病する精神分裂症


□生徒に読書を強要する前に先生が実践を
教師の「読書の勧め」が意外と少ない



◇現実から逃げようとしている先生たち
□若い教師がかかりやすい対人恐怖症
森田療法 1920年 森田正馬によって創始
  ◎「気分はあるがままに受け入れ,やるべき事行動本意目的本意にやる」
      ◎赤面しながら授業をすることは純情さの表れではないか

 
□追い払おうとすればするほど生まれる雑念恐怖症
神経質傾向 
    = 出世型  「生の欲望」


□不安でたまらなくなる不安神経症

 
□強迫神経症の中の不潔恐怖症

 
□確認せずに入られない不完全恐怖 単純防衛化
  ◎半分病気で半分怠け者の教師が増えている

 

◇先生にも親にも知ってほしい子どもの心の病
□学校に行かない子,行きたいけどいけない子供たち


□鬱病の登校拒否は要注意


□中高女子の拒食症過食症
標準体重(身長-100)×0.9=x㎏


□一度はまると抜けられない薬物依存
シンナー覚醒剤の恐ろしさ 
     急性中毒 + 後遺症 
     → 脳に器質性疾患

 
□取り返しがつかない子どもの自殺
心の病気に対応することが大切
①すべての自殺者は心理学的に孤独である
②必ず「救われたい」「助けられたい」という願望を併せ持つ
③自殺は心理学的に伝染する
④危機的な心理はそんなに長期間続かない

  ◎森田療法
      「あるがままに生きる」
nice!(132)  コメント(0) 

『キャンプ&野外生活ワンダーランド』  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ③ /「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」中央公論社 1998年 ④ 【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]

今回は、8月12日に続いて、神谷明宏さん、柴田俊明さんの
「キャンプ&野外生活ワンダーランド」の紹介 3回目です。



出版社の紹介には


「一人でキャンプに行っても困らないよう、野外で生活するための基本的な装
 備、技術を絵解きで分かりやすく解説。後半は、キャンプリーダーのための
 組織キャンプの準備と運営のポイントを収録。」

 
とあります。



林間学校の計画を立てていた頃を思い出します。




もう一つ、再掲載になりますが、
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」④を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆『キャンプ&野外生活ワンダーランド』  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ③

1.jpg

◇計画準備のポイント

(1)計画・準備の進め方

1.キャンプの目的を明確に
   これによって実施時期、キャンプ地の選定、活動内容、スタッフ編成、
  物品や食料計画など、さまざまな要素が大きくちがってきます。また、主
  催団体の力、リーダーやメンバーの経験、前年度の活動内容等によって、
  目的の置き方もちがってきます。
 

 a目的設定の要素
  ☆自然から学ぶ
    = 自然のしくみ、本物の力

  ☆活動から学ぶ
    = 自主性、生活習慣、生活技術

  ☆仲間から学ぶ 
    = チームワーク、共同生活

  ☆自分から学ぶ 
    = 自信、成長しようとする意欲、自分発見

 
 b目的が明確になったら
  ☆設定された目的を、指導運営スタッフに共通理解させましょう

  ☆キャンパーに目的達成への期待をもたせましょう



2キャンパーが主体であることを念頭に
 aキャンパーのニーズをよく聞いておきましょう
 
 bキャンパーに考える機会、意思決定する機会を設定しましょう
 
 c反面、キャンパーのわがままや独りよがりにならないよう配慮しましょう。



3計画は早めに綿密に
 a計画を立てる目あて
  ☆いつ 
    = 時期、日程、時間などの要素

  ☆どこで
    =キャンプ地、活動エリア、周辺状況、往復路などの要素

  ☆だれが
    =キャンパー、リーダー、組織などの要素

  ☆なにを
    =生活および活動プログラムなどの要素
  
  ☆どれほど
    =予算、装備、食料計画などの要素

  ☆なぜ
    =目的、目標などの要素

 b計画手順の整理
  ☆情報収集
    =キャンプ場、交通手段、広報宣伝、講習会など

  ☆予算作成
    =参加費、補助金、繰越金、寄付金など 交通費、宿泊費、食料費、
     資材費、消耗品費、通信費、謝礼、医療費、保険料、会議費など
     ※ゆとりのある予算案を組みましょう。
        会計担当を決め、会費の使途や管理を明確に。

  ☆組織づくり
    =本部人員、カウンセラー、役割分担、リーダー養成など
  
  ☆実地踏査
    =時期、方法、現地情報、キャンプ場担当者、など
  
  ☆広報計画
    =時期、広報手段、回覧、通信、ポスター、記録など
  
  ☆装備計画
    =団体装備、購入借用、点検、個人携行品など
  
  ☆食糧計画
    =炊事、給食、献立、食材調達法、炊事施設と備品など
  
  ☆運行計画
    =貸し切りバス、公共交通機関、公用車両、装備輸送など
  
  ☆プログラム立案
    =事前打ちあわせ、現地実習、事後思い出会 好天、雨天、
     非常事態想定など
 
 c安全対策を十分に
  ☆実地踏査
  
  ☆保険加入
    =傷害保険と揖害賠償保険
  
  ☆事前説明会
    =キャンパーヘの情報提供と保護者の主旨理解
  
  ☆関係先への届け出
    =登山や水遊びなどの事前確認
  
  ☆キャンパーの事前調査
    =経験、健康状態、既往症等の把握
  
  ☆練習会
    =必要であれば炊事、野外行動、荷物検査



4保護者や地域の支援体制づくり
   いざ事故があった時など、まわりの理解と支援は不可欠です。そのため
  に、つぎのような準備をしておきましょう。

 a ふだんの人間関係づくりが大切です。あいさつやおつきあいをしっかり。
  そんなところから、団体や活動への理解が生まれてきます。


 b活動の主旨や内容を周囲によく伝えておきましょう。
 
 c実施記録を見やすく整理しておきましょう。
 
 d協力者を募っておき、活動に参加していただく機会をつくりましょう。







☆「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」中央公論社 1998年 ④ 【再掲載 2013.7】

1.jpg

 
◇厭世詩家と女性 北村透谷
 北村透谷
 1868~1894 小田原生
自由民権
 → 詩文の道へ
評論活動
- 自然主義文学
純粋誠実なロマン的自我は孤立しやすく日清戦争前夜自殺
        山路愛山との間に人生相渉論争
◎ 恋愛はひとたび我を犠牲にすると同時に我なる己を写し出す
      明鏡なり

婚姻の人を俗化するは,人を真面目ならしめるゆえん


◇美的生活を諭す 高山樗牛
高山樗牛 
    1871~1902 鶴岡生 
    日本主義 → 日蓮主義
      道徳的判断の価値
        道徳は至善を予想す
      人生の至楽
        美的生活の絶対的価値

 
◇非戦論の原理 内村鑑三
  内村鑑三 
    1861~1930 高崎藩士の子
札幌農学校でクラークの感化により受洗
  1884~1887 渡米 無教会派の伝道
    戦争の悪事なること 
      人類の罪悪を一括せしもの是戦争なり
    戦争と天然 
      ◎ 天然界は決して強者必盛弱者必滅の世界ではない
    歴史における戦争
◎ 他を破壊すると同時に自己を破壊する
キリスト教
        「剣をとる者は剣にて亡ぶべし」
仏教   
        「呪詛諸毒薬,環着於本人」
    戦争は勢力の消耗

国民の精華は軍人となり,その屑のみが残って教師となり、文人
     となり美術家となり実業家となる
      = 国が衰える
   戦争で勝った国で滅びない国はかつて無い
ユダヤ人は無抵抗主義
戦争廃止の必要


◇元始女性は太陽であった 平塚雷鳥
平塚雷鳥 
1886~1971 日本女子大卒
禅の影響 
青踏社と新婦人協会
◎「元始女性は太陽であった。真正の人であった。今女性は月である。他
    によって生き,他によって輝く,病人のような蒼白い顔の月である。」 


◇解説 大正編 デモクラシーの高揚 小田切進
□吉野作造の民本主義 
 大正デモクラシーの高揚
新カント学派  理想主義・文化主義・人格主義
  無政府主義と社会主義の発展

◎「デモクラシーの勃興及び発展」の思想の時代
吉野作造の民本主義
民主主義
       「国家の主権は法理上人民にあり」
民本主義
       「国家の活動の基本的目標は政治上人民にあるべし」

◎ 憲法に君主国と定められた日本では,民本主義を取り一般民
       衆の利益・幸福を重んずべき

  大正デモクラシーの絶頂
「大阪朝日新聞」のジャーナリストたち
     退社
       長谷川如是閑『我等』

  理想主義の流行 
    武者小路実篤 人道主義的主張  夏目漱石

  無政府主義と社会主義の動向
明治43(1910)年 大逆事件
   鈴木文治  友愛会
賀川豊彦  神戸連合会
大杉栄
荒畑寒村
 
□生の創造 大杉栄
  大杉栄 
    1885~1923 丸亀生
明治45年 荒畑寒村と『近代思想』『平民新聞』
アナキズム
    神近市子・伊藤野枝との恋愛事件 
関東大震災時に甘粕憲兵大尉に伊藤野枝・甥の橘宗一と共に殺害される
 

□民衆の示威行動を論ず 吉野作造
  吉野作造 
    1878~1933 宮城・古川生 東大教授
   大正デモクラシー運動の理論的指導者
◎ 国家の政治というものは公明正大を第一義とする
    民衆運動に対する今後の方針
 

□「新しき村」について 武者小路実篤
 武者小路実篤
    1885~1976 子爵の第八子
   明治43年志賀直哉と共に『白樺』創刊
    自我・個性の発展を希求する信念と人道主義的立場からの小説
 

□「大阪朝日新聞」から「我等」へ 長谷川如是閑
 長谷川如是閑 
    1875~1969 痛烈な社会批評
   一貫した自由主義思想

    ◎大阪朝日新聞の伝統的精神
国家主義
        = 五箇条のご誓文の精神
厳正中立
 

□祭礼と世間 柳田国男
 柳田国男 
    1875~1962 兵庫県生 
    官界 → 朝日新聞客員・論説委員
『郷土研究』『民族』主宰
nice!(128)  コメント(0) 

「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑥ / 基礎基本とは ①(前半)-基礎基本と学ぶ意欲 安彦忠彦(名大)「総合教育技術」2001.9【再掲載 2015.6】 [読書記録 宗教]

今回は、8月5日に続いて山折哲雄さん、ひろさちやさんの
「死を見つめて生きる」の紹介 6回目です。



出版社の紹介には


「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」

 
とあります。




本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「今、わたしたちは欲望の奴隷、会社の奴隷、国家の奴隷。奴隷が恩着せが
  ましく主人から慰めや癒しをほしがっているというのが今の日本の状況」


・「今は『癒やしてほしい』連呼の時代。自分は何もせずに『助けてくれ』
と叫んでいるのみ。自分が感動するのは主体的な行為から」


・「『歴史は一人一人の死と大量死の繰り返し』-その歴史を貫いていたのが
この世の無常観であり人生を諦めるという態度が生まれたのだったと思う」


・「ともに生きることが大事ならともに死ぬことも必要(悲哀の感覚の喪失こ
  そ今の課題ではないか?=ハマコウ)。『ともに生きる』より『ともに生
き、ともに死ぬ』」




もう一つ、再掲載になりますが、
「基礎基本とは」①を載せます。
基礎基本こそ大切だとわたしは思うのですが、
「個に合わせて」ばかり‥


一昨日、近くの田んぼにコウノトリがいました。
以前は、1羽のみ時々見たのですが、今回は2羽。
どちらも雄のようですが。
大きいですね。
IMG_1823.jpgIMG_1822.jpg



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑥

1.jpg

◇支えを失って漂流する日本人の魂(1)

<癒しを求めるこころの卑しさ(2)>
  
□慰めや癒しに目を向けてはならない-ひろさちや
  科学 = ものを分ける「分科学」
歳をとって歯が悪くなるのは当然
→年寄りが歯を治療してしまう
→胃腸を悪くする年寄りの増加
「科学はすべて細分して研究しているから人間全体のことはあまり知ら
   ない」状態

◎今、わたしたちは欲望の奴隷、会社の奴隷、国家の奴隷

≪奴隷が恩着せがましく主人から慰めや癒しをほしがっているというのが
    今の日本の状況≫



□一人称意識が失われた時代-山折哲雄
今「癒やしてほしい」連呼の時代

◎自分は何もせずに「助けてくれ」と叫んでいるのみ
  感動
         ~ 自分から
自分が感動するのは主体的な行為
    


□日本人の無自覚な無神論-山折哲雄
近代 = 神ごろしの時代
ドストエフスキー「神がなければすべては許される」

◎近代文明の発達 = 宗教否定のプロセス
ニーチェ、サルトルの自覚的な無神論者
◎日本人  
     伝統的な八百万の神々まで殺そうとしてきた



□「癒やされたい」という人には生命力が感じられない-山折哲雄
日本人「心の中が乾きに乾いている 空洞化して何もない」状態

◎本当は自分の生命力で脱出口を見つめるべき

◎湧き出る生命力の枯渇



□人生の悲哀を実感できない日本人-山折哲雄
一人一人の死と大量死
◎「歴史は一人一人の死と大量死の繰り返し」
その歴史を貫いていたのがこの世の無常観であり人生を諦
       めるという態度が生まれたのだったと思う



□ともに生きることが大事ならともに死ぬことも必要-山折哲雄
「諦める」
     - ものの理を明らかにする意味も含んでいる

深い悲哀の感情があってはじめて見えてくるもの
◎ 悲哀の感情が深まったときに、人間の心の痛みに対する感覚が
    研ぎ澄まされる
            ↓ 
◎ 哀しみを知らない人間は、どうしても他人の心の痛みを理解で
    きない人間
  凶悪事件の続発は結局我々が深い悲しみを忘れてしまったから…

◎ 人生がいかに悲哀に満ちたものであるかを今日の若者は誰から
    も教えられていないのではないか?
     社会の仕組みもそうなっているのではないか 

◎ ところが誰も心の中では他人とつながりたいと思っている
  心の中でにまでは踏み込んでいきたくはないけれども、つなが
    りたいとは思っている。つまり、その結果、非常に表層的な人間
    関係を求めることになる

◎ 悲哀の感覚の喪失
「ともに生きる」より「ともに生き、ともに死ぬ」



□「共生、共生」は「生きたい、生きたい」エゴイズムの大合唱でしかない。
 一匹の羊を救うために九十九匹を捨てるのか - ひろさちや
マタイとルカの解釈の違い








☆基礎基本とは ①(前半)-基礎基本と学ぶ意欲 安彦忠彦(名大)「総合教育技術」2001.9【再掲載 2015.6】
 
◇「基礎基本」の概念(安彦)
  「基礎」とは「人間としての基礎」

①「読み・書き・計算」の「技能」
    ②「人間(道徳)感覚」「自然感覚」「社会感覚」の「感覚」

「小学校3~4年生までのもの」


  人間独自の文化的内容
  = 教科や道徳・特活などの枠を超えるもの

  ×「教科の基礎基本」

  「基本」とは「教科の基本」などとも言える「概念」と「方法」
  「基礎」を使って身に付けるもの
「概念」
      ~ 理論的なもので科学的な「方法」による観察実験         
         記録などによって裏付けられたもの

  ◎ 「基礎」とは「基本」を学ぶ中で使われることにより,教化されたり
   修正されたりする 
    = 相互作用



◇「目標になる能力に応じた指導法・カリキュラム」による教え方
  「基礎」 
    ①技能  
      ・「読み書き」は「小3~4年生」の漢字・ひらがな・カタカナの
       合計500~600字
・「計算」は4桁の数の四則計算

        徹底的に習熟させる必要がある
②感覚 「人間感覚」 = 「人間は皆平等である」
「自然感覚」
       =「自然は人間の力を超えた原理や法則によって現象しており,
         間違うと取り返しがつかないことがある」
「社会感覚」
       =「社会は人間の手でいくらでも良いものにしていける」
     ∥
        繰り返し・反復練習

  「基本」  
    各教科,道徳,特別活動のそれぞれについて主要な「概念」とそれを導
   く「方法」を選び出し,それぞれの重みを吟味するとよい。
   「概念」
       - 徹底した「理解」のため「討論」
    「方法」
       - 徹底した「適用」のため「経験・体験」

  基礎を多く使う



□基礎基本
  もとになるもの・中心となるもの
     |
    子供の現在及び将来の活動の元となり,その可能性を高めるもの
nice!(136)  コメント(8) 

「大人のためのお金の教養」横山光昭 総合法令出版 2021年 /「兼好さんの遺言」清川妙 小学館 2011年 ②【再掲載 2014.6】 [読書記録 一般]

今回は、横山光昭さんの
「大人のためのお金の教養」を紹介します。



出版社の案内には、

「お金とはなにか、どのように稼ぎ、使い、増やすのか。老後2000万円問題
 やコロナショックなど、この数年で私たちがお金を強く意識する出来事がた
 くさん起こっています。今までの暮らしと大きく変わった方もいるかと思い
 ます。一度変化した収支は、簡単には元に戻りません。今後は変化した状況
 で、上手にやりくりしなくてはいけないのです。だからこそ、正しいお金の
 知識は持っておくべきです。お金への知識がなければ、無駄な支出に気がつ
 かず、便利な制度を活用できないでしょう。本書では、お金に対して苦手意
 識を持っている方にも簡単に読めるようひとつの項目が見開きで完結してい
 ます。ざっくりとお金に対する知識をつければ、日常生活に利用できるだけ 
 でなく、万が一のときの備えにもなります。本書を通して、お金という道具
 を上手く使いこなしてください。」

とあります。


定年退職後の生活に入ってしばらくたちます。
少し遅いかもしれませんが、少しずつ知っておかなければと思っています。




もう一つ、再掲載になりますが、清川妙さんの
「兼行の遺言」②を載せます。
この本を読み、古典を読むことが大切だったと気付きました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「大人のためのお金の教養」横山光昭 総合法令出版 2021年

1.jpg

◇お金を知る
  3つの役割
①貯める
②交換する
③価値を測る価値尺度


  誕生は「太古の昔」
昔、貝や石だった
金本位制度から管理通貨制度へ(通貨量を通じて景気調整)


  お金と社会、銀行の可能性
    銀行の役割「預金、融資、為替」
  

  金利って何だろう 
銀行も金利を払っている


  「景気」と「金利」はつながっている
  

  インフレとデフレ
インフレ 
      … 物の価値が上がる
デフレ  
      … お金の価値が上がる
2016年~ マイナス金利政策


  円安と円高って何 
「通貨同士の強さ」シーソーのように変動


  まずはライフプランを立てよう 
65歳まで 1.8億円


  住宅・教育に必要なお金 
注文住宅 5359万円   
    分譲戸建て 3826万円  
    分譲マンション4639万円
    教育 すべて公立だと786万円 すべて市立だと2220万円
  

  老後に必要なお金  
最低限 月22.1万円  ゆとり 月36.1万円
        最低限約570万円の貯蓄が必要 ゆとり約4770万円必要
  

  理想的なお金の流れを知る
キャッシュフロー表
  

  個人バランスシートで家計をチェック
  

  お金の専門家 
ファイナンシャルプランナーに相談



◇お金を稼ぐ・納める
  様々なお金の稼ぎ方 


会社員として働く
①時間  →←  ①給与、賞与
→← ②社会保険
②体力、知力などの能力 →← ③福利厚生


収入と所得について知ろう
収入  額面の年収
所得  課税所得+社保基礎控除・その他控除+給与所得控除


給与明細と賞与明細の読み方


  税金って何だろう
税金は「支払、戻ってくるお金」


税金の種類を知ろう
直接税と間接税


  押さえていきたい控除の仕組み 
経費
控除


  得税をフル活用







☆「兼好さんの遺言」清川妙 小学館 2011年 ②【再掲載 2014.6】

1.jpg

◇ものの言い方、人との付き合い方
  人付き合いにあってほしい心ざま
  人間3分類
      ①「よき人」
      ②「つきざまの人」
      ③「よからぬ人」   →  「心さま」「心ばえ」


  親しき仲にも礼儀あり


  話し方に人の品格が表れる
 「つきざまの人は、あからさまに立ち出ても、今日ありつる事として、
    息もつぎあへず語り興じるぞかし」56段

   「よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きていふを、おのづ
    から人も聞くにこそあれ」 
     ◎よき人 = 教養あり品もある人

   「よからぬ人は、誰ともなく、あまたの中にうち出でて、見るこしのや
    うに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いとらうかはし」
~ 興奮と自己陶酔があるだけ

 ◎「親しき仲にも礼儀あり」「疎き中にも親しみあり」



◇ものの学び方、習い方
  未熟を恐れず平気で人前でやってみせ、ひたすら習い続けるその根性こ
  そ上達の決め手
   →  その根性こそ上達の決め手


  何かを身に付けるには


  人の思惑を気にせず学 
    「下手ですけど歌ってみましょうか」<真っ直ぐで素直な心>

  道の人非家の人
   「よろずの道の人、たとひ不堪なりといへども、堪能の非家の人に並ぶ
    とき、必ず勝ることは、たゆみなく慎みて軽々しくせぬとひとへに自
    由なるとの等しからぬなり」187段
      ◎ プロ - いつも自分に不満



◇人の心はおだやかで素直がいい
  奇をてらいすぎるのも考えもの キーワード 「素直」
仁和寺の和尚


  興も過ぎると、あいなし


  シンプルで素直に生きる



◇人生は予定通りにはいかないもの
  過ぎ去った思い出の美しさ 
   「枕草子」27段と同じ

 
  過去への旅立ち


  あしび満開の浄瑠璃寺


  人生はすべてが叶えられるものではない



◇心の受け皿を深くして
   年を重ねる毎に柔軟にみずみずしくなる。そのためには、心の受け皿の
  深さ、広さが大切なのです


  若者を思いやる尼さんの話


  大根が兵となる話と豆がしゃべる話
  六根 … 目、耳、鼻、舌、身、意 5つの感覚 + 「心」


  様々な人がいるからおもしろい 
   「榎木僧正」45段

nice!(142)  コメント(0) 

「悩みと縁のない生き方」アルボムッレ・スマナサーラ  サンガ 2009年 /「教育法規新事典」神田修 兼子仁 北樹出版 1999年 ②【再掲載 2014.5】 [読書記録 宗教]

今回は、アルボムッレ・スマナサーラ さんの
「悩みと縁のない生き方」を紹介します。



悩みがやまないわたしにはぴったりの本でした。



出版社の紹介には、

「書では『日々是好日(日々とても善い日だ)』という経典を中心に話をいた
 します。『日々是好日』経とは、パーリ語でBhaddekaratta-suttaと言います。
 Bhaddaとは、『よい』という意味です。『とてもよい』というニュアンス
 で、『よい』のなかでも意味がちょっと重いのです。文句がひとかけらもな
 いほど、『なんてよいことでしょうか』という意味です。Ekarattaは、一日
 (one day)、suttaは『経』です。日本語で直訳すると『善い一日経』となっ
 て、ちょっとわかりにくくなります。『日々是好日』という翻訳は、経典
 の中味を文学的に考えた美しい漢文になっています。意味はパーリ語の経
 典とぴったり同じです。本書では、この短いお経が私たちに教えてくれる
 『ブッダの智慧』を、意味を確かめながら丁寧に解説していきたいと思い
 ます。ここで学ぶことは、お釈迦様が説かれた『悩みと縁のない生き方』
 の理論と実践です。『今日は何も悩むこと苦しむことはなかった、よかっ
 た』と言えるならば、それは『人生がうまくいった』ということなのです。
 ぜひ『悩みと縁のない生き方』を実践し、人生における最高の幸福を味わっ
 てください。」

 
とあります。




本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『日々是好日』経~『今日一日、ああよかったと言える生き方をしよう』」


・「人生は一回しかないチャンスの連続」


・「怠けとは今やるべきことを後回しにする性格のこと。必要なことを後にす
  るわがままだ。わがままもなまけだ。」


・「将来を全然気にしない人は心が清らかだ。予言は無駄な心配だ」


・「過去も未来もすべて忘れて今だけ失敗しないようにしよう。悩みは過去の妄想であ
  るから悩みや苦しみは今現在は存在しない。今の一分で、今の時間で行う
べきことを行うのだと励む人の心は揺るがない。今の瞬間に集中しよう」



もう一つ、再掲載になりますが、神田修さん、兼子仁さんの
「教育法規新事典」



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「悩みと縁のない生き方」アルボムッレ・スマナサーラ  サンガ 2009年

1.jpg

◇はじめに
「日々是好日」経 
   「今日一日、ああよかったと言える生き方をしよう」

◇過去
過去という檻 
    「現在」がないわたしたち 
    「現在」のために使う時間

  妄想 
    精神病の原因のひとつは妄想

  「過去」による洗脳 
    物語も宗教も学問も過去の話 

  大人の勘違い
    アニメは現在
     → 過去にしてほしい

  危険な忘れ物 
    ① 命とは短いもの  
        逆戻りできない、リセットできない
②「忙しい」というのは錯覚  
        ある時間でひとつしかできない
次の瞬間には別の仕事がある
「忙しい」という単語自体は使えるとき
大事な仕事に時間を使っているとき
③「我は死なない」 実行するのは現在
  妄想中毒の危険
一回しかないチャンス 
          人生は一回しかないチャンスの連続
「後でやりますから」と言っても後ではできない
  
  怠け者
怠け
     = 今やるべきことを後回しにする性格
必要なことを後にするわがまま 
      わがままもなまけ
    優先順位を付ける
世間と仏教の怠けの定義
世間の定義
        今やるべきことをやり尽くさない人
仏教の定義
        今の瞬間で生きている自分に気が付いていないこと
「不放逸で励みなさい」

  記憶と過去 
過去は過ぎ去った現象
思い出すべき過去
      今に参考になるもの
  いい加減な記憶 
     3毒 怒り・嫉妬・欲
わたしたちは感情で記憶してしまう

  仏教の性格論
    6つの性格 
     ① 欲型 
     ② 怒り型 
     ③ 無知型 
     ④ 思考型 
     ⑤ 信仰型
     ⑥ 智慧型

  性格と過去
    性格に合わせて思い出す
      ~ 理性を育てるように頑張る


◇未来
未来は存在しない 
    過去は「史実」

  占い師
    将来を全然気にしない人は心が清らか
感情があると将来を推測できない
予言者 預言者は人類を脅している
釈尊は将来を知る?
「末法」の論理と真意
◎予言は無駄な心配
将来の夢に惑わされると、現実は見えなくなる。将来の計画
       に凝り固まると、性格は頑固になり柔軟性を失う。


◇現在
現在は現実
    理性のある人は現在に集中する

  三世の関係
    三世「過去・現在・未来」
現在がずっと流れている 
       固定した現在もない
  
  今を生きる
    今を怠ける人、励む人  成功に幸福に達する人
過去も未来もすべて忘れて今だけ失敗しないようにする。

  「人生を瞬間で見る」実践方法
  
  「現在」の時間が短いほど成功する  シンプル

  今の「一分」で解決できないことはない
    自分の「今」は「一分」
  
  「悩み・苦しみ」は存在しない  
    ~ 悩みは過去の妄想

  仏道が求める究極の成功 
    欲・怒り・嫉妬などは妄想の産物


◇「日々是好日」経
今の一分で、今の時間で行うべきことを行うのだと励む人の心は揺る
  がない
      ∥
   ◎ 今の瞬間に集中
       「為すべきことは今日行う。明日死なないとは限らない」








☆「教育法規新事典」神田修 兼子仁 北樹出版 1999年 ②【再掲載 2014.5】

1.jpg

◇意見表明権
「国連子どもの権利条約」第12条 
子どもの自己決定権とは区別  
     問題
       … 情報アクセス,代理人
教育法への適用は?


◇いじめ裁判
争点
    ① いじめの有無 
    ② いじめと被害との因果関係の有無
③ 学校・加害者の過失の有無
        学校
         - 防止及び対策義務

         -監督義務
判例 1984~1985 
       小川中いじめ自殺事件 
中野富士見中事件


◇親の教育権
□親の権利 
  自然的権利 
    一身専属的権利
子どもに対しては権利というよりも義務の性格

□親権   
  子の監護・教育(民法820条)
  居所の指定(民法821条)
懲戒(民法822条)
職業の許可(民法823条)
  財産管理及び子の財産に関する法律行届の代表(民法824条)
 → 子どもの権利を履行するための親の義務

□学校との関わり
重要
   「教育選択の自由」「教育要求権」(情報請求権)の役割

◎ PTAの見直し,学校評議員制度



◇オンブズマン
19世紀初頭 
    スウェーデンが発祥の地

  オンブズマン
    (代表の人)
       = 市民の代弁者,苦情を処理する人
オンブズパーソン 日本10以上の自治体に
1994年
    子どもの人権オンブズパーソン
市民オンブズマンも



◇外国人学校
在日外国人のための学校
   - 各種学校
外国人学校法案
    1968年廃案
8割が在日朝鮮・韓国人のための学校



◇科学技術基本法
1995年11月15日 議員立法



◇学習権
学習権の社会権的側面 と 自由権的側面
nice!(134)  コメント(0) 

230812-2 「日航123便墜落」 [読書記録 一般]

今日は、2本の記事を載せます。



2本目は、「日航123便墜落事故」についての再掲載記事です。



新聞記事、圧力隔壁説をそのまま信じていたわたしですが、
疑惑があるとの本を知り幾冊か読みました。
真実がどこにあるのかわ知り得ませんが、疑問ももちました。
再掲載になりますが、3冊の本の要約の一部を載せます。






☆「日航123便墜落」
(1)藤田日出男さんの「隠された証言 日航123便墜落事故」1回目の紹介です。


出版社の紹介には

「1985年8月12日、午後7時半すこし前。テレビに流れた『羽田発大阪行き
 日航機が行方不明』というテロップが、『日航123便墜落事故』を伝える最
 初の報となった。誰もが最悪の事態を想像して慄然とした。30歳台も後半
 の方なら、墜落現場が発見される
 までの異常に長く感じられた数時間と初めてブラウン管に映し出された山岳
 地帯の闇に浮かぶ炎を鮮明に記憶されているに違いない。あれから18年が経
 つ。だが、事故原因はいまだに謎に包まれたままなのだ。
 1987年6月19日、運輸省・事故調査委員会が、最終的な『航空事故調査報告
 書』を公表した。この600ページにおよぶ報告書が示した事故原因は、事故
 関係者の誰も納得させることが出来なかった。なぜか。奇跡的に生き残った
 4人の女性たちの語る事故発生後の機内の様子と事故調が想定した結論は、
 まったく齟齬をきたしていたからだ。事故調の主張はこうだ。後部圧力隔壁
 の破壊で高圧の空気が機体の尾部に噴出し、垂直尾翼がパンクして吹き飛ん
 だ。このため、事故機は操縦不能に陥り、ついに群馬県御巣鷹山に墜落した。
 本当だろうか? 垂直尾翼を一瞬のうちに吹き飛ばすような空気の噴出が起
 これば、機内には爆風が流れ、ベルトをしていない人は機外へと吸い出され、
 たいていの人の耳の鼓膜を損傷する。室温はマイナス40度まで一気に下が
 る。生存者は、空気の流れはなく、寒くもなかったと言い鼓膜も正常であっ
 た。
 これら、生存者の証言は、雑誌、テレビなどに登場したが、事故調は自分た
 ちは与り知らぬことと無視してきた。なんのために? そして事故の本当の
 原因は? 
 本書は、元日航のジャンボ機パイロットで事故調査のエキスパートでもある
 藤田日出男氏が、旧運輸省・役人の内部告発で入手した秘密資料をもとに、
 18年の歳月をかけて事故の真相を明らかにした渾身のドキュメントである。」
 
とあります。



☆「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ①

1.jpg

◇墜落現場(1)

 17年の始まり
1985.8.12 レストランで 
   川崎機長から
    → 航空事故調査



 現場に急ぐ
タクシーで羽田の事務所に
ラジオで「長野県北相木村付近」情報が混乱
   ◎ なぜ場所が確認できないのか怒りに似た気持ち 



頭をよぎった「もく星号事故」
1952.4.9 7:50AM 



 混乱する墜落地点情報
ごった返す事務所 30人以上
同行 
     松田司郎機関誌と佐藤進副操縦士 
     真夜中過ぎに東京出発
   川上村に近づくと陸自のトラック増 
     ヘリの音も
   「扇平山頂上付近だ」という会話
     → 登りはじめる しかし北の尾根と知る



 素早い防衛庁の対応
   防衛庁の探索開始はレーダーから消えた18:57からわずか4分後
    19:01にはF12機出動 19:54ヘリV107を見切り発進   
運輸省は20:33に初めて要請
  ◎ ? なぜ自衛隊は素早く探索に参加しなかったのか
    ? 情報確認は遅く、全部で5回 
      13日朝になってからも誤った情報を流していた
      わざとミスリードしたのではないか   
翌14日 日の出と共に三国峠で車を降り尾根を歩いた



 地獄への道
高速墜落  
   正視には耐えられない地獄そのもの 
     ~ 腐敗臭



 地獄を見ていたミッキーマウス
事故現場市余りにも広く急斜面
   ※ 警官が日航関係者を過敏に意識 



 機長の姿見えず
下顎の一部のみ 歯形から確認
   原因情報収集
     + 探索救難体制の機能
     + 人的被害最小限に抑えるための情報
   感情を抑えられなければ立っていられない状況



 生存者発見



 遺体の脈をとる 
   石のあるあたり6畳ぐらいの範囲に4人の生存者   
  救助がもっと早ければ
   ◎ 最大の問題点(事故調査報告書)
      「4名の生存者以外は即死あるいはそれに近い状態であった」  



置いておかれた生存者
ヘリポート付近で4名の生存者が2時間近く待たされた
   「上野消防団活動記録」 
11:28 4人確認
11:32 電話入る
12:03 4人ヘリで第一小へ
12:47 13:11グランド到着の連絡が入る
12:53 交信不能
13:27 収容すまない
13:36 ヘリが上野村ヘリに向け出発
      14:08 ヘリ到着
  ※ 生存者を現場から下ろすために使われるヘリが運輸大臣と消防庁長官
   の移動に使われた可能性が大  






(2)青山透子さん、「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」1回目の紹介です。


出版社の案内には、

「外務省公文書に記された決定的な新事実! さらに『異常外力』とは
 何を意味するのか?あの日、日航123便に何が起きたのか、何が隠蔽
 されたのか? 真相を根底から明らかにする決定版。」

とあります。





青山さんは日航123便墜落を事故ではなく事件だとみて、
多くの本を書かれています。
新聞等の報道をそのまま信じていたわけですが、
他の人の書籍も読み、もしかするとという思いももつようになりました。


何冊か読み、他者の本も読むと、
わたしにはトンデモ本だとは思えませんでした。




☆「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」 青山透子 河出書房新社 2020年 ①

1.jpg

◇事件の真相 時空の闇(1)
 
□私たちが騙された<あの日>

 2019.11 
   墜落2日後の公文書に「日航機墜落事件」外務省発信元
   
   故意に「事件」が「事故」にすり替えられた 


 2020.1.8 
   ウクライナ航空752便 
      イラン軍の対空ミサイルで追撃
176名の犠牲
     - ネット社会ゆえイラン政府が誤射を認めた
   もしあのとき…

 

□外務省は事件を分かっていた

 事件についての開示はほぼ不可能
   → 米国 レーガン図書館も調査○○に
   
 「事件」と明示  
   ロンからヤスへの手紙 8.14 
疑問点 
     ① occasion
       「ふりかかる」 本来はクラッシュ、アクシデン?
   ② is disappetchig
       「派遣しつつ」外国のことなのにスピード感際立つ        
        レーガンは早朝5時30分に電話で起こされている
        → すぐに指示が? 14日に調査員派遣   

     ③ mor さらに
     外務省職員は「事件」と聞いて「事件」と書いた  
                      (日本語のメモ)
   ↓
   ◎ 日米要人間書簡の電信集 それ以降もFAXの件名に「事件」
   件名欄に「JAL墜落事件」昭和62年8月22日
          外務省職員は「事件」として認識していた
   ◎ 外務省内で瞬時に事件と分かったことを、なぜ事故調査報告書には
    いまだに事故と書かれているのだろうか

 

□事件を事故に - 驚くべき詭弁の実体
   
 当時の中曽根政権は最初から事件と知りつつ無理やり事故に変えていた?    
 
 ○8月12日(月)墜落
  墜落時、中曽根首相は特急あさま22号内 
    軽井沢→上野 17:11発
    上野駅に19:15到着 
公用車で上野駅発は19:19
    - 公邸着 19:47~19:50
◎通常15分程度 - いつもより20分ほど長い
     = 電話? 藤波孝生官房長官  

  ◎「米軍もレーダーで監視していたから当然事故については知っていまし
   た。あのときは官邸から米軍に連絡は取らなかった。しかし、おそらく
   防衛庁と米軍でやりとりがあったのだろう。」 
← おかしい。総理を飛び越えて連絡するはずがない!
     
  ◎「私が合図するまで公式に発表してはならない」
     ? 事故調の発表になぜ総理の許可が要るのか
    
  ※ 事故ではなく、正確には米軍と自衛隊による事件  

  ◎山下運輸大臣
「これは人災だ」
?「事故原因究明に全力を挙げる」という言葉は全く出ていない
      = 明らかに原因が分かっていた 


 ○8月13日(火)米軍トップに勲章
  山下運輸大臣 「あくまで天災と信じたい」 
※ 2010年山下氏に会った際、オレンジ色に拡大した窓の外の写真
     を見せた際、山下氏はわざと驚いた表情をなさった。
      
     = 「どうか察してくれ」    

  16:30~18:00 
   中曽根首相 クラウ米軍司令官と会談 マンスフィールドも同席
   → クラウ氏へ勲一等旭日大綬章
     521人死亡の墜落現場に行く前に!
   ◎今後の処理について話し合った?
         |
    その夜、事故機が1978年胴体底部をこすって修理交換と発表(日航)    


 ○8月14日(水)隔壁修理発表        
15:55 官邸で日航高木社長が中曽根首相と面談
    ◎高木社長、後日、遺族の面前で
      「官邸に行けば殺される」と発言   
          ∥
     ◎ よほど強力な圧力
      
  深夜 ボイスレコーダーとフライトレコーダー回収     
  

 〇8月15日(木) 垂直尾翼調査
  午後 
    ボーイング社調査技術者チーム5名、米国国家安全委員会調査官2名、
    運輸省調査委員、米政府関係者らが、
    
  神奈川県第1機動隊へ
    - 垂直尾翼の破片や方向陀の一部等の落下物が保管されていた
     
   立ち合いの神奈川県警の話
    「米国側のNTSBとボーイング社だけが中に入り、落下物を詳細に検分
     していた。13日に回収された垂直尾翼板に注目。特に何か強烈な衝
     撃でちぎられたようなギザギザの切断面を見せる下部(接合部分)と
     さらに上部を詳しく見ていた」
  
  ※ 中曽根夫妻が人間ドックに入った(東京女子医大病院)
      → 今後の方針についての詳細な計画?



(3)青山透子さん、「日航123便墜落異物は真相を語る」の紹介 前半です。


日航事故、大きなニュースで、映画も何本か作られていますが、
大きな疑惑があることを青山さんの本で知りました。
その一冊です。

墜落現場がなかなか特定されなかったことを不思議に思っていましたが…


出版社の案内には、

「あの事故の背景に何があったのか―ミサイル開発、追尾するファントム機、
 赤い物体、機長の制服の行方…御巣鷹の尾根で、遺体は何を訴えていたのか、
 さらに遺物の化学分析から何が見えてくるのか。徹底的な調査でさらに事態
 の真相に迫る、告発のノンフィクション第三弾。 」


とあります。



☆「日航123便墜落遺物は真相を語る」青山透子 河出書房新社 2018年 前半

2.jpg

◇この墜落は何を物語るのか - 国産ミサイル開発の最中の事故

□上野村の桜の下で
  
 ○ なぜファントム2機が墜落前の日航機を追尾していた事実を自衛隊は隠すのか?
  

 ○ なぜ日航機の機体腹部付近に赤い物体がくっついていたのか?
  

 ○ なぜ上野村住民たちが真っ赤な飛行物体を目撃したことに注目しないのか?
  

 ○ 墜落現場が不明という報道にもかかわらず、その日の夜の内に自衛隊車両や機動隊
  車両が上野村に終結したのはなぜか?
  


□単独機として世界最大の犠牲者     
 
 ご遺体に武器燃料をかぶったあと?
 
    |

「不都合な真実」?
 


□墜落直前まで国産ミサイル開発本格推進  

 8月 8日 
  「地対艦ミサイル部隊の新設」報道 1985年8月8日 

地対艦ミサイルSSM-1の実験



 8月10日 
  「SSM-1誘導飛行に成功」報道

射程 約150㎞ - 洋上訓練若狭湾海上

 |

藤枝市で目撃した小林美保子さんの証言と一致
「低い高度で山腹を縫うように日航機の腹部にくっついているように赤い物体が
     飛行していた」様子

   着々と飛行テストのスケジュール



 8月11日 
  「国産ミサイル本格推進」報道

練習用ミサイル - 朱色 オレンジ色

中曽根首相の積極的姿勢から国産ミサイル推進

   国産 ~ 赤外線追尾方式ミサイル  



  8月12日相模湾にて自衛隊護衛艦「まつゆき」試運転
 
        なぜ相模湾で?  



 ※ 大型爆撃機、大型輸送機をターゲットに訓練したのではないか?

※ 開発企業 → 上野村神流川発電所の設計に関わる

年に数回の稼働 ~ なぜ作ったのか?
  

◎ 国産巡航ミサイルの洋上飛行実験中に突発的事故が起きて、日航123便の飛行中、伊
 豆稲取沖で垂直尾翼周辺に異変を発生させた。即座にファントム2機が追尾して、その
 状況を確認した。自衛隊はそのミスを隠すために一晩墜落場所不明とした?。
 
      |

 決定的証拠をもつ側が政府  実施が防衛庁                  



□刑法的アプローチ
   
 山下徳夫もと運輸大臣との会話で事件性を痛感
  
◎ 最大証拠物の後部圧力隔壁は調査前に自衛隊員により、電動カッターで5分割されて
 いた。
 
     |

 現場保存が初期調査段階で全く為されていなかった             
 


□公文書としての事故調査報告書は国民の信頼に値するものか
 
 前橋地検担当検事
   「この日航123便事故調査報告書はあいまいだ」と言った
 
   - 「急減圧ありき」の整合性
  

 群馬県警「事故原因を追究すればアメリカと戦争となる」
 

 


□航空機事故調査と警察方との覚書
 


□生データ開示の必要性
 
 隠したい人間がその権限をもっているなら、いくらでも隠せるし改ざんできる

  - ボイスレコーダー 一部だけ都合よく?
 


□真正の生のボイスレコーダー
 


□恐れと思考停止を超えて炭火遺体の声を聞く  
  
 筋肉や骨まで炭化

 二度もえた形跡      
 


□分厚い未公開資料

大國勉氏
  「…ジェット燃料であんなに炭化するかね」
  

 表も裏も真っ黒状態


 警察による調査 … 「検視」


 医師が状態を見る… 「検死」

   連日夕立があるような多湿状態でなぜ真っ黒になるまで炭化したのか
 

 山開き前の御巣鷹の尾根整備活動にて

nice!(117)  コメント(8) 

230812-1 『キャンプ&野外生活ワンダーランド』  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ② /「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 ① 【再々掲載】 [読書記録 教育]

今日は、2本の記事を載せます。



1本目は、8月9日に続いて、神谷明宏さん、柴田俊明さんの
「キャンプ&野外生活ワンダーランド」の紹介 2回目です。



出版社の紹介には


「一人でキャンプに行っても困らないよう、野外で生活するための基本的な装
 備、技術を絵解きで分かりやすく解説。後半は、キャンプリーダーのための
 組織キャンプの準備と運営のポイントを収録。」

 
とあります。


要約を読んでいるうちに、
遠いキャンプファイヤーの記憶がよみがえりました。



もう一つ、再掲載になりますが、東照二さんの
「言語学者が政治家を丸裸にする」①を載せます。
2007年以後の政治家の「言葉」を丸裸にする、
続編が出たらすぐに読みたいのですが‥。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆『キャンプ&野外生活ワンダーランド』  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ②

1.jpg

<キャンプファイヤーの進め方>
◇キャンプファイヤ-での役割分担
□営火長
  キャンプファイヤーの総責任者。ふつうは野営長がなる。そのキヤンプに
 ふさわしい開会や閉会のことばを言う。
 

□エールマスター 
  キャンプファイヤーの司会進行係。キヤンプファイヤーのプログラム立案
 から実施までを担当する。進行中は明るくほがらかに、でも落ちついて進め
 ることがかんじん。
  白っぽい長そで長ズボンの目立つ服装(もめん製のものは火の粉によるや
 けどを防ぐ)。ぼうしも必要。
 

□ファイヤーキーパー
  キャンプファイヤーで使うすべての火の管理役。点火用のトーチの準備、
 火の調節、分火したトーチの後始末をする。さらにファイヤーの後かたづけ
 も中心になって行なう。黒っぽい長そで長ズボンの目立たない服装(もめん
 製のものは火の粉によるやけどを防ぐ)。ぼうしと軍手も必要。
 

□トーチベイヤー
  キャンフファイヤーのオープニング時に、まき組みに火を運んできて点火
 をする係。
  火の女神と称して衣装をつけたりすることもあるが、ふつうの服装でもか
 まわない。




◇進め方
 ここでは代表的な方法を紹介しよう。

1 キャンプファイヤ-場から少しはなれた場所に参加者を集め、エ-ルマス
 ターがつぎのような注意事項を伝える。
 
 ☆ 火を扱うプログラムなので、やけどなどの危険がある。井げたに近づい
  たりいたずらしたりしない。

 ☆ キャンプファイヤーは暗い中で行なうプログラムなので、他の光がある
  と目についてじゃまになる。実施中は懐中電灯をつけない。また、大人の
   参加者はタバコを吸わない。

 ☆ プログラムの途中でトイレ等に行く時は、リーダーにことわる。
 
 ☆ 静かにする時は静かに、歌ったりゲームをする時は元気いっぱいやろう。
 
 ☆ キャンプファイヤーでうたう歌の練習もこの時にしておく。


2 諸注意が終わったら、エ-ルマスタ-を先頭に、1列か2列で、キャンプ
 ファイヤー場に静かにゆっくりと移動する。指導係はあらかじめ何人かいて、
 入場してくるキャンパーを円形にならべる。


3 井げたのまわりに円形に整列し、手まわり品(敷き物や懐中電灯、出しも
 のの衣装など)を置かせる。


4 全員が落ちついたところで、エールマスターの司会で静かな歌(たとえ
 ば、「夕焼け小焼け」「遠き山に日は落ちて」など)をうたい、オープニン
 グの時をむかえる。トーチベヤラーは、人目につかない林間などで点火を
 したトーチをかかげ、ゆっくりと入場する。トーチベヤラーが静かにキャ
 ンパーの内側を1周し、営火長のとなりに立つ。


5 営火長の開催のことばの後、トーチベヤラーはおごそかに点火する。


6 キャンプファイヤー中は、エールマスターの司会進行で、さまざまな歌や
 ゲームで楽しむ。上手に進行するために、つぎの事に注意しよう。

 ☆ エールマスターは、キャンパーからよく見えるように、自っぼい服(も
  めん製のもの)を着て、火の方を向いて進行する。

 ☆ 歌はキャンパーの知っている歌を活用しよう(暗いので歌集は使えない)。
 
 ☆ ゲームや歌の指導はリーダーが手わけをして行なう。
 
 ☆ 歌やゲームばかりではなく、班ごとにスタンツ(出しもの)をして楽し
  むのもよい。
 
 ☆ プログラムは静かな寡囲気からだんだんにもりあげるように考える。
 
 ☆ 時間的には、幼児や小学校低学年で1時間以内、小学校高学年で1時間
  30分程度をめやすにするとよい。


7 ファイヤーキーパーは、エールマスターの進行に従い、そのプログラムに
 あわせてファイヤーの調節をする。

 ☆ 服装はなるべく目立たない黒っぼい服(もめん製のもの)を着て、プロ
  グラムの合い間に静かに井げたに近づいてまきを足すようにする。
 
 ☆ もめんの軍手を二重にして使う。軍手は手があついからといって水でぬ
  らしてはいけない。軍手の中で水がふっとうしてやけどの原因になる。
 
 ☆ 後半になるに従って、井げたの上の丸太を寄せてゆく。こうすることに
  よって、いつまでも火を明るくすることができる。
 
 ☆ キャンプファイヤーの終わりには、井げたのいちばん下の丸太が2本く
  らい残り、その中でオキ火が燃えるように調整できるとベスト。


8 キャンプファイヤーの終わりのプログラムは静かな歌(たとえば「今日の
 日はさようなら」「シヤローム」など)をうたい、クロージングの時をむか
 える。営火長が静かに閉会のことばを言う。


9 分火をするのも感動的なプログラムだ。各班の班長が持っているトーチに
 営火長がつぎつぎと点火する。手順は下図のように。

 ● 営火長のトーチへ採火。(あくまでもおごそかに)
 
 ◎ 班長への分火。営火長はひと言ことばをそえるとさらによい。(たとえ
  ば「友だちの火」「よろこびの火」といったぐあい)


10 分火されたトーチを先頭に、ファイヤー場から1列で静かに退場する。







☆「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 ① 【再々掲載】

1.png

◇小泉純一郎の魔術
 言葉が政治を動かす

 「私小泉も愛する皆さんのため」

魔術の種は夫婦の会話にある 
    ① リポート・トーク 
    ② ラポート・トーク

  極北の分かりにくさ  
    竹下登の修辞学 
     - 学者のように分かりにくい渦巻きスタイル  

  会話の協調原理 
    ① 質 
    ② 量 
    ③ 関連性 
    ④ 話し方 

  郵政選挙圧勝の秘密は「疑問形」にあり
  
  小泉 = ラポート・トークの政治家 
    漲る気迫,セリフをためる,疑問形を使う
  「国民の皆さんに聞いてみたい」「なぜ」の繰り返し
◎素人の言葉を使った政治のプロ

  善悪二言論で国民を巻き込む
  「~ます形」と「~だ形」 
     ウチを演出する
       - フレーミングの力



◇安倍晋三の馬脚
  国会所信表明演説 

  安倍の短い文節数 ←→ ダントツの長さは橋本龍之介

  文末表現から首相診断 
    消えゆく「~あります」

  小泉を徹底研究していた安倍晋三 
  「~します」

  明快で斬新なイメージ 
    安倍のカタカナ戦略
    安倍式 
      ①「あります」を失わない 
      ②「~します」の多用
      ③カタカナ語の多用

  顔を上げて話してほしい 
    37回もの「改革」(小泉)眼中に聴衆なし         

  原稿のない即興の答弁を分析すると
    がらりと変わった安倍
     - 答弁では「あります。「あります」「ございます」多用     

  疑問形の小泉 対 「ございます」の安倍   
    演説と答弁の開き
nice!(45)  コメント(0) 

キーワード 読書について43-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (4) / 森信三さんはこんなことを⑥-「修身教授録抄」森信三 致知出版社 2006年【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、8月1日に続いて、
「キーワード 読書について」43回目、
西本鶏介さんの「児童文学の世界」4回目の紹介です。



出版社の案内には、

「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
 史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
 する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
 書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
 イドブックです。」

とあります。




わたしが若い頃、教室で読んだ本ばかりですが、
このごろの子どもの子は知らない本ばかりでしょう。



もう一つ、再掲載になりますが、森信三さんの
「修身教授録抄」を載せます。
女性観に時代を感じますが、背骨がまっすぐに伸びます。




夏野菜もそろそろ終わりです。
今年は、マクワウリとタイガーメロンがたくさんなりました。
ずいぶん食べたのですが、台所にまだ残っています。
マクワウリの適度な甘さが好きです。
IMG_1812.jpgIMG_1814.jpg




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆キーワード 読書について43-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (4)

2.jpg

◇愛すべき魔女たち
「魔女の宅急便」 角野栄子  福音館

 
◇時を駆ける子供たち
  「トムは真夜中の庭で」 フィリップピアス
タイムファンタジー カーネギー賞

 
◇小人たちのファンタジー
「だれも知らない小さな国」 佐藤さとる
コロボックル物語五部作

  「小さなスプーンおばさん」 A.プリョイセン

 
◇小人たちの冒険物語
「ホビットの冒険」JRRトールキン  
勇気と知恵

  「チポリーナの冒険」トールキン

 
◇ハイ・ファンタジー
「ゲド戦記」A.グウィン

「指輪物語」トールキン

 
◇現代文明諷刺
「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ  

  「モモ」


   
◇架空世界の壮大物語
「ライオンと魔女」ルイス

  「銀のほのおの国」神沢利子

 
◇変身のファンタジー
「さすらいのジョニー」     P.ギャリコ

  「ぽっぺん先生と帰らずの沼」  舟崎克彦

  「おれがあいつであいつがおれで」山中恒  
     思いやり・感動的な物語
 

◇人形のファンタジー
「人形の家」ルーマー・ゴッデン

「七つの人形の恋物語」P.ギャリコ

 
◇夢紡ぐ幼年童話
「車のいろは空のいろ」あまんきみこ

「熊の子ウーフ」 神沢利子

 
◇おじいちゃんおばあちゃん
「ヨーンじいちゃん」 P.ヘルトリング

「さよならおじいちゃん…ぼくはそっと言った」 エルフィー・ドネリー

「十三湖のばば」 鈴木喜代春







☆森信三さんはこんなことを⑥-「修身教授録抄」森信三 致知出版社 2006年【再掲載 2013.12】

2.JPG

◇「修身教授録」語録50選
<微言3>
○ われわれ人間は現実生活を通して「血税」とも言える切実な授業料を払い
 人生教訓を学ばせられる。


○ できるだけ「心の負債」をつくらぬように
   - 「すぐその場で片付ける」こと
 

○ われわれ人間というものは,大宇宙意志によってこの世に生み出され派遣
 されたものである


○ あの世への出発のその日まで,自分がこの世へ派遣された任務を少しでも
 多く達成するように



◇「女生徒のために」講義抄録
<微言4>
○ 家庭というものは人間形成の道場です
 

○ 幸福とは自分の現在の生活の意味をかみしめ味わうところに生ずる感謝の
 念に他ならない


○ 女性は家庭の太陽であります
 

○ 女の人は膝を合わせ膝から足のくるぶしまで一直線に。まるで使わない割
 り箸のように


○ 金持ちになれなくても,金に困らぬ人間になるように。そのためには,
 「基礎教養」が何より大切。
    人間修行の道場  
      人間の気品と卑しさ 上中下  
      家庭は人生の道場
  
    「ハイ」の返事一つに 
       人間の人柄は「ハイ」で見当が付く
  
     すぐにその場で 
       一生の見通し  真の柔順とは  婦人の真価
  
     女の子らしい躾を  
       告げ口・陰口の罪  整理整頓の人の徳  最大の根気強さ
  
     家計の始末  
       男の見分け方  女性の値打ち  お金の賃貸について
  
     衣食の心配り  
      「都会は人生の墓場なり」 「報いを求めぬ」工夫  

     親は比較の対象ではない
       一人一人の将来を案じて



◇あとがき
修身教授録の「一巻精要」 
  
  森信三
    38~42歳ごろの講義抄録
 昭和12年4月から 
      天王寺師範学校 本科・一部生対象
ガリ版刷り
     → 芦田恵之助の眼に触れ全5巻で発行 隠れたベストセラー



◇森信三
  明治29年9月23日 武豊町端山家三男 
    3歳で半田市岩滑の森家に養子

半田小学校高等科
   - 名古屋第一師範
   - 小学校教師
   - 広島高等師範学校(西晋一郎邂逅)
   - 京都大学哲学科(西田幾多郎邂逅)
   - 天王寺師範専任教諭・修身科担当(教え子に宮本常一=ハマコウ註)
 - 建国大学教授(44) 

  50歳で敗戦 51歳で帰国

  58歳で神戸大学教育学部教授 
    ~ 65歳まで 

70歳 海星女子学院大学教授

77歳 長男の急逝を機に尼崎市立花町にて独居自炊

80歳 「全一学」

  86歳 脳血栓に 

88歳 神戸の三男宅にて療養

97歳 平成4年11月21日逝去

nice!(112)  コメント(4) 

「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 ポプラ社 2008年 /「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年 」佐野眞一 文藝春秋 1992年【再掲載 2012.1】 [読書記録 教育]

今回は、赤木かん子さんの
「子どもに本を買ってあげる前に読む本」を紹介します。



出版社の案内には、

「おとなが面白いと思う本が、子どもたちには面白くなくなってきているので
 す。どんどん変わる本の世界を、常に子どもの本をウォッチングしてきた著
 者が案内します。全国の学校図書館を改装してきた達人が教える子どもの本
 の選び方。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「本には『リアル系』と『空想系』の二つのタイプがある」


・「昔の本が読めなくなる理由は3つ。書かれている内容が古くなる、つかっ
 ているコトバが古くなる、ビジュアル(文字のデザイン)が古くなるである」


・「ミステリーが通用するのは13歳まで」


・「1960年代はSFの時代、活字からビジュアルへと。星新一は今でも子ども
  の世界で現役」





もう一つ、再掲載になりますが、佐野眞一さんの
「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年」を載せます。
無着成恭さんは、先月の21日に亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 ポプラ社 2008年

1.jpg

◇本を読みなさいと子どもに言う前に
本の世界も変わる

  ファンタジーは終わった
    「ゲド戦記」   旧文化の人
「十二国記」   過渡期の人
 「ハリーポッター」新文化の人

  本には二つのタイプがある 
    リアル系 と  空想系
「コンチキ号漂流記」トール・ハイエルタール

  リアル系の本たちと空想系

  これらのシリーズに共通するのは…

  低学年はまだリアル系以前



◇昔の本が読めなくなる主な理由は
理由
   … 書かれている内容が古くなる 
      つかっているコトバが古くなる
ビジュアルが古くなる(文字のデザイン)

  本のサイズにも流行がある
    2006年「レインボー・マジックシリーズ」
「ヒカルの碁」ほったゆみ



◇1998年のビックバン
今の文化はここから始まります
YAというジャンル 都立江東図書館の故半田雄二さん
1985年前後 御三家 新井素子,氷室冴子,吉本ばなな
ティーンエイジャー向きYAを20代,30代も読む
大人が助けてくれるなんて思わない 
      1998「カラフル」森絵都

低・中学年ジャンルは?
高学年は完全に世代交代完了,低中学年向けの書き手はいず

新しい絵本のウェーブ
1999 「ウェズレーの国」ポール・フライシュアン
1999 「ストライプ」シャノン
2002 「ぼく ムシになっちゃった」

子ども部屋のファンタジーからモダンファンタジーまで

リアル系には「17歳」が登場

ケータイ小説はなぜ中高生にうけたのか 
   「ユリシーズ」ジェイムス・ジョイス



◇子どもの本のミステリー 古典となったSF
  ミステリーが通用するのは13歳まで
    「IQ探偵ムー」 

  1960年代はSFの時代 
    活字からビジュアルへ 
    星新一は今でも子どもの世界で現役

  13歳はスター・ウォーズを古いと言う
スターウォーズの元ネタ
       バローズ「火星の大元帥カーター」
スミス「宇宙のスカイラーク」



◇マンガ抜きでは語れません
今のマンガ,知ってね
    「バガボンド」井上雄彦 子どもの文化は減っています
「PLUTO」マンガにもリアル系



◇少女小説は楽しい
日本の小説は少女小説から始まった
杉並区立和田中学校図書館









☆「遠い山びこ―無着成恭と教え子たちの四十年 」佐野眞一 文藝春秋 1992年【再掲載 2012.1】

1.jpg
 
◇プロローグ  
  高度経済成長 
   → 農業の崩壊、教育の崩壊

◇野口肇   元「日本評論」編集長
 國分一太郎のもとへ
戦後日本共産党に入党
     ~昭和24年 党文化部員
「きかんしゃ」一本で
他のが社会科教育臭が強かったのに対して日本土着の現実認識
= 労働を「しんどい」「イヤだ」と思いながら「働かなければならない」
    ことをはっきり知って一生懸命に働く子供たち

青銅社 無着「雪の子の記録」→佐和「山びこ学校」

  青井虹二 
    ジャーナリストとして初めて山元村に入った 
全学連結成の陰の立て役者

 佐和   
    評論家・作家に200冊の本を送り続けた
 

◇江口江一
 作文「母の死とその後」

無着
  「作文はうまく書くためにあるんじゃない。考えをまとめる力を付け,
   自分の生活を少しでも進歩させるためにあるんだ。」


◇無着成恭  
  昭和2年3月31日
    山形県南村山郡本沢村菅沢 沢泉寺長男
  曹洞宗 俗名は成雄 → 10歳 成恭 得度
        
 山形中学 
    昭和15年 勤労動員
        
 山形師範
    一級下には藤沢周平(鶴岡中夜間部から)も  
青年団活動・文化活動

決定的影響  
      神保良太郎(本沢村青年学校長)
山形新聞   須藤克三 國分一太郎を紹介 

  地元小学校赴任希望するが心ならずも中学校に
 

◇翻弄される山村
 「山びこ学校」43人 

  昭和9年東北大冷害の年に母親の胎内に
   → 満州 
      6%の山形人 - 満州開拓で大きな被害
         
  金融大恐慌  
    東北大冷害による必然的出稼ぎ
         
 国策による満州入植,国内未開宅地への移住
 

◇谷間の英雄  
 山元入村 臼見吉見 

 永井萌二「週刊朝日」記者
  早大童話会出身 
     岡本良雄 前川康男 神宮輝夫 古田足日 山中恒 山元護久

  野口 
    … 社会科学的
   永井
    … ヒューマニズム + ニュースストーリー +風俗ルポ
教育における逆コース

 ◎ 無着は確かに戦後の谷間が生んだ英雄だった。全国から脚光を浴び
    それが原因で、やがて村から追放されることになる一人の不幸な英雄
    だった。
 

◇舞台挨拶 
 「日本の土地は戦争中に荒れ果ててしまいました。百姓がその土地を立派
 な肥えた土にするためには,堆肥などの肥料をたっぷり懸けても5年は
 待たねばなりません。教育も同じです。まして,教育は人間が相手です
 から,20年もかからなければ成果は出てきません。私はそういう仕事
 をするつもりです。教育の百姓になって頑張るつもりです。」
 

◇村からの追放 
 タブー
   「おひかり様」と「やみ」の問題が白日の下に

 「無着は村を食い物にした,作文を教えるといって子供に親や親戚の悪口
   を書かせた」

 ◎ 無着の意志と無関係な政治的党派制を帯びた動き
 

◇その後の43人
 山形県内29名、離県者14名(首都圏11名)

 佐藤藤三郎
    上山農業高校 再入学
教育と生活,理想と現実の根元的問題 対無着 

◎「山びこ学校」を乗り越える実践
別々の場所で個人攻撃

◎ 農民以外の人がつくった「農業基本法」
昭和45年 減反政策が誇りと意欲を奪った

子供を2人とも大学に 
       娘を「山形大付属中」に
  |
◎ 山びこ学校を代表する生徒が,その批判を出発点に評論活動に
     入り,それが農業外収入の源泉となった。
nice!(139)  コメント(0) 

「キャンプ&野外生活ワンダーランド」  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ① /「思春期の心を開く力」 八ツ塚実 朱鷺出版 1990年 【再掲載 2011.6】 [読書記録 教育]

今回は、神谷明宏さん、柴田俊明さんの
「キャンプ&野外生活ワンダーランド」の紹介 1回目です。



出版社の紹介には


「一人でキャンプに行っても困らないよう、野外で生活するための基本的な装
 備、技術を絵解きで分かりやすく解説。後半は、キャンプリーダーのための
 組織キャンプの準備と運営のポイントを収録。」

 
とあります。



要約を読み直すうちに、
毎年のように林間学校の引率に行っていた頃を思い出しました。




もう一つ、幾たびかの再掲載になりますが、わたしが大好きな本、
八ツ塚実さんの「思春期の心を開く力」を載せます。
何年かおきに本棚にあるこの本を読みますが、
その度に自分が恥ずかしくなります。
同時に、教職はいいなあと元気をもらいます。


<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆『キャンプ&野外生活ワンダーランド』  神谷明宏 柴田俊明 いかだ社 1998年 ①

1.jpg

◇持ち物表(個人用)をつくつておこう  ~準備もキヤンフのプログラム~

 キャンプはともすると、現地の活動ばかりにスポットがあたりがち。


 でも、したくや後かたづけなども大切な触発の機会だ。特に自分の持ち物を
自分自身で哲理する習慣つくりは、整理整とんや工夫、先を読んだ準備ができ、
それが自立心やゆとりを生れ安全な行動をとることにつながる。


 そのためには、こんな事前指導をするとよい。

  a.個人の持ち物は、必ず班名や名前を書きましょう。

  b.できるだけ、ふだん使っているものを工夫して利用しましょう。

  c.衣類・寝具・マッチ等はビニール袋に入れ、水ぬれや汚れを防ぎましょ
  う。

  d.小さな物は、小物袋に整理して入れると便利です。
  持ち物はすべてザックにまとめて入れ、両手をあけるようにしましょう。

  e. 貸し切り観光バス移動の時は、お弁当や水筒・タオル・しおりなど車中
  で必要なもの、また雨具など現地ですぐに使う可能性のあるものを、小さ
なザックに入れて乗車するようにあらかじめ指導しておくとよいでしょう。

 f . ザックには自分で荷物をつめるようにし、どこに何が入っているか覚え
  ておきます。自分で必要なものがとりだせたり、帰る時に自分で支度がで
きるよう練習しておきましょう。



※一般的なキャンプの個人装備のめやすは、つぎの表の通りです。

 ぼうし  防寒着  防風着  シャツのかえ  ズボンのかえ  
下着のかえ  靴下のかえ  ねまき(トレーニングウェアでも)
雨具(おりたたみ傘,レインコートやボンチョ) タオル ハンカチ 
ちり紙 ビニール袋(着がえやゴミいれ)ナッフザックまたはデイパック     
懐中電灯(電池、電球の予備) 水筒 マッチ 軍手(木綿のもの)
古新聞(朝刊1冊分程度) 筆記用具 キャンプのしおり  常備葉  
健康保険証        










☆「思春期の心を開く力」 八ツ塚実 朱鷺出版 1990年 【再掲載 2011.6】

[出版社の案内]
心は堅く閉ざされ、さまざまな問題が噴出するかのようにみえる時。思春期の
ただ中にある子どもを見守るこころ、人間教育の場としての家庭の役割を説く。

2.jpg

<一部略>

◇子どもの心を開く力

□「どう生きる科」「なぜ学ぶ科」

 佐高信著『親と子と教師への手紙』(現代教養文庫)を読んでいたら、「どう
生きる科」「なぜ学ぶ科」という章に出会った。


 この言葉は、私の造語なので、オヤッと思った。読み進むと、それは私の仕
事について書いてくださっていることがわかった。


 自分で自分自身のことを書くのは気がひけるので、それを引用させていただ
くことにする。 


 その後で、この仕事が、一人の少年を見事に花聞かせた実例を紹介しよう。




 言うまでもなく、教育とは「いのち」との関わりである。


 そう考える時、私はいつも、あるテレビコマーシャルを思い出す。


 夕暮れの京都の街を、一匹の小犬が歩いていく。


 人混みの中や川っぶちをちょっと立ちどまったり、雨に打たれながら精いっ
ぱい走ったりして……。


 そこへナレーションが入る。


「いろんな命が生きているんだなあ。元気で、とりあえず元気で。みんな元気
 で」


 憶えている方も多いだろうサントリーの「トリス・雨と小犬」のコマーシャ
ルである。制作者は仲畑貴志。


 生へのいとおしみに充ちたこのコマーシャルをつくった仲畑は京都市立洛陽
工高時代、「夜ごと黒の上下に黒のネクタイを蹄め黒のサングラスをかけて河
原町、木屋町あたりをねり歩く」(『ビッグ・サクセス』1983年12月号)大変なツッ
パリだった。


 あの、かわいい小犬のコマーシャルをつくったのが、手のつけられない落ち
こぼれだったとは、誰が想像できるだろうか。


 教育とは、まず、生徒の「生へのエネルギー」に注目することだということ
を、私は『たいまつ』新聞主幹のむのたけじ氏に教えられた。


 私が山形県の庄内農高で教師をしていた頃だから、いまから20年ほど前、
講演会の講師として来てもらったむの氏と一緒に廊下を歩いていた私は、3、
4人の生徒がダダッと、前を走って行ったので赤面した。


「不作法な」


と叱ろうとしたら、自然な感じで、むのが、


「元気があっていいですね」


と、にこやかに言った。


 その言葉に、私はハッとなった。


 御多分にもれず、私も教職1、2年目にして、最も多く発する言葉が、

「うるさい、静かにしろ」

という教師になっていたからである。


 しかし、考えてみれば、伸びざかりの生徒たちが何十人、何百人といるのに
「静かな教室」「静かな学校」ほど不気味なものもないだろう。


 生徒たちのもつ野放図とも言える若さに対しては、教師たちも、当然、それ
に拮抗する生のエネルギーをぶつけていかなければならない。


 広島の栗原中学で「どう生きる科」「なぜ学ぶ科」の「自主編成教科書」と
して「学級記録」を出しつづける八ツ塚実も、それをよく知っている熱血教師
だ。

「非行や校内暴力が起きた後では、いくら走り回っても敗戦処理にすぎない。
 その前になぜ子どもを燃えさせないのか」

と語る八ツ塚には、校内暴力にどう対処するかといった議論は、問題の本質的
な解決にはならない対症療法と映っているのではないだろうか。


「私には一日に百枚のプリントを作る力などない。でも、一日に一枚なら作れ
 る。それを百日続けることはできる」

として、八ツ塚は、「どう生きる料」「なぜ学ぶ科」の「教科書」を発行し続
けてきたのだ。


 この学級記録はワラ半紙にガリ版刷り。八ツ塚は今年もまた、「48歳の抵
抗」をつづける。


 この記録は毎年百号を超え、二百号を突破する年もある。


 知り合いの印刷屋が惚れ込んで復刻してくれたという電話帳ほどの大部の合
本から、八ツ塚の詩「家庭訪問」を引いてみよう。



 みんなが書いた地図をたよりに

 ぼくは一人 テクテク歩く

 できるだけ人にたずねないで

 一軒一軒さがしあてる

 ひどい地図もあって

 行ったり来たり

 どうしてもわからない家もある

 迷路のような山手の坂道

 重いカバンを背おって

 大きなカバンをさげて

 みんなが毎朝あるく道

 毎夕たどる道

 それと同じ道を ぼくもたどる

 一歩一歩 坂道をのぼる

 坂道をくだる

 こんな遠くから通ってくるのか

 この坂道をのぼっているのか

 通いなれたみんなの道を

 ぼくが今あるいて行く
     (後略)



「疑問ノート」「誤答ノート」、そして「発見ノート」などをつくらせ、「学級
歴史年表」をつくる。こうした八ツ塚の実践は、前掲の詩に象徴的に出ている
ように、とりたてて珍しいものではない。


 しかし、そこには生徒一人一人の生活にしつこいくらいに着目し、自分も燃
え、学びながら、「いのちの火」をかきたてる不屈のエネルギーがある。


 教育に奇手妙手はない。


 あくまでも基本を押すことだということを八ツ塚の実践ははっきり教えてい
ると言えるだろう。


「生徒を、教える対象としてでなく、一人の人間として扱う」


 生徒や親の前で平気で泣いたり笑ったり、そして、怒鳴ったりする「生きて
いる教師」八ツ塚は、ことなかれ主義の空気が充満する学校に反発するように、
こう言った。
   (後略)


□手作り教科書を通して

 私のトレードマークといえば、佐高氏に紹介していただいたように、「自主
編成の教科書」である。子どもたちの言葉と、私の言葉が文字になって躍って
いる教科書だ。  


 もちろん世界に一つしかない。


 自分たちのために作る自分たちの教科書だ。


 その教科書作りの過程で、「どう生きるか」「なぜ学ぶか」を、克明に学ん
でいく。


 自分たちで作り出し、共有している生活そのものこそ最高の教科なのであ
る。




◇「生活の記録」を通して
 ・もっと努力をしましょう。
 ・まとめにやりなさい。

 この程度の言葉の連続のために、わぎわぎノートの交流をする必要はない。
もっともっと「見通し」のある質の高いやりとりをするから、わざわざノー
トを使うのである。


 何となくやっているようなことに、中学生が釣られて乗ってくることはな
い。


 私はかつて、ある雑誌の依頼で「生活の記録・私の対話心得」を書いた。
ここに再録させていだたく。

□魅力ある対話心得
 ①君が好きだ……ということが間接的に伝わるように苦く。
  (君は……だから)
  (…しようとしている君だから)

 ②君のことが私の心の中にある…ということを、具体的な事実の中
  で伝える。
  (……している姿が忘れられない)
  (……しているのを見たよ)

 ③他の人が、君のことを感心し、ほめていたよと、そっと教える
  (先生がね…)
  (…と友だちが言ってたよ)
  (お父さんお母さんの気持ちは…)

 (途中 略)


 ⑱喜びを共有する表現。
  (ぼくも、うれしくてたまらない)
  (とうとうやったね0今こそ言おう、オメデトウと⊥     

 ⑲おとなも、みんな同じ道を通ったんだということを語りかける。
  (みんなドキドキしたんだよ)
  (誰だってアガルんだ)
  (その苦しみは、ぼくも味わったよ)
  (みんな同じ道を通って、成長していくんだよ)

 ⑳目安をはっきりさせてやる。
  (そら、目ぎす地点は目の前だ)
  (ここを乗り切ったら、あとはシメたものだ)
  (さあ、もう少しだ)



 ささやかな、たった一つの自信。それさえつかめば、どの子も自分の足で歩
いていける。


 自信を発見させ、つかませずして、何を息まいているんだろう……と、思う
ような教育の営みがある。


 まだ対面していない「新しい自分」。まだ気がついていない「本当の自分」。


 これをつかむ場面は、何もしないで待っていても、自然発生することはな
い。その場面を用意し、そこへいざなうために、親も教師も子どもの傍にい
る。


 子育ては、お父さんゴッコ、お母さんゴッコをしているのではない。


 ときどき、思いついた嫌味をぶつけたところで、子どもの心は育たない。


 学校は、教員が教員づらをするところではない。


 教員が言うから、やるから、それが無原則に、すべて教育活動として許され
るものではない。


 子どもの自信を損なうような言動のすべては、教育ではない。


「センセ、勇気づけて!」

 その日、私はたまたま夕刻遅くまで仕事をしていた。誰もいないはずの教員
室。

 私の後ろで人の気配がする。


 ふりむくと、そこにヒサヨが一人で立っている。


 そのときばかりは、ミチ子と連れだっていない。


「どうしたんだ? こんな時間に。担任の先生はもう帰られたよ。もう遅いか
ら、早く家に帰りなさい」


「いえ。今日はヤッツアン先生に用があるんです」                 


「へえエ。ぼくに?何の用事?」                


彼女は、モジモジしながら、言った。


「センセ、勇気づけて!」                          

(以下 略)
nice!(130)  コメント(0)