「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ④ /「独学のすすめ 現代教育考」加藤秀俊 文藝春秋 1975年【再掲載 2014.1】 [読書記録 教育]
今回は、7月16日に続いて、諸富祥彦さんの
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 4回目です。
現場に寄り添うアドバイスが満載です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「学年主任のオープンさが決め手-援助型リーダーシップを!」
・「学校でわたしは一人ぼっち? 私を仕事を理解してくれる人がほしい!
視線を低くして今の職場で仲良くなれそうな人がいないか探して、自分
から声を掛けてみましょう。分かり合える仲間が一人いるかいないかで働
き心地は随分違ってきます」
・「管理職が若い教師の側につきやすい?
ベテラン同盟を作れ! 『わたしたち話し合ったんですけれども…』と
チームで関わろう」
・「教師は断れない人の集まり?
『教師は期待し、生徒は応える文化」が学校文化
しかし、どんどん仕事が回ってきてバーンアウトになるケースもある。
何でも引き受けてしまう何でも屋はやめよう」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「独学のすすめ 現代教育考」を載せます。
一昨年度出された『九十歳のラブレター』(新潮社 2021年)は
印象深い本でした。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ④
◇同僚・上司といい関係を作る
1.同じ学年の先生方がちょっと苦手です うまくやっていけるかしら
学年の教師集団を作る
学年の人間関係が働き心地を決める
構成メンバー
学年主任のオープンさが決め手
×「押しつけ型」
○自分の困っていることをオープンに!
「困っていることを語り合っていい」
「困っているのはあなた一人の責任ではない」雰囲気
「お互いに支え合っていこう」
∥
◎ 援助型リーダーシップ
週に1回はみんなでお茶を
週に一度
15~20分間のクッキータイム、ティータイム
◎「お互いにホッとできる支え合える学年の教師集団」
2.学校でわたしは一人ぼっち 私の仕事を理解してくれる人がいません
一人仕事だから孤独?
ベストな仲間でなくていい
職場の居心地をよくしよう
自分から声を
大学の同級生や初任者研の仲間も
◎ 視線を低くして今の職場で仲良くなれそうな人がいないか探し
て、自分から声を掛けてみましょう。分かり合える仲間が一人い
るかいないかで働き心地は随分違ってきます
3.若手教師とベテラン教師の溝をどうやってと埋めていけばいいでしょうか
若手がまだ少ない場合
ベテランの先生から声を掛けることが大切
「援助的リーダーシップ」
若手が半分という学校の場合
管理職 → 若手に目が行く
反発は反発を呼ぶだけ
- 支え合うモデルを見せる
4.若手教師との関わり方が難しいと感じています
先輩をたてるより同世代との人間関係が命
若い教師
~ 「群れ」をなす
価値観「仲間」
◎ネットワークに時間とお金を惜しまない
校長の「育てたい」本能がベテラン無視を生む
管理職が若い教師の側につきやすい
◎ ベテラン同盟を作れ!
「わたしたち話し合ったんですけれども…」とチームで関わ
ろう
若手の落ちこぼれをサポートする役割
◎ 若い世代の教師は、若い世代の中で「こぼれ落ちないように」
必死で頑張っています。「群れ」を作らざるを得ない理由がある
のです。それを理解した上で、孤立しがちな若手教師をサポート
していきましょう。そこにベテラン教師としての生きがいの一つ
が生まれてくるはずです。
5.「No」と言う勇気
教師は断れない人の集まり
学校文化
- 「教師は期待し、生徒は応える文化」
◎ しかし、どんどん仕事が回ってきてバーンアウトになるケー
スもある
→ ◎何でも屋はやめよう
中教審 キャリア教育の方向性「自己管理能力」
◎ 自己管理が教師にも必要
目指せしずかちゃん
アサーション
~ 自分も相手も大切にするさわやかな自己表現
○「アグレッシブ(攻撃的な)な行動」 ジャイアン
○「ノンアサーティウ゛(被主張的な)行動」のび太 大多数
○「アサーティブ」な行動
万引きの誘いをどう断る?
☆「独学のすすめ 現代教育考」加藤秀俊 文藝春秋 1975年【再掲載 2014.1】
◇独学のすすめ
□ジェイン・ヴァン・ラヴィック・クドール イギリス娘
リーキー博士の秘書に(ケニア)
→ 野生チンパンジーの研究
野生チンパンジーとの共同生活
「森の隣人」平凡社 1971
高卒 大学を出ていない
~ 彼女自身の努力のたまもの(独学)
□日本では南方熊楠
独学 - 日本近代が生んだ最も偉大な独学者
◎ 考えようによっては学校というものは「独学では勉強できない人」を
収容する場所なのだ
(独学できっちり学問できない人間が、やむを得ず学校に行き教育を受
けている)
◇学ぶこころ
□日本人は教養に尊敬の念をもっている
□日本文化は「知性主義」によって貫かれている
←→ アメリカの行動主義
□日本では月謝を払って何かを勉強中の人が2000万人に達する
教育熱
□米国
成人学級
~ 大学はすべての市民がいつでも自由に使える施設
◎学ぶと言うことは一つの警鐘的な営み
大事なのは継続
= 生涯教育
◇意欲の問題
□米国・心理学者 D.マクレランド
「達成動機」1961 The Achiveing Society
「やる気」が根源になって社会は発展し繁栄する
特許件数は達成型人間の増減を計量する一つの物差し
□加藤説
◎ 教育というものの基本的意味と目的は、一人一人の個人に人生に対す
る意欲を培うことにある
↑↓
◎ 学校は好奇心を圧殺する
◇読書について
□乱読家、ツン読家
□読書 = 他人の経験を共有する
個人的な経験は出版物になることにより万人共通のもの、誰でもが自由
に盗むことができるものになった
◇生き方の学習
□伝記
~ 人生の理想を学ぶ 生き方モデル
ごっこ遊び
~ 一種の「理想」遊び 予感遊び 予想遊び
近世までは停滞的な伝統社会 ←→ 近代 流動の時代
◎ 現代の日本には生き方のモデルになるような英雄があまり見あたらな
い。教科書の中に英雄物語が少なくなった
◎「これまで歴史上に生きた人々の人生を学ぶことによって自分の人生を
考えるという行動の仕方」が昔の子ども文化にはあった
◇情報時代の自己教育
『何でも見てやろう』小田実
中~高校 あからさまな好奇心の発動が少なくなる
多情報 → 情報選択能力
◇教養とは何か
日本人全体に共通する文学的素養がなくなった
= 国民的教養がいつの間にかなくなってしまった
国民的教養は学校で教えられるものではない
◇「しごと」の意味
境界線「個人」
個人はヨロイ ティコピア型とアメリカ型
◇「問題」とは何か
人生はある意味で問題解決の連続
デューイ「問題解決」
- 問題解決より問題作りの方が
◇創造性というもの
創造
= 一般的な思いこみを破った思考により問題解決に至ること
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 4回目です。
現場に寄り添うアドバイスが満載です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「学年主任のオープンさが決め手-援助型リーダーシップを!」
・「学校でわたしは一人ぼっち? 私を仕事を理解してくれる人がほしい!
視線を低くして今の職場で仲良くなれそうな人がいないか探して、自分
から声を掛けてみましょう。分かり合える仲間が一人いるかいないかで働
き心地は随分違ってきます」
・「管理職が若い教師の側につきやすい?
ベテラン同盟を作れ! 『わたしたち話し合ったんですけれども…』と
チームで関わろう」
・「教師は断れない人の集まり?
『教師は期待し、生徒は応える文化」が学校文化
しかし、どんどん仕事が回ってきてバーンアウトになるケースもある。
何でも引き受けてしまう何でも屋はやめよう」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「独学のすすめ 現代教育考」を載せます。
一昨年度出された『九十歳のラブレター』(新潮社 2021年)は
印象深い本でした。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ④
◇同僚・上司といい関係を作る
1.同じ学年の先生方がちょっと苦手です うまくやっていけるかしら
学年の教師集団を作る
学年の人間関係が働き心地を決める
構成メンバー
学年主任のオープンさが決め手
×「押しつけ型」
○自分の困っていることをオープンに!
「困っていることを語り合っていい」
「困っているのはあなた一人の責任ではない」雰囲気
「お互いに支え合っていこう」
∥
◎ 援助型リーダーシップ
週に1回はみんなでお茶を
週に一度
15~20分間のクッキータイム、ティータイム
◎「お互いにホッとできる支え合える学年の教師集団」
2.学校でわたしは一人ぼっち 私の仕事を理解してくれる人がいません
一人仕事だから孤独?
ベストな仲間でなくていい
職場の居心地をよくしよう
自分から声を
大学の同級生や初任者研の仲間も
◎ 視線を低くして今の職場で仲良くなれそうな人がいないか探し
て、自分から声を掛けてみましょう。分かり合える仲間が一人い
るかいないかで働き心地は随分違ってきます
3.若手教師とベテラン教師の溝をどうやってと埋めていけばいいでしょうか
若手がまだ少ない場合
ベテランの先生から声を掛けることが大切
「援助的リーダーシップ」
若手が半分という学校の場合
管理職 → 若手に目が行く
反発は反発を呼ぶだけ
- 支え合うモデルを見せる
4.若手教師との関わり方が難しいと感じています
先輩をたてるより同世代との人間関係が命
若い教師
~ 「群れ」をなす
価値観「仲間」
◎ネットワークに時間とお金を惜しまない
校長の「育てたい」本能がベテラン無視を生む
管理職が若い教師の側につきやすい
◎ ベテラン同盟を作れ!
「わたしたち話し合ったんですけれども…」とチームで関わ
ろう
若手の落ちこぼれをサポートする役割
◎ 若い世代の教師は、若い世代の中で「こぼれ落ちないように」
必死で頑張っています。「群れ」を作らざるを得ない理由がある
のです。それを理解した上で、孤立しがちな若手教師をサポート
していきましょう。そこにベテラン教師としての生きがいの一つ
が生まれてくるはずです。
5.「No」と言う勇気
教師は断れない人の集まり
学校文化
- 「教師は期待し、生徒は応える文化」
◎ しかし、どんどん仕事が回ってきてバーンアウトになるケー
スもある
→ ◎何でも屋はやめよう
中教審 キャリア教育の方向性「自己管理能力」
◎ 自己管理が教師にも必要
目指せしずかちゃん
アサーション
~ 自分も相手も大切にするさわやかな自己表現
○「アグレッシブ(攻撃的な)な行動」 ジャイアン
○「ノンアサーティウ゛(被主張的な)行動」のび太 大多数
○「アサーティブ」な行動
万引きの誘いをどう断る?
☆「独学のすすめ 現代教育考」加藤秀俊 文藝春秋 1975年【再掲載 2014.1】
◇独学のすすめ
□ジェイン・ヴァン・ラヴィック・クドール イギリス娘
リーキー博士の秘書に(ケニア)
→ 野生チンパンジーの研究
野生チンパンジーとの共同生活
「森の隣人」平凡社 1971
高卒 大学を出ていない
~ 彼女自身の努力のたまもの(独学)
□日本では南方熊楠
独学 - 日本近代が生んだ最も偉大な独学者
◎ 考えようによっては学校というものは「独学では勉強できない人」を
収容する場所なのだ
(独学できっちり学問できない人間が、やむを得ず学校に行き教育を受
けている)
◇学ぶこころ
□日本人は教養に尊敬の念をもっている
□日本文化は「知性主義」によって貫かれている
←→ アメリカの行動主義
□日本では月謝を払って何かを勉強中の人が2000万人に達する
教育熱
□米国
成人学級
~ 大学はすべての市民がいつでも自由に使える施設
◎学ぶと言うことは一つの警鐘的な営み
大事なのは継続
= 生涯教育
◇意欲の問題
□米国・心理学者 D.マクレランド
「達成動機」1961 The Achiveing Society
「やる気」が根源になって社会は発展し繁栄する
特許件数は達成型人間の増減を計量する一つの物差し
□加藤説
◎ 教育というものの基本的意味と目的は、一人一人の個人に人生に対す
る意欲を培うことにある
↑↓
◎ 学校は好奇心を圧殺する
◇読書について
□乱読家、ツン読家
□読書 = 他人の経験を共有する
個人的な経験は出版物になることにより万人共通のもの、誰でもが自由
に盗むことができるものになった
◇生き方の学習
□伝記
~ 人生の理想を学ぶ 生き方モデル
ごっこ遊び
~ 一種の「理想」遊び 予感遊び 予想遊び
近世までは停滞的な伝統社会 ←→ 近代 流動の時代
◎ 現代の日本には生き方のモデルになるような英雄があまり見あたらな
い。教科書の中に英雄物語が少なくなった
◎「これまで歴史上に生きた人々の人生を学ぶことによって自分の人生を
考えるという行動の仕方」が昔の子ども文化にはあった
◇情報時代の自己教育
『何でも見てやろう』小田実
中~高校 あからさまな好奇心の発動が少なくなる
多情報 → 情報選択能力
◇教養とは何か
日本人全体に共通する文学的素養がなくなった
= 国民的教養がいつの間にかなくなってしまった
国民的教養は学校で教えられるものではない
◇「しごと」の意味
境界線「個人」
個人はヨロイ ティコピア型とアメリカ型
◇「問題」とは何か
人生はある意味で問題解決の連続
デューイ「問題解決」
- 問題解決より問題作りの方が
◇創造性というもの
創造
= 一般的な思いこみを破った思考により問題解決に至ること
「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆-」浜松市博物館特別展 H27 ① /「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.6】 [読書記録 郷土]
今回は、H27.11.1(日)~12.6(日)に浜松市博物館で開催された、
徳川家康公顕彰四百年記念事業特別展
「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆-」の紹介1回目です。
特別展の紹介には
「若き家康が今川氏から独立し、三河国を平定したのち、今川領であった遠江
国をいかに攻略し平定していったのか。そこには、遠江の国人たちの抵抗や
恭順があり、家康や家臣たちが苦労して遠江国を平定し、天下取りの足掛か
りとした歴史がありました。
徳川家康公顕彰四百年記念の本年は、家康と、井伊直虎や飯尾連龍など遠江
の国衆の資料を集めた特別展を開催いたします。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「国衆とは『在地の領主』を指す。遠江の国衆には、飯尾氏、井伊氏、大沢
氏、天野氏、奥山氏、久野氏、堀越氏、小笠原氏がいた。」
・「今川氏は国衆の土地の介入せず、国衆は今川に軍事行動への奉公をした。」
・「桶狭間の戦い後、国衆の行動は3つに分かれた。今川氏についたのが浜名
氏、大澤氏。三河で独立した松平氏についたのが飯尾氏、井伊氏。甲斐信
濃の武田氏についたのが天野氏、奥山氏」
・「氏真は領国経営に乗り出したが、遠江の国衆たちが今川氏からの離反を強
め、各地で戦いが勃発した。氏真は遠江の国衆たちの反乱を『遠(えん)州(しゆう)忩劇(そうげき)』
(えんしゅうそうげき)と呼んだ。」
もう一つ、再掲載になりますが、苅谷剛彦さんの
「学校って何だろう」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆-」浜松市博物館特別展 H27 ①
◇プロローグ 桶狭間の戦いと国衆の動揺(遠州忩劇)
□今川領内
国衆
= 在地の領主
遠江の国衆
飯尾、井伊、大沢、天野、奥山、久野、堀越、小笠原
今川 → 土地の介入せず → 国衆
今川 ← 軍事行動への奉公 ← 国衆
□永禄3(1560)年
義元 尾張方面へ西上 総勢2万5千の兵
信長の奇襲に遭い義元が討ち死にに
→ 国衆や譜代の武将-駿河、遠江に兵を戻した
松平元康(家康)
義元の先発として大高城への兵糧運搬
難を逃れた
大高城 → 大樹寺 → 岡崎城
↓
のち今川氏の元を離れて三河の平定を開始した(三河錯乱)
三河の今川領での混乱が遠江に飛び火
混乱
・今川氏につくか - 浜名氏、大澤氏
・三河で独立した松平氏につくか - 飯尾氏、井伊氏
・甲斐信濃の武田氏につくか - 天野氏、奥山氏
□今川氏真
領国経営に乗り出したが、遠江の国衆たちが今川氏からの離反を強め、
各地で戦いが勃発した。
氏真は遠江の国衆たちの反乱を「遠(えん)州(しゆう)忩劇(そうげき)」と呼んだ。
※ 氏真は兵を送り攻めさせたり、国衆を駿河へ呼び寄せて謀殺し、飯尾
氏、井伊氏のように滅ぼされた国衆たちもいた
☆「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.6】
[出版社の案内]
どうして勉強するの? 校則はなぜあるの? 教科書って何だろう、先生の世界・
生徒の世界など、学校についての常識を疑ってかかることからはじめよう。毎
日中学生新聞連載記事をまとめたもの。
◇試験の秘密
試験はどきどきはらはら
試験のルール
大学での実験
試験のやり方は教わるもの
清矢良崇(教育社会学者)「人間形成のエスノメソトロジー」
ルールを知らないと試験はどうなるか
試験の時間
24時間試験の恐怖
8つの問題の内3つを選択
朝確認 問題をノートに書き写し自分の家に帰りノート
翌朝提出
何を見てもよい
テキスト、ノートを参考にしながら自分の考えを書く
◎ 自分なりに考えたことを書けるかどうか
|
◎ 24時間をどう使うか
試験のポイント
「公平かどうか」
公平と比較
時間やスピードと関係した学力のとらえ方
時計の時間
中学生の「学力」は
- ある一定の時間内で発揮される能力のこと
社会の仕組み
- 実時間時間内に集中して問題に答える
さまざまな時間
農漁業(自然の時間)
教育 ― 長いスパン
学校とは名前を書くところ
答案に名前を書く理由
試験は一人一人を区別してそれぞれの生徒の勉強ぶりの成果をみせて
くれる。
◇校則はなぜあるの
中学生になったら
法律と校則 制服はなぜ着るの
制服 - 中学生
名札-所属が分かる
◎ 一体感を醸し出す
「非行の芽」「悪くなる前」
→ 将来へのサインと見る
反抗のリトマス試験紙
どうでもいい規則 ←→ 学校に対する態度
校則
◎「正しい態度」を見るためのひとつの物差し心のもちよう
↑
◎ 正しい態度を育てることが将来よい大人につながる。それが教育
だと先生が考えているから。
校則の根拠
力の関係
先生と生徒との力の差
お節介
「あなたの将来のために」
- どこまでやるか範囲が決まるわけではない
◎ 指導が行き過ぎる場合、甘くなりすぎる場合
↑
※ 根拠は「生徒たちの将来のため」の心遣いかお節介か
徳川家康公顕彰四百年記念事業特別展
「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆-」の紹介1回目です。
特別展の紹介には
「若き家康が今川氏から独立し、三河国を平定したのち、今川領であった遠江
国をいかに攻略し平定していったのか。そこには、遠江の国人たちの抵抗や
恭順があり、家康や家臣たちが苦労して遠江国を平定し、天下取りの足掛か
りとした歴史がありました。
徳川家康公顕彰四百年記念の本年は、家康と、井伊直虎や飯尾連龍など遠江
の国衆の資料を集めた特別展を開催いたします。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「国衆とは『在地の領主』を指す。遠江の国衆には、飯尾氏、井伊氏、大沢
氏、天野氏、奥山氏、久野氏、堀越氏、小笠原氏がいた。」
・「今川氏は国衆の土地の介入せず、国衆は今川に軍事行動への奉公をした。」
・「桶狭間の戦い後、国衆の行動は3つに分かれた。今川氏についたのが浜名
氏、大澤氏。三河で独立した松平氏についたのが飯尾氏、井伊氏。甲斐信
濃の武田氏についたのが天野氏、奥山氏」
・「氏真は領国経営に乗り出したが、遠江の国衆たちが今川氏からの離反を強
め、各地で戦いが勃発した。氏真は遠江の国衆たちの反乱を『遠(えん)州(しゆう)忩劇(そうげき)』
(えんしゅうそうげき)と呼んだ。」
もう一つ、再掲載になりますが、苅谷剛彦さんの
「学校って何だろう」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆-」浜松市博物館特別展 H27 ①
◇プロローグ 桶狭間の戦いと国衆の動揺(遠州忩劇)
□今川領内
国衆
= 在地の領主
遠江の国衆
飯尾、井伊、大沢、天野、奥山、久野、堀越、小笠原
今川 → 土地の介入せず → 国衆
今川 ← 軍事行動への奉公 ← 国衆
□永禄3(1560)年
義元 尾張方面へ西上 総勢2万5千の兵
信長の奇襲に遭い義元が討ち死にに
→ 国衆や譜代の武将-駿河、遠江に兵を戻した
松平元康(家康)
義元の先発として大高城への兵糧運搬
難を逃れた
大高城 → 大樹寺 → 岡崎城
↓
のち今川氏の元を離れて三河の平定を開始した(三河錯乱)
三河の今川領での混乱が遠江に飛び火
混乱
・今川氏につくか - 浜名氏、大澤氏
・三河で独立した松平氏につくか - 飯尾氏、井伊氏
・甲斐信濃の武田氏につくか - 天野氏、奥山氏
□今川氏真
領国経営に乗り出したが、遠江の国衆たちが今川氏からの離反を強め、
各地で戦いが勃発した。
氏真は遠江の国衆たちの反乱を「遠(えん)州(しゆう)忩劇(そうげき)」と呼んだ。
※ 氏真は兵を送り攻めさせたり、国衆を駿河へ呼び寄せて謀殺し、飯尾
氏、井伊氏のように滅ぼされた国衆たちもいた
☆「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.6】
[出版社の案内]
どうして勉強するの? 校則はなぜあるの? 教科書って何だろう、先生の世界・
生徒の世界など、学校についての常識を疑ってかかることからはじめよう。毎
日中学生新聞連載記事をまとめたもの。
◇試験の秘密
試験はどきどきはらはら
試験のルール
大学での実験
試験のやり方は教わるもの
清矢良崇(教育社会学者)「人間形成のエスノメソトロジー」
ルールを知らないと試験はどうなるか
試験の時間
24時間試験の恐怖
8つの問題の内3つを選択
朝確認 問題をノートに書き写し自分の家に帰りノート
翌朝提出
何を見てもよい
テキスト、ノートを参考にしながら自分の考えを書く
◎ 自分なりに考えたことを書けるかどうか
|
◎ 24時間をどう使うか
試験のポイント
「公平かどうか」
公平と比較
時間やスピードと関係した学力のとらえ方
時計の時間
中学生の「学力」は
- ある一定の時間内で発揮される能力のこと
社会の仕組み
- 実時間時間内に集中して問題に答える
さまざまな時間
農漁業(自然の時間)
教育 ― 長いスパン
学校とは名前を書くところ
答案に名前を書く理由
試験は一人一人を区別してそれぞれの生徒の勉強ぶりの成果をみせて
くれる。
◇校則はなぜあるの
中学生になったら
法律と校則 制服はなぜ着るの
制服 - 中学生
名札-所属が分かる
◎ 一体感を醸し出す
「非行の芽」「悪くなる前」
→ 将来へのサインと見る
反抗のリトマス試験紙
どうでもいい規則 ←→ 学校に対する態度
校則
◎「正しい態度」を見るためのひとつの物差し心のもちよう
↑
◎ 正しい態度を育てることが将来よい大人につながる。それが教育
だと先生が考えているから。
校則の根拠
力の関係
先生と生徒との力の差
お節介
「あなたの将来のために」
- どこまでやるか範囲が決まるわけではない
◎ 指導が行き過ぎる場合、甘くなりすぎる場合
↑
※ 根拠は「生徒たちの将来のため」の心遣いかお節介か
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ② /「学力づくりで子どもが変わる」久保斎 子どもの未来社 2002年 ①【再掲載 2014.11】 [読書記録 郷土]
今回は、7月14日に続いて、ひくまの出版の
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」の紹介 2回目です。
浜松市文化遺産デジタルアーカイブには
「文化不毛の地浜松という言葉が、安易に使われることがある。そういう認識
への反証を示すことは易しいが、その一つとして、全国に誇り得る郷土誌
『土のいろ』の存在した事実を挙げることが出来る。このような長い歴史と
輝かしい実績を持つ活動をこそ、真の郷土の文化と見なすべきであろう。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『浜松郷土読本の思い出』渥美実
昭和7年2月~昭和13年 姫路市のものが範
二橋三郎(追分小学校長)編集委員長 芦田恵之助の指導を受ける」
- 現在の『のびゆく浜松』(社会科副読本)の元の本です。
市内の小中学校教員(国語科、社会科)が作成しています。
・「蜆塚遺跡発掘」
- 市内の縄文遺跡の発掘の様子が詳しく書かれています。
・「五社神社 古くは熊野神社 天正7年に西郷村より五社勧請」
- 徳川秀忠の産土神とされています。
土のいろ会員名簿を見ると、教員が多いことが分かります。
もう一つ再掲載になりますが、
「学力づくりで子どもが変わる」①を載せます。
-「学力の低い子ほど高いレベルまで教えてあげなければ一般化できないし独
り立ちできない。」
このごろの子どもを見て、強く感じます。
今日は5時から畑の草取り。
まだ1/3しか終わっていませんが、9時前に帰宅しました。
昼間にやるよりは暑くはないのですが、作業服が重くなりました。
予約投稿を忘れていたので、記事のアップが遅くなってしまいました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ②
◇昭和30年11月復刊第2号 通刊85号 特集郷土芸能
西浦田楽・小国神社舞楽 近藤用一
西浦田楽能
田楽能 - 北条氏の保護
小国神社舞楽
「簔かぶり一揆」について 鈴木謹一
磐田市下岡田 鮫島家
自然災害
- 鮫島万平 減税の願い
= 中泉代官所の重租・圧政
明治3年正月 静岡代表直訴
万平
明治7.4.28獄死 清水次郎長も
続浜松城下町時代の民衆
魚・塩・糀先買権について 渥美静一
肴町
塩町 糀(龍禅寺村)
成子町の愛宕神社とその道標 渥美実
◇昭和31年2月復刊第3号 通刊86号
西遠地方における百姓一揆 高田岩男
蜆塚遺跡発掘 鈴木謹一
後藤守一(明治大学) 長田英(静岡県埋文専門委員)
土屋主税 山本紀太
吉良家の隣屋敷-赤穂に助力 旗本・土屋主税
森町村外7か村の地頭 34石
「浜松郷土読本の思い出」渥美実
昭和7年2月~昭和13年 姫路市のものが範
二橋三郎(追分小学校長)編集委員長
芦田恵之助の指導を受ける
片々草 三浦巌
五社神社
文明2(1470)年以前より城内に
古くは熊野神社
→ 天正7年 西郷村五社勧請
遠江における法然上人の足跡と伝説 高見弁淳
桜ヶ池 お櫃納め
法然上人の師皇円阿闍梨の化身 大蛇
1177年 法然上人が遠州に
帰路、弟子西伝の故郷芳川を通る
→ 西伝を留め置く
西伝寺と法然塚
土のいろ会員名簿
飯尾哲爾 浜松市高林町623 農業
吉沢純道 浜松市成子町法林寺 住職
近藤用一 浜松市板屋町宝林堂書店主
渥美実 浜松市立県居小学校教員
中道朔爾 浜松市立天竜中学校教員
三浦巌 浜松市立中部中学校教員
鈴木実 商業高等学校教員
鈴木謹一 浜松市立図書館長
渥美静一 浜松市役所市史編纂委員
大林二郎 浜松市高林町 北浜村美松幼稚園主任
☆「学力づくりで子どもが変わる」久保斎 子どもの未来社 2002年 ①【再掲載 2014.11】
[出版社の案内]
どんな教育方法にも、子どもをスポイルする危険性がある。心地よさのなかで
子どもたちに学習能力をつけていくためにどうしたらいいのか、教育観・子ど
も観を見直し、これからの授業づくりを探る。
◇はじめに
□教師の腕の見せ所
落ちこぼれ,自信をなくし,自暴自棄になっている子をどのような「快
適な情動」 (心地よさ)のもとに鍛え学力を回復し,自信を持たせてやるか
□今,学力の付け方が問われている
学力と人格
① 学力の高さ
② 学力の付け方
- 教材を通して教師と関わり友達と関わり
↓
子どもたちは,関わりの中で,人類が営々として築き上げてきた人類の
知識と知恵を身に付けるだけでなく,教師を通して大人を知り,社会に目
を向け,友達との関わりの中で共感したり,違いを感じたりしながら,思
考力や創造性を養っていく。
◇子ども観・教育観を鍛える
□人間の発達から教育をとらえ直す
大人と肩を並べる喜び
□「分かる」と「できる」は一直線ではない
キーポイントは「できる」
低学年で「できる」
→ 高学年で「分かり直させる」
◎ 習熟が大切
□「習熟」は十の力で百を生み出す
「分かる」「できる」
→ 「より深く分かり,より速くでき,絶対間違わずその技を瞬時に応用でき
る」
大切
◎ 習熟を怠らないこと
→ 習熟は十の力で百を生み出す宝の山
習熟の課題を学力作り・授業作りの中核に据える事が大切
◎ 授業の中に習熟課題を散りばめ,自己肯定感を喚起させる一時を,
子どもにとってオアシスのような場に設定してやることが大事
□低位な子ほど高度な学習を
学力的自立
… 子どもたちが学力を獲得し,その学力を利用してどんどん自己教
育を始め,学力を伸ばしていける状態を言う
→ ◎ 学力の低い子ほど高いレベルまで教えてあげなければ一般化で
きないし独り立ちできない。
反対 習熟度別クラス編成
□小学校6年間でどんな力を付けるのか
6年間の積を目指す
<6年間で付けたい力> = 久保斎
① 一斉授業の中で自分を生かし,自分を鍛えることができる力
② 家庭学習の習慣が付いており,一日一時間程度のひとり学習ができる力
③ よどみなく音読ができ初めての文でも逐語的読解ができる力(読む)
④ ノートを工夫してつくる,学習したことを文章化できる力
レポートB4を1枚,漢字マスター,理社問題作り文章化
⑤ 小数・分数での四則計算ができ,わり算・かけ算の活用ができる力(計算)
⑥ 授業や自分の意見を友だちの意見と関連付けて発言でき,司会ができる力
接続詞多用,まとめる整理する,心地よく聞けるように話す(話す)
⑦ 自分の意見と同じ所,違う所を整理しながら聞くことができる力(聞く)
発言に対して常に自分の意見を用意しながら聞くことができる
話している人が心地よく話せるように聞くことができる
⑧ 理科・社会の知識のネットワークを確実につくり上げる力
⑨ 自分に関心をもち,自分をゆたかに鍛えようとする力
芸術にも進んで…
⑩ 他者に興味をもち,憧れや共感,違いを感じ交流しようとする力
理想の人間像
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」の紹介 2回目です。
浜松市文化遺産デジタルアーカイブには
「文化不毛の地浜松という言葉が、安易に使われることがある。そういう認識
への反証を示すことは易しいが、その一つとして、全国に誇り得る郷土誌
『土のいろ』の存在した事実を挙げることが出来る。このような長い歴史と
輝かしい実績を持つ活動をこそ、真の郷土の文化と見なすべきであろう。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『浜松郷土読本の思い出』渥美実
昭和7年2月~昭和13年 姫路市のものが範
二橋三郎(追分小学校長)編集委員長 芦田恵之助の指導を受ける」
- 現在の『のびゆく浜松』(社会科副読本)の元の本です。
市内の小中学校教員(国語科、社会科)が作成しています。
・「蜆塚遺跡発掘」
- 市内の縄文遺跡の発掘の様子が詳しく書かれています。
・「五社神社 古くは熊野神社 天正7年に西郷村より五社勧請」
- 徳川秀忠の産土神とされています。
土のいろ会員名簿を見ると、教員が多いことが分かります。
もう一つ再掲載になりますが、
「学力づくりで子どもが変わる」①を載せます。
-「学力の低い子ほど高いレベルまで教えてあげなければ一般化できないし独
り立ちできない。」
このごろの子どもを見て、強く感じます。
今日は5時から畑の草取り。
まだ1/3しか終わっていませんが、9時前に帰宅しました。
昼間にやるよりは暑くはないのですが、作業服が重くなりました。
予約投稿を忘れていたので、記事のアップが遅くなってしまいました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ②
◇昭和30年11月復刊第2号 通刊85号 特集郷土芸能
西浦田楽・小国神社舞楽 近藤用一
西浦田楽能
田楽能 - 北条氏の保護
小国神社舞楽
「簔かぶり一揆」について 鈴木謹一
磐田市下岡田 鮫島家
自然災害
- 鮫島万平 減税の願い
= 中泉代官所の重租・圧政
明治3年正月 静岡代表直訴
万平
明治7.4.28獄死 清水次郎長も
続浜松城下町時代の民衆
魚・塩・糀先買権について 渥美静一
肴町
塩町 糀(龍禅寺村)
成子町の愛宕神社とその道標 渥美実
◇昭和31年2月復刊第3号 通刊86号
西遠地方における百姓一揆 高田岩男
蜆塚遺跡発掘 鈴木謹一
後藤守一(明治大学) 長田英(静岡県埋文専門委員)
土屋主税 山本紀太
吉良家の隣屋敷-赤穂に助力 旗本・土屋主税
森町村外7か村の地頭 34石
「浜松郷土読本の思い出」渥美実
昭和7年2月~昭和13年 姫路市のものが範
二橋三郎(追分小学校長)編集委員長
芦田恵之助の指導を受ける
片々草 三浦巌
五社神社
文明2(1470)年以前より城内に
古くは熊野神社
→ 天正7年 西郷村五社勧請
遠江における法然上人の足跡と伝説 高見弁淳
桜ヶ池 お櫃納め
法然上人の師皇円阿闍梨の化身 大蛇
1177年 法然上人が遠州に
帰路、弟子西伝の故郷芳川を通る
→ 西伝を留め置く
西伝寺と法然塚
土のいろ会員名簿
飯尾哲爾 浜松市高林町623 農業
吉沢純道 浜松市成子町法林寺 住職
近藤用一 浜松市板屋町宝林堂書店主
渥美実 浜松市立県居小学校教員
中道朔爾 浜松市立天竜中学校教員
三浦巌 浜松市立中部中学校教員
鈴木実 商業高等学校教員
鈴木謹一 浜松市立図書館長
渥美静一 浜松市役所市史編纂委員
大林二郎 浜松市高林町 北浜村美松幼稚園主任
☆「学力づくりで子どもが変わる」久保斎 子どもの未来社 2002年 ①【再掲載 2014.11】
[出版社の案内]
どんな教育方法にも、子どもをスポイルする危険性がある。心地よさのなかで
子どもたちに学習能力をつけていくためにどうしたらいいのか、教育観・子ど
も観を見直し、これからの授業づくりを探る。
◇はじめに
□教師の腕の見せ所
落ちこぼれ,自信をなくし,自暴自棄になっている子をどのような「快
適な情動」 (心地よさ)のもとに鍛え学力を回復し,自信を持たせてやるか
□今,学力の付け方が問われている
学力と人格
① 学力の高さ
② 学力の付け方
- 教材を通して教師と関わり友達と関わり
↓
子どもたちは,関わりの中で,人類が営々として築き上げてきた人類の
知識と知恵を身に付けるだけでなく,教師を通して大人を知り,社会に目
を向け,友達との関わりの中で共感したり,違いを感じたりしながら,思
考力や創造性を養っていく。
◇子ども観・教育観を鍛える
□人間の発達から教育をとらえ直す
大人と肩を並べる喜び
□「分かる」と「できる」は一直線ではない
キーポイントは「できる」
低学年で「できる」
→ 高学年で「分かり直させる」
◎ 習熟が大切
□「習熟」は十の力で百を生み出す
「分かる」「できる」
→ 「より深く分かり,より速くでき,絶対間違わずその技を瞬時に応用でき
る」
大切
◎ 習熟を怠らないこと
→ 習熟は十の力で百を生み出す宝の山
習熟の課題を学力作り・授業作りの中核に据える事が大切
◎ 授業の中に習熟課題を散りばめ,自己肯定感を喚起させる一時を,
子どもにとってオアシスのような場に設定してやることが大事
□低位な子ほど高度な学習を
学力的自立
… 子どもたちが学力を獲得し,その学力を利用してどんどん自己教
育を始め,学力を伸ばしていける状態を言う
→ ◎ 学力の低い子ほど高いレベルまで教えてあげなければ一般化で
きないし独り立ちできない。
反対 習熟度別クラス編成
□小学校6年間でどんな力を付けるのか
6年間の積を目指す
<6年間で付けたい力> = 久保斎
① 一斉授業の中で自分を生かし,自分を鍛えることができる力
② 家庭学習の習慣が付いており,一日一時間程度のひとり学習ができる力
③ よどみなく音読ができ初めての文でも逐語的読解ができる力(読む)
④ ノートを工夫してつくる,学習したことを文章化できる力
レポートB4を1枚,漢字マスター,理社問題作り文章化
⑤ 小数・分数での四則計算ができ,わり算・かけ算の活用ができる力(計算)
⑥ 授業や自分の意見を友だちの意見と関連付けて発言でき,司会ができる力
接続詞多用,まとめる整理する,心地よく聞けるように話す(話す)
⑦ 自分の意見と同じ所,違う所を整理しながら聞くことができる力(聞く)
発言に対して常に自分の意見を用意しながら聞くことができる
話している人が心地よく話せるように聞くことができる
⑧ 理科・社会の知識のネットワークを確実につくり上げる力
⑨ 自分に関心をもち,自分をゆたかに鍛えようとする力
芸術にも進んで…
⑩ 他者に興味をもち,憧れや共感,違いを感じ交流しようとする力
理想の人間像
「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ③ /「発想名人」齋藤孝 文藝春秋 2003年 ③【再掲載 2014.5】 [読書記録 教育]
今回は、7月12日に続いて、諸富祥彦さんの
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「一人一人が成長できるよい集団の特徴として、そのメンバーが共同体感
覚(自分を捨てて集団が1つにまとまっている感覚)をもっていることを
アドラーはあげる。」
・「教師がポジティブな態度を少し続け、雰囲気盛り上げることが大切。『君
たちならできる』『君たちは一つだ』という肯定的なメッセージを語り続
けましょう。くじけやすい子どもたちの心を支えるのです。」
・「今の男の子は『軟体動物化』しているから、褒めるときはみんなの前で、
叱るときは個別に叱りたい。教師が、カウンセリング技術を学び、一人
一人の子どもをよく見て、その子にあった言葉掛けや指導のできる『教
師力』を身につけていくことが求められる。」
・「グリーフ(悲しみ)のワーク 話をよく聞き、徹底的に寄り添う。」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「発想名人」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ③
◇子どもといい関係をつくる(3)
8.合唱コンクールを成功させるためにはどうしたらいいの?
運動会より盛り上がる最も重要な学校行事
共同体感覚を身につける初めての経験
アドラー
「一人一人が成長できるよい集団」の特徴として、そのメンバー
が「共同体感覚」をもっていることをあげる
= 自分を捨てて集団が1つにまとまっている感覚
グループワークトレーニングで協力するクラスづくり
① 間違い探し
② ウォーリーを探せ
③ 共同絵画 テーマ:あたたかいまち みんなで
④ 共同コラージュ
⑤ ジグソーパズル
→ 協力する雰囲気を作る
教師の「心の呪文」が効く
教師がポジティブな態度を少し続ける
×プレッシャー
○盛り上げる
◎「君たちならできる」「君たちは一つだ」という肯定的なメッセー
ジを語り続けましょう。くじけやすい子どもたちの心を支えるので
す。
9.最近の子どもたちが見えにくくなっています
人と関われない子が激増
① リーダーシップがとれない子が増えてきている
② 自分から人間関係がもてない子が増えてきた
SSTを
ほしがらない子どもたち
③ 我慢力がなくなってきた
欲求不満 耐性の低下
「すぐに投げ出す子」「すぐにキレる子」
④ 子どもたちのエネルギーそのものが低下
自分が何をしたいか分からない
= 親の過干渉が生きる力を奪っている
教師にガンを飛ばせない
⑤「緊張に耐えられない子」が増えている
叱られる緊張感 目を合わせて向き合う緊張感に耐えられなく
なっている
草食化と言うより「軟体化」
今の男の子は「軟体動物化」している
「褒めるときはみんなの前で、叱るときは個別に!」
|
◎ カウンセリング技術を学び、一人一人の子どもをよく見て、その子
にあった言葉掛けや指導のできる「教師力」を身につけていくことが
求められる
10.転校してきた子どもがいじめられている
徹底的に子どもを守る
グリーフ(悲しみ)のワーク
話をよく聞く
~ 徹底的に寄り添う
怒りの感情は遮らない
オレゴン「ダギーセンター」
親を失った子供へのトラウマケア専門施設
◎ 多くのモノを失なった子の気持ちに寄り添い、感情を表現できるよう
に支えていこう
11.テレビでショッキングな場面を見てから子どもの様子がおかしいのです
眠れなければクリニックへ
眠れるようになったら十分な休息を
子どもの心に寄り添う方法
◎ 強いストレスにさらされています。親と教師とで、子どもの心を支
え、「安心感」を与えましょう
☆「発想名人」齋藤孝 文藝春秋 2003年 ③【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
「徹子の部屋」出演、明大ゼミの出来事、学生の就職難まで、名物教授は日常を
こう学ぶ。発想の力が日本を救う!ユニークな思考が爆発する超教育エッセイ。
『週刊文春』連載を単行本化。
◇足指ガチョーンの身体感覚
「足の指あてゲーム」
まちがえる人は足の指が広がらない
足の指にタオルを差し込んでこすると爽快感がある
◇「専門は身体論です」
哲学者 市川浩明
◇バルザックの灼熱コーヒー
バルザック
コーヒー大好き
◇不在者を認知する力
不在の人を認知する力
= 教師に必要な能力
→「不在者認知ゲーム」
① 教室中央でばらばらに歩き回る
② 目をつぶる
③ 教師が肩をたたいた3人が目を開けて外に出る
④ 残った者が不在者を確認する
⑤ 分かったものから座る
⑥ 空間の配色とセットで人を覚えているもの
◇病みつき体操
ラジオ体操
- 高齢者にフィットした体操
◎「休むと死んだと思われてしまうから休めない」
始めた人が先生と呼ばれる
大本はアメリカのメトロポリタン生命保険
← 日本の簡易郵便局が取り入れ日本放送協会で放送した
◇総ルビ百花繚乱
立川文庫
講談調
大人用総ルビ(漢語とヤマト言葉とのずれ)
◇「仲間」というコンセプト
仲間
- チームの一員
かまいたち
- 飛び降りたときに
~ 飛び降りる体験
◇人間関係の発想
プロフィール
= 横顔
直角二等辺三角形を作って座る
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「一人一人が成長できるよい集団の特徴として、そのメンバーが共同体感
覚(自分を捨てて集団が1つにまとまっている感覚)をもっていることを
アドラーはあげる。」
・「教師がポジティブな態度を少し続け、雰囲気盛り上げることが大切。『君
たちならできる』『君たちは一つだ』という肯定的なメッセージを語り続
けましょう。くじけやすい子どもたちの心を支えるのです。」
・「今の男の子は『軟体動物化』しているから、褒めるときはみんなの前で、
叱るときは個別に叱りたい。教師が、カウンセリング技術を学び、一人
一人の子どもをよく見て、その子にあった言葉掛けや指導のできる『教
師力』を身につけていくことが求められる。」
・「グリーフ(悲しみ)のワーク 話をよく聞き、徹底的に寄り添う。」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「発想名人」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ③
◇子どもといい関係をつくる(3)
8.合唱コンクールを成功させるためにはどうしたらいいの?
運動会より盛り上がる最も重要な学校行事
共同体感覚を身につける初めての経験
アドラー
「一人一人が成長できるよい集団」の特徴として、そのメンバー
が「共同体感覚」をもっていることをあげる
= 自分を捨てて集団が1つにまとまっている感覚
グループワークトレーニングで協力するクラスづくり
① 間違い探し
② ウォーリーを探せ
③ 共同絵画 テーマ:あたたかいまち みんなで
④ 共同コラージュ
⑤ ジグソーパズル
→ 協力する雰囲気を作る
教師の「心の呪文」が効く
教師がポジティブな態度を少し続ける
×プレッシャー
○盛り上げる
◎「君たちならできる」「君たちは一つだ」という肯定的なメッセー
ジを語り続けましょう。くじけやすい子どもたちの心を支えるので
す。
9.最近の子どもたちが見えにくくなっています
人と関われない子が激増
① リーダーシップがとれない子が増えてきている
② 自分から人間関係がもてない子が増えてきた
SSTを
ほしがらない子どもたち
③ 我慢力がなくなってきた
欲求不満 耐性の低下
「すぐに投げ出す子」「すぐにキレる子」
④ 子どもたちのエネルギーそのものが低下
自分が何をしたいか分からない
= 親の過干渉が生きる力を奪っている
教師にガンを飛ばせない
⑤「緊張に耐えられない子」が増えている
叱られる緊張感 目を合わせて向き合う緊張感に耐えられなく
なっている
草食化と言うより「軟体化」
今の男の子は「軟体動物化」している
「褒めるときはみんなの前で、叱るときは個別に!」
|
◎ カウンセリング技術を学び、一人一人の子どもをよく見て、その子
にあった言葉掛けや指導のできる「教師力」を身につけていくことが
求められる
10.転校してきた子どもがいじめられている
徹底的に子どもを守る
グリーフ(悲しみ)のワーク
話をよく聞く
~ 徹底的に寄り添う
怒りの感情は遮らない
オレゴン「ダギーセンター」
親を失った子供へのトラウマケア専門施設
◎ 多くのモノを失なった子の気持ちに寄り添い、感情を表現できるよう
に支えていこう
11.テレビでショッキングな場面を見てから子どもの様子がおかしいのです
眠れなければクリニックへ
眠れるようになったら十分な休息を
子どもの心に寄り添う方法
◎ 強いストレスにさらされています。親と教師とで、子どもの心を支
え、「安心感」を与えましょう
☆「発想名人」齋藤孝 文藝春秋 2003年 ③【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
「徹子の部屋」出演、明大ゼミの出来事、学生の就職難まで、名物教授は日常を
こう学ぶ。発想の力が日本を救う!ユニークな思考が爆発する超教育エッセイ。
『週刊文春』連載を単行本化。
◇足指ガチョーンの身体感覚
「足の指あてゲーム」
まちがえる人は足の指が広がらない
足の指にタオルを差し込んでこすると爽快感がある
◇「専門は身体論です」
哲学者 市川浩明
◇バルザックの灼熱コーヒー
バルザック
コーヒー大好き
◇不在者を認知する力
不在の人を認知する力
= 教師に必要な能力
→「不在者認知ゲーム」
① 教室中央でばらばらに歩き回る
② 目をつぶる
③ 教師が肩をたたいた3人が目を開けて外に出る
④ 残った者が不在者を確認する
⑤ 分かったものから座る
⑥ 空間の配色とセットで人を覚えているもの
◇病みつき体操
ラジオ体操
- 高齢者にフィットした体操
◎「休むと死んだと思われてしまうから休めない」
始めた人が先生と呼ばれる
大本はアメリカのメトロポリタン生命保険
← 日本の簡易郵便局が取り入れ日本放送協会で放送した
◇総ルビ百花繚乱
立川文庫
講談調
大人用総ルビ(漢語とヤマト言葉とのずれ)
◇「仲間」というコンセプト
仲間
- チームの一員
かまいたち
- 飛び降りたときに
~ 飛び降りる体験
◇人間関係の発想
プロフィール
= 横顔
直角二等辺三角形を作って座る
鷲田小彌太さんはこんなことを 45-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (6)最終 /「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ③【再掲載 2014.5】 [読書記録 一般]
今回は、7月5日に続いて、
鷲田小彌太さんのこんなことを45回目、
「時間をぜいたくに使う技術」の紹介6回目 最終です。
20年前に書かれた本ですが、
現在の予知のように感じられることがいくつかあります。
その想像力に驚きました。
出版社の紹介には
「自分を活かす超・時間活用術。潜在力を掘り起こそう。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飲める人と飲めない人との性格差 人間関係の幅と深さ」
- 飲めないのに参加している人も案外多いですね。
・「金で最適な『消費時間』(人生)を買うことができる 」
・「知的生産は肉体労働だ。持続力・集中力が必要。」
・「21世紀は複数の仕事を持って生きる時代」
もう一つ、再掲載になりますが、網野善彦さんの
「忘れられた日本人を読む」③を載せます。
宮本常一さんの「忘れられた日本人」を愛読書にあげる人が多いですね。
わたしは懐かしい子どもの頃を思い出します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 45-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (6)最終
◇酒を飲む害,飲まぬ害
酒毒でつぶれた人たち
飲める人と飲めない人との性格差
人間関係の幅と深さ
◇倹約のための倹約,浪費のための倹約
先行投資の賃金を稼がなくてはならない
貯める最も簡単な方法は倹約
先に借りて使って成果を上げる
◇時は金なり 様々なあり方
金で最適な「消費時間」(人生)を買うことができる
重要な用件
最適な時間
消費は金を生む
大学4年間の投資は何を生み出すか
<知的生産のための時間活用の方法>
◇前段階が最重要
知的生産は肉体労働だ
持続力・集中力
知的生産には長期の準備時間が必要
仕事することは習慣の持続である
プロは毎日決まった時間に仕事をする
◇知的生産は技術である
技術はコピー可能
覚えるしかないことがある
パソコンを利用できなくてどうする
情報社会の知的生産にこそ人間関係が重要
情報通はギブアンドテイク
◇知的生産の最大の快楽は浪費実感である
知的生産は子どもを生む快感と同じだ
知的生産の理由
① おもしろいから
② きりがないから
「完成」したときの一瞬の歓喜を味わいたい
◇持続することの重要さ
長時間持続の技術
反復と冷静 = 持続
短時間,毎日続ける
短い仕事と長い仕事の併存があればベター
◇研究生活のすすめ
21世紀は複数の仕事を持って生きる時代
日本人は常に知的生産を準備してきた
~ 時間は最大の同伴者
☆「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ③【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
既存の日本像に鋭く切り込んでいる日本中世史家が、宮本常一の代表作『忘れ
られた日本人』を、用いられている民族語彙に注目しながら読みぬき、日本論
におけるその先駆性を明らかにする。歴史の中の老人・女性・子ども・遍歴民
の役割や東日本と西日本との間の大きな差異に早くから着目した点を浮き彫り
にし、宮本民俗学の真髄に迫る。
◇女の世間(2)
□女性が織物をもって市場で売買(生産から販売まで)
女性は稼いだお金を簡単に男性に渡さなかったのではないか
女性は自分の動産をもっておりその 動産=銭 を利息を取って夫に
貸し付けるというわけ…
「動産 = 銭」は女性が管理するが当然だった
日本社会の近代化の過程で女性の果たした役割は大きい
製糸業、紡績業は男にはできない
= 女だけの職場
= 女性の二千年の伝統である技術
※ すべてが「女工哀史」「ああ野麦峠」の世界ではなく、むしろ女性
が親元から離れて自由な世界に行くという側面も皆無ではなかった
群馬
富岡製糸場 士族の子女を集めての模範工場として
◎ 養蚕地帯はだいたい女性の力が強いと言えるのかもしれない
= 動産をしっかり握っているから
明るいエロ話
~ 女性の底抜けの明るさ
□年寄りの役割
「対馬にて」の老人
- 個性的な老人
「村の寄り合い」の老人
- 「暗夜に胸に手を置いて…」
「世話焼きばっば」
「名倉談義」
「梶田富五郎翁」
「私の祖父」
「世間師」
古文書借用 - 全員が集まる(対馬)
網野善彦 1950年7月 佐渡の姫津
年寄り、寄り合い女 ※現在でも
※ 区有の財産は大切に扱われている
(帳箱に背負子のひも-火事の時真っ先に)
- 現在もどこかに残っているはず
□隠居の役割
能登時国家
上時国家と下時国家
「庵室(あぜち)」=隠居の習俗
下時国家は寛永11年にできた時国家の庵室(あぜち)
「おもや」「主屋」「面屋」は上時国家(公的)
↑↓ 土方家領→天領
しかし、「庵室」の権力はなかなか強い(私的)
↓ 前田家領、加賀藩領
◎分立したまま、ついに現在まで続いてしまった
(多くの場合「庵室」は独立した家にはならないで時期がたつと母屋に合体) |
◎ 両家はまだ円滑ではない
<天皇-上皇、将軍-大御所>の関係も同
<得宗-執権(北条家)>
隠居が隠者文学にかかわりをもっている
□子どもと老人
「子どもを捜す」
- 村の人たちが村中を一生懸命に捜す
◎ ある人は山へ、ある人は池や川に遙か遠くまで誰も命令しな
いのに行くべき所に行って探す
→ わいわいうわさ話をしているのは新参者だけ
一人の子どもについて懇切な村の配慮があった
「もらい子」
子どもを自分個人のものと考えてはいない 社会全体のものと考え
ている
~ かつてはもらい子が随分いた
= 子どもと老人のかかわりに重要な意味があった
養子、奉公人
江戸時代の雇用関係
人身売買と言うより労働力の販売
(むしろ雇われる側が強い立場にあるケースもあった)
- 名子・家抱、下人
- 職能民である場合も見られた
(例)時国家の下人
- 石工、鍛冶、桶結、塩師、水主(かこ)、船頭
◎ 時国家は多様な職能をもった人を下人の形式で労働力として
雇っている
(例)最上川上流 船運 起点 大石田
大石田
- 人口の40%近くが身分的には「名子」
(実質的には都市民)
鷲田小彌太さんのこんなことを45回目、
「時間をぜいたくに使う技術」の紹介6回目 最終です。
20年前に書かれた本ですが、
現在の予知のように感じられることがいくつかあります。
その想像力に驚きました。
出版社の紹介には
「自分を活かす超・時間活用術。潜在力を掘り起こそう。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「飲める人と飲めない人との性格差 人間関係の幅と深さ」
- 飲めないのに参加している人も案外多いですね。
・「金で最適な『消費時間』(人生)を買うことができる 」
・「知的生産は肉体労働だ。持続力・集中力が必要。」
・「21世紀は複数の仕事を持って生きる時代」
もう一つ、再掲載になりますが、網野善彦さんの
「忘れられた日本人を読む」③を載せます。
宮本常一さんの「忘れられた日本人」を愛読書にあげる人が多いですね。
わたしは懐かしい子どもの頃を思い出します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 45-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (6)最終
◇酒を飲む害,飲まぬ害
酒毒でつぶれた人たち
飲める人と飲めない人との性格差
人間関係の幅と深さ
◇倹約のための倹約,浪費のための倹約
先行投資の賃金を稼がなくてはならない
貯める最も簡単な方法は倹約
先に借りて使って成果を上げる
◇時は金なり 様々なあり方
金で最適な「消費時間」(人生)を買うことができる
重要な用件
最適な時間
消費は金を生む
大学4年間の投資は何を生み出すか
<知的生産のための時間活用の方法>
◇前段階が最重要
知的生産は肉体労働だ
持続力・集中力
知的生産には長期の準備時間が必要
仕事することは習慣の持続である
プロは毎日決まった時間に仕事をする
◇知的生産は技術である
技術はコピー可能
覚えるしかないことがある
パソコンを利用できなくてどうする
情報社会の知的生産にこそ人間関係が重要
情報通はギブアンドテイク
◇知的生産の最大の快楽は浪費実感である
知的生産は子どもを生む快感と同じだ
知的生産の理由
① おもしろいから
② きりがないから
「完成」したときの一瞬の歓喜を味わいたい
◇持続することの重要さ
長時間持続の技術
反復と冷静 = 持続
短時間,毎日続ける
短い仕事と長い仕事の併存があればベター
◇研究生活のすすめ
21世紀は複数の仕事を持って生きる時代
日本人は常に知的生産を準備してきた
~ 時間は最大の同伴者
☆「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ③【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
既存の日本像に鋭く切り込んでいる日本中世史家が、宮本常一の代表作『忘れ
られた日本人』を、用いられている民族語彙に注目しながら読みぬき、日本論
におけるその先駆性を明らかにする。歴史の中の老人・女性・子ども・遍歴民
の役割や東日本と西日本との間の大きな差異に早くから着目した点を浮き彫り
にし、宮本民俗学の真髄に迫る。
◇女の世間(2)
□女性が織物をもって市場で売買(生産から販売まで)
女性は稼いだお金を簡単に男性に渡さなかったのではないか
女性は自分の動産をもっておりその 動産=銭 を利息を取って夫に
貸し付けるというわけ…
「動産 = 銭」は女性が管理するが当然だった
日本社会の近代化の過程で女性の果たした役割は大きい
製糸業、紡績業は男にはできない
= 女だけの職場
= 女性の二千年の伝統である技術
※ すべてが「女工哀史」「ああ野麦峠」の世界ではなく、むしろ女性
が親元から離れて自由な世界に行くという側面も皆無ではなかった
群馬
富岡製糸場 士族の子女を集めての模範工場として
◎ 養蚕地帯はだいたい女性の力が強いと言えるのかもしれない
= 動産をしっかり握っているから
明るいエロ話
~ 女性の底抜けの明るさ
□年寄りの役割
「対馬にて」の老人
- 個性的な老人
「村の寄り合い」の老人
- 「暗夜に胸に手を置いて…」
「世話焼きばっば」
「名倉談義」
「梶田富五郎翁」
「私の祖父」
「世間師」
古文書借用 - 全員が集まる(対馬)
網野善彦 1950年7月 佐渡の姫津
年寄り、寄り合い女 ※現在でも
※ 区有の財産は大切に扱われている
(帳箱に背負子のひも-火事の時真っ先に)
- 現在もどこかに残っているはず
□隠居の役割
能登時国家
上時国家と下時国家
「庵室(あぜち)」=隠居の習俗
下時国家は寛永11年にできた時国家の庵室(あぜち)
「おもや」「主屋」「面屋」は上時国家(公的)
↑↓ 土方家領→天領
しかし、「庵室」の権力はなかなか強い(私的)
↓ 前田家領、加賀藩領
◎分立したまま、ついに現在まで続いてしまった
(多くの場合「庵室」は独立した家にはならないで時期がたつと母屋に合体) |
◎ 両家はまだ円滑ではない
<天皇-上皇、将軍-大御所>の関係も同
<得宗-執権(北条家)>
隠居が隠者文学にかかわりをもっている
□子どもと老人
「子どもを捜す」
- 村の人たちが村中を一生懸命に捜す
◎ ある人は山へ、ある人は池や川に遙か遠くまで誰も命令しな
いのに行くべき所に行って探す
→ わいわいうわさ話をしているのは新参者だけ
一人の子どもについて懇切な村の配慮があった
「もらい子」
子どもを自分個人のものと考えてはいない 社会全体のものと考え
ている
~ かつてはもらい子が随分いた
= 子どもと老人のかかわりに重要な意味があった
養子、奉公人
江戸時代の雇用関係
人身売買と言うより労働力の販売
(むしろ雇われる側が強い立場にあるケースもあった)
- 名子・家抱、下人
- 職能民である場合も見られた
(例)時国家の下人
- 石工、鍛冶、桶結、塩師、水主(かこ)、船頭
◎ 時国家は多様な職能をもった人を下人の形式で労働力として
雇っている
(例)最上川上流 船運 起点 大石田
大石田
- 人口の40%近くが身分的には「名子」
(実質的には都市民)
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ① /「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ②【再掲載 2013.7】 [読書記録 郷土]
今回は、ひくまの出版の
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」の紹介 1回目です。
浜松市文化遺産デジタルアーカイブには
「文化不毛の地浜松という言葉が、安易に使われることがある。そういう認識
への反証を示すことは易しいが、その一つとして、全国に誇り得る郷土誌
『土のいろ』の存在した事実を挙げることが出来る。このような長い歴史と
輝かしい実績を持つ活動をこそ、真の郷土の文化と見なすべきであろう。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『一富士二鷹三茄子』の3起源説
①駿河国の諺 名物 ②家康発案 高いもの 鷹-愛鷹山
③縁起の良いもの順 鷹=つかみ取る 茄子=成す」
・「『土のいろ』誌は大正13.1に創刊さ昭和15年9月号(17巻2号83冊)で休刊
となった。浜松子供協会によりつくられた。昭和30年8月復刊第1号通刊
84号が出された」
・「浜名地方のうまのり遊びの方言 山口幸洋
ウマノリ、ウマトビ、ドーノリ、、ドーツブシ、モクバ」
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ①
◇月報9
民俗芸能学会発足のこと 鳥越文蔵
一富士二鷹三茄子 石川純一郎
3起源説
① 駿河国の諺 名物
② 家康発案 高いもの 鷹-愛鷹山
③ 縁起の良い物順 鷹=つかみ取る 茄子=成す
「土のいろ」
校訂余録(9) 続続白洲人形 佐藤彰
「土のいろ」郷土民俗誌(土俗雑誌)
大正13(1924) ~ 昭和43(1968)
1~83号 84号~
◇昭和30年8月復刊第1号 通刊84号
復刊の辞 飯尾哲爾
大正13.1創刊 ~ 昭和15年9月号(17巻2号83冊)
浜松子供協会
- 童心芸術尊重の気運から生まれた
童話・童謡・自由詩・自由画・児童劇等研究する文化グループ
= 児童文化研究団体
目的
蒐集(しゅうしゅう) → 郷土研究機関誌
浜松城下町時代の民衆 渥美静一
十職
賃金の公定 + 職居屋敷(地子免除)
光明寺古墳・蜆塚遺跡
鈴木謹一
浜松おぼえがき(1)
菅原町の子育て地蔵 渥美実
雫(湖沼の話) 鈴木実
1 かまの淵
釜とともに若い嫁も
… 小沢渡北の水神社(六所神社内)か?
2 ばんばが池 明神野(神田町)
ばんばが施餓鬼
- 紀州徳川家に無礼と切り捨てられた
3 赤池
伊平村新田 大蛇伝説
浜名地方のうまのり遊びの方言 山口幸洋
浜松市近辺「ウマノリ」
気賀・雄踏・入出「ウマトビ」
浜松の東「ドーノリ」
北浜・豊西・赤佐「ドーツブシ」
篠原・可美「モクバ」
浜松のボーイスカウトのあゆみ 内田嘉一
昭和29年6月29日 育成会長 木全大孝
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ②【再掲載 2013.7】
[出版社の案内]
子どもがみるみる素直になる! 困っていたクラスがまとまる! 元気になる!
子どもの全力を引き出す、カリスマ教師の指導のコツ!
◇子ども集団に基本を教える魔法のワザ!
6 正しい姿勢の指導-座っているときの姿勢
正しい姿勢を教える
姿勢は心を表す
少しずつ細かく指導
・足裏をぴたっと床に着ける
・親指の付け根に重心をかける
・背中に一本柱が入っていることを意識する
・あばら骨を少し持ち上げるようにする
・背もたれによりかからない
・舌先を上あごにつける
・まぶたに力を入れる
・唇をくっつける
・お尻の穴を締める
◎ 子どものやる気を出すためには、まず姿勢から。
正しい姿勢からエネルギーが生まれる。
7 正しい姿勢の指導-立ち方、礼の仕方
立ち方をしっかり具体的に教える
「つま先にゴルフボールをはさみましょう」
「首をキリンにします」
「天上からつり下げられているように」
「背が一番高くなるようにしましょう」
「あばら骨を持ち上げましょう」
お辞儀の仕方も手本を見せて教える
深く礼
意識してお辞儀の時間を長く
「先生より長くお辞儀をしていた人はすばらしい」
「礼の時の手」
◎心は形にあらわれる。昔から伝わる作法は心を形にあらわしたもの。
「形」(立ち方、礼)が決まると、心もしっかりする。
8 丁寧さを子どもに教えるコツ
丁寧さは基本中の基本
◎丁寧さを身に付けると一生の財産となる
教科書・ノートのしまい方
向きを揃えさせる
定規を使う
計算時に定規 十㎝のミニ定規 机椅子をふく
自分が使っている机や椅子をきれいに
~脚の裏
給食の返し方
御飯粒
~ できるだけきれいに
◎ 学習能力の中で最も大切なもの。「丁寧さ」やものを大事にするこ
とは、自分を大切にすること、人を大事にすることにつながる
9 子どもが自分から掃除したくなる指導のポイント
掃除しない子はどうしたらいい?
「今日は調子が悪いの?先生が代わりをするから」と教師が…
子どもが自分から掃除したくなるコツ
クレンザーで黙々と机をふく
◎ 自分がまず楽しそうに行動を起こそう。楽しい雰囲気が伝わる。人
は皆、自ら行動を起こす人間に感化されるもの。
10 忘れ物の指導のコツ
忘れ物の指導をする
忘れた子に貸してあげる
- 赤鉛筆を50本ぐらい買ってきて削っておく
それでも忘れてくる子には?
それでも毎回もってこない子に対してはその子に赤鉛筆をあげる
~ その子の名前を書いてプレゼント
◎ 忘れ物をする子を叱ったり注意したりするのではなく、サポートし
てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れ物をしなくなる。
◇コラム①
「一人ひとりの記録をとる」
毎日、一人ひとりの記録をとりましょう
① その場で記録をとる
座席表(B4)にその場で授業後に
② 寝る前に思い出して書く
寝る前に頭の中で授業映像を再生
誰でも最初は難しい
映像として再現
授業記録はこう使う
子どもの変化が面白くなる
「よし、次はこうするぞ」
「土のいろ集成 第9巻 84~92号」の紹介 1回目です。
浜松市文化遺産デジタルアーカイブには
「文化不毛の地浜松という言葉が、安易に使われることがある。そういう認識
への反証を示すことは易しいが、その一つとして、全国に誇り得る郷土誌
『土のいろ』の存在した事実を挙げることが出来る。このような長い歴史と
輝かしい実績を持つ活動をこそ、真の郷土の文化と見なすべきであろう。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『一富士二鷹三茄子』の3起源説
①駿河国の諺 名物 ②家康発案 高いもの 鷹-愛鷹山
③縁起の良いもの順 鷹=つかみ取る 茄子=成す」
・「『土のいろ』誌は大正13.1に創刊さ昭和15年9月号(17巻2号83冊)で休刊
となった。浜松子供協会によりつくられた。昭和30年8月復刊第1号通刊
84号が出された」
・「浜名地方のうまのり遊びの方言 山口幸洋
ウマノリ、ウマトビ、ドーノリ、、ドーツブシ、モクバ」
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「土のいろ集成 第9巻 84~92号」ひくまの出版 1985年 ①
◇月報9
民俗芸能学会発足のこと 鳥越文蔵
一富士二鷹三茄子 石川純一郎
3起源説
① 駿河国の諺 名物
② 家康発案 高いもの 鷹-愛鷹山
③ 縁起の良い物順 鷹=つかみ取る 茄子=成す
「土のいろ」
校訂余録(9) 続続白洲人形 佐藤彰
「土のいろ」郷土民俗誌(土俗雑誌)
大正13(1924) ~ 昭和43(1968)
1~83号 84号~
◇昭和30年8月復刊第1号 通刊84号
復刊の辞 飯尾哲爾
大正13.1創刊 ~ 昭和15年9月号(17巻2号83冊)
浜松子供協会
- 童心芸術尊重の気運から生まれた
童話・童謡・自由詩・自由画・児童劇等研究する文化グループ
= 児童文化研究団体
目的
蒐集(しゅうしゅう) → 郷土研究機関誌
浜松城下町時代の民衆 渥美静一
十職
賃金の公定 + 職居屋敷(地子免除)
光明寺古墳・蜆塚遺跡
鈴木謹一
浜松おぼえがき(1)
菅原町の子育て地蔵 渥美実
雫(湖沼の話) 鈴木実
1 かまの淵
釜とともに若い嫁も
… 小沢渡北の水神社(六所神社内)か?
2 ばんばが池 明神野(神田町)
ばんばが施餓鬼
- 紀州徳川家に無礼と切り捨てられた
3 赤池
伊平村新田 大蛇伝説
浜名地方のうまのり遊びの方言 山口幸洋
浜松市近辺「ウマノリ」
気賀・雄踏・入出「ウマトビ」
浜松の東「ドーノリ」
北浜・豊西・赤佐「ドーツブシ」
篠原・可美「モクバ」
浜松のボーイスカウトのあゆみ 内田嘉一
昭和29年6月29日 育成会長 木全大孝
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ②【再掲載 2013.7】
[出版社の案内]
子どもがみるみる素直になる! 困っていたクラスがまとまる! 元気になる!
子どもの全力を引き出す、カリスマ教師の指導のコツ!
◇子ども集団に基本を教える魔法のワザ!
6 正しい姿勢の指導-座っているときの姿勢
正しい姿勢を教える
姿勢は心を表す
少しずつ細かく指導
・足裏をぴたっと床に着ける
・親指の付け根に重心をかける
・背中に一本柱が入っていることを意識する
・あばら骨を少し持ち上げるようにする
・背もたれによりかからない
・舌先を上あごにつける
・まぶたに力を入れる
・唇をくっつける
・お尻の穴を締める
◎ 子どものやる気を出すためには、まず姿勢から。
正しい姿勢からエネルギーが生まれる。
7 正しい姿勢の指導-立ち方、礼の仕方
立ち方をしっかり具体的に教える
「つま先にゴルフボールをはさみましょう」
「首をキリンにします」
「天上からつり下げられているように」
「背が一番高くなるようにしましょう」
「あばら骨を持ち上げましょう」
お辞儀の仕方も手本を見せて教える
深く礼
意識してお辞儀の時間を長く
「先生より長くお辞儀をしていた人はすばらしい」
「礼の時の手」
◎心は形にあらわれる。昔から伝わる作法は心を形にあらわしたもの。
「形」(立ち方、礼)が決まると、心もしっかりする。
8 丁寧さを子どもに教えるコツ
丁寧さは基本中の基本
◎丁寧さを身に付けると一生の財産となる
教科書・ノートのしまい方
向きを揃えさせる
定規を使う
計算時に定規 十㎝のミニ定規 机椅子をふく
自分が使っている机や椅子をきれいに
~脚の裏
給食の返し方
御飯粒
~ できるだけきれいに
◎ 学習能力の中で最も大切なもの。「丁寧さ」やものを大事にするこ
とは、自分を大切にすること、人を大事にすることにつながる
9 子どもが自分から掃除したくなる指導のポイント
掃除しない子はどうしたらいい?
「今日は調子が悪いの?先生が代わりをするから」と教師が…
子どもが自分から掃除したくなるコツ
クレンザーで黙々と机をふく
◎ 自分がまず楽しそうに行動を起こそう。楽しい雰囲気が伝わる。人
は皆、自ら行動を起こす人間に感化されるもの。
10 忘れ物の指導のコツ
忘れ物の指導をする
忘れた子に貸してあげる
- 赤鉛筆を50本ぐらい買ってきて削っておく
それでも忘れてくる子には?
それでも毎回もってこない子に対してはその子に赤鉛筆をあげる
~ その子の名前を書いてプレゼント
◎ 忘れ物をする子を叱ったり注意したりするのではなく、サポートし
てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れ物をしなくなる。
◇コラム①
「一人ひとりの記録をとる」
毎日、一人ひとりの記録をとりましょう
① その場で記録をとる
座席表(B4)にその場で授業後に
② 寝る前に思い出して書く
寝る前に頭の中で授業映像を再生
誰でも最初は難しい
映像として再現
授業記録はこう使う
子どもの変化が面白くなる
「よし、次はこうするぞ」
「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ② / 社会科資料 ①-朝日ジュニアブック「日本の地理」 1988年 【再掲載 2015.3】 [読書記録 宗教]
今回は、7月4日に続いて山折哲雄さんの
「死を見つめて生きる」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「御隠居さんの口から孫の教育なり、地域の教育なりで小言が出なくなった
ら、もはや隠居としての存在理由が失われたといってよい。あとは静かに
往生…」
・「なぜ老人の姿をした仏像がないのか、そのわけは、仏像が表現する仏の世
界がいわば永遠の生命を象徴しようとしているからではないか(山折哲雄)」
・「翁の思想・翁の信仰はなかなか成熟した考え方であり、日本の思想の重要
な特徴をなす。その翁を尊重する伝統的な信仰を真っ先に切り捨てようと
しているのが現代の日本人。今日では、老人は、もっぱら救済の対象、福
祉の対象とされてしまっている。弱者、切り捨てられていく存在としての
認識であるかのように。近代的思想が乾いた態度をつくりだしてしまった」
・「おろかであるべき、しかし、バカになってはいけない。今、世の中はバカ
ばかり…」
もう一つ、再掲載になりますが、
社会科資料①「朝日ジュニアブック『日本の地理』」を載せます。
平成の大合併によりずいぶん変わってしまいました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ②
◇老いと病が人を成長させる(2)
□日本古来の隠者の伝統に学べ-山折哲雄
Ⅰ学生期・家住期
世俗的な生活をする時期
学問をして一人前になり、さらに家庭を持って子どもができる
↓
Ⅱ林住期
仕事がある程度軌道に乗ったとき、初めて自由な時間が持てる
=「自由時間住期」
完全には共同体や家庭から切り離されていない
勝手気ままなことをやって帰って行く
↓
Ⅲ遊行期
林住期を経て聖者の世界へ入っていく時期
西行(1118~1190)の人生 林住期の人生
家を出るには出たが、歌だけは捨てなかった
自然死のごとき断食往生
良寛(1758~1831) 芭蕉(1644~1694)も同様
∥
「御隠居」の生き方
- 日本民族の知恵
◎ 御隠居さんの口から孫の教育なり、地域の教育なりで小言が出なく
なったら、もはや隠居としての存在理由が失われたといってよい
あとは静かに往生…
□神像と仏像に見る老いの姿
なぜ老人の姿をした仏像がないのか-山折哲雄
仏像はせいぜい中年まで
<仮説>
仏像が表現する仏の世界はいわば永遠の生命を象徴しようとして
いるからではないか(山折哲雄)
私たちが住んでいる宇宙そのものが仏-ひろさちや
小乗仏教 - 仏像をつくってはならない
お釈迦様を表すのは菩提樹、仏足石、法輪
大乗仏教 - 仏像
「宇宙仏」 如来
宇宙(如)から来てくださった
如 = 真実
真実の世界から来てくださった
◎ お釈迦様は人間ではなく宇宙物のメッセンジャー、キリスト教
で言うなら受肉された存在
∥
◎ 人間の次元を超えた存在
その世界では病死もない
涅槃像の対極に我々の世界がある-山折哲雄
涅槃
~ 永遠の仏の新たな誕生を意味
老いと死を包み込んだものとするリアルな考え方
われわれの人生
苦悩や病苦に満ちたもの
老人は神の最も近いところに存在している-山折哲雄
日本の神さまは老人の姿
最古の神像
~ 京都の松尾神社 男神像
熊野速玉神社 男神像
|
神仏習合の姿
しかし、顔は老人 = 人生観の違い
万葉集の挽歌 - 死者を悼む歌
古代万葉人的世界観
「人間は歳をとって老いて死ぬことを前提とした信仰」
|
神に最も近いのが老人 → 神像
道教 しかし、道教の仙人思想とは異なる
仙人には死という契機が非常に弱い
不老不死の世界が目標
◎ 翁の思想・翁の信仰はなかなか成熟した考え方であり、日本の思
想の重要な特徴をなす
↑
※ その翁を尊重する伝統的な信仰を真っ先に切り捨てようとしてい
るのが現代の日本人
今日では、老人は、もっぱら救済の対象、福祉の対象とされてし
まっている
= 弱者、切り捨てられていく存在としての認識
↑
◎ 近代的思想が乾いた態度をつくりだしてしまった
「出世間の知恵」を象徴している日本の神像-ひろさちや
涅槃像
- 「方便としての死」
仏教の教えとしての死
お年寄りの知恵
「出世間の知恵」
= 世間離れした知恵(老いの知恵)
仏教の教えは「であいの精神」
「で」 でたらめ
= この世のものさしは通じない
努力しても駄目な人 努力しないで成功する人
「あ」 諦め
「い」 いい加減
おろかであるべき、しかし、バカになってはいけない
今世の中はバカばかり
☆社会科資料 ①-朝日ジュニアブック「日本の地理」 1988年 【再掲載 2015.3】
◇日本三大あれこれ
□三大急流
最上川
富士川
球磨川
□三大美林
秋田杉
木曽檜
吉野杉
□三名山
富士山(静岡・山梨)
立山(富山)
白山(岐阜・石川・福井)
□三大曳山
京都祇園祭(京都)
飛騨高山祭(岐阜)
秩父夜祭(埼玉)
□三大河川
利根川(板東太郎)
筑後川(筑紫次郎)
吉野川(四国三郎)
□三大三景
松島(宮城)
天橋立(京都)
厳島(広島)
□三大七夕
仙台七夕(宮城)
平塚七夕(神奈川)
安城七夕(愛知)
□三大山城
岩村城(岐阜)
高取城(奈良)
松山城(岡山)
□古代の三関
伊勢・鈴鹿の関
美濃・不破の関
越前・愛発(あらち)の関
□三大公園
後楽園(岡山)
偕楽園(茨城)
兼六園(石川)
□三奇橋
猿橋(山梨)
蔓橋(徳島)
錦帯橋(山口)
□三大稲荷
豊川稲荷(愛知)
祐徳稲荷(佐賀)
竹駒稲荷(宮城)
◇日本一あれこれ
□高低
静岡市3141メートル(荒川岳・赤石山脈) ←→ 〇メートル
□雨量
雨の多い町 尾鷲市 年間降雨量 4000mm以上
1954年 6174.5mm
□晴れの多い町
明野村(山梨)年間2500時間
東大宇宙線研究所在
□人口の多少
多い村 豊見城村 40376人 1987年
少ない村 富山村 207人 1987年
□面積
大きい村 十津川村 669.77平方キロメートル
小さい村 鵜殿村(三重) 3.11平方キロメートル
「死を見つめて生きる」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「御隠居さんの口から孫の教育なり、地域の教育なりで小言が出なくなった
ら、もはや隠居としての存在理由が失われたといってよい。あとは静かに
往生…」
・「なぜ老人の姿をした仏像がないのか、そのわけは、仏像が表現する仏の世
界がいわば永遠の生命を象徴しようとしているからではないか(山折哲雄)」
・「翁の思想・翁の信仰はなかなか成熟した考え方であり、日本の思想の重要
な特徴をなす。その翁を尊重する伝統的な信仰を真っ先に切り捨てようと
しているのが現代の日本人。今日では、老人は、もっぱら救済の対象、福
祉の対象とされてしまっている。弱者、切り捨てられていく存在としての
認識であるかのように。近代的思想が乾いた態度をつくりだしてしまった」
・「おろかであるべき、しかし、バカになってはいけない。今、世の中はバカ
ばかり…」
もう一つ、再掲載になりますが、
社会科資料①「朝日ジュニアブック『日本の地理』」を載せます。
平成の大合併によりずいぶん変わってしまいました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ②
◇老いと病が人を成長させる(2)
□日本古来の隠者の伝統に学べ-山折哲雄
Ⅰ学生期・家住期
世俗的な生活をする時期
学問をして一人前になり、さらに家庭を持って子どもができる
↓
Ⅱ林住期
仕事がある程度軌道に乗ったとき、初めて自由な時間が持てる
=「自由時間住期」
完全には共同体や家庭から切り離されていない
勝手気ままなことをやって帰って行く
↓
Ⅲ遊行期
林住期を経て聖者の世界へ入っていく時期
西行(1118~1190)の人生 林住期の人生
家を出るには出たが、歌だけは捨てなかった
自然死のごとき断食往生
良寛(1758~1831) 芭蕉(1644~1694)も同様
∥
「御隠居」の生き方
- 日本民族の知恵
◎ 御隠居さんの口から孫の教育なり、地域の教育なりで小言が出なく
なったら、もはや隠居としての存在理由が失われたといってよい
あとは静かに往生…
□神像と仏像に見る老いの姿
なぜ老人の姿をした仏像がないのか-山折哲雄
仏像はせいぜい中年まで
<仮説>
仏像が表現する仏の世界はいわば永遠の生命を象徴しようとして
いるからではないか(山折哲雄)
私たちが住んでいる宇宙そのものが仏-ひろさちや
小乗仏教 - 仏像をつくってはならない
お釈迦様を表すのは菩提樹、仏足石、法輪
大乗仏教 - 仏像
「宇宙仏」 如来
宇宙(如)から来てくださった
如 = 真実
真実の世界から来てくださった
◎ お釈迦様は人間ではなく宇宙物のメッセンジャー、キリスト教
で言うなら受肉された存在
∥
◎ 人間の次元を超えた存在
その世界では病死もない
涅槃像の対極に我々の世界がある-山折哲雄
涅槃
~ 永遠の仏の新たな誕生を意味
老いと死を包み込んだものとするリアルな考え方
われわれの人生
苦悩や病苦に満ちたもの
老人は神の最も近いところに存在している-山折哲雄
日本の神さまは老人の姿
最古の神像
~ 京都の松尾神社 男神像
熊野速玉神社 男神像
|
神仏習合の姿
しかし、顔は老人 = 人生観の違い
万葉集の挽歌 - 死者を悼む歌
古代万葉人的世界観
「人間は歳をとって老いて死ぬことを前提とした信仰」
|
神に最も近いのが老人 → 神像
道教 しかし、道教の仙人思想とは異なる
仙人には死という契機が非常に弱い
不老不死の世界が目標
◎ 翁の思想・翁の信仰はなかなか成熟した考え方であり、日本の思
想の重要な特徴をなす
↑
※ その翁を尊重する伝統的な信仰を真っ先に切り捨てようとしてい
るのが現代の日本人
今日では、老人は、もっぱら救済の対象、福祉の対象とされてし
まっている
= 弱者、切り捨てられていく存在としての認識
↑
◎ 近代的思想が乾いた態度をつくりだしてしまった
「出世間の知恵」を象徴している日本の神像-ひろさちや
涅槃像
- 「方便としての死」
仏教の教えとしての死
お年寄りの知恵
「出世間の知恵」
= 世間離れした知恵(老いの知恵)
仏教の教えは「であいの精神」
「で」 でたらめ
= この世のものさしは通じない
努力しても駄目な人 努力しないで成功する人
「あ」 諦め
「い」 いい加減
おろかであるべき、しかし、バカになってはいけない
今世の中はバカばかり
☆社会科資料 ①-朝日ジュニアブック「日本の地理」 1988年 【再掲載 2015.3】
◇日本三大あれこれ
□三大急流
最上川
富士川
球磨川
□三大美林
秋田杉
木曽檜
吉野杉
□三名山
富士山(静岡・山梨)
立山(富山)
白山(岐阜・石川・福井)
□三大曳山
京都祇園祭(京都)
飛騨高山祭(岐阜)
秩父夜祭(埼玉)
□三大河川
利根川(板東太郎)
筑後川(筑紫次郎)
吉野川(四国三郎)
□三大三景
松島(宮城)
天橋立(京都)
厳島(広島)
□三大七夕
仙台七夕(宮城)
平塚七夕(神奈川)
安城七夕(愛知)
□三大山城
岩村城(岐阜)
高取城(奈良)
松山城(岡山)
□古代の三関
伊勢・鈴鹿の関
美濃・不破の関
越前・愛発(あらち)の関
□三大公園
後楽園(岡山)
偕楽園(茨城)
兼六園(石川)
□三奇橋
猿橋(山梨)
蔓橋(徳島)
錦帯橋(山口)
□三大稲荷
豊川稲荷(愛知)
祐徳稲荷(佐賀)
竹駒稲荷(宮城)
◇日本一あれこれ
□高低
静岡市3141メートル(荒川岳・赤石山脈) ←→ 〇メートル
□雨量
雨の多い町 尾鷲市 年間降雨量 4000mm以上
1954年 6174.5mm
□晴れの多い町
明野村(山梨)年間2500時間
東大宇宙線研究所在
□人口の多少
多い村 豊見城村 40376人 1987年
少ない村 富山村 207人 1987年
□面積
大きい村 十津川村 669.77平方キロメートル
小さい村 鵜殿村(三重) 3.11平方キロメートル
「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ② /「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ②【再掲載 2019.11】 [読書記録 教育]
今回は、7月9日に続いて、諸富祥彦さんの
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 2回目です。
現場をよく知っている諸富さんの言葉だけにすっとわたしの頭に入ります。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「9割の子がいじめ・いじめられている
~ 今の子どもたちは『戦国状態』にある」
・「言ってはいけないNGワード
①「あなたにも悪いところはあるでしょう」
②「あなたが我慢すればいいでしょう」
③「あなたがもっと強くなればいいのよ」 」
・「いじめに関わる学級指導を行う場合、その前にいじめられた本人と親御さ
んの了解を取ってからにする」
・「担任は嫌われる覚悟はできていますか?
①『子どもに嫌われる覚悟をする』こと
②『うざい』『きもい』『くさい』人権問題になる言葉は使わせない
③カーッとなって取り乱さない」
もう一つ、再掲載になりますが、浅井建爾さんの
「日本の地名がわかる事典」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ②
◇子どもといい関係をつくる(2)
4 クラスでいじめが起きているようです
9割の子がいじめ・いじめられている
今の子どもたちは「戦国状態」にある
いじめによる心の傷は大学生になっても引きずる
10年20年とかかる
いじめられていた子どもを守るために言ってはいけないNGワード
①「あなたにも悪いところはあるでしょう」
指導はその子の心が十分に回復した後にする
②「あなたが我慢すればいいでしょう」
せっかく言っても絶望してしまう
③「あなたがもっと強くなればいいのよ」
人は誰かに攻撃され続けると自己肯定感が低くなる
↓
「悪いのはいじめているほうだ」とはっきり言う
いじめられた子どもの気持ちを中心に行動する
いじめた子への対応は急がずゆっくりやっていこう
|
先生の対応が荒っぽいといじめは余計ひどくなる
◎ いじめに関わる学級指導を行う場合、その前にいじめられた本人
と親御さんの了解を取ってからにする
いじめを発見するには…
「トイレの中」「下校途中」が多い
◎ まず「いじめられた子」を守ることが先です。学級への指導はい
じめられた本人の了解を取りながらゆっくり進めましょう。
5.部活動・クラブ活動での子どもの人間関係を改善したい
部活動・クラブ活動はいじめの危険地帯
お互いを助け合うことを部活動のいちばんのルールとする
◎「みんなが仲良しの雰囲気を部活で作る」
|
顧問が、規律ばかりを求め要求を高くしていくと、「規律に合わ
ない子は排除してしまえ」という雰囲気が生まれやすくなる
→ 伝えよう
「お互いがお互いをサポートし合うことがルール」
学級づくりの発想を部活運営にも生かす
音楽
~「共同体感覚」を得やすい活動
いいところを見つけてポジティブな仲間づくり
部活の中でエンカウンターを行う
6.合唱の最中に別の歌を歌っている子どもがいます
自信を喪失する前に
◎ 音楽の授業の荒れは他の先生が子どもを押さえつけた「ツケ」で
ある場合も多い
← 視点
「なぜこれほどまでに子供たちにストレスがたまっているのか」
音楽の授業がはけ口
荒れを耐えている子供たちを褒める
アドラー心理学
「問題行動には着目するな。よくできている子に目を向けよう」
それでもだめなら、他の先生にあれている子を別室に移してもらう
7.子どもたちになめられないようにしたい
「心のふれあい(リレーション)重視型」の先生と「ルール重視型」
の先生
不平不満がたまり妙におとなしく静か
→ あたたかさ
◎ 嫌われる覚悟はできていますか?
担任をもつ
= ①「子どもに嫌われる覚悟をする」こと
人気者でいたいという甘い気持ちを捨てて教室にルールを
定着することが必要
- 一定の距離をおく
からかいの挑発をかわして教師のペースに持ち込む
思春期 投影性同一視 - びしっと止める
②「うざい」「きもい」「くさい」人権問題になる言葉は使
わせない
③カーッとなって取り乱さない
☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ②【再掲載 2019.11】
◇人気急上昇中 ひらがな地名
□新興住宅地
にじが丘、つつじが丘
1962年「住居表示に関する法律」後
◎ 由緒ある地名を次々と抹消していった
□ひらがな市
むつ市(青森県) いわき市(福島県) つくば市(茨城県)
ひたちなか市(茨城県) えびの市(宮崎県) さいたま市(埼玉県)
むつ市
昭和35年大湊田名部市から改名した日本初のひらがな市名
他都市は合併時にひらがな市名にした
あきる野市
□ひらがな町村
えりも市(北海道) びわ町(滋賀県) かつらぎ町(和歌山県)
すさみ町(和歌山県) むつみ村(山口県)
◇日本唯一のカタカナ市名
□カタカナ名
ニセコ町(北海道)
ニセコアンヌプリ山名に由来
スキー場にあやかり狩太町から改称(昭和39年)
マキノ町
昭和30年 4村合併
マキノスキー場名
ゴザ市
昭和49年 美里村と合併
→ 沖縄市に改名
ゴザ
- 胡屋を米軍が胡差を誤って呼んだことから
◇企業名の都市
府中市 東芝町
大阪府 池田市ダイハツ町
企業名が自治体名となった全国唯一
- 豊田市
昭和初めまで 挙母町
昭和26年挙母市
昭和34年豊田市
トヨタ自動車本社
豊田市トヨタ町一番地
◇宗教名を名乗る自治体
天理市(奈良県)
昭和29年6町村合併時 中山みき
金光町(岡山県)
人口1~2万人 金光教本部
大正12年三和村から金光町に改称
金光教 1859(安政6)年 川手文治郎
◇駅名が市名に 全国唯一
国立市
昭和42年 谷保村
国分寺駅と立川駅の中間 → 国立(国分寺と立川の頭文字)
→ やがて駅を中心に大きく発展
村の中心も南部から北部の駅周辺に
谷保より国立の方が相応しくなった
1951(昭和26)年
町制施行を機会に国立町と改称
1967(昭和42)年
市に昇格
中央線
本来はずっと南の甲州街道沿いに計画
→ 住民の反対で北に
◇ビール、フィルム、タバコの商品名が地名に
山手線
恵比寿 1887(明治20)年 日本麦酒醸造会社(現サッポロ)
ゑびすビールの出荷駅
日野市(東京)
さくら町 コニカ日野工場 サクラフィルム
茨城県水戸市北
水府村 江戸時代から煙草の産地
昭和30年合併の際水府村と命名(産物名から地名)
◇味も素っ気もない駅前地名
昭和37年「住居表示に関する法律」後急増
名古屋市 「名駅○丁目」
芸がなさ過ぎる
◎ 先祖の残した地名をなんと考えるか!
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 2回目です。
現場をよく知っている諸富さんの言葉だけにすっとわたしの頭に入ります。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「9割の子がいじめ・いじめられている
~ 今の子どもたちは『戦国状態』にある」
・「言ってはいけないNGワード
①「あなたにも悪いところはあるでしょう」
②「あなたが我慢すればいいでしょう」
③「あなたがもっと強くなればいいのよ」 」
・「いじめに関わる学級指導を行う場合、その前にいじめられた本人と親御さ
んの了解を取ってからにする」
・「担任は嫌われる覚悟はできていますか?
①『子どもに嫌われる覚悟をする』こと
②『うざい』『きもい』『くさい』人権問題になる言葉は使わせない
③カーッとなって取り乱さない」
もう一つ、再掲載になりますが、浅井建爾さんの
「日本の地名がわかる事典」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ②
◇子どもといい関係をつくる(2)
4 クラスでいじめが起きているようです
9割の子がいじめ・いじめられている
今の子どもたちは「戦国状態」にある
いじめによる心の傷は大学生になっても引きずる
10年20年とかかる
いじめられていた子どもを守るために言ってはいけないNGワード
①「あなたにも悪いところはあるでしょう」
指導はその子の心が十分に回復した後にする
②「あなたが我慢すればいいでしょう」
せっかく言っても絶望してしまう
③「あなたがもっと強くなればいいのよ」
人は誰かに攻撃され続けると自己肯定感が低くなる
↓
「悪いのはいじめているほうだ」とはっきり言う
いじめられた子どもの気持ちを中心に行動する
いじめた子への対応は急がずゆっくりやっていこう
|
先生の対応が荒っぽいといじめは余計ひどくなる
◎ いじめに関わる学級指導を行う場合、その前にいじめられた本人
と親御さんの了解を取ってからにする
いじめを発見するには…
「トイレの中」「下校途中」が多い
◎ まず「いじめられた子」を守ることが先です。学級への指導はい
じめられた本人の了解を取りながらゆっくり進めましょう。
5.部活動・クラブ活動での子どもの人間関係を改善したい
部活動・クラブ活動はいじめの危険地帯
お互いを助け合うことを部活動のいちばんのルールとする
◎「みんなが仲良しの雰囲気を部活で作る」
|
顧問が、規律ばかりを求め要求を高くしていくと、「規律に合わ
ない子は排除してしまえ」という雰囲気が生まれやすくなる
→ 伝えよう
「お互いがお互いをサポートし合うことがルール」
学級づくりの発想を部活運営にも生かす
音楽
~「共同体感覚」を得やすい活動
いいところを見つけてポジティブな仲間づくり
部活の中でエンカウンターを行う
6.合唱の最中に別の歌を歌っている子どもがいます
自信を喪失する前に
◎ 音楽の授業の荒れは他の先生が子どもを押さえつけた「ツケ」で
ある場合も多い
← 視点
「なぜこれほどまでに子供たちにストレスがたまっているのか」
音楽の授業がはけ口
荒れを耐えている子供たちを褒める
アドラー心理学
「問題行動には着目するな。よくできている子に目を向けよう」
それでもだめなら、他の先生にあれている子を別室に移してもらう
7.子どもたちになめられないようにしたい
「心のふれあい(リレーション)重視型」の先生と「ルール重視型」
の先生
不平不満がたまり妙におとなしく静か
→ あたたかさ
◎ 嫌われる覚悟はできていますか?
担任をもつ
= ①「子どもに嫌われる覚悟をする」こと
人気者でいたいという甘い気持ちを捨てて教室にルールを
定着することが必要
- 一定の距離をおく
からかいの挑発をかわして教師のペースに持ち込む
思春期 投影性同一視 - びしっと止める
②「うざい」「きもい」「くさい」人権問題になる言葉は使
わせない
③カーッとなって取り乱さない
☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ②【再掲載 2019.11】
◇人気急上昇中 ひらがな地名
□新興住宅地
にじが丘、つつじが丘
1962年「住居表示に関する法律」後
◎ 由緒ある地名を次々と抹消していった
□ひらがな市
むつ市(青森県) いわき市(福島県) つくば市(茨城県)
ひたちなか市(茨城県) えびの市(宮崎県) さいたま市(埼玉県)
むつ市
昭和35年大湊田名部市から改名した日本初のひらがな市名
他都市は合併時にひらがな市名にした
あきる野市
□ひらがな町村
えりも市(北海道) びわ町(滋賀県) かつらぎ町(和歌山県)
すさみ町(和歌山県) むつみ村(山口県)
◇日本唯一のカタカナ市名
□カタカナ名
ニセコ町(北海道)
ニセコアンヌプリ山名に由来
スキー場にあやかり狩太町から改称(昭和39年)
マキノ町
昭和30年 4村合併
マキノスキー場名
ゴザ市
昭和49年 美里村と合併
→ 沖縄市に改名
ゴザ
- 胡屋を米軍が胡差を誤って呼んだことから
◇企業名の都市
府中市 東芝町
大阪府 池田市ダイハツ町
企業名が自治体名となった全国唯一
- 豊田市
昭和初めまで 挙母町
昭和26年挙母市
昭和34年豊田市
トヨタ自動車本社
豊田市トヨタ町一番地
◇宗教名を名乗る自治体
天理市(奈良県)
昭和29年6町村合併時 中山みき
金光町(岡山県)
人口1~2万人 金光教本部
大正12年三和村から金光町に改称
金光教 1859(安政6)年 川手文治郎
◇駅名が市名に 全国唯一
国立市
昭和42年 谷保村
国分寺駅と立川駅の中間 → 国立(国分寺と立川の頭文字)
→ やがて駅を中心に大きく発展
村の中心も南部から北部の駅周辺に
谷保より国立の方が相応しくなった
1951(昭和26)年
町制施行を機会に国立町と改称
1967(昭和42)年
市に昇格
中央線
本来はずっと南の甲州街道沿いに計画
→ 住民の反対で北に
◇ビール、フィルム、タバコの商品名が地名に
山手線
恵比寿 1887(明治20)年 日本麦酒醸造会社(現サッポロ)
ゑびすビールの出荷駅
日野市(東京)
さくら町 コニカ日野工場 サクラフィルム
茨城県水戸市北
水府村 江戸時代から煙草の産地
昭和30年合併の際水府村と命名(産物名から地名)
◇味も素っ気もない駅前地名
昭和37年「住居表示に関する法律」後急増
名古屋市 「名駅○丁目」
芸がなさ過ぎる
◎ 先祖の残した地名をなんと考えるか!
キーワード 読書について39-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (4) /関成延『よく話し,語り,対話する教育―話は心が原点』 1988年 勁草出版 ①【再掲載 2017.3】 [読書記録 一般]
今回は、7月1日に続いて小林二郎さんの
「インタビュー日本の出版社」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
出版社の雰囲気が分かる本でした。
もう一つ、再掲載になりますが、関成延さんの
「よく話し、語り、対話する教育―話は心が原点」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について39-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (4)
◇中央公論社
明治19年~
嶋中行雄社長 平7~
幼児から一環
◇TBSブリタニカ
昭和44年~
浜中進一社長 平8~
出版参加のサントリー
サントリーが誇示する文化先端
◇同朋社出版
昭和47年~
今田達社長 平4~
浄土真宗
静岡テストデータ
① 名古屋圏と関東圏
② CMが外で見られない
◇日本放送出版協会
昭和6年~ 安藤龍男社長
映像と連携
テスト供給
◇早川書房
昭和20年~ 早川浩社長
ハヤカワミステリー
◇培風館
大正13年~ 山本格社長
理系
学習参考書もの
◇美術出版社
明治38年~ 大下敦社長
「みつゑ」 美術書
◇福音館書店
昭和27年~
佐藤克身社長
子供へ夢づくり
「こどものとも」
幼稚園・保育園440万人から100万人へ
◇婦人生活社
昭和22年~
原田邦穂社長
女性の新潮流を読みとる先進性
◇扶桑社
昭和59年~
三ツ井康社長
フジサンケイグループの戦略拠点
サンケイ出版と合体
◇文藝春秋
大正12年~
安藤満社長
大人の出版社
菊池寛創刊
◇文理
畑史郎社長
自習書
「フロンティア」
◇ベースボール・マガジン社
昭和21年から
池田郁夫社長
スポーツ出版本家
◇ベストセラーズ
昭和61年~
栗原幹夫社長
ワニの本
◇マガジンハウス
昭和20年~
吉森規子社長
◇明治書院
明治29年~ 三樹護社長
国漢分野
教科書事件
◇山川出版社
昭和23年~
野澤伸平社長
歴史の山川
- 人類史 株主が山川さん
◇山と渓谷社
昭和5年~
川崎吉光社長
◇雄山閣出版
大正5年~
長坂一雄社長
日本史の枝道
☆関成延『よく話し,語り,対話する教育―話は心が原点』 1988年 勁草出版 ①【再掲載 2017.3】
◇語りかけの大切さ 亀井浩明(帝京大学教授)
20世紀初頭
エレン・ケイ「20世紀は子どもの世紀」
それなのに子どもはだんだん追い詰められている
◇まえがき
『二十四の瞳』 文集「草の実」事件
教育の本質
= 人間,人格そのものの形成
→「よく話せる教師」 ①話材の収拾
「よく語ることのできる教師」 ②準備
「対話する教師」 ③話の修練
◇話材の収拾
読むことから
メモ・記録 → 工夫して整理
「心を育てる教育 校長先生の朝のお話」
教師
= 読書に努める人であるべき
話材はどこにでもある
新聞記事から
・ 大池晶子さん(静岡市大岩)
自作「点字ブロックのてがみ」「ふしぎなヘルメット」の歌
・ ヘレン・ケラー
「太陽が目に見えるか見えないかは問題ではありません。大切なこ
とは,心に光を持つことです。」
↑↓
◎ 目に太陽を見ることのできる私たちは,果たして心に光を持って
いるだろうか。生きる努力をしているだろうか。
・ サン・テグジュベリ「星の王子さま」
「心で見なくちゃ物ごとは見えないよ。肝心なことは目に見えない
ものさ。」
広告・チラシ・ダイレクトメイルなどから
セント・ニコラウスの伝説(広告から)
見ることから
◇話すことを学ぶ
話せる教師
リチャーズ
「深く完全に言葉の使い方を研究することは,われわれの生き方
の研究に他ならない」
話せる人間
話し方教育の重要性
ある講演会
教師
~ 自らに対する厳しさを欠いた甘えの多い職業
芥川龍之介の講演
多くの本を持参して確認しながら講演
◇話の修練
教師の話し方
子どもの言語事項の指導
子どもの「話」「話し方」「言語事項」
言葉の欠陥教師
話し方上達の要素・原則
声 声は人なり
発音
教師 ①人間担任機能
②教科担任機能
言葉
相手の理解の度に応じて
態度
全身で話しかける
話の出し方
三類型
①「説明すること」
②「説得すること」
③「語りかけること」
話の場面
聞き手をつかむことが大切
気の利いたシャレやウィット
好感の持てる音声
おもしろい内容
= 聞き手を引きつける
話の機能
3機能
① 自己表現
② 伝達
③人間関係の調節
「人間の眼差し」
無財の七施
「眼施」優しい眼差し
演出の重要性
話の起承転結
話の筋道をきちんと
「三段論法」
序論・本論・結論
「起承転結」
「インタビュー日本の出版社」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
出版社の雰囲気が分かる本でした。
もう一つ、再掲載になりますが、関成延さんの
「よく話し、語り、対話する教育―話は心が原点」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について39-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (4)
◇中央公論社
明治19年~
嶋中行雄社長 平7~
幼児から一環
◇TBSブリタニカ
昭和44年~
浜中進一社長 平8~
出版参加のサントリー
サントリーが誇示する文化先端
◇同朋社出版
昭和47年~
今田達社長 平4~
浄土真宗
静岡テストデータ
① 名古屋圏と関東圏
② CMが外で見られない
◇日本放送出版協会
昭和6年~ 安藤龍男社長
映像と連携
テスト供給
◇早川書房
昭和20年~ 早川浩社長
ハヤカワミステリー
◇培風館
大正13年~ 山本格社長
理系
学習参考書もの
◇美術出版社
明治38年~ 大下敦社長
「みつゑ」 美術書
◇福音館書店
昭和27年~
佐藤克身社長
子供へ夢づくり
「こどものとも」
幼稚園・保育園440万人から100万人へ
◇婦人生活社
昭和22年~
原田邦穂社長
女性の新潮流を読みとる先進性
◇扶桑社
昭和59年~
三ツ井康社長
フジサンケイグループの戦略拠点
サンケイ出版と合体
◇文藝春秋
大正12年~
安藤満社長
大人の出版社
菊池寛創刊
◇文理
畑史郎社長
自習書
「フロンティア」
◇ベースボール・マガジン社
昭和21年から
池田郁夫社長
スポーツ出版本家
◇ベストセラーズ
昭和61年~
栗原幹夫社長
ワニの本
◇マガジンハウス
昭和20年~
吉森規子社長
◇明治書院
明治29年~ 三樹護社長
国漢分野
教科書事件
◇山川出版社
昭和23年~
野澤伸平社長
歴史の山川
- 人類史 株主が山川さん
◇山と渓谷社
昭和5年~
川崎吉光社長
◇雄山閣出版
大正5年~
長坂一雄社長
日本史の枝道
☆関成延『よく話し,語り,対話する教育―話は心が原点』 1988年 勁草出版 ①【再掲載 2017.3】
◇語りかけの大切さ 亀井浩明(帝京大学教授)
20世紀初頭
エレン・ケイ「20世紀は子どもの世紀」
それなのに子どもはだんだん追い詰められている
◇まえがき
『二十四の瞳』 文集「草の実」事件
教育の本質
= 人間,人格そのものの形成
→「よく話せる教師」 ①話材の収拾
「よく語ることのできる教師」 ②準備
「対話する教師」 ③話の修練
◇話材の収拾
読むことから
メモ・記録 → 工夫して整理
「心を育てる教育 校長先生の朝のお話」
教師
= 読書に努める人であるべき
話材はどこにでもある
新聞記事から
・ 大池晶子さん(静岡市大岩)
自作「点字ブロックのてがみ」「ふしぎなヘルメット」の歌
・ ヘレン・ケラー
「太陽が目に見えるか見えないかは問題ではありません。大切なこ
とは,心に光を持つことです。」
↑↓
◎ 目に太陽を見ることのできる私たちは,果たして心に光を持って
いるだろうか。生きる努力をしているだろうか。
・ サン・テグジュベリ「星の王子さま」
「心で見なくちゃ物ごとは見えないよ。肝心なことは目に見えない
ものさ。」
広告・チラシ・ダイレクトメイルなどから
セント・ニコラウスの伝説(広告から)
見ることから
◇話すことを学ぶ
話せる教師
リチャーズ
「深く完全に言葉の使い方を研究することは,われわれの生き方
の研究に他ならない」
話せる人間
話し方教育の重要性
ある講演会
教師
~ 自らに対する厳しさを欠いた甘えの多い職業
芥川龍之介の講演
多くの本を持参して確認しながら講演
◇話の修練
教師の話し方
子どもの言語事項の指導
子どもの「話」「話し方」「言語事項」
言葉の欠陥教師
話し方上達の要素・原則
声 声は人なり
発音
教師 ①人間担任機能
②教科担任機能
言葉
相手の理解の度に応じて
態度
全身で話しかける
話の出し方
三類型
①「説明すること」
②「説得すること」
③「語りかけること」
話の場面
聞き手をつかむことが大切
気の利いたシャレやウィット
好感の持てる音声
おもしろい内容
= 聞き手を引きつける
話の機能
3機能
① 自己表現
② 伝達
③人間関係の調節
「人間の眼差し」
無財の七施
「眼施」優しい眼差し
演出の重要性
話の起承転結
話の筋道をきちんと
「三段論法」
序論・本論・結論
「起承転結」
「友だちいないと不安だ症候群につける薬」齋藤孝 朝日新聞社 2005年 /「加藤秀俊著作集6 世代と教育」中央公論新社 1980年①【再掲載 2017.1】 [読書記録 一般]
今回は、齋藤孝さんの
「友だちいんいと不安だ症候群につける薬」を紹介します。
自分、自分と友だちとの関係、バランスをとることの大切さを思いました。
出版社の紹介には
「ムリに友だちつくらなくても、でも子どもから大人までが持つとちょっと幸
せな『友だち力』の具体例がいっぱい。
現在、フジテレビ「ガチャガチャポン!」で大人気の齋藤孝先生。日本人の
最大の問題の一つは友だち問題。友だちになるための初めの一歩『偏愛マッ
プ』の活用、ほどほどの距離感…。子供から大人まで役立つ『友だち力』に
ついて具体的な処方箋が満載です。またイジメ問題はやはり友だち問題。イ
ジメをなくすための授業を東京都の公立中学で実践し、その具体的内容を感
想文とともに紹介する貴重な一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「友だち力とは、相手によってほどほどの距離感を上手にコントロールでき
る力」
・「友だち力はほどほどがよい」
・「自分の世界をきちんと持っていることが大事」
・「合わない人もいるんだという認識が大事」
もう一つ、再掲載になりますが、
「加藤秀俊著作集6 世代と教育」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「友だちいないと不安だ症候群につける薬」齋藤孝 朝日新聞社 2005年
◇はじめに
「友だちにそんなに固執しなくても生きていけるんだ」
友だち力
= 相手によってほどほどの距離感を上手にコントロールできる力
◇「偏愛マップ」で「友だち力」をつける
「友だち力」徒は何か
「友だち力」
= 友だち関係の距離を自分でコントロールできる力
友だち力はほどほどがよい
・好きなものについて語り合う
・「偏愛マップ」をつかってコミュニケーションをとる
・一つでも共感し合うものを見つける
・好きなものを真ん中に置いた三角形の関係
友だち力のきっかけは「おしゃべり力」
偏愛するものが一つしか無いのは幅が狭すぎる
友だちづくりには質問力が大事
一往復半の友だち関係
「おすすめベスト3」を言ってみて
知り合いから友だちへ
ともに高め合う気持ちと緊張感のある関係
「偏愛マップ」で楽しくコミュニケーション
名刺の裏に「偏愛マップ」を刷る
◎ 自分の世界をきちんと持っていることが大事
◇必要な「友だち力」
現代人の求める友だち関係とは
広く・浅く・緩やかな関係
孤独のエネルギーを自分を深める方向に示す
「四面楚歌」が人を強くする
「誘う」力
合わない人もいるんだという認識が大事
今も昔も「縁」が大事
そのときだけ、そのことだけの友だち
友だちの複線化
一つのパーティで一人と仲良くなる
「紹介力」は高度な友だち力
褒め言葉を伝えるか
「場を作る力」グルーピングゲーム
「もてなしの力」
独りの時間を楽しめる力
人生の季節毎の友だち力
◇「友だちがいないと不安だ」の処方箋
中学生は友だちとの距離感が変化していく時期
みんなが1本の線で
同性がいい時期と異性がいい時期
お互いが影響を請け合う関係に
☆「加藤秀俊著作集6 世代と教育」中央公論新社 1980年①【再掲載 2017.1】
◇独学の勧め
□南方熊楠
「独学」
大学予備門2年中退
→ 渡米 渡英 - 大英博物館
□独学こそが唯一の学問
専門はこけおどし
熱心なアマチュアの独学にはかなわない
→◎ 学校は独学では勉強できない人を収容する場所
◎ 学校は,いわば脱落者の救済施設のようなもので,独学で立って
いるだけの強い精神をもっている人間は本当は学校へなんか行かな
くったってちゃんとやって行けるもの
◇学ぶ心
□高評価
= 教養が深く,さらさらと文字をしたためる能力を持っている人間
□日本文化は「知性主義」によって貫かれている
日本は知識人が尊敬されている国
- 向学心に燃えている
◇意欲
□達成動機
- やる気のあるなしは人間の生活スタイルを対照的なものにする
◎ どんな境遇・どんな職業に就いていようと意欲に満ちた人生は幸せ
◎ 教育の使命は意欲ある人生を送ることので着る人間を育てること
◇情報
□情報洪水
- 情報選びの問題
□情報の質が人生を決める
□目安は批評
- 批評能力
◇教養
□「三国志」羅貫中 14世紀 元
禄~今日 3世紀に渡り
□国民的教養がなくなってしまった
= 文化がなくなった
□国民的教養
学校では教えられない。
◎ 学校は基礎基本+α
学校を重視するあまり基礎基本をさっばり忘れてしまった
理由
受験教育
核家族の進行 自信誇りが失われた
◎ 基礎教養が世代間の断絶をつなぐもの
◇お稽古ごと
□日本はこの種の情操教育がずば抜けて盛ん
□舞踏
- 商売上の手段 娘の出世がきっかけで親に便宜
宝暦頃からシロウトが芸能世界に登場
上流にも
花嫁修業の一つに
→ レジャー教育のシステム
□お稽古ごとはレジャー教育
① 自由にテーマを
② 人生を貫くものに
③男 の子も
◇しごと
□自分のしごと = しごとの境界線 ドロシー・リー
「個人と密着した義務に」
- 境界線がなくなったときに満足感
□ティコピア島社会(ポリネシア南西)
分業が発達していない
- 皆それぞれに判断して何かしている 集団的
日本の社会
ティコピア的なものからアメリカ的なものへ
個人が出現したが,互いによそよそしく冷ややかになった
「友だちいんいと不安だ症候群につける薬」を紹介します。
自分、自分と友だちとの関係、バランスをとることの大切さを思いました。
出版社の紹介には
「ムリに友だちつくらなくても、でも子どもから大人までが持つとちょっと幸
せな『友だち力』の具体例がいっぱい。
現在、フジテレビ「ガチャガチャポン!」で大人気の齋藤孝先生。日本人の
最大の問題の一つは友だち問題。友だちになるための初めの一歩『偏愛マッ
プ』の活用、ほどほどの距離感…。子供から大人まで役立つ『友だち力』に
ついて具体的な処方箋が満載です。またイジメ問題はやはり友だち問題。イ
ジメをなくすための授業を東京都の公立中学で実践し、その具体的内容を感
想文とともに紹介する貴重な一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「友だち力とは、相手によってほどほどの距離感を上手にコントロールでき
る力」
・「友だち力はほどほどがよい」
・「自分の世界をきちんと持っていることが大事」
・「合わない人もいるんだという認識が大事」
もう一つ、再掲載になりますが、
「加藤秀俊著作集6 世代と教育」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「友だちいないと不安だ症候群につける薬」齋藤孝 朝日新聞社 2005年
◇はじめに
「友だちにそんなに固執しなくても生きていけるんだ」
友だち力
= 相手によってほどほどの距離感を上手にコントロールできる力
◇「偏愛マップ」で「友だち力」をつける
「友だち力」徒は何か
「友だち力」
= 友だち関係の距離を自分でコントロールできる力
友だち力はほどほどがよい
・好きなものについて語り合う
・「偏愛マップ」をつかってコミュニケーションをとる
・一つでも共感し合うものを見つける
・好きなものを真ん中に置いた三角形の関係
友だち力のきっかけは「おしゃべり力」
偏愛するものが一つしか無いのは幅が狭すぎる
友だちづくりには質問力が大事
一往復半の友だち関係
「おすすめベスト3」を言ってみて
知り合いから友だちへ
ともに高め合う気持ちと緊張感のある関係
「偏愛マップ」で楽しくコミュニケーション
名刺の裏に「偏愛マップ」を刷る
◎ 自分の世界をきちんと持っていることが大事
◇必要な「友だち力」
現代人の求める友だち関係とは
広く・浅く・緩やかな関係
孤独のエネルギーを自分を深める方向に示す
「四面楚歌」が人を強くする
「誘う」力
合わない人もいるんだという認識が大事
今も昔も「縁」が大事
そのときだけ、そのことだけの友だち
友だちの複線化
一つのパーティで一人と仲良くなる
「紹介力」は高度な友だち力
褒め言葉を伝えるか
「場を作る力」グルーピングゲーム
「もてなしの力」
独りの時間を楽しめる力
人生の季節毎の友だち力
◇「友だちがいないと不安だ」の処方箋
中学生は友だちとの距離感が変化していく時期
みんなが1本の線で
同性がいい時期と異性がいい時期
お互いが影響を請け合う関係に
☆「加藤秀俊著作集6 世代と教育」中央公論新社 1980年①【再掲載 2017.1】
◇独学の勧め
□南方熊楠
「独学」
大学予備門2年中退
→ 渡米 渡英 - 大英博物館
□独学こそが唯一の学問
専門はこけおどし
熱心なアマチュアの独学にはかなわない
→◎ 学校は独学では勉強できない人を収容する場所
◎ 学校は,いわば脱落者の救済施設のようなもので,独学で立って
いるだけの強い精神をもっている人間は本当は学校へなんか行かな
くったってちゃんとやって行けるもの
◇学ぶ心
□高評価
= 教養が深く,さらさらと文字をしたためる能力を持っている人間
□日本文化は「知性主義」によって貫かれている
日本は知識人が尊敬されている国
- 向学心に燃えている
◇意欲
□達成動機
- やる気のあるなしは人間の生活スタイルを対照的なものにする
◎ どんな境遇・どんな職業に就いていようと意欲に満ちた人生は幸せ
◎ 教育の使命は意欲ある人生を送ることので着る人間を育てること
◇情報
□情報洪水
- 情報選びの問題
□情報の質が人生を決める
□目安は批評
- 批評能力
◇教養
□「三国志」羅貫中 14世紀 元
禄~今日 3世紀に渡り
□国民的教養がなくなってしまった
= 文化がなくなった
□国民的教養
学校では教えられない。
◎ 学校は基礎基本+α
学校を重視するあまり基礎基本をさっばり忘れてしまった
理由
受験教育
核家族の進行 自信誇りが失われた
◎ 基礎教養が世代間の断絶をつなぐもの
◇お稽古ごと
□日本はこの種の情操教育がずば抜けて盛ん
□舞踏
- 商売上の手段 娘の出世がきっかけで親に便宜
宝暦頃からシロウトが芸能世界に登場
上流にも
花嫁修業の一つに
→ レジャー教育のシステム
□お稽古ごとはレジャー教育
① 自由にテーマを
② 人生を貫くものに
③男 の子も
◇しごと
□自分のしごと = しごとの境界線 ドロシー・リー
「個人と密着した義務に」
- 境界線がなくなったときに満足感
□ティコピア島社会(ポリネシア南西)
分業が発達していない
- 皆それぞれに判断して何かしている 集団的
日本の社会
ティコピア的なものからアメリカ的なものへ
個人が出現したが,互いによそよそしく冷ややかになった
「メンタルヘルスに生きる 教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ① /「忘れられた日本人の舞台を旅する」木村哲也 河出書房新社 2006年 ②【再掲載 2019.1】 [読書記録 教育]
今回は、諸富祥彦さんの
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「前年度のマイナスイメージに左右されず『先生はこんなクラスを作りたい
んだ』というポジティブな雰囲気を作りましょう」
・「問題行動のある子は、『注目を集める』、『教師を打ち負かそうとする』、
『自分がダメになることで教師に復讐する』などの方法で、子供や教師を
コントロールしようとする。これにのり振り回されないようにしましょ
う。『不適切な行動』には着目しない。」
- ひと声適切な行動を呼びかけて、変わらなければ相手にしない。
・「不登校はきっかけが何であれ『一週間以上休んで体が不規則なリズムに慣
れてしまっていること』が原因。3日以上休んだら、その子と仲のよい先
生が家庭訪問をしましょう。『3日以上やすませないこと』が大切。」
- 八ツ塚実さんの「不登校は3日が勝負」を思い出します。
・「不登校になってしまったら、『1時間だけ出席』といった『部分登校』を
認めて『スモールステップの原則』で、少しずつ登校を促しましょう。」
もう一つ、再掲載になりますが、木村哲也さんの
「忘れられた日本人を旅する」②を載せます。
昨日の午前中、自治会の防災資材点検がありました。
町の防災倉庫4棟内の備品点検を行い、
放水器の稼働点検を行いました。
確認することの大切さを感じました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる 教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ①
◇はじめに
教師の悩み
① 多忙感
② 授業や学級経営などにおける子どもへの対応の悩み
③ 保護者対応の悩み
④ 同僚や管理職との人間関係の悩み
◇子どもといい関係をつくる(1)
1 学級のスタートダッシュをどう始めたらいいの?
不登校を予防する
不登校は学級の雰囲気で決まる
4月 スタートダッシュに掛かる
勝負は始業式から3日以内に決まる
おすすめは二人一組のエンカウンター
エクササイズ「こんなわたしです」
○ 好きな曲
好きな食べ
好きな色
好きなテレビ
→ 子どもたちから質問させる
→ 教師の自己開示
×「○年生になって頑張りたいこと」
- 自信のない子がひいてしまうから
→ 2人1組 じゃんけん
勝った方が負けた方に質問する
30秒(小) 1分(中) 1分30秒(高)
先生の合図でペアに答える
↓
10回繰り返す
10回すれば1人くらい気の合う子が見つかるはず
◎ 学級づくりはスタートダッシュが勝負
入学式(始業式)から3日以内にエクササイズを!
◎「どの子にも1人は安心できる友達がいるクラス」
2 前年度荒れていた学級をもつことになりました
情報収集から始めましょう
1 具体的な情報の引き継ぎを
流されすぎないのも大事
2 マイナスの情報に引きずられない
3「先生はこんな学級を作りたいんだ」という前向きな姿勢を
示そう
◎ 普段とは違うファッション
「おいババア」と言われても上手にかわす
4「不適切な行動には着目しない」という原則を守ろう
問題行動のプロセス
注目関心
→ 権力闘争
→ 復讐
◎ 相手にもしない
情報発信を絶やさない不登校対策
連絡や情報は郵送でもよいので絶やさず
いろいろなやり方でサポート
◎ 前年度のマイナスイメージに左右されず「先生はこんなクラスを作り
たいんだ」というポジティブな雰囲気を作りましょう
◎ 問題行動のある子は「注目を集める」「教師を打ち負かそうとする」
「自分がダメになることで教師に復讐する」などの方法で、子供や教師
をコントロールしようとする。これにのり、振り回されないようにしま
しょう。「不適切な行動」には着目しない。
3 不登校の子供にどう対応すればよいでしょうか
2日休んだら家庭訪問
◎「また来てね」と明るく誘おう
◎ 早期対応が必要
◎ 保護者にパソコン・ゲームから遠ざけてもらう
きっかけと原因は別
中期対応
きっかけ「つまらない」「叱られた」
↓
◎ 一週間休むと「一週間休んだこと」が原因となる
◎ 生活リズムを取り戻す
→ 部分登校から「スモールステップの原則」
|
外に出ればよい
↓
学校に来ればよい
◎ 不登校は初期対応が勝負。休み始めて3日ですぐに動きましょう。
・ 不登校はきっかけが何であれ「一週間以上休んで体が不規則なリ
ズムに慣れてしまっていること」が原因。3日以上休んだら、その
子と仲のよい先生が家庭訪問をしましょう。「3日以上やすませな
いこと」が大切。
・ 不登校になってしまったら、「1時間だけ出席」といった「部分登
校」を認めて「スモールステップの原則」で、少しずつ登校を促しま
しょう。
・ 家庭訪問は無理に本人と会わない。
10分以上の長居は禁物。
・ 行動予定表は担任と親の最後の絆。長い不登校の家庭に送り続ける。
☆「忘れられた日本人の舞台を旅する」木村哲也 河出書房新社 2006年 ②【再掲載 2019.1】
◇それぞれの「土佐源氏」 高知県高岡郡檮原町茶局谷
□雲上の町へ 1990.3.22
檮原
- 僻地・教養
「土佐源氏」誕生
1959.8『民話』第11号
「日本残酷物語」「好いおんな」
親しい橋浦泰雄から檮原の話を聞く
1941年 檮原へ
柳田民俗学
- 排除:漂泊者,差別者,性の民俗
民話の会
- 木下順二(劇作家),宮本常一(民俗学),益田勝美(国文学)
西郷竹彦(文芸教育),竹田実(文芸教育),吉沢和夫(民話)
→ 「年よりたち」の連載
「土佐源氏」
- 柳田民俗学のタブー(漂白・差別・性)への挑戦
◎ 調査から18年もの時間を必要とする勇気のいること
□山奥の大動脈
1991.3.16 高知新聞「つくられた土佐源氏」山田一郎
1993.8.12 檮原へ再び
孫の下元長利(1929生)
- 坂本長利の一人芝居で知る
祖父は山本槌造さん(1864~1945)
伊予と土佐を結ぶ大動脈
脱藩の峠
→ 長州を目指した
橋のたもとに水車小屋
= 竜王橋
しかし,乞食と書きたくなる要素は多分にあった
・失明 ・裸+黒 ・縄を巻く ・ふんどし一丁
・髪の毛は伸び放題 ・宅地は橋より2m低い
→ ◎ だが,乞食ではなかった
□船山に登る
海津見神社(通称竜王神社)
竜王橋はその参道
大小2隻の漁船 益三兵衛「竜王様とわたし」
もと蛇と竜の水の神様 1700年代に水害
1996.3.25
再訪 → 下元さん宅に一泊
竜王神社
「土佐で稼いだ長州大工」
長州イモ - サツマイモを伝えた
□それぞれの土佐源氏
下元和敏
- 檮原で第一号の鉄骨建築でたてた一人
農作業 - ベイナスとトマト
娘のサカエさん(1907年生)
「親父もおもしろい話をする人じゃけ,宮本にも乞食だと話したか
ですろ」
- 息子さんととらえ方が違う
◇山に生きる人々「土佐寺川夜話」 土佐郡本川村の旅
□「寺川郷談」の村へ
1941.2
- 檮原から寺川へ,同年12月にも
「寺川郷談」の舞台
1751年春~1752年春
1993.8.11~12, 1995.8.4
□山の道
川村義武さん(1911生)
「寺川から離れて暮らしたことがないから,寂しいと思ったことは一度
もない」
カツタイ道 1931
ヘンド 物乞い
年貢免除
- 米がとれない 祖谷・十津川・石徹白・椎葉など
↑↓
かわりに国境警備
焼き畑・麦ほめ 30~40年サイクル
山焼きの後茶が自生
- 団茶 寺川の碁石茶
高知県焼き畑第一位 1936年
「モチなし正月」の伝承
「チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 子ども・保
護者・同僚と「いい関係」をつくる死を見つめて生きる」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「『教育音楽』誌の連載『音楽教師のお悩み相談室』に加筆・再構成したもの。
今や教師を取り巻く悩みは膨大で、休職・退職する新人教員・ベテラン教員
は後を絶たない。著者は教師の悩みは大きく4つ─①多忙感、②授業や学級
経営などにおける子どもへの対応の悩み、③保護者対応の悩み、④同僚や管
理職対応の悩み─に分かれると分析。本書ではこれらの悩みに対して、著者
のこれまでのカウンセリングの経験をもとに、目の前に悩みを抱える教師が
いると想定し、その教師にアドバイスする形で、①その悩みはどのようにし
て生まれたか、②それに対して具体的にどういう対処をしていけばいいか、
を具体的に書き記している。また、それぞれの悩みについてワンポイント・
アドバイスを示し、多忙な教師、文章を読む元気がない教師でもワンポイン
ト・アドバイスのチャート図を見るだけで、実践的な知恵が多く身につく構
成になっている。小学校・中学校教師、特に学級担任や教科担当の教師向け。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「前年度のマイナスイメージに左右されず『先生はこんなクラスを作りたい
んだ』というポジティブな雰囲気を作りましょう」
・「問題行動のある子は、『注目を集める』、『教師を打ち負かそうとする』、
『自分がダメになることで教師に復讐する』などの方法で、子供や教師を
コントロールしようとする。これにのり振り回されないようにしましょ
う。『不適切な行動』には着目しない。」
- ひと声適切な行動を呼びかけて、変わらなければ相手にしない。
・「不登校はきっかけが何であれ『一週間以上休んで体が不規則なリズムに慣
れてしまっていること』が原因。3日以上休んだら、その子と仲のよい先
生が家庭訪問をしましょう。『3日以上やすませないこと』が大切。」
- 八ツ塚実さんの「不登校は3日が勝負」を思い出します。
・「不登校になってしまったら、『1時間だけ出席』といった『部分登校』を
認めて『スモールステップの原則』で、少しずつ登校を促しましょう。」
もう一つ、再掲載になりますが、木村哲也さんの
「忘れられた日本人を旅する」②を載せます。
昨日の午前中、自治会の防災資材点検がありました。
町の防災倉庫4棟内の備品点検を行い、
放水器の稼働点検を行いました。
確認することの大切さを感じました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「メンタルヘルスに生きる 教師の悩み相談室 子ども・保護者・同僚といい関係をつくる」諸富祥彦 音楽之友社 2012年 ①
◇はじめに
教師の悩み
① 多忙感
② 授業や学級経営などにおける子どもへの対応の悩み
③ 保護者対応の悩み
④ 同僚や管理職との人間関係の悩み
◇子どもといい関係をつくる(1)
1 学級のスタートダッシュをどう始めたらいいの?
不登校を予防する
不登校は学級の雰囲気で決まる
4月 スタートダッシュに掛かる
勝負は始業式から3日以内に決まる
おすすめは二人一組のエンカウンター
エクササイズ「こんなわたしです」
○ 好きな曲
好きな食べ
好きな色
好きなテレビ
→ 子どもたちから質問させる
→ 教師の自己開示
×「○年生になって頑張りたいこと」
- 自信のない子がひいてしまうから
→ 2人1組 じゃんけん
勝った方が負けた方に質問する
30秒(小) 1分(中) 1分30秒(高)
先生の合図でペアに答える
↓
10回繰り返す
10回すれば1人くらい気の合う子が見つかるはず
◎ 学級づくりはスタートダッシュが勝負
入学式(始業式)から3日以内にエクササイズを!
◎「どの子にも1人は安心できる友達がいるクラス」
2 前年度荒れていた学級をもつことになりました
情報収集から始めましょう
1 具体的な情報の引き継ぎを
流されすぎないのも大事
2 マイナスの情報に引きずられない
3「先生はこんな学級を作りたいんだ」という前向きな姿勢を
示そう
◎ 普段とは違うファッション
「おいババア」と言われても上手にかわす
4「不適切な行動には着目しない」という原則を守ろう
問題行動のプロセス
注目関心
→ 権力闘争
→ 復讐
◎ 相手にもしない
情報発信を絶やさない不登校対策
連絡や情報は郵送でもよいので絶やさず
いろいろなやり方でサポート
◎ 前年度のマイナスイメージに左右されず「先生はこんなクラスを作り
たいんだ」というポジティブな雰囲気を作りましょう
◎ 問題行動のある子は「注目を集める」「教師を打ち負かそうとする」
「自分がダメになることで教師に復讐する」などの方法で、子供や教師
をコントロールしようとする。これにのり、振り回されないようにしま
しょう。「不適切な行動」には着目しない。
3 不登校の子供にどう対応すればよいでしょうか
2日休んだら家庭訪問
◎「また来てね」と明るく誘おう
◎ 早期対応が必要
◎ 保護者にパソコン・ゲームから遠ざけてもらう
きっかけと原因は別
中期対応
きっかけ「つまらない」「叱られた」
↓
◎ 一週間休むと「一週間休んだこと」が原因となる
◎ 生活リズムを取り戻す
→ 部分登校から「スモールステップの原則」
|
外に出ればよい
↓
学校に来ればよい
◎ 不登校は初期対応が勝負。休み始めて3日ですぐに動きましょう。
・ 不登校はきっかけが何であれ「一週間以上休んで体が不規則なリ
ズムに慣れてしまっていること」が原因。3日以上休んだら、その
子と仲のよい先生が家庭訪問をしましょう。「3日以上やすませな
いこと」が大切。
・ 不登校になってしまったら、「1時間だけ出席」といった「部分登
校」を認めて「スモールステップの原則」で、少しずつ登校を促しま
しょう。
・ 家庭訪問は無理に本人と会わない。
10分以上の長居は禁物。
・ 行動予定表は担任と親の最後の絆。長い不登校の家庭に送り続ける。
☆「忘れられた日本人の舞台を旅する」木村哲也 河出書房新社 2006年 ②【再掲載 2019.1】
◇それぞれの「土佐源氏」 高知県高岡郡檮原町茶局谷
□雲上の町へ 1990.3.22
檮原
- 僻地・教養
「土佐源氏」誕生
1959.8『民話』第11号
「日本残酷物語」「好いおんな」
親しい橋浦泰雄から檮原の話を聞く
1941年 檮原へ
柳田民俗学
- 排除:漂泊者,差別者,性の民俗
民話の会
- 木下順二(劇作家),宮本常一(民俗学),益田勝美(国文学)
西郷竹彦(文芸教育),竹田実(文芸教育),吉沢和夫(民話)
→ 「年よりたち」の連載
「土佐源氏」
- 柳田民俗学のタブー(漂白・差別・性)への挑戦
◎ 調査から18年もの時間を必要とする勇気のいること
□山奥の大動脈
1991.3.16 高知新聞「つくられた土佐源氏」山田一郎
1993.8.12 檮原へ再び
孫の下元長利(1929生)
- 坂本長利の一人芝居で知る
祖父は山本槌造さん(1864~1945)
伊予と土佐を結ぶ大動脈
脱藩の峠
→ 長州を目指した
橋のたもとに水車小屋
= 竜王橋
しかし,乞食と書きたくなる要素は多分にあった
・失明 ・裸+黒 ・縄を巻く ・ふんどし一丁
・髪の毛は伸び放題 ・宅地は橋より2m低い
→ ◎ だが,乞食ではなかった
□船山に登る
海津見神社(通称竜王神社)
竜王橋はその参道
大小2隻の漁船 益三兵衛「竜王様とわたし」
もと蛇と竜の水の神様 1700年代に水害
1996.3.25
再訪 → 下元さん宅に一泊
竜王神社
「土佐で稼いだ長州大工」
長州イモ - サツマイモを伝えた
□それぞれの土佐源氏
下元和敏
- 檮原で第一号の鉄骨建築でたてた一人
農作業 - ベイナスとトマト
娘のサカエさん(1907年生)
「親父もおもしろい話をする人じゃけ,宮本にも乞食だと話したか
ですろ」
- 息子さんととらえ方が違う
◇山に生きる人々「土佐寺川夜話」 土佐郡本川村の旅
□「寺川郷談」の村へ
1941.2
- 檮原から寺川へ,同年12月にも
「寺川郷談」の舞台
1751年春~1752年春
1993.8.11~12, 1995.8.4
□山の道
川村義武さん(1911生)
「寺川から離れて暮らしたことがないから,寂しいと思ったことは一度
もない」
カツタイ道 1931
ヘンド 物乞い
年貢免除
- 米がとれない 祖谷・十津川・石徹白・椎葉など
↑↓
かわりに国境警備
焼き畑・麦ほめ 30~40年サイクル
山焼きの後茶が自生
- 団茶 寺川の碁石茶
高知県焼き畑第一位 1936年
「モチなし正月」の伝承
「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999 年 /「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】 [読書記録 一般]
今回は、飯田史彦さんの
「生きがいの創造」を紹介します。
出版社の紹介には
「欧米では、多くの科学者たちによって研究され、さまざまな驚くべき報告が
なされている、“生まれ変わりの科学”。本書は、その研究成果の数々をふま
えながら、『死後の生命や生まれ変わりを認めるとすれば、私たちの生き方
がどのように変わっていくだろうか』という命題に迫って行く、画期的な人
生論であり、生きがい論である。自分がこの世に存在する意味を深く体感さ
せる、注目の論考。」
とあります。
要約が難しく、関係者名の羅列のようになってしまいました。
いろいろな考え方(信じ方?)があるものだと感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、須永茂夫さんの
「須永茂夫の子育て講座」①を載せます。
半世紀前に出された本「どぶ川学」(労働旬報社)の印象が強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999年
◇論文
1995.9 福島大学「商学論集」
「生きがいの夜明け~生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響に
ついて」
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ロバート・アメルダー博士(ジョージア大学)1992
◇過去生の記憶
退行睡眠
デビッド・チェンバレン
アレクサンダー・キャノン博士 1950過去生療法
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)1982
ロバート・シャーモン
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ヘレン・ウォムバック
ヨナサン・ゲルショム
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・パスリチャ(インド)
スタニスラフ・グロス(国際トランスパーソナル学会初代会長)
◇生まれ変わりの仕組み
中間生(あの世)
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)10か月~40年
エリザベス・キューブラー・ロス
カール・ベッカー(京都大学)
メルヴィン・モース(ワシントン大学)
ソウルメイト
ギャレット・オッペンハイム医師(ニューヨーク)
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・バスリチャ博士 1か月~244か月
◇死者とのコミュニケーション
精神の劇場
1994 レイモンド・ムーディ博士
実験室 ~ 鏡視
真っ暗い小部屋
一方の壁に高さ1.2m幅1mの鏡
最下部は床から90cm
|
座り心地のよい椅子 鏡の手前90cm
背もたれ背部が鏡の最下部と同じ
椅子のすぐ後ろに電球(小スタンド)
リーディング ジョージ・アンダーソン
1952米国生
「遺族カウンセラー」
通訳 糸川洋
◇死後の世界を科学する意味
死後生仮説
「ジャパン・スケプティクス」 超自然現象批判
安斎育郎(立命館大学)
高田明和(浜松医科大学)
ロバート・カステンバウム(アリゾナ大学)
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)
ロバート・アルメダー(ジョージア大学)
◇生まれ変わりの生きがい論
信じる価値
ゲイリー・ドーア 哲学者
ブルース・グレイソン(コネティカット大学)
マイケル・B・セイボム(エモリー大学)
ジョエル・L・ホイットン(トロント大学)
価値観の転換によるブレイクスルー
◇飯田史彦
1962広島県生 学習院大学院経営哲学研究科博士課程
27歳で福島大学経済学部経営学科助教授
専攻 人事管理論 企業文化論 経営戦略論
☆「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】
◇意地悪からの脱出法(1) - 明るい次男坊の挫折の時
□子供二人の遊びに注意
□言葉で変わらないところに子育ての難しさがある
□「さみしいんだよな」
→ 決定的な言葉で包んで
開き直るところまで追い詰めてはいけない
□抱きしめる
→ いじめの現場に飛び込んで
「つらいだろう」 → 共感 → 泣きじゃくる
□ぼくにも一度打たせてよ
- 相手に一言言える強さを持て
高校生になってもたった一つの言葉「つらいだろう」が人格の
土台に座った
□親が守りたい6つのポイント
① 集団の中での子供の位置確認
②「やられたらやり返せ」は×
③ 親が守ってやるという姿勢
= 基地の用意
④ いじめは目に見えないところで発生する
⑤ いじめられる子には欠けているところがある
けじめ、言葉遣い、生活習慣、運動機能等
⑥ いじめっ子もみんなの力で直していきたい
・先生はもっとガキ大将になって遊んでほしい
・自己主張を持った子になってほしい
・子供の心の波長を持って = 子供の周波数に合わせる
→ ◎子供っていつも辛い世界に生きて、そして一人前の大人になっていく
争いはいいけれど戦争はダメ
◇いじめからの脱出法(1)
□はみだしたぼんぼん君の運命
「あれ、女みてえ、俊ちゃん」
山の手文化から下町文化へ
なんとか地域の子供に入れなくては
- 草野球
◎ 守備位置と打順に注意
動いているものに反応する力がない子
□初めてのヒットを演出する
「スポーツは腰から下」
子供たちが面倒を見始める
→ 2、3か月で初めてヒット「大変だ」
□なぜ子供たちは俊ちゃんを仲間にしたか?
俊ちゃんが一生懸命になって仲間たちのアドバイスに応えたから
→ 中学生になり野球部に入る
◎家庭
愛情のつながり
親子愛・夫婦愛・肉親愛
◎地域
家庭のべっとりした愛情を修正してくれるところ
科学的普遍的な愛
□誰が一番成長したか
互いに成長しあえる人間関係
不登校
-◎「誘われる子供より、毎日誘いに来る子が成長する」
・あの子はなぜ休むのだろう
・お母さんはどんな気持ちか
・明日はどう誘おうか
・明日は辞めようか
→ ◎大人の意識的な手助けが必要
「生きがいの創造」を紹介します。
出版社の紹介には
「欧米では、多くの科学者たちによって研究され、さまざまな驚くべき報告が
なされている、“生まれ変わりの科学”。本書は、その研究成果の数々をふま
えながら、『死後の生命や生まれ変わりを認めるとすれば、私たちの生き方
がどのように変わっていくだろうか』という命題に迫って行く、画期的な人
生論であり、生きがい論である。自分がこの世に存在する意味を深く体感さ
せる、注目の論考。」
とあります。
要約が難しく、関係者名の羅列のようになってしまいました。
いろいろな考え方(信じ方?)があるものだと感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、須永茂夫さんの
「須永茂夫の子育て講座」①を載せます。
半世紀前に出された本「どぶ川学」(労働旬報社)の印象が強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「生きがいの創造」飯田史彦 PHP研究所 1999年
◇論文
1995.9 福島大学「商学論集」
「生きがいの夜明け~生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響に
ついて」
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ロバート・アメルダー博士(ジョージア大学)1992
◇過去生の記憶
退行睡眠
デビッド・チェンバレン
アレクサンダー・キャノン博士 1950過去生療法
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)1982
ロバート・シャーモン
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)
ヘレン・ウォムバック
ヨナサン・ゲルショム
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・パスリチャ(インド)
スタニスラフ・グロス(国際トランスパーソナル学会初代会長)
◇生まれ変わりの仕組み
中間生(あの世)
ジョエル・L・ホイットマン(トロント大学)10か月~40年
エリザベス・キューブラー・ロス
カール・ベッカー(京都大学)
メルヴィン・モース(ワシントン大学)
ソウルメイト
ギャレット・オッペンハイム医師(ニューヨーク)
イアン・スティーブンソン(ヴァージニア大学)
サトワント・バスリチャ博士 1か月~244か月
◇死者とのコミュニケーション
精神の劇場
1994 レイモンド・ムーディ博士
実験室 ~ 鏡視
真っ暗い小部屋
一方の壁に高さ1.2m幅1mの鏡
最下部は床から90cm
|
座り心地のよい椅子 鏡の手前90cm
背もたれ背部が鏡の最下部と同じ
椅子のすぐ後ろに電球(小スタンド)
リーディング ジョージ・アンダーソン
1952米国生
「遺族カウンセラー」
通訳 糸川洋
◇死後の世界を科学する意味
死後生仮説
「ジャパン・スケプティクス」 超自然現象批判
安斎育郎(立命館大学)
高田明和(浜松医科大学)
ロバート・カステンバウム(アリゾナ大学)
ブライアン・L・ワイス(マイアミ大学)
ロバート・アルメダー(ジョージア大学)
◇生まれ変わりの生きがい論
信じる価値
ゲイリー・ドーア 哲学者
ブルース・グレイソン(コネティカット大学)
マイケル・B・セイボム(エモリー大学)
ジョエル・L・ホイットン(トロント大学)
価値観の転換によるブレイクスルー
◇飯田史彦
1962広島県生 学習院大学院経営哲学研究科博士課程
27歳で福島大学経済学部経営学科助教授
専攻 人事管理論 企業文化論 経営戦略論
☆「須長茂夫の子育て講座」須長茂夫 労働旬報社 1986年 ①【再掲載 2017.9】
◇意地悪からの脱出法(1) - 明るい次男坊の挫折の時
□子供二人の遊びに注意
□言葉で変わらないところに子育ての難しさがある
□「さみしいんだよな」
→ 決定的な言葉で包んで
開き直るところまで追い詰めてはいけない
□抱きしめる
→ いじめの現場に飛び込んで
「つらいだろう」 → 共感 → 泣きじゃくる
□ぼくにも一度打たせてよ
- 相手に一言言える強さを持て
高校生になってもたった一つの言葉「つらいだろう」が人格の
土台に座った
□親が守りたい6つのポイント
① 集団の中での子供の位置確認
②「やられたらやり返せ」は×
③ 親が守ってやるという姿勢
= 基地の用意
④ いじめは目に見えないところで発生する
⑤ いじめられる子には欠けているところがある
けじめ、言葉遣い、生活習慣、運動機能等
⑥ いじめっ子もみんなの力で直していきたい
・先生はもっとガキ大将になって遊んでほしい
・自己主張を持った子になってほしい
・子供の心の波長を持って = 子供の周波数に合わせる
→ ◎子供っていつも辛い世界に生きて、そして一人前の大人になっていく
争いはいいけれど戦争はダメ
◇いじめからの脱出法(1)
□はみだしたぼんぼん君の運命
「あれ、女みてえ、俊ちゃん」
山の手文化から下町文化へ
なんとか地域の子供に入れなくては
- 草野球
◎ 守備位置と打順に注意
動いているものに反応する力がない子
□初めてのヒットを演出する
「スポーツは腰から下」
子供たちが面倒を見始める
→ 2、3か月で初めてヒット「大変だ」
□なぜ子供たちは俊ちゃんを仲間にしたか?
俊ちゃんが一生懸命になって仲間たちのアドバイスに応えたから
→ 中学生になり野球部に入る
◎家庭
愛情のつながり
親子愛・夫婦愛・肉親愛
◎地域
家庭のべっとりした愛情を修正してくれるところ
科学的普遍的な愛
□誰が一番成長したか
互いに成長しあえる人間関係
不登校
-◎「誘われる子供より、毎日誘いに来る子が成長する」
・あの子はなぜ休むのだろう
・お母さんはどんな気持ちか
・明日はどう誘おうか
・明日は辞めようか
→ ◎大人の意識的な手助けが必要